XC40の新車
新車価格: 509〜639 万円 2018年3月28日発売
中古車価格: 179〜620 万円 (593物件) XC40 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:XC40 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 14 | 2023年7月4日 23:31 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2023年4月10日 22:31 |
![]() |
18 | 14 | 2022年12月20日 18:51 |
![]() |
4 | 2 | 2022年9月8日 11:22 |
![]() |
8 | 5 | 2022年8月5日 21:34 |
![]() |
4 | 3 | 2021年12月25日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ボルボ > XC40 2018年モデル
表題のモデルから25年ぶりの後輪駆動モデルに変わったことを知りました。今の時代、前輪駆動や4輪駆動が主流だと思っていましたが、なぜ後輪駆動になったか分かる方はいますでしょうか?北欧のメーカーなので、4輪駆動でないなら前輪駆動の方が雪などに対応しやすいと思うのですが、雪国以外の国を考慮し走行性能を上げるために後輪駆動にしたと言うことですか?
日本ですと、たまに降る雪の事を考えたら、前輪駆動もしくは4輪駆動の車の方が良いですかね?デザインが気に入ったのですが、後輪駆動と言うことが少し気がかりです。
書込番号:25329024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

理由はメーカーが言わないと思うので
わからないかとおもいますよ
理由なんて私はどうでもよいですし
書込番号:25329045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電動なんで
後輪駆動の方がいいかもですね
どのみち4wdモデルも出れば
うしろのモーター取るか前のモーター取るか
この先でるかどうか知りませんが
モーターの制御はエンジンとは比べられないぐらい
緻密な制御とれますから
しっかりトラクションかかる後輪で駆動した方が
雪道いいのかもしれません
書込番号:25329067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すべまりさん
知らないんですか?
ボルボは850が出るまでFRの方が雪道で安全だとこだわり持ってたメーカーですよ。
なので原点回帰しただけでは?
書込番号:25329154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
すみません。気になったので質問してしまいました。
書込番号:25329247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カスタードクリームぱんぱんさん
ありがとうございます。
確かにガソリンエンジンよりモーターですから緻密な制御でカバー出来るのかも知れませんね。
書込番号:25329248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかビー・ケロさん
ありがとうございます。
過去にそういう歴史があったのですね。知りませんでした。
参考にさせていただきます。
書込番号:25329249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雪道ではFFのほうが良さそう?・・・その理由を考えてみました。
曲がる、止まるに関しては、基本的にフロントに駆動力があるかどうかは関係ありません。ブレーキは4輪についてますから。
発進・加速時を考えれば、前後重量配分にもよりますが、リアの方がトラクションが掛かりますので有利でしょう。
ではなぜFFが良いと思うのか?
たぶんそれは、サマータイヤ+チェーンの場合の話ではないでしょうか。
チェーンは駆動輪に巻きますので、リア駆動だとフロントタイヤはサマータイヤのままとなり、曲がる、止まるもおぼつかなくなります。
しかしスタッドレスを履くことを前提にすれば、おそらくリア駆動のほうが有利になるでしょうね。
特に電動車はTRCも高度に制御されますから、パワースライドでスピン、なんてことも電子制御で防ぐことができるのではないかと思います。
そう考えれば、EVにリア駆動が多いのもうなずけます。
書込番号:25329325
1点

後輪駆動でも大丈夫だと思います
家のエブリィは4WDですが、冬は後輪駆動で走ってます
4WDにするのがほぼ無いです
K-バンでも行けるので
ボルボなら余裕じゃないのですか?
書込番号:25329361
1点

雪道でFF車が強い理由は
駆動輪の上にエンジンがあってトラクションがかかるからです
前後重量配分の悪さが功を奏すという形であって
EVだとちょっと状況が違ってくると思います
書込番号:25329384
2点

雪道でエンジン車FRが不利なのは駆動輪に荷重が乗って無いからです。
EVの場合一番重いバッテリーを車体の下部センター目に持ってくるので後輪にも荷重が乗るので問題ないと判断されたのでは?と
推測できます。
そのような構成の車両に乗った上で雪道を走ったことが無いのであくまで推測です。
書込番号:25329843
0点

そうなんですかね?
近年はFF車だらけですから前後重量配分は60:40かさらにフロントヘビーが当たり前ですが、FR車の場合は50:50に近い場合が多いのではないかと。
リアに荷重が乗ってなくて走らないのはトラックや貨物車で空荷で走る場合じゃないですかね?
書込番号:25329950
0点

>すべまりさん
C40リチャージ・XC40リチャージに関しては
2モーター(AWD)仕様で発表・販売開始
シングルモータ(RWD)仕様が追加され(併売)
MY2024〜 シングルモーター(RWD)のみになった。
エンジン車はエンジンがあるフロントが重いが、BEVは前後輪の間にバッテリーがあり、フロントが軽いので FWDでは前輪が空転してしまう。
ちなみにテスラ も AWD or RWD
シングルモーター仕様のみにしたのは、単純に価格を抑えるためと思います。
書込番号:25329984
3点

三菱の車で,後輪駆動の電気に乗ってた時,登りはトラクションコントロールで何とか登れた。
下りは,凍結が始まると,怖かった。
この車は,ヒル・ディセント・コントロールが装備されてるので,ブレーキに頼らずに下れるのでは?
書込番号:25330003
0点

色々な方の回答、どうもありがとうございました。
少し調べたところ、ガソリン車で雪道はFF とFR どちらも一長一短ある感じですね。(FRの方が上り坂は有利など)
電気自動車になるとベースとなるガソリン車のプラットフォームやエンジンスペースの絡みや重量配分などの影響もあり、メーカーなどで方向性も分かれるようですね。モーターはエンジンよりコンパクトな分、RRにする理由も分かるような気がします。
今後、電気自動車が普及し専用フレームで設計されたクルマがFF、RRどちらが多くなるか見守りたいと思います。
書込番号:25330530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ボルボ > XC40 2018年モデル
質問内容
2021年xc40リチャージにオットキャストをつなぎました。
アプリをダウンロードし、アプリ(YouTubeなど)映像を見ることができるようになりましたが、ナビ画面が縦長のため、映像部分が下半分しか使われません(上半分は住所などが映ります)。
全画面に映すことはできますでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:25216288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

縦長モニターで全画面にするという事は縦方向に間延びする画面を求めてるのですか?
先代プリウスPHVなどの縦画面モニター含め、16:9の縦横比を維持しようとすると上下どちらかの半分になります。
大画面での視聴を求めるならBIG Xなど16:9を基本とする横長モニターじゃないと意味はありません。
書込番号:25216733 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コメントありがとうございます。
当たり前のことですが、間延びしますよね。。
別モニター等を検討します。
早速ありがとうございました!
書込番号:25217110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ボルボ > XC40 2018年モデル

説明書はないんですか?
書込番号:25046077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車載の電子マニュアルはありますが、載っていません。
Youtube等の説明動画を探しましたが、ナビがアップデートされているのか、
説明動画とは異なります。
書込番号:25046084
1点

ライブラリには登録されていませんか?
通常登録をするとライブラリに入るはずです。
ライブラリのリストの星マークを選択するとお気に入りに登録されるはずです。
書込番号:25046133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お気に入りに追加するには、車と関連付けたスマホのお気に入りで登録しないといけないらしいです。
私はガラホですので、家内のスマホとボルボのグーグルとを関連付けました。
そうしたら、家内が車内にいなくて、私のみで運転するときはどうなるのか不明です。
私のみが乗っているときは、お気に入りが使えるのか、使えないのか?
私のガラホをスマホに変えたら、2台のスマホと関連付けることができるのか?
等々、やってみないとわかりません。
書込番号:25047415
2点

私は車だけで設定できていますよ。
操作をしないと詳細な方法を案内出来るほど覚えていませんが。
書込番号:25047678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様(ソフト)が変更になったようです。
車に別のプロフィールを作り、プロフィールを切り替えることで、別のスマホも紐付けできるとのことでした。
書込番号:25048479
2点

>kyotojpymさん
お車のモデルイヤーと
ナビの種類(Sensus or Google)およびバージョンが分からないとアドバイスしにくいです。
書込番号:25049450
1点

2022年モデルだと思います。(Google)
新車を購入したところで、クチコミの書き込み場所を間違えたみたいですね。
Sensus と Googleの違いもわかっておりません、
すみません。
書込番号:25049567
1点

>kyotojpymさん
Googleシステムであれば、MY23 だと思います。
Google搭載で色々と操作が変わったので、はっきりとは分からないのですが、
MY23のマニュアルを見る限り
目的地/位置を保存すればライブラリに入り
目的地の星印をタップして、お気に入りの登録/解除を行うようです。
ちなみに Sensusの場合
検索した目的地を保存する際(保存オプション画面で)、
「☆」の状態のまま保存すれば「ライブラリ」のみの保存され
「☆」を選択し「★」の状態で保存すれば「お気に入り」にも保存されます。
書込番号:25050263
1点

やっぱりスマホからしか設定できないようです。
スマホでお気に入りに設定すると、車でもそれが反映されていました。
MY23かどうかわからないのですが、変更されたみたいです。
書込番号:25059332
1点

>kyotojpymさん
双方向に共有/連携するものと思っていましたが、
(スマホで設定すれば車両に連携し、車両側で設定した場合はスマホへ連携する)
スマホ→車両への一方通行なのですね。
書込番号:25061674
1点

>kyotojpymさん
【追伸】
モデルイヤーは今後の為にもきちんと把握して置いた方が良いですよ。
注文書にも明記してあるはずですが、
車体番号(車検証に記載)からも確認できます。
●モデルイヤー確認方法●
車体番号10桁目の数字orアルファベットで確認できます
例 : YV1XZACMDP1234567 10桁目 P --- 2023年
2000=Y 2001=1 2002=2 2003=3 2004=4
2005=5 2006=6 2007=7 2008=8 2009=9
2010=A 2011=B 2012=C 2013=D 2014=E
2015=F 2016=G 2017=H 2018=J 2019=K
2020=L 2021=M 2022=N 2023=P 2024=R
2025=S 2026=T 2027=V 2028=W 2029=X
書込番号:25061709
1点

そうなんですか!
確認したところ、「P」でしたので、2023でした。
先日に購入したところでしたので、2022かと思っていました。
書込番号:25061857
1点



自動車 > ボルボ > XC40 2018年モデル
最近、車種専用のドリンクホルダーが多く出ていますが
探してもxc40専用のドリンクホルダーがありません。
どうしても運転席右側のエアコン吹き出し口にドリンクホルダーを付けたくて似たような形状のドリンクホルダーをいくつか買って試しましたがやはり無理でした。
xc40のエアコン吹出口は、縦フィンの形状でなかなか汎用品もしっくりと付かないです。
何かいい方法を見つけた方いらっしゃいませんか?
情報提供おねがいします。
書込番号:24913162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>vanizさん
>何かいい方法を見つけた方いらっしゃいませんか?
お勧めと言う訳では有りませんが
他車種で
市販のドリンクホルダーだと走っていてペットボトルが傾いたりする浅い物が多いので
市販品以外でDIYしました
ペットボトル、缶とサイズが近いプラのペン立て(僕は100均です)を加工し吹き出し口に結束バンドで付けています
(間にはクッション材を挟んでいます)
網タイプの物を使っていますがかなり吹き出しには障害になっています
しかしドリンクホルダーとしては優秀で使い勝手よいです
10年以上問題なく使えています
書込番号:24913362
0点

なるほど。
回答ありがとうございますm(_ _)m
不器用なんで
メーカーとかがオーダーメイドで作ってくれたらいいのですが。
TOYOTAボクシーとか似てるから買ってみたんですがやはりダメでした。
これを結束バンドとかで固定するのもアリですね。
右利きなんで右手でドリンク飲みたいですよね。
割と売れてる車だから作ってくれたらいいのにと思います。
書込番号:24913408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ボルボ > XC40 2018年モデル
xc40 ultimate twin recharge を購入申込するにあたり、カラー以外でメーカーオプションはピクセルライトしかないのですが
現在xc40を乗られている方で標準のヘッドライトに不満のある方はいらっしゃいますか?
夜中に真っ暗な道を運転する事は殆ど無いので、オプション付けないで注文しようとしていますが
参考まで、皆さんのご意見を頂けるとありがたいです。
1点

後で後悔するなら
付けておいたほうがヨイです
納車後に後悔しても
オプション以上の出費になりますから
書込番号:24862804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜間走行をどれだけするかで決めても良いと思いますが
高速や街灯のある道路がメインなら 気にしなくてもいいのではないですか?
いくら良いライトをつけても夜間走行する機会が無ければ宝の持ち腐れだと思いますよ
知らんけど・・・
書込番号:24862818
1点

あれば重宝する装備だと思います。
定番の最新装備です。
書込番号:24862906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
>つぼろじんさん
の宝の持ち腐れに同意です。今までもオプション付けて殆ど恩恵が無かった(必要なシチュエーションで運転しなかった)ものありますね。
今の車でもヘッドアップディスプレイが欲しかったので、セットで付いてきたレーザーライト。
外見は青くてかっこいいですが、100m以上先を照射したい状況は殆ど無かったですね。
蛇足になりますが、ヘッドアップディスプレイのオプションが無いことが唯一の不満ですね。
でもtwin モーターの走りが楽しみです。年末まで楽しみに待ってます。
ありがとうございました。
書込番号:24863058
2点

ヘッドアップディスプレイの代わりに レーダー探知機を付けるのも良いかもしれないですよ
実速度が判るし 水温外気温等々の情報が表示できるやつのほうが良いかもしれないです
高い探知機でも5万円はしないでしょうから・・・
知らんけど・・・・・
書込番号:24864815
0点



自動車 > ボルボ > XC40 2018年モデル
この度、V40 D4 SE MY2015からXC40 Recharge plug-in hybridへ乗り換えました。
V40時代に使っていたホイール(17inch 7.0J)に225R65/17のスタッドレスを装着してXC40で使えないかと考えているのですが(PCDは合致、外径は6mmアップするようです)、問題ないでしょうか?
もしこのようなことをすでにされている諸兄がおりましたらご教示いただけますと助かります。
書込番号:24050051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Flat-Chokkiさん
XC40のベースタイヤが235/60R17でXC40PHEVも車両の縦、横、高さ、ホイールベース、前後のトレッド幅、最低地上高もB4と同じですから、車体は同じと考えれば、使えるのでは?
もし付けてみてキャリパーなどにあたるようでしたら、使わなければよいだけでしょう。
その時には18インチのスタッドレスを用意しなければなりませんが。
なお、ボルボで使っているのは235幅ですので、225幅になると速度計の誤差が多少大きくなりそうですが。
書込番号:24050362
2点

funaさん
ご返信ありがとうございます。
外径は多少であれば変わってしまうのは致し方ないかと思っております。ただやはり、お調べいただいた通り、純正で用意されているサイズがやはり安心ですよね。まだ冬は少し先ですので色々と情報収集を楽しみたいと思います。
書込番号:24053857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V40 D4 SE純正サイズホイール(17x7.0J)は、XC40 T5 Inscription Plug-in hybrid 2021年式には、装着できませんでした。
実際に試してみたところ、前輪のブレーキ部がホイール内壁に当たってしまうことが確認できたためです。
現行モデルのB3には17x7.5Jのホイールが標準設定されておりますので、こちらであれば装着可能かもしれませんが未確認です。
同じことを御考えの方がいらっしゃったら、ご参考になれば幸いです。
書込番号:24510763
1点


XC40の中古車 (595物件)
-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 255.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 283.8万円
- 車両価格
- 276.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 396.9万円
- 車両価格
- 376.7万円
- 諸費用
- 20.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 325.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
55〜4999万円
-
35〜283万円
-
44〜874万円
-
37〜742万円
-
29〜637万円
-
30〜955万円
-
67〜542万円
-
49〜234万円
-
159〜817万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 255.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 283.8万円
- 車両価格
- 276.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 396.9万円
- 車両価格
- 376.7万円
- 諸費用
- 20.2万円
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 325.9万円
- 諸費用
- 14.0万円