


ZOOMの素晴らしいマイクカプセルの音を、手軽にミキサーに出力できる機器として注目しています。
ZOOMマイクカプセルの録音ということではH6以上の低ノイズの最高の録音ができるそうですね。
それをF1だけで完結してしまうのが勿体無いと思うようになりました。
(F1側)1.マイクカプセル→2.マイクプリアンプ→3.F1ラインアンプ→4.ヘッドホン出力
(ミキサー側)5.マイク/ライン入力→6.ラインアンプ→7.ADコンバーター→8.デジタルレコーディング
ここで課題となるのは、F1のラインアンプ性能は十分なものでしょうか?
ミキサー側のマイクアンプ ラインアンプ性能も大事だと思われますが、どの程度のミキサー(MTR フィールドレコーダー等)が相応しいでしょうか?
モバイルバッテリー使用可能な4CH以上のXLR端子を持つMTRとして次の3つを検討しています。
ZOOM F6
ZOOM L-8
Tascam DR70D
2つのコンデンサーマイクと、F1マイクカプセルのマルチ録音したいです。
編集はパソコンなので、録音が高音質で出来ることを第一にしています。
H6なら簡単だと思いますが、XLR端子のマイクプリアンプ性能があまり良くないということでパスしています。それにF1を買ったのでH6を買い足すよりは他のマルチレコーダーがほしいです。
ZOOM L-8のマイクプリアンプ性能はどうだと思われますか?
皆さんのご意見をお待ちしています。
書込番号:23060741
0点

F1の3.5mmステレオミニジャックから出力して、3.5mm→6.3mm 変換 2分配するコードを介して、ミキサーのXLR/TRSコンボジャックに繋げるという意味です。
3.5mmステレオミニジャック同士で繋げると音質が劣化するので、マイクプリアンプの優れた機器のXLR/TRSコンボジャックに繋げたいです。
書込番号:23060764
1点

>ookubosukezanokoさん
F1+XYH-6をマルチトラックレコーダーと組み合わせて使うのなら、DR-60DMKIIの3.5mmステレオジャックを使うぐらいで良いと思います。
もし3.5mmステレオジャックがボトルネックになるのなら、相手がXLRでも同じです。
同じボトルネックが一つでも二つでも変わりません。
もちろん、そちらはサブマイクとして使い、メインは単体マイクを使うと言うことです。
それに十分なぐらいの性能はあるでしょう。
XYH-6を使うという点だけで言えば、理想的なのはF4ですが、普通のモバイルバッテリーは使えないので、ちょっと敷居が高いですね。
なお、L-8というのは初めて見ましたが、性能的にはH6と大差ないみたいですね。
H6 入力換算雑音(EIN): –120dBu 以下
L-8 入力換算ノイズ: -121 dBu以下
書込番号:23061770
3点

>健ちゃん太さん
F1+XYH-6というハンディで最高に優れた2CHレコーダーを紹介していただき有難うございます。
私も新しい段階に踏み込むことができて楽しいです。
DR05+AT9940も気に入っていたのですが、F1+XYH-6は更にダイナミックレンジが広くてノイズの少ないクリアなサウンドが録音できています。
XYH-6の3.5mmマイク入力もノイズが少なく、AT9940などのビデオカメラ用マイクを繋いだ録音にも適していると思います。
F1本体の3.5mmマイク入力と3.5mmヘッドホン出力には少々がっかりしました。
>3.5mmステレオジャックがボトルネックになるのなら、相手がXLRでも同じです。
F1のラインアンプと3.5mm出力がボトルネックになっているのでしょうね。
3.5mm出力は、ビデオカメラやデジタル一眼の3.5mmマイク入力と繋げたり、DR-60DMKIIの3.5mmステレオジャックと繋げるのが相応しいのですね。
マイクカプセルの高音質の音を録るには、F1で完結しないといけませんね。他のミキサーに3.5mmヘッドホン出力で送るという案は没にしました。
音質にこだわるなら、編集の同期が多少面倒でもマイクカプセルはF1で録音することが大事ですね。
>XYH-6を使うという点だけで言えば、理想的なのはF4です
マイクカプセルが使えて、XLR入力4つと超低ノイズ設計のマイクプリアンプは魅力的ですね。
F4はDC12V 2.0Aの使用は残念ですね。F6と同じにDC5V 2.0Aの仕様なら良かったのですが。
>L-8というのは初めて見ましたが、性能的にはH6と大差ないみたい
やっぱりそうでしたか。価格や製品コンセプトからして高性能のマイクプリアンプを使える製品ではないのでしょうね。
L-8にも魅かれる点はありますが、持ち歩くには小型テーブルが必要になったりするので、雲台やプラケットに付けれるフィールドレコーダーより大掛かりになりますね。
マイクプリアンプが並のものならL-8の選択肢も消えました。
ZOOMは今年秋に、L-8 とF6を出して新しい時代を感じさせました。モバイルバッテリーでの運用をアピールにしているようです。
TASCAMも近いうちに何らかのアクションを起こすのではないでしょうか?2014年のDR70D DR60Mk2 2015年のDR701D以来静かですね。
マルチレコーダー選びは、使うマイクに見合ったマイクプリアンプやオペアンプを搭載していることが大事でしょうね。
F6はいいなあと思いますけど、使用マイクが1万円ぐらいの並のものならDR60Mk2 DR70Dぐらいが丁度良いかもしれませんね。
書込番号:23062387
0点

>ookubosukezanokoさん
F4もすでに製造中止で在庫分のみの販売です。
こういうバッテリーと組み合わせれば、かなり長時間使えるのですが、F6が出ている現在、あえてXYH-6の使用にこだわって旧製品を買う意味はないのかなと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07RLSXD2Y/
F1だけで完結してしまうのが勿体無いが、ヘッドフォン出力にそれほど期待はできないとすると、それ以外の利用法としてはPCやiOS機器との組み合わせが考えられます。
特にiOS機器との組み合わせでは、動画音声を飛躍的に向上させることができますね。
(単に録音するだけなら本体を使えば良いので別に意味はないですが)
ところがその場合、F1の電源は電池のみになってしまいます。
単四電池2本では、eneloop proを満充電しても5〜6時間しか動作しません。
H6ならiOSでもバスパワー動作させられるので、ライトニングUSB3カメラアダプターにモバイルバッテリーをつなげば、全く電源の不安無しに使えます。なぜF1もそうしなかったのか。
ZOOMさんは、どうも一つ一つの製品に独特の癖があって、考えすぎというか、小さな親切大きなお世話というか、帯に短したすきに長しというか、微妙にイラッとさせられることが多いですね。
質問から外れてたら申し訳ないです。
書込番号:23062631
1点

>健ちゃん太さん
>特にiOS機器との組み合わせでは、動画音声を飛躍的に向上させることができますね
iPad Pro iPhone等+ライトニングUSB3カメラアダプターを介して、オーディオインターフェイスとしてF1+XYH6を使うという意味ですね?
私はiPad ProのオーディオインターフェイスとしてUR22Mk2とか使っていて、XLRマイク端子使えて、動画の音声の向上に役立っています。問題はUR22Mk2とモバイルバッテリーが重いことですね。
4K撮影できるiPhoneのオーディーインターフェイスとして、F1+XYH6が使えたら面白いですね。
4K高画質映像に、XYH6やSGH-6の音がアナログ信号伝送劣化なしに使えるので、コンパクトで高画質高音質の動画が撮れますね。
私のiPad Pro第二世代の環境では、F1をオーディーインターフェイスとして出力には使えますが、F1からの入力をビデオ撮影の音声に使えていません。iPad内蔵マイクが使われます。
iPad Proは再生デバイスとしてF1を認識していますが、録音デバイスとしては認識していないようです。
UR22Mk2は録音デバイスとしても再生デバイスとしても使えるのにF1はどうして再生だけなのか・何が問題なのか色々試している最中です。
>F1の電源は電池のみになってしまいます
ここが残念ですね。
ライトニングUSB3カメラアダプターにモバイルバッテリーを繋いでも、iOSはF1が電池駆動でないと受け入れませんね。
書込番号:23064244
0点

>私のiPad Pro第二世代の環境では、F1をオーディーインターフェイスとして出力には使えますが、F1からの入力をビデオ撮影の音声に使えていません。
それはなぜでしょうね?
iPod第6世代を使っていますが、SHUREのMotive AudioとかMotive VideoでF1を外部入力として使えています。
(ボイスメモや本体のビデオでも使えますが)
書込番号:23064467
1点

すみません。私の設定ミスでした。
F1とiOSを接続すると現われる画面のUSB設定で、オーディオI/F →PC/MACを選択していました。
オーディオI/F→iOSを選択して、USBケーブルを抜いてUSBAudioI/F画面にしてからまた繋げば、
iPadProのオーディオインターフェイスが再生 録音共にF1(F Series Stereo Track Usb Audio)になります。
ボイスメモ iPadPro本体のビデオ Cubaseともに再生も録音もF1で出来ますね。
こんな凄いことが出来るなんて驚きました。
iPhoneは持っていないのですが、4K60Pで高画質に録音できる数少ないコンパクト製品です。
内蔵マイクの音声に不満があると思いますが、F1を通してZOOMのマイクカプセルを使えるとなると作品撮りに使えるレベルになりますね。
F1のヘッドホン端子からGH5などのマイク端子に繋げるよりも、iPhone iPadProのライトニング端子に繋げる方が格段に音質がいいでしょうし、
F1+マイクカプセルはiPhoneのビデオ撮影にベストマッチになると思います。
iPhoneの4K60Pビデオを作品撮りに使われている方も多い中、F1+ZOOMマイクカプセルは強力な相棒になりますね。
書込番号:23064752
1点

iPhone iPod iPad(Pro)の動画音質向上のために、ShureMV88A ZOOM iQ6 iQ7などの音のいい外部マイクが売られています。
手軽に使える反面、本体に取り付ける形になり位置設定の自由度がありません。
マイク位置設定の自由度とバリエーションではF1+XYH6 SGH6 SSH6が優れていると思います。
音質では、XYH6 >MV88A≒XYH5>iQ6ではないでしょうか?
F1+交換マイクカプセルのポテンシャルがますます分かってきた感じがします。
買った当初はXYH6と組み合わせてステレオ録音で手軽に高音質に録ることしか期待していませんでした。
iOSのオーディオI/Fとして使うことで、動画音声を向上させて高品位な動画が撮れるという喜びがありますね。
iPhone11が欲しくなってきました。(笑)
書込番号:23065476
0点

>健ちゃん太さん
F1の高音質を生かした使い方を教えてくださり、ありがとうございました。
スレ題のヘッドホン出力は性能が高くなくても、サブとして使えるレベル。
ビデオカメラMic入力へ繋げたり フィールドレコーダーの3.5mmステレオジャックに繋げるには相応しい音質ということがわかりました。
F1+XYH6等のマイクカプセルで完結させればハンディレコーダー最高レベルの音質で録音できる。
iOSのオーディオI/Fとして使えば動画音声を飛躍的に向上させることができる。
私なりに十分な収穫がありました。F1を長く活用していきたいと思います。
書込番号:23068426
0点

>ookubosukezanokoさん
ちょっと返信遅くなりました。
PC/Macの設定でも、再生だけは使えることは気が付きませんでした。
昨日、動作確認しました。
録音デバイスとして使えないので、一切使えないと思い込んでました。
まあ、再生だけ使えてもあまり意味がないのですが、録音でも使えるようにファームウェアを改善してほしいとプッシュする材料にはなるでしょう。
min. 900mAhの満充電直後からでも、ギリギリ6時間使える程度なので、電源が心許ないのですね。
リチウム乾電池だと倍ぐらいは使えるようですが、使い捨てはどうも。
他の点は目をつぶっても、この点だけは改善してほしいです。
それでは。
書込番号:23068668
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(家電)
ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





