Aterm WG1200CR PA-WG1200CR のクチコミ掲示板

2018年 2月 8日 発売

Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

  • 5GHz帯で最大867Mbpsの高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線ポートはギガ(1000Mbps)に対応したコンパクトサイズの普及モデル。
  • Wi-Fi接続設定を簡単な操作で引き継ぎができる「Wi-Fi設定引越し」機能を搭載している。
  • スマートフォンなどのWi-Fi端末の位置を検知し、それに向けて集中して電波を送信する「ビームフォーミング」に対応している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:2階建て(戸建て)/3LDK(マンション)/10台/2〜3人 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの価格比較
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのスペック・仕様
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのレビュー
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのクチコミ
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの画像・動画
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのピックアップリスト
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオークション

Aterm WG1200CR PA-WG1200CRNEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 8日

  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの価格比較
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのスペック・仕様
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのレビュー
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのクチコミ
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの画像・動画
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのピックアップリスト
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオークション

Aterm WG1200CR PA-WG1200CR のクチコミ掲示板

(1612件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WG1200CR PA-WG1200CR」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1200CR PA-WG1200CRを新規書き込みAterm WG1200CR PA-WG1200CRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 wi-fiについて

2019/01/21 17:58(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

スレ主 syaaaaさん
クチコミ投稿数:4件

一人暮らしを始めるので新しくフレッツ光西日本と契約をします。
ルーターと無線LANカードを自分で用意する事にしたのですが無線ルーターならカードはいらないと聞きました。
この無線ルーターを買えば後は工事だけで接続できるのでしょうか?

書込番号:22409742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/01/21 18:09(1年以上前)

フレッツ光西日本から提出される設定資料を基にWG1200CRの設定をする必要があります。
サービス内容によってはWG1200CRでは使えない場合もあるかも知れません。
どういうサービスを受けるか記載された方が良いかと思います。

書込番号:22409771

Goodアンサーナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/01/21 18:11(1年以上前)

>ルーターと無線LANカードを自分で用意する事にしたのですが無線ルーターならカードはいらないと聞きました。

パソコンに無線LAN機能が内蔵されているなら不要ですよ。取扱説明書を見てください。
今時のPCでしたらデスクトップでもノートパソコンでもあるはずです。

書込番号:22409775

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 syaaaaさん
クチコミ投稿数:4件

2019/01/21 18:14(1年以上前)

回答ありがとうございます、
フレッツ 光ネクスト マンション・スーパーハイスピードタイプ隼プランにしています。

書込番号:22409779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 syaaaaさん
クチコミ投稿数:4件

2019/01/21 18:15(1年以上前)

回答ありがとうございます!
パソコンは対応しているので必要ないとわかりよかったです。

書込番号:22409781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/01/21 18:20(1年以上前)

>ルーターと無線LANカードを自分で用意する事にしたのですが無線ルーターならカードはいらないと聞きました。
>この無線ルーターを買えば後は工事だけで接続できるのでしょうか?

無線LANカードというのが、ネット契約時に貸し出されるモデムなんかに挿すことで無線対応にするためのもののことだとすれば、ルーターを買えばカードは不要だね(送信側)

古いノートPCを無線LAN対応にするため(受信側)に挿すカードのことだったら持ってるPCによる
↑↑
実際そういうノートPCを持ってるとも思えないし、これは無視していいと思う(今どきのノートPCだと無線LAN対応だし、対応してなくてもUSBメモリみたいな受信機を使うのが普通なので)

>この無線ルーターを買えば後は工事だけで接続できるのでしょうか?

最低限の設定は必要(モードを選ぶとかそういう類のもの)だけど、工事のときにこれを買っておいて来た人にお願いすれば最低限の設定くらいはやってくれるんじゃないかな?(自分でやってもそれほど難しいものでもないけど、どうしても分からないければここに質問すれば教えてもらえるかと…)

書込番号:22409792

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/01/21 18:29(1年以上前)

IPv6のようなオプションを付けなければそのままで使えるでしょう。
設定についてはルーターを付けなければ業者さんがしてくれるかは疑問です。
事前に確認しておいた方が良いでしょう。
設定方法はネット回線接続用のユーザー名とパスワードを設定すれば最低限大丈夫だと思うので、WG1200CRの取扱説明書の方を確認しておきましょう。

光電話は使えないので固定電話が使えなくなりますけど、大丈夫ですよね。

書込番号:22409823

ナイスクチコミ!2


スレ主 syaaaaさん
クチコミ投稿数:4件

2019/01/21 18:38(1年以上前)

固定電話は契約していないので大丈夫そうです。
丁寧に回答していただき本当に助かりました、
ありがとうございます!

書込番号:22409842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

クチコミ投稿数:5件

バッファローの2TBのLS510DGを繋ぎ、ASUSの親機(RT-AC86UとAC-68UのAiMesh)に5GBで繋ぎましたが、ネットワーク上のパソコンにLS510Dが現れずアクセスできません。

IPアドレスは合わせており、本体の表示から無線は繋がっているように見えます。

数年前に使っていた子機Aterm WL-300NEにそのまま繋ぎ替えるとLS510Dにアクセスできるようになりますので原因はWG-1200CRにあると思われます。

デスクトップパソコンの無線アダプターとして問題なく使っているもう一つのWG-1200CRでもLS510DGに繋ぐとアクセスできませんので個体の不良でもないようです。

今はWL-300NEを使っていますが、11acで繋げる本機を使えるようにしたいと思っています。
アドバイスがあればお願いします。



書込番号:22402371

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/18 19:42(1年以上前)

>IPアドレスは合わせており、本体の表示から無線は繋がっているように見えます。

この、「合わせており」ってゆーのは、なにをどー合わせているのかってことが第3者には伝わらないっす。
なので、もっと具体的に、どうしているのかってことを教えてくださいね。

こういった件ってね、マスターブラウザがどうこうとか、ちょっとややこしいお話になってしまう可能性があるんすけど・・、

ややこしいことは抜きにして、まずは「LS510D」のIPアドレスがわかるんだったら、ファイルエクスプローラーに直接「\\IPアドレス」って入れてみて出てきたら、それを「ネットワークドライブの割り当て」して使うってことではダメっすか?

書込番号:22402872

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/18 19:46(1年以上前)

あと念のために、
・「RT-AC86U」「AC-68U」「2台のWG1200CR」が、どういう風につながっているのか?
・パソコンのIPアドレス、LS510DGのIPアドレス
を、お願いするっす。

できれば、ちょっとした勘違いを避けるために、IPアドレススキャナーを使って、どんなIPアドレスが存在するのかの画像をあげて見てください。

「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/

MACアドレス以外のところは、隠さないでくださいね。

書込番号:22402879

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/18 20:04(1年以上前)

NASの「LS510D」は、置き場所を選ばずにRT-AC86UのLAN端子につないでも使えるんで、RT-AC86UのLAN端子にはつないでみたのかしら?
なぜに「WG1200CR」につなぐのかの事情は?
いろんなところから使うんだったら、RT-AC86Uにつないだほうが、早くなると思うっすよ。

書込番号:22402914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/01/18 20:49(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。
無線ルーターRT-AC86UのIPアドレスは192.168.1.1、AC-68Uのそれは192.168.1.51でAiMeshでつないでいます。

NASに繋いだWG1200CRのIPアドレスは192.168.1.230、パソコンに繋いだWG1200CRのそれは192.168.1.231です。ネットワークにつながったデバイスはスマホやテレビ、レコーダー等たくさんありますのでそれらのIPアドレスは省略させていただきます。

最初の説明には省きましたが、WL-300NEで繋いだ際にネットワークドライブの割当をしていますが、WG1200CRに繋ぎ替えるとアクセスができません。

パソコンのIPアドレスは192.168.1.21で、LS510Dは192.168.1.80です。

RT-AC86Uに繋ぐのも考えて一度繋いでみたのですが、パソコンからファイルを見られるものの書き込みができなかったためと、RT-AC86Uを置いている場所が寝室に近いためNASのアクセス音が夜うるさくてNASを離れた部屋に置く必要があったためです。NASには定期的なバックアップ用にHDDを繋いでいます。

何かいい方策はありますでしょうか?

書込番号:22403007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/18 21:36(1年以上前)

>RT-AC86Uに繋ぐのも考えて一度繋いでみたのですが、パソコンからファイルを見られるものの書き込みができなかったためと、

なんかいろいろと、普通と違うところがあるようっすね。
これもおかしい現象のひとつですね。

ハブはあるっすか?
あったら試しに、1台のWG1200CRをハブ分けして、有線PCと「LS510DG」をつないで、「LS510DG」のIPアドレスを打つとどうなるっすか?

書込番号:22403113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/01/18 21:50(1年以上前)

返信ありがとうございます。

なるほど。WG1200CRは子機モードではポートは2つともLANポートとして使えますからやってみてどうなるかを見てみようと思います。

RT-AC86Uの設定は私には難しくてこれにHDDを繋ぐのは諦めました(繋ぐ検討をしたのはNASではなくHDDでした)。

書込番号:22403155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/19 01:48(1年以上前)

>パソコンのIPアドレスは192.168.1.21で、LS510Dは192.168.1.80です。

「LS510D」のアドレスは、固定?自動?

なにかアドレス固定しているものはあるっすか?

書込番号:22403574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/01/19 08:14(1年以上前)

IPアドレスの自動割振りがうまく働いていないのではないかと考え、2台のWG1200CRとNASを手動で割り振ってみましたが、変わりませんでした。

書込番号:22403835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/19 09:12(1年以上前)

>なるほど。WG1200CRは子機モードではポートは2つともLANポートとして使えますからやってみてどうなるかを見てみようと思います。

んで、この結果はどーっすか?

書込番号:22403930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/01/19 20:11(1年以上前)

まずはLS510DGに繋いでいたWL-300NEをWG1200CRに取り替えたところ普通にアクセスできました。今のところ何の問題も出ず正常に働いています。

昨日まで正常に働かなかったのが嘘のようで、色々調べてみましたが原因は突き止められませんでした。

当面このままの状態で様子を見ようと思います。

EXCELさん、色々アドバイスしていただきありがとうございました。新しいことがわかりましたら改めてご報告させていただくとして、本スレッドはクローズとさせていただきます。

書込番号:22405259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/19 20:22(1年以上前)

まっ、現在は、ワサカーニ2さんの思惑どーりに動いているってことでいーんでないでしょうかね。
んでわ!(^^)/

書込番号:22405280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Fire 8HD のWi-Fi 設定を教えて頂けませんか?

2018/12/30 12:10(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

クチコミ投稿数:3件

私用していた無線ルーターが壊れたため、
WG1200CR PA-WG1200CRを購入しました。

PCおよびスマホの設定は問題なくできたのですが、
Fire 8HDの設定が上手く出来ませんでした。
 
プライマリSSIDの選択と暗号化キーの設定までは
できたのですが、完全に接続できていないようです。
 
らくらくQRスタートアプリを入れたところまでは
良かったのですが、らくらくQRスタート用QRコードが
Fire 8HDでは読み込めず、そこから先には
進めず、いまだに接続できずにいます。

接続させる方法は他にありますでしょうか?
また、何か間違えていましたら教えてください。
どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:22359364

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2018/12/30 12:24(1年以上前)

>らくらくQRスタートアプリを入れたところまでは
>良かったのですが、らくらくQRスタート用QRコードが
>Fire 8HDでは読み込めず、そこから先には
>進めず、いまだに接続できずにいます。

らくらくQRスタートがうまく行かないのなら、
手動接続を試してみてください。

まずWG1200CRのSSID名と暗号化キーを
以下を参照して確認して下さい。
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/check_ssid.html

そしてFire HD8の接続設定手順自体は
以下を参照して下さい。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201730010

書込番号:22359387

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2018/12/30 13:15(1年以上前)

設定1

設定2

設定3

設定4

SSIDを設定できた後の話としては

設定1→設定4の手順でSSIDを探して選択したらパスワードを入力すれば接続できます。

書込番号:22359474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2018/12/30 13:24(1年以上前)

設定2

羅城門の鬼さんの言ってた方法の方が簡単ですね。

まあ、こちらも


書込番号:22359495

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/30 13:27(1年以上前)

>らくらくQRスタート用QRコードがFire 8HDでは読み込めず、

どうもここには、根本的な何かがあるような気がするっす・・・。

んでもできないものはしょーがないんで、羅城門の鬼さんご紹介の方法で手動設定するっす。

ちなみに、手動設定ってことならば「Fire HD 8」そのものの操作になるんで、この後さらになにかをってことならば、どっちかっていうと「Fire HD 8」の方の場所で聞いてもらったほうがいいような気もするっすね。

書込番号:22359499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11131件Goodアンサー獲得:1887件

2018/12/30 13:45(1年以上前)

新しい無線LANルーターのSSIDとセキュリティーコードを
旧い無線LANルーターのものに設定変更してください。

書込番号:22359529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2018/12/30 15:09(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>揚げないかつパンさん
>Excelさん
>猫猫にゃーごさん

皆様、わかりやすい説明をありがとうございます。
とても心強くて助かります。

現在もしていますが、wifiアンテナに iマークが出て、
繋がっていません。
 
以前のルーターと入れ替えただけなので、
ラインの接続は間違えていないと思うのですが・・・。
再度、つなぎ方を見直してみます。

書込番号:22359671

ナイスクチコミ!2


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/12/30 15:28(1年以上前)

>めぐりHyperさん

Fire 8HDは、WPS に対応しています。

FireタブレットのWi-FiをWPSで設定する方法
https://ygkb.jp/6423

の解説を参考にして、Fire OS のバージョンが違っても、WPS で接続を試みてはと思います。

書込番号:22359695

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2018/12/30 16:13(1年以上前)

>現在もしていますが、wifiアンテナに iマークが出て、
>繋がっていません。

暗号化キーは大文字と小文字を区別して入力できてますか?

WG1200CRの近くで接続を再度試してみて下さい。

WG1200CRのSSIDは2個印刷されていると思いますが、
両方ともFire HD8では両方とも表示されてますか?

うまく行かなかったSSIDとは別の方でも試してみて下さい。

書込番号:22359772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2018/12/30 17:32(1年以上前)

>papic0さん
>羅城門の鬼さん

また、たくさんアドバイスくださった皆様
今、やっと接続できました。\(^o^)/

クイック設定Webで、プロバイダ認証IDと
認証Passで接続できました。

心より感謝いたします。
ありがとうございました。m(__)m

書込番号:22359916

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

親機との接続 中継?有線?

2018/12/29 22:05(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

クチコミ投稿数:77件

2階建ての戸建てです。1階全体で5GHzを強化したいです。
素人のなのでご容赦を。

2階にコミュファのWH832が置いてあります。
タブレットやスマートフォン、switchでの無線接続ですが、1階の角の部屋だと5GHzが落ちるので中継器を購入しようかと思います。
(2.4GHzの話は置いておいて下さい)
本機を中継器として1階の階段下あたりに設置して使うのが1つの方法です。

WH832から1階まで壁内配線がしてありリビングに有線ポートがあります。
ここに本機を有線接続しておいて、スマホなどを無線で接続すると良さそうなんですが・・・可能でしょうか?


書込番号:22358377

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2018/12/29 22:15(1年以上前)

>WH832から1階まで壁内配線がしてありリビングに有線ポートがあります。
>ここに本機を有線接続しておいて、スマホなどを無線で接続すると良さそうなんですが・・・可能でしょうか?

リビングの有線LANポートがWH832と繋がっているのなら、
WG1200CRをブリッジモードにしてリビングの有線LANポートに接続すれば良いです。

WG1200CRに無線LAN接続したスマホなどはWH832経由でインターネットにアクセス出来ます。
WG1200CRを中継機として使うより、WH832に有線LAN接続した方が
安定性においても速度においても断然有利です。

書込番号:22358397

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/29 22:22(1年以上前)

>本機を中継器として1階の階段下あたりに設置して使うのが1つの方法です。

そんなモッタイナイ!!
せっかく、
「WH832から1階まで壁内配線がしてありリビングに有線ポートがあります。」
ってゆー、ほかの人から見れば、涙がでそーなくらいウラヤマシイ環境なのに、中継なんてモッタイナイ!!

ゼッタイに、有線ブリッジモード接続にすべきでっす。!(^^)!

んで、「リビング」においてみて、それでも、
「1階の角の部屋まではやっぱりダメだぁっ。(T_T)」
ってなってからその次を考えるってゆー順番でいいっすよ。(^^)/

書込番号:22358419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2018/12/29 22:30(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
おー、そーなんですね。
WH832は特別に設定変更いらなさそうですね。

1階の有線ポートは、現在デスクトップPCが接続しあります。
壁の有線ポート→WG1200CR→デスクトップでOKでしょうか。
1200HP3にするメリットは少なそうな感じですがどうでしょうか?

書込番号:22358433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2018/12/29 22:32(1年以上前)

>Excelさん

うーんそうなんですね。
中継器がベストかと思ってました。

聞いてよかったです。

書込番号:22358443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2018/12/29 22:35(1年以上前)

あの・・

1階に本機なり設置した場合ですが2階は電波弱くなるんでしょうか。
2階はWH832が活躍するんでしょうか?
それとも1階に追加する機器次第なんでしょうか?

書込番号:22358449

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/29 22:39(1年以上前)

>1200HP3にするメリットは少なそうな感じですがどうでしょうか?

微妙っすねぇ・・・。
ワタシだったら、「WG1200HP3」「WG1200HS3」あたりにしておくっすね。
だって、あとでハブ追加って色々とメンドーになるっすよ!

「絶対に、ゼッタイに、有線はデスクトップ1台以外はありえない!」
ってことならば、いーんすけどね。('◇')ゞ

書込番号:22358457

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/29 22:40(1年以上前)

>2階はWH832が活躍するんでしょうか?

そーっす。
2階の環境は、なーんも変わんないっすよ。

書込番号:22358459

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2018/12/29 22:40(1年以上前)

>壁の有線ポート→WG1200CR→デスクトップでOKでしょうか。
>1200HP3にするメリットは少なそうな感じですがどうでしょうか?

今後、有線LAN接続する機器が増えるかどうか次第ですね。

それほど大きな価格差ではないので、
出来ればWG1200HS3にいた方が無難かと思います。
http://kakaku.com/item/K0001095157/

もしも入手可能ならWG1200HP2でも良いですが。
http://kakaku.com/item/K0000958469/

>1階に本機なり設置した場合ですが2階は電波弱くなるんでしょうか。
>2階はWH832が活躍するんでしょうか?

1階は1階に設置した親機の電波が強いでしょうから、
1階に設置した親機のSSIDに接続し、
2階はWH832の電波が強いでしょうから、
WH832のSSIDに接続すれば良いです。

書込番号:22358462

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/29 22:44(1年以上前)

ただね、1階が快適になることで、誰かが、
「ガンガンと動画視聴!」
「ガンガンとダウンロード!」
なぁんてことになると、おおもとのデータ量が増えるので、全体が遅くなるとか、そーいった問題はおきる「かも」しれないっすね。
( ^)o(^ )

書込番号:22358469

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/29 23:01(1年以上前)

なんか今、価格コムだと、「WG1200HP3」「WG1200HS3」お値段ほぼ一緒っすね。(;^_^A

書込番号:22358495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2018/12/29 23:36(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>Excelさん

ちょうどHP3とHS3を比較していました。
ハンドステアリングの差ぐらいで、ほとんど機能は一緒みたいですね。
たぶん素人にはわからないぐらいかなと。

どちらかを購入したいと思います。

書込番号:22358556

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/29 23:47(1年以上前)

>どちらかを購入したいと思います。

おっけーっす!(^_^)v

「バンドステアリング」は、メーカーとしては「積極的には」勧める機能ではないみたいっす。
だって、初期値で「オフ」になってるんですもの〜。

書込番号:22358579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:23件

2018/12/30 01:20(1年以上前)

>緑の椅子さん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
こんにちは。
横から失礼いたします。

我が家でも複数の階に有線接続されたアクセスポイント(AP)があるのですが、スマホなどを持って階を移動した際に接続が不安定になります。

当初は各APのSSIDを別にしていましたが、スマホなどの移動により接続中のAPよりも電波が強いAPに近づいても、端末側は自動的にはそちらのAPを選んでくれず、元のAPとの接続が切れるまで維持しようとして結果的に不安定になります。
そこで各APのSSIDと暗号キーを統一(いわゆる「ローミング」と言うやつですか?)してみましたが、あまり改善され多様には感じません。

一部の端末には「ローミングの積極性」とかいう機能があるそうですが、それが無いとダメなのか、それともルータやAP側の機能の問題なのか。

現状は移動後にスマホ側で手動により接続しなおしていますが、皆さんは何か対策をされていますか?

書込番号:22358713

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/30 02:23(1年以上前)

>おしゃべり団子さん
>元のAPとの接続が切れるまで維持しようとして

そーゆー物っす。

>現状は移動後にスマホ側で手動により接続しなおしていますが

それが最良の手段っす。

なにかやってみるとゆーことならば、電波の重なり密度を調整するしか手段はないっす。
つまりは、電波を発するものがふたつならば、それを近づけるか、離すかして、重なり部分を調整するってことっす。
どっちに振るかは、ケースバイケースなんで、実際にやってみるしかないっすね。

なーんにもしなくっても、タマタマいーあんばいになっていて、とっても快調な人もいっぱいいるっすからねぇ・・。

書込番号:22358756

ナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/30 03:04(1年以上前)

最近ちょろちょろとお話がでることもある「メッシュ」機ですが、あれも最初っから、みっつセットになってたりするっしょ。

そりゃあ、ふたつよりみっつのほーが、密度が高くなるっすからねぇ。
ふたつだと、ふつーの中継機となんら扱いは変わらないんでないのって勝手に思ってたりはするっす。

それを、あたかも魔法の機械のようにうたう、メーカーの宣伝も、どうかなーっては感じているんでございます。
まっ、「勝手な思いこみ」っすけどねー。(*'▽')

あれ、かんけーないお話でしたねー、ゴメンナサイ。

書込番号:22358773

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2018/12/30 10:42(1年以上前)

>当初は各APのSSIDを別にしていましたが、スマホなどの移動により接続中のAPよりも電波が強いAPに近づいても、端末側は自動的にはそちらのAPを選んでくれず、元のAPとの接続が切れるまで維持しようとして結果的に不安定になります。

AP同志が中途半端に近いのでしょうね。
互いの電波が届かない距離なら、ローミングに頼らずとも、
うまく切り替わってくれるはずです。

ローミングも必ずしもユーザの思う通りには行かないでしょうから、
移動した時は手動で接続先のSSIDを切り替えるのが確実です。

書込番号:22359201

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

インターネットに接続できません。

2018/12/23 17:53(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

スレ主 oluxuさん
クチコミ投稿数:41件

本日初めてのルーターを購入しましたが、「接続先にインターネット接続がありません」と表示されてしまいます。
フレッツ光のso-net契約なのですが、どうしたらいいしょうか?
レンタルのソフトバンクのルーターは問題なく接続ができています。
このルーターが初期故障でもしているのでしょうか?
詳しい方よろろしくお願いします。

書込番号:22344120

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2018/12/23 18:01(1年以上前)

まずいくつか確認です。

so-netでv6プラスの契約をしてますか?
WG1200CRのインターネット側に接続されている機器の型番は?
ソフトバンクのルータの型番は?

v6プラス契約していない場合は、
インターネットとはPPPoE接続となり、
どれかの機器にPPPoEの設定をする必要がありますが、
WG1200CRにPPPoEの設定をしましたか?
PPPoE設定とは、so-netから通知されたユーザ名とパスワードを
PPPoE設定画面で設定することです。

書込番号:22344137

ナイスクチコミ!2


スレ主 oluxuさん
クチコミ投稿数:41件

2018/12/23 20:25(1年以上前)

so-netの契約は光プラスマンションタイプでサービス内容にはV6プラスには自動適用と記載されていました。
NTTから支給された端末はPR-500MI(1台)です。
ソフトバンクからレンタルして現在使用しているルーターの端末はJ18v115.00です。

最後のPPPoE設定画面というのがどこでするのかがわからいです。

書込番号:22344469

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2018/12/23 20:37(1年以上前)

>so-netの契約は光プラスマンションタイプでサービス内容にはV6プラスには自動適用と記載されていました。
>NTTから支給された端末はPR-500MI(1台)です。

v6プラスが適用されていれば、
PR-500MIが自動でv6プラス接続し、ルータとして機能します。

https://jpne-support.zendesk.com/hc/ja/articles/115002247334-v6%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8B%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-
の判定ページでは判定10はOKですか?

なので、WG1200CRにPPPoE設定して
ルータとして機能させる必要はないです。
WG1200CRはブリッジモードでPR-500MIに接続すれば良いです。
つまり後面のスイッチをBRにセット。

書込番号:22344499

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 oluxuさん
クチコミ投稿数:41件

2018/12/23 23:06(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
詳しくありがとうございます。V6は無料だったのですが、オプションを全て解約にしてましたので、再度契約申請をしておきました。
なのでこれが承認されればおそらく接続できると思います。
本当に詳しく返信してくれてありがとうございます。とても助かりました。

書込番号:22344965

ナイスクチコミ!1


まあ兄さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/24 21:21(1年以上前)

J18v115.00のマニュアルを見ました、この図説の通りパソコンとPR-500MIの間に
WG1200CRをつないでませんか?
http://ybb.softbank.jp/support/connect/hikari/setupguide.htm

パソコンにPR-500MIをつなぎ、PR-500MIにWG1200CRを繋いだ方が良いです。
LANポートを有効に使えます。推測が間違っていたらすみません。

書込番号:22347443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 アドバイスお願いします。

2018/11/30 00:40(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

スレ主 とてみさん
クチコミ投稿数:4件

PC初心者です。このルーターは自分の環境に適しているのでしょうか。アドバイスお願いします。

オンラインゲーム等で回線の不安定さが気になり、古いコンバーターから買い換えようと考えています。親機はドコモ光ルーター01です。

現状は、今年デスクトップを購入し、無線子機が無かったので8年程前に購入したPLANEX MZK-MF300Nにcat規格でもなく不明な有線lanでコンバーターとして接続しています。買った当時はスマホ接続のみで覚えていませんが、今回の使用では最初から不安定でした。試しに無線を介さず有線接続した際は快適だったのですが、PCと1枚挟んでいるドアを閉めることが出来なかったり(工事は出来ません)、線が邪魔で、有線は考えていません。

今のコンバーターでは2Ghzしか使えないので、5Ghzへの変更、古い機器からの買い換えで安定化を期待しています。マンションに住んでいるので周辺の2Ghzの電波が多いです。電波状況はスマートフォン5Ghz接続で4本(非常に強い)時々3本になる場所です。また、有線を利用するのはこのデスクトップのみです。(クチコミで穴が足りない?など見かけたので)
家族と相談し、元の回線は最善を尽くしています。

書込番号:22289012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2018/11/30 00:55(1年以上前)

>オンラインゲーム等で回線の不安定さが気になり、古いコンバーターから買い換えようと考えています。親機はドコモ光ルーター01です。

オンラインゲームって書いてるけど、ゲームによっては0.01秒の差がみたいなこと言うじゃない?
でも書いてる内容からすると今のでめちゃくちゃ困ってるって感じでもなく、安定化とそれなりの快適性(高速化)ってことだったら全く問題ないと思うよ

これも書いてるとおり有線用のポートが1つしか無いので、有線で何台も使うとか予定があればPA-WG1200HS3の方がってなるけど、有線がPC1台というのとポートが1つってことを理解しているんだったらこれも問題ないと思う(増やす場合はハブを使うかルーター交換)

2.4GHzは混信しやすい、5GHzは安定ってのはよく言われてるけど5GHzは障害物に弱いとかあるしこの辺は実際に繋いで最終的に快適な方を使う感じで、この機種を買って特に不満が出ることは無いと思う

書込番号:22289034

ナイスクチコミ!5


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/30 01:21(1年以上前)

>PLANEX MZK-MF300N

これ・・使ったことあるっす。
かなりの悪名高きものだったっす。"(-""-)"

「ドコモ光ルーター 01」は、けっして悪いものではないっす。
ふつーの使い方では、十分な性能があるっすよ。

とてみさんの環境では、大きく考えると、必ずしも無線である必要はないってことっすよね?
んであれば、「PLCコンセントLAN」ってゆー物聞いたことあります?
規格的には100Mbpsまでの対応なんすけど、無線よりもずっと安定する可能性があるっす。
検索して調べてみてくださいねー。!(^^)!

あるいは、コンバーター形式でなくって、デスクトップPCにイマドキの2.4GHz/5GHz両対応、USB子機を付けるってのもいーんでないかしら。

どうでしょうか?

書込番号:22289063

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2018/11/30 01:25(1年以上前)

>とてみさんの環境では、大きく考えると、必ずしも無線である必要はないってことっすよね?

デスクトップPCは1台かもだけど、スマホとか書いてるしやっぱ無線は必須じゃない?

書込番号:22289072

ナイスクチコミ!3


スレ主 とてみさん
クチコミ投稿数:4件

2018/11/30 02:03(1年以上前)

返信ありがとうございます!

>どうなるさん
その通りで、時々起こる遅延が気になる程度でゲーム自体はプレイ出来ています。変更後に悪化する場合は考えにくいので価格も手頃ですしこの機器が最善でしょうか。

>Excelさん
調べてみました!
PLCは私の環境では導入が厳しそうです。提案の通りUSBとコンバーターで迷っていましたが、デスクトップなのでコンバーターに決めています。

書込番号:22289112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/30 02:10(1年以上前)

>デスクトップPCは1台かもだけど、スマホとか書いてるしやっぱ無線は必須じゃない?

「ドコモ光ルーター 01」があるんで、まずは家庭内WiFiはこれでできる範囲を基本としてってことでいーんでないすかね。

書込番号:22289116

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/30 02:13(1年以上前)

>PLCは私の環境では導入が厳しそうです。

んで、その厳しい理由とは?

無線がきびしくって、有線工事もキビシーってなると・・・、残された道はPLCしかないっすよ。

書込番号:22289117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2018/11/30 02:19(1年以上前)

あ、ちょっと勘違いしてた。

ルーターを買うんじゃなく、あくまでデスクトップPC用の子機(コンバーター)を買うってことね。

不安定な原因が今の子機なのか(混信とかそういうの)どうか分からないけど、子機で使うにしてもこれで特に問題ないと思う

とは言え…
デスクトップだからコンバーターって書いてるけど、無線で受けたものをLANケーブルで入れるかUSBで入れるかの違いはあれど子機として1台しか使わないっていうのであればぶっちゃけUSBの子機でいいと思うけどね(5GHzも対応ってことでac対応ってやつね)

http://kakaku.com/item/K0000962093/
http://kakaku.com/item/K0000859653/

866MHzとか書いてるアンテナ2本のやつとかもあるけど、別にこの辺の433のやつでいいんじゃないかな?
コンバーターの方が置く位置を調整出来るとかだとするなら、USB延長ケーブル使って子機の位置とかでも十分だと思うよ

書込番号:22289121

ナイスクチコミ!2


スレ主 とてみさん
クチコミ投稿数:4件

2018/11/30 02:51(1年以上前)

>Excelさん
使えるコンセントが少なく、タコ足にせざるを得ないんです。特にモデム側ではタコ足さえモデムから少し離れた場所しか空いてないので本末転倒です。
あくまでも無線で考えています。

書込番号:22289143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 とてみさん
クチコミ投稿数:4件

2018/11/30 03:15(1年以上前)

>どうなるさん
なるほど、USBのモノでも良さそうですね。ありがとうございます。使うとしたらUSB延長も利用したいです。USBとこの機器で性能はあまり変わらないという認識で良いのでしょうか?

書込番号:22289149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/30 03:51(1年以上前)

USB子機でいくってことで、

可能な限り、性能を落としたくないってことであれば、アンテナ2本機の
・バッファロー WI-U3-866DS USB3.0対応

ほどほどの性能で、アンテナ1本機でいいやぁってことであれば、
・バッファロー WI-U2-433DMS

ってとこっすかね。

>USBとこの機器で性能はあまり変わらないという認識で良いのでしょうか?

そりゃぁ、どっちがいいかって聞かれたら、コンバーターのほーがいいってお答えになってしまうす。
あとは、使う人の考え方しだいっす。

書込番号:22289165

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2018/11/30 08:39(1年以上前)

>PC初心者です。このルーターは自分の環境に適しているのでしょうか。アドバイスお願いします。

ルーターとは書いていますが、イーサネットコンバータとして使うのですよね。

親機ドコモ光ルーター01の無線LAN機能は、
アンテナ2本の11ac対応機ですが、
現在使っているイーサネットコンバータがMZK-MF300Nなので、
2.4GHzの11nでしか接続できなくて、
近所の無線LAN機器の干渉を受けているという現状のようですね。

11acで使われている5GHzは距離や障害物によって電波が減衰し易いですが、
スマホでの確認ではそれなりに電波状態は良さそうなので、
イーサネットコンバータを11n対応から11ac対応に替えれば、
結構改善するのではないかと思います。

親機がアンテナ2本ですので、イーサネットコンバータもアンテナ2本で充分です。
なので、有線LANが1Gbpsに対応しているWG1200CRは良いと思います、

USBアダプタという選択肢もありますが、取り付け位置が制限されており、
より快適な速度を求めるのなら、イーサネットコンバータの方が良いと思います。
デスクトップPCなら移動することはないでしょうし、
据え置きのイーサネットコンバータでも不便はないかと。

またWG1200CRならばイーサネットコンバータ兼中継機としても使えますし、
無線LANが使える範囲も広げられます。

書込番号:22289423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2018/11/30 09:14(1年以上前)

>USBとこの機器で性能はあまり変わらないという認識で良いのでしょうか?

同じ数字が書いてあるUSB子機とコンバーターを比較するとコンバーターの方が速度出るのかもしれない
でも使う分には特に違いを感じることはないんじゃないかな?

USBはそれ自体で完結するけど、コンバーターは別個の機械なんで機械が増えるのとコンセント一つ使うのでその辺も含めて判断すればいいかもしれないね

書込番号:22289483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/30 16:58(1年以上前)

あと、ここまで進んでいて・・、なんですが、
「アドバイスお願いします」
ってゆー質問タイトルは、もーちょっと具体的な内容にしてくださいね。
全部が全部「アドバイス・・・」では、わけわかんなくなるっす。(;^_^A

「 価格.com ご利用ガイド 掲示板 利用ルール 新規投稿のルール」
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR002

書込番号:22290233

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Aterm WG1200CR PA-WG1200CR」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1200CR PA-WG1200CRを新規書き込みAterm WG1200CR PA-WG1200CRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
NEC

Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 8日

Aterm WG1200CR PA-WG1200CRをお気に入り製品に追加する <1103

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング