VIERA TH-43FX600 [43インチ]
- 「色忠実補正回路」を搭載することで広色域の4K映像もより忠実な色再現が可能な43V型4K液晶テレビ。
- 光と影の表現力が進化した「エリアコントラスト制御」を採用し、「HDR10」のほか、新4K8K衛星放送での採用が予定されている「HLG」に対応。
- スマートフォンで見たいコンテンツ(ネット動画・放送番組・録画番組)を探してテレビで視聴できる「TV Remote2シンプルモード」や音声操作に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-43FX600 [43インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月23日

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2019年3月14日 10:08 |
![]() ![]() |
44 | 4 | 2019年3月1日 21:59 |
![]() |
7 | 2 | 2019年2月11日 18:46 |
![]() |
14 | 12 | 2019年2月9日 14:26 |
![]() |
9 | 3 | 2019年3月21日 09:12 |
![]() ![]() |
25 | 3 | 2018年12月30日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55FX600 [55インチ]
某家電量販店のアウトレット店にて購入。
55インチ 5年長期保証に加入して、総額90,776円と大変お安く購入できました。
本来は、倍速表示機能有りのFX750購入予定でしたが、
店頭には液晶に傷のあるものしかなかったので、最終的にFX600購入となりました。
この機種は、クリアモーション機能が搭載されているようですが、デフォルトでONになっているのでしょうか?
シャープの同等の機能では、通常はOFFになっていて、自分でメニュー設定からONにする必要があると存じております。
効果の程も、気休め程度なのかと思っておりますが。
FX600の設定メニューから見つけられなかったので質問させていただきました。
2点

>goribouさん
こんにちは。
クリアモーションを効かせるには、映像調整の「くっきり」をオンにすれば良いようです。
明るさに影響があるので、デフォルトではオフだと思います。
書込番号:22531234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43FX600 [43インチ]
値段がほとんど変わらないので迷っています。
FX500とFX600でしたらどちらの方がお勧めでしょうか?
パナソニックの通販を見るとFX600の方が高めのようですが。。。
ご教授頂ければ幸いです。
4点

>matuakiさん
こんにちは。
スピーカーの出力が違う程度でほとんど同じに見える2台ですが、大きな差があります。
43FX600は通常RGBパネルですが、43FX500はRGBWパネルです。FX600の中でも43インチだけは普通のRGBパネルでしたが、FX500は43インチもRGBWになったようですね。
RGBWパネルは、画素数は普通の4K RGBパネルと同じですが、Wを加えた4画素1組で使うので、解像度が25%落ち、色味が悪くなります。メリットはコストダウンできるだけ。悪名高いパネルです。
ですので、似たような値段なら、通常のRGBパネルを使った43FX600の方がいいと思いますよ。
書込番号:22501495
25点

>プローヴァ様、
ご返信ありがとうございます。
そうっだったのですね。全くの素人なので4Kならば大丈夫だろうと思っていました。
ご指摘いただきありがとうございました。FX600の43Vを選択しようと思います。
書込番号:22501510
4点

>プローヴァさん
度々申し訳ありません。もう一つだけ質問させてください。
5000円ほどプラスするとソニーブラビアKJ-43X7500Fがあるのですが、これをTH-43FX600を比べるとどちらがお勧めでしょうか?
ご存知でしたらアドバイスいただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
書込番号:22501959
3点

>matuakiさん
両者の比較は難しいところです。正直、FX600もX7500も4Kスマートテレビのエントリーモデルで、画質エンジンに関してもミニマムな内容になっています。機能面でもパナソニックの上位機種は、HDDをつないで録画する際に、裏番組が2番組録れますが、FX600もX7500も1番組のみです。
ただ、パナソニックが良い点は、HDD録画物を同社製のレコーダーにLANダビングできる点ですね。テレビにつないだHDDはテレビ本体が壊れると、著作権保護の関係で中身も見れなくなりますので、LANダビング機能があるのは出口があるという点でいいと思いますね。
あとは、店頭でご覧になってピンと来たほうをお買いになればよろしいのではないかと思います。
書込番号:22502342
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43FX600 [43インチ]

>neokunyさん
番組表から「毎週予約」を設定すればOKです。
書込番号:22459430
4点

ありがとうございます。購入前なので詳しく分からなかったので助かりました。
書込番号:22459580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43FX600 [43インチ]
このテレビでHDDに録画した番組を他のテレビでも視聴する方法を調べています。
検索したところ、NASという機器にコピーすれば目的を達成できそうだということまでわかったのですが、
具体的にどのNASを購入したら良いのかわかりません。
おすすめのNASとか運用方法をご教示いただきたく、お願いいたします。
3点

> いい湯だな〜さん
>>このテレビでHDDに録画した番組を他のテレビでも視聴
これをやりたいだけなら、データの移設は不要です。
本機にはDLNAサーバー機能がありますので、DLNAクライアント機能を持つテレビから、ネット越しに、本機に繋いだHDDの録画物を見る事ができます。
書込番号:22447698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> いい湯だな〜さん
まずNASで全ては出来ません。
その中で一応使えるのはアイオーデータのRECBOX(HVL-DRシリーズ(流通在庫のみ))位です。
出来ればレコーダーをお勧めします。
まずNASの問題点ですがテレビからのダビング操作で行いますが最悪ダビング先として認識出来ないのがあります。
たとえダビングできても中のデータはコピーワンとなり他にダビングすると元からは削除されます。
ちなみに自分はNAS4台使用していますが結局どこに何のデーターを入れたか忘れています。
一応視聴はパナソニックのお部屋ジャンプリンクで見られますので安心してください
一応DTCP-IPやDLNAや日本ケーブルラボのHPなどはよく読んで下さい。あと簡単に書いていますが
ダビング10とコピーワンも読んでください。
ちなみに自分の環境を書いておきます。録画用機器パナソニックのSTB2台4KSTBの(TZ-HT3000BW)と2Kの(TZ-HDT621)
で録画しディーガDMR-BRW520のブルーレイで視聴制限番組を焼きムーブバックさせCATVの録画が出来る
RECBOX(HVL-AT3.0)と(HVL-S4)とLANDISK(HLD2-AA2)とケーブルテレビのダビング出来ないLANDISK(HDL2-A6.0RT)
を使っています。
あと一つ基本的にNASの重要な機能のバックアップは録画番組は出来ません。これもよく読んでください。
本当は調べやすいようにリンクを貼れればいいのですが自分は良く分かっていないので申し訳ありませんが
自力で調べて下さい。
書込番号:22447735
3点

>プローヴァさん
>nato43さん
ご親切にありがとうございます。
テレビが壊れた時に、撮り貯めた番組を他のテレビで視聴できるようにしておきたいというのが質問の主旨です。
ブルーレイで焼くのが確実なんでしょうが、もっと気軽にたくさんの番組を(他のテレビで視聴できる形で)録り貯めておけないものかと考えています。
>ちなみに自分はNAS4台使用していますが結局どこに何のデーターを入れたか忘れています。
nato43さんのこれを見て気づいたのですが、NASは番組タイトルとかデータの内容をリストアップしてくれるわけではないですよね。
ちゃんと判るように管理しようとするとけっこう面倒くさそう。
レコーダーにHDDを増設して録りだめるのも、結局レコーダーが壊れたら視聴できなくなるので問題解決にはならないし・・
結局、SeeQVault対応機種を選択するのが確実と言うことですかね。
書込番号:22448007
2点

> いい湯だな〜さん
あー忘れるというのは6000番組をNASに入れたため覚えていないだけです。
各NASの番組名は全部出ていますが、これはDLNAクライアントの機能でリストはどうにでもなります。
SeeQVault対応機種ですがこれもダビングと同じで対応機種が壊れて別メーカーの機種に使っても見れません
あくまでも同一メーカ同一機種しか保証されていないはずです。
基本的に壊れれば終わりです。
書込番号:22448126
0点

> いい湯だな〜さん
地デジからの録画物など、コピーコントロールされたコンテンツを扱うには、DTCP-IPに対応するNASを使う必要があります。RECBOXのような特殊なNASとなってしまいます。HDDのRAID化はできません。なのでNASの一種と言えども、長期信頼性はTVの外付けHDD、レコーダーのHDD等と変わりません。
レコーダーの故障といえばHDDかBDドライブなどのメカトロ系で、メイン基板なんてめったに壊れません。
TVのメイン基板・HDDが壊れる確率、レコーダーのメイン基板・HDDが壊れる確率、RECBOXのメイン基板・HDDが壊れる確率、どれも似たようなものかと。
元が地デジならダビング10なので、レコーダーやRECBOXにダビングすれば、基板・HDDを多重化できるので、信頼性はアップしますが、WOWOWの録画物などコピワンのものは、RECBOXにムーブしかできず、元は消えてしまいます。これだと多重化できないので、信頼性はいっしょです。
ということで、NASであるRECBOXと言っても、信頼性はレコーダーにダビングするのと何ら変わりません。大切なコンテンツをいつでもBDに移せることを考えたら、レコーダーをサーバーとするのも私はメリットがあると思います。
逆に、RECBOXのメリットは、複数のメーカーのテレビからダビングできる可能性が高い点です。
東芝のTVからだとレコーダーも東芝相手しかダビングできませんが、RECBOX相手だと東芝からもパナソニックからもダビングできる点は汎用的ですね。反面、BDに落としたいときは、またRECBOXからレコーダーに落とす必要がありますが。
RECBOXは通常NASとしてみると遅いし使いにくいです。AV専用と割り切ったほうがいいですね。
書込番号:22448158
1点

> いい湯だな〜さん
一つ補足です私は一番長くRECBOX(HVL-AT3.0)を5年間使用しており
その間テレビを3台交換して使っています。そのほか3台も2〜3年以上使っており
一番最初」のテレビの録画データを見ています。ちなみにこれが登録数は2000以上
入っています。おかげで番組のデータベースが大きくなり動作が緩慢です。特に番組の
追加削除に伴う動作は遅く全てのデータが表示されるまで時間がかかります。
一応空き容量が少なくなると一つの作業に時間がかかります。
書込番号:22448168
1点

>プローヴァさん
アイオーデータのRECBOXはRAID化出来ませんがLANDISKのHDL2-AAシリーズはRAIDが出来
ケーブルテレビのダビングも出来ています。Jlabs spec020に準拠していませんが私はCATVの
殆どダビングして失敗しておりません。(よくHPを見ると最初は対応していたが大人の事情で削除されている)
書込番号:22448186
1点

気軽に録画と消去を繰り返して楽しみたい、テレビが壊れた時に他のテレビでも視聴できるようにしておきたい(なるべく安価な方法で)という私の目的にはNASなのかなあ。 今までブルーレイで焼いてまでテレビ番組を保存したいと思ったこともありませんし。
ところで、RECBOXて使いやすいものですか? 下記のような使い方を想定しています。
テレビでUSB-HDDに録画 → RECBOXにバックアップ → たまに他のテレビで視聴 → 不要になった番組を削除
ご意見お聞かせください。
書込番号:22450073
1点

> いい湯だな〜さん
最近のものは知りませんが、数年前に購入した時は、ダビングも時間がかかり、UIも遅くて、ちょっと思っていたものと違ってがっかりして、すぐに手放しました。その点パナソニックのレコーダー同士だと、サクサク速いしUIも同じなので使いやすいです。
ただ、RECBOX好きな方も時々いらっしゃるので、最近のものは昔と違うのかも知れません。
書込番号:22450144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> いい湯だな〜さん
私は特に遅いとは思っていません。
流石にSTBからRECBOXへの時間は計算していません。何故ならダビングはまとめてするので
大体寝ている間に終わっています。あとからダビングで数本まとめて転送します。
ちなみにRECBOXからLANDISKの転送ですが15分の朝ドラは4分程度、45分のドラマは15分程度で
大体実時間の3分の1程度です。
これが速いか遅いかは人それぞれです。使用機種はHVL-AT3.0からHDL2-A6.0RTで実施、
HDL2-AA2もHVL-S4も大してダビングにかかる時間は変わりません
書込番号:22450362
1点

>プローヴァさん
>nato43さん
ご意見ありがとうございます。
おかげさまでRECBOXの長・短所がなんとなく解ってきました。
使い勝手と安心感を重視するならテレビと同じメーカーのBDレコーダですね。
外付けHDDが番組でいっぱいになるまでによく考えます。
書込番号:22450490
0点

個人的には、保存性を気にするならブルーレイメディアへ、、、
ダビング時間や安定性を気にするくらいなら
そもそもLANダビングなんか使わず、初めからレコーダーの方で
録画する事をお勧めします。m(_ _)m
(LANダビングの最中に両機で生じる利用制限なんてデメリットも気にせずに済みますしね)
そんなこと言っておいてダビング頻度が年数度と低く、殆ど地デジな私は導入コストも加味して
REC-BOXやPC TV Plusを使ってますけど。(;^^)
書込番号:22453517
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43FX600 [43インチ]
こんにちは。
この機種は自動録画機能ていうのが付いていますけど、やっぱり有った方が良いものでしょうか。
付いてない機種との値差が一万数千円ですが、その価値があるのかどうか検討しています。
使い心地などお聞かせ頂けましたら幸いです。
4点

自分にとって必要かどうか、だけです。
どれくらいテレビを見るか、好きな芸能人やジャンルをどこまで追っかけているか次第ですよ。
不要な人にとってはまったく不要ですし、便利だと思う人にとっては便利でしょう。
書込番号:22427910
4点

時間があいてしまってすみません。
ジャンルや人名の他に、設定したフリーキーワードで番組を自動録画できますか?
書込番号:22463950
0点

「おまかせ録画」という機能を使えばできます。
書込番号:22547059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55FX600 [55インチ]
購入を検討しています。こちらの55インチの液晶はRGBですか?Wの方ですか?あまり詳しくないのですが特にこだわりなく普通に視聴する分ならこの機種でも大丈夫でしょうか? 1日2時間ぐらいの使用頻度です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22358827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

RGB?
このTVの液晶は、「LEDバックライトのIPS液晶」です。
以下、個人的な経験。
私はもともとプラズマTVを使っていて、どうも液晶の絵はきらいでした。
嫌いな理由は、色のベタッと感、色が派手目、、など、どうしてもプラズマと
比較して、ダメだなぁ、と思っていました。
しかし、突然プラズマTVが壊れたので、55inch/4K で LED/IPS で安かった
この機種を購入。最初はやっぱりダメな感じでしたが(この機種がというより液晶が
という意味)色の調整機能があるので、いろいろなチャンネルを見ながら3時間x2日間
かけて、ある設定に行き着きました。
調整したあとは、違和感なく見れています。(今まで10年以上もプラズマに慣れた
家族も)
要は調整次第で自分の好きな picture 設定にできると思います。
書込番号:22358929
11点

>ゆずきんさん
おはようございます。
この機種の49インチ、55インチはRGBW、43インチのみRGBとなります。
RGBWの画質上のデメリットですが、解像度がRGBパネルの75%になる事、明るいシーンで白っぽくなったり、原色がどす黒く見えたりします。メリットはコストが安くなるので安く売れる点でしょう。
書込番号:22359150 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mt_papaさん
>プローヴァさん
お二人ともありがとうございます!予算的にもこちらの商品を購入しようと思います。調整も頑張ってしてみます。その際はまたアドバイスよろしくお願いいたします!
書込番号:22360366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





