FDR-AX60
- 手持ち撮影や、ズーム時でもブレない独自の「空間光学手ブレ補正」機能を搭載したデジタル4Kビデオカメラ。
- 専用開発の「Exmor R CMOSセンサー」や「ZEISSバリオゾナーT*」レンズ、新世代画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。
- 20倍光学ズームに加え、4K記録時30倍、HD記録時40倍の全画素超解像ズームが可能。遠くの風景や人物の画質を保ち撮影できる。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2019年10月30日 10:01 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2019年10月13日 13:12 |
![]() |
123 | 22 | 2019年10月9日 02:28 |
![]() |
16 | 5 | 2019年9月15日 03:29 |
![]() |
10 | 10 | 2019年3月21日 17:52 |
![]() |
32 | 8 | 2019年3月6日 08:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PlayMemories Home Mac版でフリーズします。どなたか解消方法ありませんか? または取り込み等は違う方法でやられている方は教えていただけませんか?
ハード:MacBookPro13インチ2019版i7 SSD1T
20年ぶりのMacです。動画編集を始めようと思い購入 ビデオカメラもAX60を購入
不具合の状況
1 PlayMemories Home Mac版で取り込み中フリーズしてる!
取り込み進行バーのまま永遠に終わらない時がある。
2 取り込んだjpegは問題なく表示できるが、Mpegは再生できるものもあるが、動画読み込みクルクルカーソルのままフリーズしている。
ファイルが破損しているのかなと思うとカメラ側では再生できる。
以上
PlayMemories Home Mac版以外でカメラから一気に画像・動画を吸い上げる方法があれば教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
1点

PlayMemories Homeのバージョンを変えて試す。
今だと2つバージョンが利用できると思います。
Window版がそうだから。
書込番号:23015246
3点

>hallabさん
普通にSDカードリーダー使えば良いのでは?
書込番号:23015570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新のMacOSには対応してないししないという事で残念! 修復プログラムも動かず駄目でした。
Macもwinも32bit版は来年3月でサポート終了ということで 元々Mac版は64Bit版がなくこれで打ち切りでした。
BootCampでWinも入れているので64bit版をインストールしたら全てうまくいきました。全ての動画も再生出来ました。
sdカードでもやって見たのですが どうも動画が見えるものと見えないものがありまして 撮ったはずのものが無いんです
なんか不思議なんです 静止画は見れました。
とりあえずWinで取り込んでhdに落としてMac かWinで編集しようかなと思っています。
皆さん いろいろとありがとう御座いました。
書込番号:23017395
1点



子供の初めての運動会なのでビデオカメラを購入しようと思うのですが全然分からなく、
とりあえずSONYで1番いいのがFDR-AX60で、PanasonicならHC-WZX2Mというところに辿り着きました。
値段が違うのはもちろんなのですがこの2つの違いは基本的に何なのでしょう?サブカメラくらいしかわたしにはわからなくて…
長く使いたいので値段はそこまで気にしてないのですが初心者でも使いやすく、いいものを知りたいです。
自分なりに色々調べたのですがわからないので詳しい方ご教授下さい。よろしくお願い致します(๑˃̵ᴗ˂̵)
書込番号:22977726 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パナソニックのほうが少し大きく撮れる・重量が100g弱軽い・レンズが明るい・NFCに対応ぐらいでしょうか?
下記比較表↓
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001028716_K0001145949&pd_ctg=2020&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,104_4-1-2-3,103_3-1-2
私ならパナソニックかな?
書込番号:22977739
0点

他、
・手ぶれ補正の違い(AX系は空間手ぶれ補正)
・(2Kの)FHDモードにおいて、感度アップ(または相対的にノイズ低減)や画角が狭くならない(AX系)
・オートフォーカスはパナ機のほうが無難?
・最近のsony機では三脚使用時などで強制的に手ぶれ補正無効(安物のグラグラ三脚では残念な結果になるので、ユーザーでOn/Off選択できるべき)
などの違いがありますね(^^)
書込番号:22977747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
レコーダー使ってテレビで観るならレコーダー(4Kで録るなら4K対応)のメーカーに合わせるのもありです。
バックアップはレコーダーではなくパソコンの外付けHDDに複数取ることをお勧めします。
書込番号:22977750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>komakomさん
運動会ならファインダーが必須です!
明るい場所で液晶は見えません。
PanasonicにするならHC-WXF1M系ですね。
また長く使うのに4Kのスペックを考えると今は4K60pでも無く過渡期なので少し難しいと感じています。
書込番号:22977806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

○パナソニック機は触ったこともないので、わからないですが、
AX60を購入した立場からお話します。
○ユーチューブ等で、拝見しますと手ブレ補正に関しましては、
SONY圧勝だと思います。
○画像に関しては、パナソニックの画作りは私は好きですが、
手持ち撮影が考えられるなら、SONY以外の選択肢は無いと思います。
・三脚使用時は少々フワつく感じになりますが、そのまま撮影しても
問題ない範囲ではないかと私は思っています。
○カメラの先端にマニュアルリングが有るのですが、
ズーム、フォーカス、カメラの明るさ、絞り、シャッタースピード、
AEシフト、WBシフトのうち、1個だけ選択できるのですが、
私は、カメラの明るさ調整を選んでいます。
・これが結構便利で、逆光や、スポットライト等で、顔が暗くなったり
したときに大変重宝します。
AX60は少し暗く写りますので、少しだけ明るく補正しただけで、
印象は相当変わります。
○マイクの音も落ち着いていてうるささを感じませんので、
その点もおすすめですが、外での撮影が多いようであれば、
外部マイクの検討も必要かと思います。
私はTASCAMのTM-2XにZOOMのウインドウジャマーを
使用していますが、好結果が得られています。
・外部マイクを使用する場合は、マイクゲインをマニュアルで、
50〜60%に絞ったほうが良いと思います。
○AX60は女性が撮影するには少々重いかもしれませんが、
購入して後悔はしない品物だと思います。
というか、AX60買って良かったと使うたびに感じています。
○AX60を是非とも購入して、素敵なビデオを沢山撮って下さい。
書込番号:22978960
2点

子供の運動会撮る目的でパパママが初めて買うのであれば、一番いいもの(ハイグレード)なものを選ぶよりか機能性で、高倍率、防塵・防滴、耐衝撃(落下に備えて)を重視したほうが良いです。よって一番オススメなのはJVCのどれかか、これ!
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=2020/id=88083/
書込番号:22985269
0点

>komakomさん
ビデオカメラの選択ですね。
パナソニックのサブカメラも面白いなと思うのですが、マルチ撮影ってそこまで重要な機能かなと考えると別に無くてもいいかなと思いました。
AX-60でも、アクションカムと組み合わせればマルチアングル撮影もできるんですよね。
私も色々と迷いましたけど、結局はファインダーのあるAX-60に決めました。
手ブレ補正はなかなか強力で、凄いと思いますよ。
純正のリモコン付き三脚が使いやすく、特に息子の屋内スポーツでの固定撮影には重宝しています。
書込番号:22985299
0点



ソニーストアに行き、ちょっとだけ触り、店員さんの説明も聞きましたが、ほぼ、スペックに変更ないようです。
それで、旧モデルとの価格差は??
前モデルは、併売もされないようですし。
ミラーレス一眼に比べ、こちらの技術は停滞しているのでしょうか
かといって、これ以上大きいと、子供撮りには無理かと。
書込番号:21559698 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いつまでも値崩れしたAX55を売り続けても儲けは出ないので、中身はまんまAX55をAX60として売り出した。
金が掛からないようなところをちょこちょこっといじって。
そうすれば、値崩れした価格は元に戻せるから、メーカーとしては売れれば儲けもの。
書込番号:21559908
21点

以下のリンクのpressを見ると「新搭載のハイライトムービー作成ボタンで即座にハイライトムービーメーカー機能を起動し、簡単にショートムービーの作成が可能です。」というのだけが新しい部分だと思います。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201801/18-0126/
ソニーは全般的にビデオカメラやコンパクトデジカメの新製品サイクルのスピードを落としていてまあ要は市場に勢いが無いという判断だと思いますがビデオカメラに関しては次のステップとして考えられる4K60pまでは大きな変化は無いんでしょうね。フォーマットも色々あるし、はてどうしたもんかなというのをマーケティング部隊と開発部隊で揉んでいる事でしょう。
書込番号:21560292
12点

ソニーに聞いても変わってない、という場合でも
実は色合いが変わっていたというのは昔よくあったので
今回も何かしらの変化があるかもしれません。
でも、これは新旧両機種を比べたレビューが出てこないとわからないことなので
現時点では確かめようがありません。
個人的には、AFの改善がこっそり行われていることに期待しています。
>こちらの技術は停滞しているのでしょうか
技術の停滞というよりも、
売れないし儲からないので資金をつぎ込んでまで開発しない
ということなのではないかと想像します。
書込番号:21560373
14点

>タマゾン川でフィッシングさん
やはり、中身変わってないですか。
なら、モデルチェンジするのは、消費者に対して失礼なような気がするのは、
私だけでしょうか。
書込番号:21561597
6点

>sumi_hobbyさん
>次のステップとして考えられる4K60pまでは大きな変化は無いんでしょうね。
やはり、キヤノンのCFastを見ても、SDカードではまだ、無理なんでしょうね。
なら、モデルチェンジは不要だったのでは。。
書込番号:21561608
2点

>なぜかSDさん
>個人的には、AFの改善がこっそり行われていることに期待しています。
そうですね、そういう所があれば、モデルチェンジの意味もあるかと。
でも、ソニーならそこは宣伝するような。
>売れないし儲からないので資金をつぎ込んでまで開発しない
>ということなのではないかと想像します。
なるほど!
ホームビデオの存在意義が小さくなっているんですね。
書込番号:21561621
3点

ライバルがいないからでしょうね。
書込番号:21563522
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ライバル不在でも、マイナーチェンジとも呼べないような。。
書込番号:21563680
6点

全機種では故障原因のトップであったレンズ機構の防塵が強化されました。
意外と知られていないスペックに無い点です。
書込番号:21571630
13点

>映像プロカメラマンさん
>レンズユニット内部へのホコリの侵入を防ぎ、
>空間光学手ブレ補正の高いパフォーマンスを維持する
>ホコリ侵入ストッパーを配置(*)。
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX55/feature_2.html
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX60/feature_1.html#L1_90
何か、AX55も同じ仕様な気がするのは、私だけでしょうか。。
書込番号:21582341
6点

>横濱1920さん
>AF強化もないのは驚きです。
そうなんですよね。
2年間で進歩なしというのは、
やはり、ハンディカムそのものが売れないから、
開発していないのでしょうかね。
書込番号:21582349
5点

私なりの憶測ですが、、、、今回の製品はマルチカメラ撮影の中核機として、複数機を用いるマルチカム撮影を推奨しているのではないでしょうか??
Sonyのビデオカメラのみを売るのではなく、アクションカムを伴わせて売りたい、、、のではないでしょうか。
Wi-Fi経由でモニタリングしながら、アクションカムも操作できますよ、、、と言っている様な気がします。
その部分、Wi-Fiの部分では少し進化が見て取れる様な気がしています。
書込番号:21583134
4点

>masako_0919さん
>Wi-Fiの部分では少し進化が見て取れる様な気がしています。
マルチアングル動画や動画と静止画の同時撮影ができる「マルチカメラコントロール」
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX55/feature_5.html
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX60/feature_4.html#L1_410
同じ気がするのですが。。
やはり、ハイライトムービーメーカーの変更のみなんでしょうかね。
書込番号:21588932
3点

みなさん。
いろいろありがとうございました。
使ってみないと判らない、細かい変更点は、現時点では不明ですね。
でも、現時点では、新機種だからといって買うのはもったいないですね。
書込番号:21588940
3点

>Happy 30Dさん
今は昔のように物が売れない時代ですからね。
198円では売れていた物が200円を超えると急に買い手が付かなくなったというのも良く聞きますよ。
それでもメーカーはあの手この手を使って売り込みを掛けようと必死です。
私には、セコいやり方にしか見えませんが。
特にポテチなんかは良くわかりやすい例です。
しれっと量減らして、その代わりに空気を充填する、
昔は8本入りだったソーセージを7本に減らして何事も無かったかのように同じような価格で売りつける、
なかなか良い商売してるなとつくづく感じたことはありますね。
ソニーも、これと大体似たような感じじゃ無いですかね?
書込番号:21668025
5点

これを見ると
https://www.youtube.com/watch?v=tu2xY83PgWk
暗部の黒のレベルがほんの少し上がっているように見えます
誤差の範囲かもしれませんが 以前よりは良くなっていると
思います。
でも世の中には黒が潰れていても気にしない人、その方が
綺麗だという人がいて私には理解できませんけど。
情報が増えた事は良い事だと思うのですが。
見かけはそっくりでも内部では変わっているが見かけは
そっくりだから 使い勝手も故意に同じにしているかもしれません
いろいろ考えても本当の事は不明です。
書込番号:21699961
2点

>W_Melon_2さん
>黒が潰れていても気にしない人、その方が綺麗だという人がいて私には理解できませんけど。
全く同感です。
ただその黒つぶれを直そうとすると今度はシャドー部が完全欠如しかねないという悲惨な事態を招いています。
民生機でそこまで表現豊かなビデオカメラは見たこと無いですね。
何か良い機種ご存じです?
出来ればコンパクトなもので。
もう一眼動画に路線変更した方がいいのかなと考えたこともあります。
フルサイズ一眼の表現力には叶いません。
書込番号:21719887
1点

>W_Melon_2さん
ご紹介の映像を何度も見比べてみたのですが、私には誤差の範囲にしか見えませんでした。
劇的な変化も無く、AX55からAX60へ興味本位のためだけで買い換えるのは無駄な行為のようです。
恐らく、これから先も8Kがスタンダードとならない限り、大幅な進歩は期待できないでしょう。
4K部門ですらまだ足踏み状態なのに8Kなんて夢の話です。
8K60Pなんて編集できるパソコンってあるのかな?
書込番号:21719928
1点

>まさかのUSB?!さん
まさかのレスありがとうございます
>民生機でそこまで表現豊かなビデオカメラは見たこと無いですね。
>何か良い機種ご存じです?
本当に良いとは思いませんがAX700はかなり良いと思います。ある理由から
暗部を思いっきり上げましたら結構階調情報が出てきて民生機としては
びっくりですが 多分多くの人が見たら不評だと思います。
きっと対数記録の為にそれだけの階調性能があるのでしょう。
>出来ればコンパクトなもので。
それがびっくりのkeymission 170です。動画サイトで見ただけですが
驚きでした。でも実際に見たわけではないので。
>もう一眼動画に路線変更した方がいいのかなと考えたこともあります。
>フルサイズ一眼の表現力には叶いません。
それはその通りなんですがズーム倍率20倍は欲しいので適当な製品が
ありません シグマにありそうなんですが本体との動作確認が無いので
購入出来ません。というか電話したら駄目だそうです。ASP-Cですが
とにかく Keymission170を見てビデオカメラメーカーはまともに
階調性能を上げる努力をしていないと思いました。手抜きがばっかりです
http://www.nikon-image.com/products/action/lineup/170/sample.html
書込番号:21719938
1点



ギリギリですが、明日の運動会の為に購入しました。
撮影モードを4Kにすると、動画撮影中の静止画撮影ができません。
笑顔になると自動で静止画撮影してくれたりの機能も購入のポイントだったのですが4Kだと撮影されないようです。
運動会を撮影する場合(ズームで踊りや徒競走を撮影したい)
撮影モードは4KかAVCHDどちらがオススメでしょうか。
・4K動画撮影後に静止画切り出し
・AVCHD動画撮影中に静止画撮影
どちらが静止画を綺麗に残せますか?
画面上ではどちらも綺麗には見えますが。。
動画と静止画両方を残して
そしてそれをスマホで、お友達や家族にスマホで送ったりしたいです。
テレビは一応4Kですがテレビ再生はあまり重視していません。
よろしくお願い致します。
書込番号:22921180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>撮影モードは4KかAVCHDどちらがオススメでしょうか。
汎用性を考慮すればAVCHDです。
参考↓
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/dialogue/avchd-transfer/
書込番号:22921187
4点

>動画撮影中の静止画撮影ができません。
シャッター速度が1/500秒になるようにすると、
スポーツの静止画として動体ボケ(被写体ブレ)を軽減できますが、
「動画としての被写体の動き」は不自然に見えます。
※ぶっつけ本番とせず、事前に「そこそこ動きが速い被写体」を撮影して、実感してみては?
静止画抜き取き出し重視であれば4K、
動画の自然さ重視で静止画無視であれば2K(FHD)など、最も重視すべきポイントで判断されては如何でしょうか?
書込番号:22921218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ターゲットとする端末は配布する相手を含めてモバイルが主で大型TVで見る事はあまり考えていないと言う事ですね。それなら30p撮影のパラパラ感も気になり難いだろうし同時ビデオ記録を活用しながら運用するのが良いんじゃないのかなと思います。
XAVC S 4Kで使用出来る同時ビデオ記録は1280×720pのミニサイズMP4動画を同時に記録するもので当然ながらモバイル端末にはWi-Fiで送れますしビットレートが高くないですから転送速度的にも有利です。AVCHDやXAVC S 4KはWi-Fiでモバイル端末に送る事が出来ません。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/pmm/page2.php?area=gb&lang=jp&mdl=FDR-AX60&abil=33900
動画からの切り出し静止画は高解像度なXAVC S 4Kで撮影したものを素材として使い、動画は先程説明した同時ビデオ記録の映像を活用すればモバイル端末と相性の良い運用が出来るでしょう。
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0000933060.html
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0001612087.html
書込番号:22921288
2点

私はパナソニックですがHC-VX2M-W使ってます。
一番に4Kテレビなるものが無いので4Kでは撮りません・・・笑
PCで編集(タイトル入れたり、BGM流したり)の時に
4Kではかなりハイ・スペックのPCじゃないと重いですねぇ。
さらにファイルサイズも半端なくデカいです。
と言うのも有り、アリ、ありでFHDで撮ります。
FHDと言ってもAVCHDじゃなくてmp4なんですけど・・・
(パナの場合は画質は同じで音声が非圧縮(AVCHD)と圧縮(AAC)
の違いだけなのでmp4で撮ってます。
スマホとかタブレットは同mp4で1280×720にサイズダウンしてます。
正直保存する時もそのサイズです・・・笑
そのサイズだとUSBメモリーに落とせば
どこのテレビでも見る事出来ますから(カクカクせず)
DVDとかBDに焼く事も無くなりました。
編集さえしっかり出来れば4Kで撮っても問題無いと思いますが
あちらこちらにデータで差し上げる時は容量の関係も含めて
FHDのAVCHDもしくはmp4が無難なかと思います。
書込番号:22921707
5点

皆様コメントありがとうございました。
まだどちらにしようか悩んでいますが、非常に参考になりました。
書込番号:22922706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



XAVC S 4Kでの撮影ですがビットレート100Mbps、60Mbpsでは4kテレビにつないだ時に明らかな違いはあるのでしょうか?
そこまで違いないようなら容量が少なくてすむ60Mで撮りたいのですが。
編集はあまりしないのですが編集する時のそれぞれのメリット、デメリットも合わせてお伺いしたいです。
2点

(よくある質問ですが)
撮影対象次第です(^^;
被写体も背景も殆ど動かないなら、数分の一のビットレートでも(原理的には)足りますが、
動いている被写体を追いかけながら撮るとか、噴水や花吹雪みたいに「画面内の変化が激しい」場合は最高モードでも厳しくなります。
実際の撮影に近い試写が出来れば、それで判断するほうが良いかと思います(^^;
書込番号:22541606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takeyan11さん
撮影時間次第ですが私は128GBのSDメモリーカードを複数持っています。
100Mで最後の1枚で時間が足りない時だけ60Mに変更しています。
書込番号:22541651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
なるほど被写体によるんですね。旅行に持って行くので被写体は景色や早い動きをしない人物です。
それならば60Mでよさそうな気もしてきました。
>よこchinさん
256GBのメモリーカードがもう少し安くなればいいんですけどね(笑)
書込番号:22541798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takeyan11さん
もうSDメモリーカードの規格として転送スピードが限界に来ている様なので
私は128GB以上は、まだ他に出るかも知れませんが現状XQDメモリーカードにするつもりで
対応機種を待っている状況ですね。
書込番号:22542042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takeyan11さん
どうも(^^)
片手持ちで微妙な手ぶれがあって、手ぶれ補正で吸収できない分は「画面の変化」としてビットレートをそれなりに食われますので、
盗難などに気をつけながら出来るだけ両手持ちしてください(^^)
書込番号:22542053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
それにしても素人でも高画質な4kで映像をとれるいい時代になりましたよね。あまり容量が大きいと保存も頭悩ませますね(笑)
メモリーカード、ハードディスク等確かに容量面や転送スピードなどで遅れてる感は否めないですよね
>ありがとう、世界さん
お詳しいんですね(°Д°)
了解しました!
でもハンディカムを両手持ちとは考えもしなかったです。空間手振れ補正機能が初めてついた機種を最初に手にした時、歩きながら撮った動画を見たら驚愕しました(笑)
それからずっとソニーです(^-^)
書込番号:22542455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takeyan11さん
おはようございます。
HDMIの規格もFull4Kの4:4:4にはまだ対応出来ていない様で
カメラだけで無く周辺技術も早く整備されて欲しいです。
書込番号:22542563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビットレートですが 動画サイトのビットレートの低さを見ると
よくわからくなってきます。大体 アップロードされものの
1/10になってますがそこそこ見られます
画面の安定が結局 画質向上にも役立っているように思います。
空間光学手ブレ補正はとても大事です。で更に一脚を縮めて
取り付けると 本当に安定して手持ち撮影が出来ます。
昨日もAX700に一脚を取り付けて船を上でふらふらしながら
暗いうちから手持ちで撮ってました。
撮影はFHD50Mbpsでしたが そんなですから5Mbpsでも結構見られる絵には
なりました。フリーソフトのopen shot video editor というので結合
してますが5Mbpsと15Mbpsでしがエンコード出来ませんがどっちでも
元がふらふらなんで充分でした。
ビットレートと画質はは強い相関ではないと思います。
ビットレートの差による画質の差より ビデオカメラ自体の感度、
ノイズ、ダイナミックレンジなどの解像度以外の性能のほうが
はるかに大事だと思います。
ビットレートを上げるには同時に機材の性能、撮影環境、画面の
安定など 他の要素とのバランスが無いと意味がないと思います。
当たり前ですが。それは4Kになればもっと大事だと思います。
書込番号:22542826
1点

訂正
>撮影はFHD50Mbpsでしたが そんなですから5Mbpsでも結構見られる絵には
ここから下は全て削除希望です。Open Shot Video Editorの操作ミスのようです
すみません
書込番号:22548204
1点



4Kで撮影する場合、選択項目によってどのような差が出ますか?
目前に卒園と入学式が控えています。
適した設定があれば教えて頂きたいです。
・録画モードは60Mbpsか100Mbpsか
・フレームレートは30pか24pか
・MP4は作る必要があるのか(ハイライトの意味もよく分かりません。あったほうがいい?)
・動画編集をしてBluRayに焼く場合、PlayMemories.Homeですべて出来きますか?音楽の挿入も可能ですか?
・マニュアル設定リングはどこに合わせますか?
たくさんありますが、どうぞよろしくお願いします。。。
書込番号:22509811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

24pだと、映画風の比較的カクカクした映像になります。
30pだと、それよりもスムーズになります。
もっとも、通常のテレビやビデオの映像は60fpsですから、カクカクすることには変わりません。
それを映画風にかっこいいとみるか、カクカクして不自然とみるかは、好みです。
したがって、かならずしも4K撮影が最善とは限りません。
なめらかさをとるか、細密さをとるか、です。
XAVC S 4K :3840×2160/30pと24p、XAVC S HD:1920x1080/60pで録り比べて比較してください。
特に、最終的にBlu-rayに落とし込むつもりなら、フルHDにしかなりませんから、4Kで撮影するメリットは少ないです(もとが高画質な分、相対的に有利にはなりますが)。
ビットレートを上げれば、それだけきれいになりますが、ファイルサイズが膨大になり、後の扱いが大変になります。
映画のblu-rayでも最大40Mbps、BS放送で24Mbps、地デジに至っては17Mbpsしかありません。
4Kのホームビデオなら、たいていの場合、XAVC S 4K 約60Mbpsで十分でしょう。
こちらも、ビットレートを変えて撮影し、見比べてください。
公園で木や花の葉っぱなどの複雑な映像をとるか、子供が遊んでいるような動きのある場面を撮影し、細かい部分で映像が破綻していないか、比較すればわかりやすいです。
比較する場合、カメラ本体のモニタでは小さすぎて分かりませんから、PCか大型のテレビに映してみてください。
ただし、テレビの場合、映像補間機能が働いていると、24pの映像もなめらかに映ってしまいます(通常、オンになっています)。
あらかじめ映像補間機能をオフにするか、PC画面で確認してください。
mp4を一緒に録っておけば、カメラが自動的にハイライトムービーをBGM付きで作ってくれます。
とはいえ、それでいいと思うか、しょせん、機械という程度になるかは、やってみないと分かりません。
あらかじめ、いろいろ試してください。
映像のフォーマット自体は汎用的なものですから、PlayMemories Homeを使っても良いですし、好みの動画編集アプリを使ってかまいません。
どこまでできるかは、ソフト次第です。
最初から、あれもこれもと高望みせず、シンプルに考えた方が良いです。
我が子なんて、うつっているだけでかわいいのですから、余計な加工は不要です(笑)。
いずれにしても、ぶっつけ本番だと、まちがいなく失敗しますよ。
可能な限り練習して、これだというやり方を選んでおいてください。
できれば、数分程度の映像で良いので、blu-rayに落とし込むまでやった方が良いです。
書込番号:22509899
11点

PlayMemories Homeで音を入れるには、複合編集になります。
これはある程度のスペックの高いPCでないと、時間がかかります。
自分のノートの6世代のi5でもかなり時間がかかります。
4世代のi5は遅すぎてやめました。
音を新たに入れる、かぶせる。
無料で使えるソフトなだけです。
自分は使っていますが、時間短縮のため、音はいじらないようにしています。
書込番号:22510067
3点

>mii610さん
私の現状でのお気に入り設定の備忘録です。
AX60設定
ワイコンを使う前提
MENU
カメラ・マイク セクション
・ホワイトバランス/オート
・Spot測光フォーカス/オート
・スポット測光/オート
・スポットフォーカス/オート
・カメラの明るさ/オート
・フォーカス/オート
・絞り/オート
・シャッタースピード/125
・AGCリミット/切
・AEシフト/切
・WBシフト/切
・Low Lux/切
・シーンセレクト/オート
・ピクチャーエフェクト/切
・セルフタイマー/切
・手ブレ補正/入
・デジタルズーム/切
・フィルター/プロテクター/入/ワイコン用
・自動逆光補正/入
・マニュアルリング設定/ズーム
・NIGHTSHOTライト/入
・スマイル検出感度/大笑い
・マイボイスキャンセリング/切=電源OFFでリセット
・内蔵ズームマイク/入
・自動風ノイズ低減/入
・録音レベル/オート
・マイボタン登録/WB/Spot測光フォーカス/シャッタースピード
・ピント拡大/切
・グリッドライン/入
・画面表示設定/入
・ゼブラ/切
・ピーキング/黄
・音声レベル表示/入
画質・画像サイズ セクション
・録画モード/100Mbps
・フレームレート/30p
・同時ビデオ記録/入
・記録方式/XAVC S 4K
・画像サイズ/M(8.3M)
セットアップ セクション
・メディア切換/メモリーカード
・ファイル番号/連番
・日付/データ表示/切
・操作音/切
・録画ランプ/切
他はデフォルト
以上
書込番号:22510160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mii610さん
編集は慣れで
TMPGEncシリーズを使っています。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw6.html
書込番号:22510164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mii610さん
先日、動きものを撮っていましたが、その際はAVCHD60fpsにしました。
卒業式はそれほど動きもないので4K30fps60Mbpsで三脚固定で行こうと思っています。
MP4というのは同時にできる小さめのファイルでしょうか。
SNSにアップしたり、軽い映像としての記録としてあってもいいと思いますよ。
まあ、そんな必要が無ければ同時記録はしないという方針でもいいと思いますけど、それほど重いファイルでもないので同時記録にしています。
ブルーレイに落とす段階で4Kではなくなるので、あまり4Kに拘らなくてもという気もします。
書込番号:22510174
3点

お早うございます。
AX60でのXAVC S 4K撮影で60Mbpsか100Mbpsですが、普通のTVで見る分には差はよく分かりません。それでいながら100Mbpsは60Mbpsの1.6倍メモリーを食います。後で編集を何回も重ねるような使い方でなければ60Mbpsで十分かと思います。
XAVC S 4K撮影時の24pか30pですが30pの方が滑らかに撮れます。それでいながらメモリーの消費量は変わりません。しかしながら極めて静止に近い状態だと4Kらしい解像感はあるものの普通に動体を写すならXAVC S HDの60pの方が滑らかに写りますし暗所ノイズも少ないです。
ローエンド〜ミドルレンジのビデオカメラはFHDの解像度に達していませんがAX60のような家庭用のハイエンドでもまた4Kの解像度には達していないでしょう。僕としてはAX60での4K撮影にことさら拘る必要もないのかなと思います。
MP4の同時ビデオ記録はONにしておいた方が良いと思います。XAVC S 4Kは特にiOS機器とは互換性がありませんがMP4だと互換性がありますしちょっとスマホで見てみたいなとかシェアしたいなとかという用途には便利な小容量です。XAVC S HD 60pで使えないのがちょっと惜しいですね。
マニュアル設定リングですが普段撮りならズーム、絞り、シャッタースピード、WBシフトは無しでも良いと思います。フォーカスもカメラ任せで凌ぐとして明るさ系のカメラ明るさかAEシフトが良いのではないでしょうか。どちらかと言うと白飛びを防ぐための調整です。
Playmemories Homeでは音声編集も出来ますしBlu-rayへの書き込みも可能です。書き込みに関しては映像フォーマットとしてのUHDには対応していないのでFHDの解像度になります。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/guide/windows/edit/video.html#08
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/guide/windows/disc/writing_movie.html
バックアップに関してはPCと別途のHDDの2本立てが良いと思います。基本はPCのHDDに取り込み、後は定期的にPCから別途のHDDに丸々コピーしておくものです。まあ2台いっぺんに潰れる事もそうそう有るものでもないでしょう。
書込番号:22510185
2点

皆様、本当にわかりやすく説明して頂きまして、有難うございます。
購入から2日経ち、子供たちを色んな角度から撮影し、4KやAVCHDの画の違いなど家族で見比べてみました。
4K非対応のテレビですが、どちらもとっても綺麗ですね。
CX180とは雲泥の差です。笑
素人目からするとAVCHDでも充分かな、と思ったり…。
子供たちの間で流行っているパプリカを踊ってもらいましたが、カクカクした感じも気になりませんでした。
運動会やスポーツなど、スピード感があるものだとまた違った感じなのでしょうね。
天候が悪く、外での撮影が出来ていないので、晴れ日に試し撮りしてみたいと思います。
編集に関しては、思ったよりもハードルが高そうなので、とりあえず保存だけしようかな、と思います。
外付けHDD、持っていないので購入しないといけません。
Amazonか楽天で検索してみます。
一眼レフでスレ立てした時は、皆さん結構厳しい感じでしたが、ここでは皆さん本当にお優しくて…。
(と、余計な一言を書きたくなるぐらい、皆さん本当にお優しい)
皆様にGAを差し上げたいのですが、制限がありますので、もう少し考えさせてください。
有難うございました。
書込番号:22511766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AVCHDでも充分かな、と思ったり…。
「動画のコマ」を静止画として使うつもりがあるかどうか?
で決めてもいいかもしれません。
(これはこれで、動画として見易いシャッター速度と、動体撮影の静止画として適切なシャッター速度が違うので、どちらかガマンする必要がありますが(^^;)
フルハイビジョン(FHD)の1920x1080≒207万ドットを十分に活かすには、通常の単板の場合は有効画素数が倍以上必要になりますから、
単板4K機だからFHDの記録画素数を活かす事が出来ている、というのは釈然としないけれど御覧の通りですね(^^;
逆に、撮像素子サイズに対してレンズ解像度が不足してしまうCX180などの有効1/6型機の場合は、100万ドット相当よりもっと低解像になってしまいます(^^;
そもそも、TVの前に貼り付いて観たりしない限り、一般家庭用のTVサイズであれば、ヒトの視力ではAVCHDの仕様内でも十分のようです。
(NHKがハイビジョン放送普及の根拠とした事の裏返し)
ハイビジョン放送で汚く見えるブロックノイズやモスキートノイズは、旧規格の動画圧縮で目立つので、フルハイビジョンの記録画素数1920x1080≒207万ドットとは別の問題で、
その後の4K放送などでは現行ハイビジョン放送ほど酷いブロックノイズやモスキートノイズが目立たないので、それだけで随分マシに見えますね(^^;
>一眼レフでスレ立てした時は、皆さん結構厳しい感じでしたが
「教えてやろう!!」という良く言えば指南モード、悪く言えば上から目線モードの人が多い場合は、どこのスレでもそうなり易いですね(^^;
しかも単焦点レンズネタでしたから、さらに。
完全な素人では、単焦点レンズ自体を知らない事も珍しくはありません。
店で単焦点レンズを見て「このレンズ、何倍ズームですか?」という質問をする可能性さえ十分あるのが完全な素人ですから(^^;
(店員さんは大変だな(^^;と思う事例の1つ)
書込番号:22512388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
