FDR-AX60
- 手持ち撮影や、ズーム時でもブレない独自の「空間光学手ブレ補正」機能を搭載したデジタル4Kビデオカメラ。
- 専用開発の「Exmor R CMOSセンサー」や「ZEISSバリオゾナーT*」レンズ、新世代画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。
- 20倍光学ズームに加え、4K記録時30倍、HD記録時40倍の全画素超解像ズームが可能。遠くの風景や人物の画質を保ち撮影できる。



4Kで撮影する場合、選択項目によってどのような差が出ますか?
目前に卒園と入学式が控えています。
適した設定があれば教えて頂きたいです。
・録画モードは60Mbpsか100Mbpsか
・フレームレートは30pか24pか
・MP4は作る必要があるのか(ハイライトの意味もよく分かりません。あったほうがいい?)
・動画編集をしてBluRayに焼く場合、PlayMemories.Homeですべて出来きますか?音楽の挿入も可能ですか?
・マニュアル設定リングはどこに合わせますか?
たくさんありますが、どうぞよろしくお願いします。。。
書込番号:22509811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

24pだと、映画風の比較的カクカクした映像になります。
30pだと、それよりもスムーズになります。
もっとも、通常のテレビやビデオの映像は60fpsですから、カクカクすることには変わりません。
それを映画風にかっこいいとみるか、カクカクして不自然とみるかは、好みです。
したがって、かならずしも4K撮影が最善とは限りません。
なめらかさをとるか、細密さをとるか、です。
XAVC S 4K :3840×2160/30pと24p、XAVC S HD:1920x1080/60pで録り比べて比較してください。
特に、最終的にBlu-rayに落とし込むつもりなら、フルHDにしかなりませんから、4Kで撮影するメリットは少ないです(もとが高画質な分、相対的に有利にはなりますが)。
ビットレートを上げれば、それだけきれいになりますが、ファイルサイズが膨大になり、後の扱いが大変になります。
映画のblu-rayでも最大40Mbps、BS放送で24Mbps、地デジに至っては17Mbpsしかありません。
4Kのホームビデオなら、たいていの場合、XAVC S 4K 約60Mbpsで十分でしょう。
こちらも、ビットレートを変えて撮影し、見比べてください。
公園で木や花の葉っぱなどの複雑な映像をとるか、子供が遊んでいるような動きのある場面を撮影し、細かい部分で映像が破綻していないか、比較すればわかりやすいです。
比較する場合、カメラ本体のモニタでは小さすぎて分かりませんから、PCか大型のテレビに映してみてください。
ただし、テレビの場合、映像補間機能が働いていると、24pの映像もなめらかに映ってしまいます(通常、オンになっています)。
あらかじめ映像補間機能をオフにするか、PC画面で確認してください。
mp4を一緒に録っておけば、カメラが自動的にハイライトムービーをBGM付きで作ってくれます。
とはいえ、それでいいと思うか、しょせん、機械という程度になるかは、やってみないと分かりません。
あらかじめ、いろいろ試してください。
映像のフォーマット自体は汎用的なものですから、PlayMemories Homeを使っても良いですし、好みの動画編集アプリを使ってかまいません。
どこまでできるかは、ソフト次第です。
最初から、あれもこれもと高望みせず、シンプルに考えた方が良いです。
我が子なんて、うつっているだけでかわいいのですから、余計な加工は不要です(笑)。
いずれにしても、ぶっつけ本番だと、まちがいなく失敗しますよ。
可能な限り練習して、これだというやり方を選んでおいてください。
できれば、数分程度の映像で良いので、blu-rayに落とし込むまでやった方が良いです。
書込番号:22509899
11点

PlayMemories Homeで音を入れるには、複合編集になります。
これはある程度のスペックの高いPCでないと、時間がかかります。
自分のノートの6世代のi5でもかなり時間がかかります。
4世代のi5は遅すぎてやめました。
音を新たに入れる、かぶせる。
無料で使えるソフトなだけです。
自分は使っていますが、時間短縮のため、音はいじらないようにしています。
書込番号:22510067
2点

>mii610さん
私の現状でのお気に入り設定の備忘録です。
AX60設定
ワイコンを使う前提
MENU
カメラ・マイク セクション
・ホワイトバランス/オート
・Spot測光フォーカス/オート
・スポット測光/オート
・スポットフォーカス/オート
・カメラの明るさ/オート
・フォーカス/オート
・絞り/オート
・シャッタースピード/125
・AGCリミット/切
・AEシフト/切
・WBシフト/切
・Low Lux/切
・シーンセレクト/オート
・ピクチャーエフェクト/切
・セルフタイマー/切
・手ブレ補正/入
・デジタルズーム/切
・フィルター/プロテクター/入/ワイコン用
・自動逆光補正/入
・マニュアルリング設定/ズーム
・NIGHTSHOTライト/入
・スマイル検出感度/大笑い
・マイボイスキャンセリング/切=電源OFFでリセット
・内蔵ズームマイク/入
・自動風ノイズ低減/入
・録音レベル/オート
・マイボタン登録/WB/Spot測光フォーカス/シャッタースピード
・ピント拡大/切
・グリッドライン/入
・画面表示設定/入
・ゼブラ/切
・ピーキング/黄
・音声レベル表示/入
画質・画像サイズ セクション
・録画モード/100Mbps
・フレームレート/30p
・同時ビデオ記録/入
・記録方式/XAVC S 4K
・画像サイズ/M(8.3M)
セットアップ セクション
・メディア切換/メモリーカード
・ファイル番号/連番
・日付/データ表示/切
・操作音/切
・録画ランプ/切
他はデフォルト
以上
書込番号:22510160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mii610さん
編集は慣れで
TMPGEncシリーズを使っています。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw6.html
書込番号:22510164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mii610さん
先日、動きものを撮っていましたが、その際はAVCHD60fpsにしました。
卒業式はそれほど動きもないので4K30fps60Mbpsで三脚固定で行こうと思っています。
MP4というのは同時にできる小さめのファイルでしょうか。
SNSにアップしたり、軽い映像としての記録としてあってもいいと思いますよ。
まあ、そんな必要が無ければ同時記録はしないという方針でもいいと思いますけど、それほど重いファイルでもないので同時記録にしています。
ブルーレイに落とす段階で4Kではなくなるので、あまり4Kに拘らなくてもという気もします。
書込番号:22510174
2点

お早うございます。
AX60でのXAVC S 4K撮影で60Mbpsか100Mbpsですが、普通のTVで見る分には差はよく分かりません。それでいながら100Mbpsは60Mbpsの1.6倍メモリーを食います。後で編集を何回も重ねるような使い方でなければ60Mbpsで十分かと思います。
XAVC S 4K撮影時の24pか30pですが30pの方が滑らかに撮れます。それでいながらメモリーの消費量は変わりません。しかしながら極めて静止に近い状態だと4Kらしい解像感はあるものの普通に動体を写すならXAVC S HDの60pの方が滑らかに写りますし暗所ノイズも少ないです。
ローエンド〜ミドルレンジのビデオカメラはFHDの解像度に達していませんがAX60のような家庭用のハイエンドでもまた4Kの解像度には達していないでしょう。僕としてはAX60での4K撮影にことさら拘る必要もないのかなと思います。
MP4の同時ビデオ記録はONにしておいた方が良いと思います。XAVC S 4Kは特にiOS機器とは互換性がありませんがMP4だと互換性がありますしちょっとスマホで見てみたいなとかシェアしたいなとかという用途には便利な小容量です。XAVC S HD 60pで使えないのがちょっと惜しいですね。
マニュアル設定リングですが普段撮りならズーム、絞り、シャッタースピード、WBシフトは無しでも良いと思います。フォーカスもカメラ任せで凌ぐとして明るさ系のカメラ明るさかAEシフトが良いのではないでしょうか。どちらかと言うと白飛びを防ぐための調整です。
Playmemories Homeでは音声編集も出来ますしBlu-rayへの書き込みも可能です。書き込みに関しては映像フォーマットとしてのUHDには対応していないのでFHDの解像度になります。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/guide/windows/edit/video.html#08
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/guide/windows/disc/writing_movie.html
バックアップに関してはPCと別途のHDDの2本立てが良いと思います。基本はPCのHDDに取り込み、後は定期的にPCから別途のHDDに丸々コピーしておくものです。まあ2台いっぺんに潰れる事もそうそう有るものでもないでしょう。
書込番号:22510185
2点

皆様、本当にわかりやすく説明して頂きまして、有難うございます。
購入から2日経ち、子供たちを色んな角度から撮影し、4KやAVCHDの画の違いなど家族で見比べてみました。
4K非対応のテレビですが、どちらもとっても綺麗ですね。
CX180とは雲泥の差です。笑
素人目からするとAVCHDでも充分かな、と思ったり…。
子供たちの間で流行っているパプリカを踊ってもらいましたが、カクカクした感じも気になりませんでした。
運動会やスポーツなど、スピード感があるものだとまた違った感じなのでしょうね。
天候が悪く、外での撮影が出来ていないので、晴れ日に試し撮りしてみたいと思います。
編集に関しては、思ったよりもハードルが高そうなので、とりあえず保存だけしようかな、と思います。
外付けHDD、持っていないので購入しないといけません。
Amazonか楽天で検索してみます。
一眼レフでスレ立てした時は、皆さん結構厳しい感じでしたが、ここでは皆さん本当にお優しくて…。
(と、余計な一言を書きたくなるぐらい、皆さん本当にお優しい)
皆様にGAを差し上げたいのですが、制限がありますので、もう少し考えさせてください。
有難うございました。
書込番号:22511766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AVCHDでも充分かな、と思ったり…。
「動画のコマ」を静止画として使うつもりがあるかどうか?
で決めてもいいかもしれません。
(これはこれで、動画として見易いシャッター速度と、動体撮影の静止画として適切なシャッター速度が違うので、どちらかガマンする必要がありますが(^^;)
フルハイビジョン(FHD)の1920x1080≒207万ドットを十分に活かすには、通常の単板の場合は有効画素数が倍以上必要になりますから、
単板4K機だからFHDの記録画素数を活かす事が出来ている、というのは釈然としないけれど御覧の通りですね(^^;
逆に、撮像素子サイズに対してレンズ解像度が不足してしまうCX180などの有効1/6型機の場合は、100万ドット相当よりもっと低解像になってしまいます(^^;
そもそも、TVの前に貼り付いて観たりしない限り、一般家庭用のTVサイズであれば、ヒトの視力ではAVCHDの仕様内でも十分のようです。
(NHKがハイビジョン放送普及の根拠とした事の裏返し)
ハイビジョン放送で汚く見えるブロックノイズやモスキートノイズは、旧規格の動画圧縮で目立つので、フルハイビジョンの記録画素数1920x1080≒207万ドットとは別の問題で、
その後の4K放送などでは現行ハイビジョン放送ほど酷いブロックノイズやモスキートノイズが目立たないので、それだけで随分マシに見えますね(^^;
>一眼レフでスレ立てした時は、皆さん結構厳しい感じでしたが
「教えてやろう!!」という良く言えば指南モード、悪く言えば上から目線モードの人が多い場合は、どこのスレでもそうなり易いですね(^^;
しかも単焦点レンズネタでしたから、さらに。
完全な素人では、単焦点レンズ自体を知らない事も珍しくはありません。
店で単焦点レンズを見て「このレンズ、何倍ズームですか?」という質問をする可能性さえ十分あるのが完全な素人ですから(^^;
(店員さんは大変だな(^^;と思う事例の1つ)
書込番号:22512388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



