
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1112
ESET ファミリー セキュリティ 5台3年 カード版キヤノンITソリューションズ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2018年 1月26日



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 5台3年 カード版
昨今MSよりウインドウズディフェンダーが供給され、セキュリティー対策が向上されていると思うのですが、これまで通りセキュリティーソフトをパーソナルユースにおいても購入する必要があるのでしょうか?何方か詳しい方のアドバイスを聞きたいのですが…、ちなみにMac OSにおいては、一度もこの手のソフトを必要と感じたことがなく、あまり売れている様子もないようですが、いかがなものでしょう?
書込番号:22400004
3点

以前はウイルスバスターを必ずインストールして使っていましたが今は全く入れていません。
Windowsupdateは必ず更新、怪しげなサイトは見ない、ポップアップ広告で冷静に対処できるを実行していれば大丈夫です。
書込番号:22400022
1点

無理に購入する必要はないとは思いますよ。
インターネットバンキング保護とかそう言う機能も必要なら買うのを否定する気はないし、というかわたしもこれアマゾンで安かったときに買って使ってるけど(^_^;)
どうしても必要ではないけれど、買っちゃだめってこともないからお好みでどうぞ、でいいんじゃなんですかね。
書込番号:22400023
3点

どうなんでしょうね。Windows Defenderは必要最小限という位置づけだそうですが...
https://cybersecurity-jp.com/security-measures/24469
私はずっとノートンセキュリティーを使い続けていますが、特に怪しげなサイトを開いていなくともごくまれにノートンが悪意のあるソフトウェアを検知してブロックしてくれます。
PCは毎日一日中稼働していて、頻度としては数か月に1回程度でしょうか。
ノートンがなかったらどうなっていたのか?何事もなかったのか?わかりませんが、安心材料として手放せません。
万一を考えれば、年間数千円程度の支出は仕方がないのかな?という感じです。
書込番号:22400046
1点

自分もこれ使用していますが
不要かどうかは人次第だと思います
インストールしたことにより不具合にあうこともありますし
どちらかと言えば無くても日々の情報に敏感でそれなりの知識があれば不要なのだと思います
1番怖いのはインストールしたから安全と思い込むことだと思いますので
実際にインストールしていますがアラートが出たのは1回だけです
それも試しにわざとURLかなんか?の先に行った時にだったと思います
まあ個人的には致命的な不具合に合わない限り今後もインストールすると思います
書込番号:22400092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょくちょくセキュリティソフトは必要なの?的な質問あるけど、これって人でいうところの何かの保険に入るとかインフルエンザワクチン接種なんかと一緒で何かあったときに困るのは自分なわけで、最終的には自分で決めるしかないんだけどね
ESETだと3年5台版がセールだと5000円くらいで買えるわけだし、WinだけじゃなくMac、Androidにも対応してるから個人で5台分必要か?ってなるとそこまでかもだけど、仮に2〜3台分しか使わないとしても3年間で5000円で安全を買えるんだったら買っておいていいんじゃないか?とは思う
Macでは必要に感じたことないってことだけど、コンピュータ関連のウイルスってのが目に見えて機器に悪影響を及ぼすものしかないんだったらいいんだろうけど、一番怖いのは見た目、使用感では何も気づかないけど実は情報とか垂れ流すみたいなやつだと思うし…
書込番号:22400095
3点

入れた方が入れない方がマシ…とは思いつつ。どのみちセキュリティーについて勉強しない状態で使うのなら焼け石に水かなとも思います。
ネットの外から入ってくる分には、Defenderでも十分防げているのではと思いますが。問題はユーザーが何も考えずに「はい」を押してしまうパターン。ある程度用心深ければ、そもそもとしてこういったウィルス対策ソフトが出動する事態自体がほとんど希かと思います。
…。
その辺が心配なのに自分でまず調べないというその姿勢が、一番のセキュリティーホール。
お金払って安心を買うのも致し方なし。買えるのは安心だけかもしれないけど…
検索すればいくらでも記事はあるので、まず読んでみましょう。例として
>Windows Defenderの性能は?他のセキュリティソフトの必要性と比較
https://cybersecurity-jp.com/security-measures/24469
書込番号:22400201
4点

ネットでクレジット決済等のお金にかかわることをする人にはあった方が良いのかなとは思います。ディフェンダーってこういうものには、対応していなさそうな気が...... 。
二台のパソコンにはソフトは入れてはいないけどこれといった妙な事象には出会ってはいません。この二台では、お金に関したことはしないことにしています。
真意のほどは知りませんがアメリカでは、winについているセキュリティーのみ使用している人が多いと聞きました。
ウイルス感染のあの詐欺のポップアップ広告って何とかしてほしいものですね。あれはウイルスではないからソフトは反応しないんです。
書込番号:22400306
0点

セキュリティーソフト、自動車保険や生命保険のようなもの。
ウインドウズディフェンダー = 自賠責保険
バスター、ノートン等の有料、無料セキュリティーソフト = 任意保険
って思って買ってる。
変なサイトやメール開かなければ大抵問題ないけど、たま〜に居眠りして変なバナー押してる時が…
誤って押して、ソフトが仕事してるのも何度か経験済み。
通販でクレジット決済してるので、無いとチョッと心配。
これなら3年5台で 3999円で買える事も年に何度かあるので、私は買って入れてます。
書込番号:22400595
0点

皆さん、早々の返信ありがとう御座います。実は、会社でのパソコンを先日アップデートした時、法人契約で購入していたウィルスバスターズが無効になり、その理由がウィンドウズディフェンダーが作動する場合の妨げになるとの趣旨の説明が通知されていました。
なので、今後はフェイルセーフ的に利用することは不可能で、どちらかを選択する様になると思ったからです。このことから、よほどの機密事項がない限り、標準装備のセキュリティーで利用出来る時代?になったと理解しました。もちろん機密レベルは人の感覚で異なるし、どのソフトを評価するかで環境が異なると思います。
書込番号:22400600
1点

これなんじゃあないでしょうか?
https://gigazine.net/news/20170131-stop-using-antivirus/
とりあえず、ウイルス対策ソフトはOSの物以外はいれていません。
書込番号:22402094
0点

>seha-papaさん
まぁ 入れたかったら入れるだけで良いのじゃないですか?
昔はノートン入れて PC重くて泣きそうになって・・話にならん・・で捨てたり。
安い ソフト入れて使っていて マイクロソフトの純正でチェックしたら・・ウィルス発見したり?
なんじゃこれ!で〜
もうね 個人的に いらん!
になって OSの付属のしか使ってないです。
書込番号:22403785
0点

昔のノートンは激重でしたけど、現在のはまるでストレス感じませんよ。(^^)
書込番号:22403929
1点

>ダンニャバードさん
でしょうね。
シングルコアの頃の話ですから。
今のCPUとは比べ物にならない時代の話です。
書込番号:22403951
0点

論点がズレてきたので、そろそろしめたいのですが、標準装備(ディフェンダー)でもサードパーティー製でもwin10での環境なら、効果は同等で、本人の信じるものを利用し、セキュリティレベルの維持は、最後は自己責任ということですね。また、両者の共存は出来ないということで宜しいでしょうか!
書込番号:22404053
0点

シマンテックは死んでいるという記事がgigazineに出て早数年。
https://gigazine.net/news/20140507-antivirus-software-is-dead/
WindowsDefenderの性能は他社と同等かそれ以上。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1804/10/news027.html
シマンテックやESETよりMSやGoogleやMozillaを信用したい。
書込番号:22404152
0点

マイクロソフト
www.weeklybcn.com/journal/issue/detail/20180712_163169.html
書込番号:22404201
0点

>標準装備(ディフェンダー)でもサードパーティー製でもwin10での環境なら、効果は同等で、本人の信じるものを利用し、セキュリティレベルの維持は、最後は自己責任ということですね。
標準装備(ディフェンダー)でもサードパーティー製でもwin10での環境なら、効果は同等
↑↑正直言って、これは誰にも分からないのでは?
本人の信じるものを利用し、セキュリティレベルの維持は、最後は自己責任ということですね。
↑↑つまりそういうこと
ちなみに、僕の経験だと市販のセキュリティソフトを使ってるとたまにメールとかネット、あとはファイルに対して“○○を隔離しました”とか“シャットアウトしました”みたいなのが出るんだけど(※以下Aとする)、Defender(MSE)を使ってこういうのは出たことない(※以下Bとする)
Defender(MSE)は最低限の機能っていうけど、このAの挙動とBの挙動を比べたときAが過敏すぎるのか、Aが正しくてBがイマイチなのか、Aは視覚的に出るようになっててBは裏で同じような動作になってるのか、はっきり言ってこの辺は知らない(特に追求しようとも思ってないので)んだけど、単純に挙動だけで判断するとDefender(MSE)ってリアルタイム監視的なのは弱いんじゃないかな?とは思う
書込番号:22404203
0点

>ちなみに、僕の経験だと市販のセキュリティソフトを使ってるとたまにメールとかネット>、あとはファイルに対して“○○を隔離しました”とか“シャットアウトしました”みた>いなのが出るんだけど(※以下Aとする)、Defender(MSE)を使ってこういうのは出たこ>とない(※以下Bとする)
>
WindowsDefenderでも「隔離しました」とか、「シャットアウトしました」とかメッセージは出たと思います。
特に他の製品との差は感じません。
書込番号:22404490
0点

>シマンテックは死んでいるという記事がgigazineに出て早数年。
あの記事を読んで、どうやったらそういう話になるんだろう…
従来の検出手法だけでは対応できないということをシマンテックの幹部が説明したという話しであって。シマンテックが死んだなんてどこにも書いていないんだけど。
>特に、2010年ごろに発生してイランの核施設を攻撃したことで有名になった「スタックスネット(Stuxnet)」は、
>ネットワークにつながっていないPCにもUSB経由で侵入するという強力な感染力を持っていることが
>知られています。
この部分を、読んで、「あれ?」と思わないのかな?一般人は。
書込番号:22404516
0点

WindowsDefenderリアルタイム保護機能。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/protect/forum/all/windows/083afa9d-75cf-44ef-9bae-043c8811b022
これは一般人には要らないかも。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/17466/windows-defender-offline-help-protect-my-pc
書込番号:22404767
0点

Defenderで良いと思いますが、サードパーティー製のソフトを押す記事を見つけました。マカフィーとの比較記事。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1712/20/news036.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1712/20/news036_3.html
最後のこの部分が重要だと思います。
>サードパーティー製のアンチウイルスソフトウェアのメリットは?
>安全かどうかが分からない、もしくははっきりしない場合でも、(Windows Defenderより>も)積極的に警告・ブロックなどを行う傾向がある
書込番号:22405035
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)



