FDR-AX60
- 手持ち撮影や、ズーム時でもブレない独自の「空間光学手ブレ補正」機能を搭載したデジタル4Kビデオカメラ。
- 専用開発の「Exmor R CMOSセンサー」や「ZEISSバリオゾナーT*」レンズ、新世代画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。
- 20倍光学ズームに加え、4K記録時30倍、HD記録時40倍の全画素超解像ズームが可能。遠くの風景や人物の画質を保ち撮影できる。

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2021年6月9日 09:11 |
![]() |
4 | 2 | 2021年4月29日 07:30 |
![]() |
9 | 1 | 2021年3月10日 09:16 |
![]() |
5 | 5 | 2021年3月2日 11:53 |
![]() ![]() |
15 | 13 | 2021年2月6日 08:00 |
![]() |
21 | 12 | 2021年1月30日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久しぶりにやや遠方の量販店に行きました。本機の展示品がありましたのでいじってみました。
ビューファインダーにソニーのあの大型アイカップに似たアイカップが取り付けられたらなぁーと感じました。あのカップは、遮光性に優れ、撮影に集中できるからです。オプションに加えてくれたらいいなぁーと感じました。老眼ユーザーには、ビューファインダーは必修項目です。液晶だとめがねを下げるか上げないと駄目だしなぁー。
4点

ネットで検索したところ、Panasonic VYC1080を付けている方がいらっしゃったので私もやってみました
そのままだとフィットしないので何かを巻き付けるなどの調整が必要なのですが、私の場合、着脱しやすさも考慮してベルクロを使いました
アイカップ側はホチキスでベルクロを止め、本体側へは強力両目テープでベルクロを貼り付けました
ファインダーが見やすくなって快適です
私が使っているのはAX55ですが、AX60でも参考になるかと思います
書込番号:24174751
2点

やりましたね。 こういうやり方もあるんですね。
思った通り遮光性が良くなるんですね。遮光性が良くなると画面もずーっと見やすくなるっていうのは、カメラの方式が変わっても普遍的な要素ですね。ソニーの人がこれを見て、アクセサリーで発売したら、結構売れるかもしれませんね。
業務用の大型アイカップは、そんなに高くもないからそのくらいの値段プラスアルファ範囲くらいが妥当でしょう。
書込番号:24179568
1点



https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=FDR-AX55&area=jp&lang=jp&ref=update
AX60版も出してほしい。
2点

入っていて現状ですか?
AFの食いつきも悪いような気がして安心して撮影できないです。
書込番号:24106878
0点



FDR-AX60の発売が2018年2月9日。
ハンディカムの新機種はそれから全く出ていない事に、
このシリーズの終焉を感じざるを得ません。
4K60p、HDR、トラッキングAF、瞳AF、BIONZ XRなど、
入れ込む技術要素はたくさんありますが、それを10万で
売ったらαの立場が、というのもあるのでしょう。
スマホによる市場浸食は言うまでもありません。
しかし8Kまではいかなくても、動きものに不利な30pで
終わらせずにせめて4k60pまでは載せて欲しかったとは思います。
8点

4K60Pは、パナソニックが現行の家庭用機に搭載した版を発売しないと刺激にならないんじゃ無いかと思います。
X1500のコスト削減版機の登場がなるかですね。旭化成の復旧具合がカギかもです。
書込番号:24012760
1点



お世話になります。
今までCX590Vを使っていたのですがつい最近PJ760Vをメルカリで2万円台で買いました。
4Kビデオカメラは30pで止まっているのでまだ導入は早いかなと思っていたのですが色々調べているとフルHD画質での撮影でもとかなり綺麗というクチコミがありました。
一応、テレビはブラビア4 K、Blu-rayレコーダーはBDZ-FBW1000なので4K環境は整えてあります。
やはり8年前の機種よりフルHDでもだいぶ綺麗に見れるのでしょうか?
それともアップコンバートされる環境にいればさほど変わらない感じですか?
AX55だと中古で6〜7万で買えるようなのであと3、4万出す価値があれば買い直そうかなと悩んでいる次第です・・・
あとiPhoneやiPadでも簡単に転送できるようになっているのは良いなぁと思いました。
書込番号:23995859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vortis5296さん
私は4K30pで何が不満?と思ってAX60使っています。
※目が追い付きません
確かに静止画切り出すとかスローモーションなら60フレーム以上有る方が嬉しいですが
次は8K30p狙いです。笑
書込番号:23995886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYのビデオは毎年モデルチャンジでは無くなっています。
センサーの大きさと画素数で比べるしか無いでしょう。
現行のFHD機はセンサーが小さくなっています。
新しいから映りが綺麗とは言えません。
手ブレ補正も現行のと同程度のものが付いています。
それに録る物によっては60pの恩恵があまりない物も。
書込番号:23996322
0点

個人的には
PJ760等のPJ790まで使われていたセンサーを搭載したビデオカメラと比べると、
AX55/40以降はFHD撮影においてもかなり画質は良くなったと思います。
ただし、画調と言えばいいのか、絵の雰囲気の好き嫌いは
個人差もあるので、そこが未知数の部分はあります。
つまり、vortis5296さんが気にいるかどうかは別問題という事になります。
一般論としては、ズーム倍率も上がり、使い勝手がよくなっているので
買い替えの価値はあると思います。
書込番号:23996433
2点

AX60の原器的な位置(初代4K機の方が正しいかもです。 センサーの画素数は違います)のカメラなので、機能面では全く見劣りは無いと思います。センサーも当時としては主流だった物です。手ぶれも空間式です。マイクが出っ張っているのでこれが携帯性に難をあたえるかもしれません。
AX60の2Kプロセスが不明ですがダウンコンバートしているのなら、綺麗だと感じるように情報を間引けばよいので、綺麗という要素が加わる面はあるでしょう。
書込番号:23997694
2点

個人的な意見はなぜかSDさんの意見とほとんど同じです。
PJ760Vの頃は「暗く」感じる事が多く 私も持ってはいますが数度使って
箱に入ったままです。それに比べるとAX45/60の映像は それほどは暗く
無く 他社と感覚的明るさは同じくらいかなと思います。
それに画素結合のFHDでそれほど解像感はありませんが妥当な仕組みだと
思います。55が60になり何年もモデルチェンジしませんが 今は「そんなものかな」
という感想です。
結局 AX45/60はPJ760Vより画質調整無しで 一般受けする方向に良くなって
いると思いますが 価格に見合っているかは人それぞれだと思います。
書込番号:23997898
0点



SDカードに動画データを保存しています。
SDカード内の不要な動画データを削除する場合、SONYの画像管理ソフト「PlayMemories Home」またはその他の画像管理・編集ソフト等を使用してPC(Windows10 Home 64ビット)から削除する方法はないでしょうか?
SONYのサポートに問い合わせたところ、
「PlayMemories Home でSDカード内に保存されている動画を削除することについて、動作確認や動作保証を行っておりません」
「SDカード内に保存されている動画を削除されたい場合、「FDR-AX60」にSDカードを挿入して、「FDR-AX60」の操作で削除いただきますようお願いいたします」
との回答を受けました。
しかしながら、当機の小さな液晶ディスプレイでは操作しづらく、PCから操作できるのであれば動画データの削除を効率的に行えてたいへん助かります。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願い致します。
0点

カード内の全削除でしたら、SDカードを普通に初期化しては?
上書き予定であれば、完全削除じゃなくても基本的に問題ありませんし、素早く済みます。
書込番号:23914715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございました。
質問が言葉足らずで申し訳ありません。一括で全動画データを削除するのではなく、一部の不要動画データを削除したいのです。
「1月18日に撮影した20本の動画のうち、任意の5本を削除する」というようなケースです。
書込番号:23914940
1点

こんばんは
ソニーのハンディカムは管理情報(目次のようなもの)があり、ハンディカム以外で削除すると管理情報は更新されないので、カメラが新たに録るときに新しいファイルの更新ができなくなる恐れがあります。
面倒ですけど、カメラの液晶をタッチして削除するのが安全です。
4K動画だけなら、パソコンのエクスプローラで削除して、カメラのメニューから管理情報の更新しても、支障は出ないと思われますが、万一失敗しても自己責任で。
書込番号:23914952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYのビデオの問い合わせに購入当時色々聞いたことがあります。
今思えば、??的回答も多いです。
ビデオ担当電話とPlayMemories Home担当電話は違います。
自分はAX40(最近は出番がない)とAX700で、PlayMemories Homeを使っています。
一括削除なら本体で初期化が楽です。
PCで個別削除なら、PlayMemories Homeは使うと面倒です。
Windowsなら、エクスプローラー→ピクチャの中に撮影の日付のフォルダがあります。
それを開くと、個々のファイルが並んでします。
わかりやすいのはツールバー→表示→大アイコンだとサムネイルで見れます。
ここで削除したい物を選び削除します。
サムネイルにマウスをあてると、ファイル数と再生時間も見れます。
似た物がある場合、再生して確認してからか削除します。
ビデオで長く録ると、4GBのファイルがいっぱい出来ます。
ただ、PCにデータを移すとそうなりますが、PlayMemories Homeを使い取り込むと、1個のファイルとして入れられます。
書込番号:23915158
2点

>「1月18日に撮影した20本の動画のうち、任意の5本を削除する」
ソニーの動画編集ソフトの信頼性の問題があるのなら、PCに「SDカード内の全フォルダ丸ごとコピー」してみては?
書込番号:23915210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビデオカメラとテレビをHDMIケーブルで繋いで、テレビで表示させながら消去すると多少はやりやすくなるかと。
うろ覚えですが、AX60もHDMI CECに対応していると思うので、
テレビのリモコンで操作できるかもしれません。
あと、何かしら事情があるのでしょうが、SDカードに動画を保存、というのはなかなかにリスキーなのですが
他にバックアップはとってあるのでしょうか。
それに、今回のように、一部の動画データを削除というのも、それなりにリスキーです。
書込番号:23915225
1点

ご回答戴いた皆様、たいへん有難うございました。
皆様からのご助言を検討した結果、動画データの多重バックアップと誤削除防止を最優先することにしました。
@撮影後に都度動画データをPCへ取り込む
ASDカード内にある動画データは一切削除せずに保存しておき、SDカードの容量がいっぱいになったら新しいSDカードを使い始める
Bどうしても削除したい不要な動画データがある場合は、PC側の動画データを削除する
今後は上記の3条件を履行していきたいと思います。
書込番号:23915327
1点

こんにちは
AVCHD の場合、パソコンにある動画を削除する方法を間違えると同時に取り込んだデータも見られなくなったり、分割されたままになったりするので、ご注意を。
「どう取り込むか?」
純正ソフトで取り込む派とカードフォルダ丸ごと取り込む派なのか?
書込番号:23915427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大青海さん
SDカードは【長期保存を目的とされていない】どころか、設計段階から長期保存は(一般に期待されるような)検討はされていないようです。
書込番号:23915472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ということは、私の方法ではHDDのみでの単体バックアップになってしまいますね😢
あとは Google Drive のようなクラウドサービスを有料で利用するしかないですかね…?
書込番号:23916372
0点

>大青海さん
簡単かつ低コストの解決方法は存在しません。
録画内容の重要性・個人毎の資金力・「記録媒体が故障または破損する前に【コピーし続けられる管理能力】の有無」など、いろいろ課題がありますが、
まず筆頭に【根拠なく、保存性を妄信しない】ことが重要です。
クラウドも、保管の完全保証はしてくれないのでは?
規約程度に受け取っている契約内容には、事故等の際のデータ復旧はしない等が記載されていると思いますし、
保管そのものでカネをとっているというよりも、
保管期間と保管容量の対価としてカネをとっているような感じかと思います。
(要はレンタル倉庫みたいな感じ)
書込番号:23916652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Google Drive のようなクラウドサービを言われてますが、まずコストがかかります。
2TBで年間だと13.000円です。これが毎年かかります。
長期間のデータ保管には適しません。
また、データの転送が大変です。
つねに1Gbpsを確保出来るようなインターネット環境なら良いですが、せいぜい数十Mbpsしか出ないようでしたら2Tのデータのダウンロードに数日は掛かりますね。
クラウドは何処からでもデータにアクセスできるメリットを生かして短期間・小容量で利用された方がいいでしょう。
HDD2台用意して、同じデータを保存するのがよろしいと思いますよ。
自分は2台のHDDを買ってきて、同期ソフト(SyncToy:無料)を使って手動でコピーしています。
別々に保管出来ますのでリスク分散出来ます。
NAS等のミラーリング出来る製品を使っても良いでしょう。
ただ方のHDDが同期されているので運用を間違えると、両方のHDDのデータを上書きされてしまったり、削除されてしまいます。
履歴データを残したりするような設定が必要です。
書込番号:23940018
2点

>大青海さん
当家においては動画、写真の保存に純正ソフトを使うことはほとんどありません。
エクスプローラー内で管理しても保存形式によりますが普通に管理できます。
バックアップはPC本体と外付けSSDにしています。動画はデータが大きいのでHDDだと特に書き込み読み出しが厳しいかもしれません(時間的ストレス面で)
書込番号:23949124
1点



ソニーのハンディカムなのですが、ここ最近ばかり全く新機種投入の話を聞きません。
スマホで何でもかんでも代用出来てしまうのは分かるのですが、もうしばらくは新機種は出ないのでしょうか?
こちらのソニーの空間手振れ補正が気に入ってます。
2点

猫も杓子もセンサーサイズの時代ですから、
(T_T)
書込番号:23812828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T-TAKETO153広場さん
なんかWebカムとスマホに食われてソニー以外のメーカーも新機種が出せない状態らしいですよ
書込番号:23813260
1点

大きな変更の必要がなければ、継続でしょうね。AX45の改良版の方が市場の期待度は高いような気がしますね。せめて、レンズ部分は、60と同じ仕組み仕様の物のほうが好まれそうな。弄くると違いが明確だし。
書込番号:23813919
2点

>スマホで何でもかんでも代用出来てしまう
スマホの動画クオリティーで事足りる人は所詮その程度の撮影者。人種が違う。
最近のスマホはたしかに画素数UPで精細感こそ高画質だけど映像全体としての安定性・クオリティー(フォーカスの迷いや、カメラ動かした時カクカクしないなど)はビデオカメラに及ばない。(何の違いが効しているのかはボクには分からないけど。画像処理エンジン性能?)
逆に言えば今までは、余計な機能(高倍率ズームなど)満載のビデオカメラという道具をそういう人種たちが買っていただけ、ということなのである。
書込番号:23823832
3点

本業のビデオカメラにはスマホは絶対に勝てません。
何でもかんでもスマホで済むのなら完全にビデオカメラの存在意義が無くなりますからね。
テレビ局の人がスマホでロケはちょっとやだなぁ〜。
カメラマンなら業務機ガツンと抱えてナンボでしょ。
これがプロのカメラマンの姿ですよ。
書込番号:23823870
2点

今メーカーは、本当にビデオカメラを必要としてるニッチでマイノリティーな撮影者向けに生産販売しなくてはならないので大変だと思います。おそらく、4K60P化してラインナップを一新するか、完全撤退するか、揺れ動いているところでしょう。
書込番号:23823908
3点

>テレビ局の人がスマホでロケはちょっとやだなぁ〜
DJI POCKET がもっと進化したら、TVのロケカメラマンのほとんどはリストラできるw
書込番号:23824710
0点

同じ結果が得られるなら仕事でも軽い機材が嬉しいですけど。
書込番号:23824726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T-TAKETO153広場さん
自分も、4K60P対応の新機種待ってますが、発売されるような気配が全く感じないです。
α7SVを買って下さいって事何でしょうか?
自分はあくまで動画はビデオカメラで撮影したいと
思ってます。
書込番号:23935588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(高倍率ズームなど)満載のビデオカメラ
運動会や入学式~卒業式などには【望遠が必須】なので、
まずは子供がいるかどうかで、昔から購入層の「年代」にピークが出ます。
あとは野球場やサッカー場など、近寄ろうにも近寄れない場所でのスポーツ撮影ですが、
これは趣味とか、子供がそれに関わっているかどうかが購入のキッカケになります。
そのため、下記のように(一時期を除くと)家庭用ビデオカメラの光学望遠端が「換算f=400mm以上」になってから、
およそ30年以上になります。
家庭用ビデオカメラのハイビジョン化以前から、
「光学望遠端が換算f=400mmから430mm以上の機種」が殆どになり、この時期は少なくとも十数年以上続きます。
その後の家庭用ビデオカメラのハイビジョン化が始まってしばらくすると、
広角化と共に「光学望遠端が換算f=300mm以下になった時期」がありましたが不評が続きました。
そのため、数年ほど前からは「光学望遠端が換算f=300mm以下の家庭用ビデオカメラ」は殆ど消え、
1型を除くと「光学望遠端が換算f=500mm以上の家庭用ビデオカメラばかり」になりました。
一時期を除くと、家庭用ビデオカメラの光学望遠端が「換算f=400mm以上」になってから、
およそ30年以上になります。
これは、冒頭のように、運動会や入学式~卒業式などで子供を撮影したり、
野球場やサッカー場など、近寄ろうにも近寄れない場所でのスポーツ撮影などでの「被写体との距離」という物理的制約が原因ですから、
流行り廃りとは直接の関係がありません。
書込番号:23935808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
