Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
- 5GHz帯で最大867Mbpsの高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線ポートはギガ(1000Mbps)に対応したコンパクトサイズの普及モデル。
- Wi-Fi接続設定を簡単な操作で引き継ぎができる「Wi-Fi設定引越し」機能を搭載している。
- スマートフォンなどのWi-Fi端末の位置を検知し、それに向けて集中して電波を送信する「ビームフォーミング」に対応している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1103
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 8日

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2018年11月24日 22:31 |
![]() |
3 | 2 | 2018年11月23日 00:24 |
![]() |
19 | 47 | 2018年12月25日 22:20 |
![]() |
2 | 30 | 2018年11月13日 16:05 |
![]() |
15 | 14 | 2018年10月26日 22:13 |
![]() |
10 | 5 | 2018年10月17日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
以前は、プロバイダーのレンタル機(1300Mbpsに対応したの)とWHR-1166DHP3を導入してアクセスポイントにしてましたが。
プロバイダーの変更で、レンタル機が使え無くなり、WHR-1166DHP3だけになってます。
家の者が多く、WHR-1166DHP3だけだと通信が途切れ安定して通信出来ん時が有るので、買い増しして使用者の分散をしようと考えてます(予算の関係で上位の物への買い替えは不可)。
本品と似た値段、似たデザイン、同じ規格?のWCR-1166DSとで悩んでます。
WCR-1166DSか本機を導入した場合、使用する端末はiPhone、android端末、PCの計3機です(iPhoneとPCは自分で使用、自分の使用の物は同時利用は殆ど無し)。
PCは今、WG1800HP3をイーサーネットコンバータとして使用してたのでそれで考えてます。
(WG1800HP3は親機がプロバイダーのレンタルの時に導入した物なので、WCR-1166DSや本機での性能の100%発揮は諦めてます)
何方らかを導入した場合、WHR-1166DHP3同様にアクセスポイントとして使用を考えてます。
上記、使用環境下だと、本機とWCR-1166DSでは何方が合うのでしょう?
単純に予算や好みで選んで大丈夫でしょうか?
1点

使いまわしってゆーことであれば、WG1200CRのほーが、
・有線LANコンバーターとして使用できる。
・中継機として使用できる。
・ギガ対応LAN端子。
ってことで優れているっす。
ただ、サポートのヘルプが必要なときには、メーカーをそろえておいたほうがいいってことはあるっす。
「オレならだいじょーぶ!ぜんぶ自分で解決できるから!!(^^)!」
ってことならば、Atermでもいーんでないかしら。
書込番号:22276940
2点

>上記、使用環境下だと、本機とWCR-1166DSでは何方が合うのでしょう?
どちらも無線LAN自体の仕様は同じですが、
有線LANがWG1200CRは1Gbpsですが、WCR-1166DSは100Mbpsですし、
もしもインターネット回線が100Mbpsを越えている場合は、WG1200CRの方が良いです。
またWG1200CRだと中継機にも転用できて、拡張性があります。
また追加の親機と既存のWHR-1166DHP3は出来るだけ話して設置した方が良いです。
あまりに近過ぎると互いに干渉しますので、
親機を追加した意味があまりないです。
書込番号:22277063
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
有り難うございます。
現在使用してるBUFFALOのは一応、家族のスマホ専用にして自分と親が購入予定の親機を使うつもりで居ます。
設置場所も、ケーブルの関係で離れそうですので。
スマホは大丈夫ですが、PCのWG1800HP3の設定が面倒そうですので、PA-WG1200CRのが良さそうですね…。
コチラのPA-WG1200CRを購入したいと思います。
書込番号:22277144
0点

>PCのWG1800HP3の設定が面倒そうですので、PA-WG1200CRのが良さそうですね…。
ん?
どっちでも、一般的設定に違いはないっすよ?
書込番号:22277152
0点

>スマホは大丈夫ですが、PCのWG1800HP3の設定が面倒そうですので、PA-WG1200CRのが良さそうですね…。
設定はどちらも比較的簡単かと思います。
二択ならWG1200CRでしょうね。
書込番号:22277167
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
ルーターについては素人です。コミュファの300M(so-net)でWH822Nをレンタルしています。最近wifiの電波がよく止まるのでこの機種を買いました。今はこの機種単体で使っています。WH822Nの有線LANが正常であればブリッジモードで接続してIPv6になるのかと思いましたが、可能でしょうか?
書込番号:22272190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WH822Nの有線LANが正常であればブリッジモードで接続してIPv6になるのかと思いましたが、可能でしょうか?
WH822Nなので、IPv6で接続することは可能です。
WG1200CRがブリッジモードなら。
以下参照。
https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000009682
しかし、フレッツ光のように IPv6だからと言って、
速い訳ではないですが。
書込番号:22272216
1点

速度変わらなければ消費電力増えるだけなので今のままにします。
書込番号:22272368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
HQ8045Q〜〜〜PA-WG1200CR===ST3400
〜:無線 =:有線
と接続しています。
番組表やビデオ、ファームウェアの更新等はできますが、肝心のテレビが見れません。
「一時的に受信・再生できません。しばらくこの状態が続くときは、時間をおいて再度お試しください。IP2000」
と表示されておりテレビが見れません。
マルチキャスト伝送速度の設定等やってみましたが映りませんでした。
どなたか解決方法等ありましたら教えください。
書込番号:22266458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HG8045Qのアドレス、「192.168.1.1」ってなってるすよ・・・(´・ω・`)
「192.168.1.11」って機器が、なにか別にもーひとつあるってことはないすか?
あと、WG1200CR設定画面でのリンク速度は?
書込番号:22269975
1点

>Excelさん
>「192.168.1.11」って機器が、なにか別にもーひとつあるってことはないすか?
すみませんもう1台のパソコンでした。
>WG1200CR設定画面でのリンク速度は?
リンク速度の表示仕方がよくわかりません。
接続状況は画像のとおりです
書込番号:22269999
0点

>リンク速度の表示仕方がよくわかりません。
クイック設定Webの「現在の状態」表示の中にないすか?
書込番号:22270035
0点

>ゆうおださん
添付して頂いた設定画像の設定で問題なさそうですね。速度的にもacに対応していた様で問題なさそうですね・・・原因がわかりませんね。
3枚目画像は5GHzの方の設定ですよね?そのSSIDとキーを本機の「Wi-Fi接続先設定」に入力しているのですよね?
最後にもう一つ、IPv6関連の画像を添付しますので、違いがあるか確認してみてください。
そして出来ればONU、HQ8045Q、PA-WG1200CR、ST3400を、
一度全て電源OFFにして数分置き、
その後に上流の機器から順番にONして安定→次の下流の機器の電源ONして安定→次の・・・してみてください。
ところで、IPスキャンの結果からは、本機の現在の割り当てアドレスが192.168.1.14になっていますかね?
親機をリセットする度に代わると扱いにくいので、私なら本機のIPアドレスを固定にしておきますね。
コンバータモードの画面は見たことありませんが、本機にログインして
「DHCPクライアント機能」 ; OFF
「IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)」 : 192.168.1.20/24 等("20"はHQ8045Qの割り当て機器数より大きい数字)
「ゲートウェイ-固定アドレス」 : 192.168.1.1
とかだと思います。
書込番号:22270149
0点

スンマセン、私なら、アドレス固定はオススメしないっす。
すべての機器の性質、設定を「キチンと」理解している場合には、ご自身の考え方で設定して差し支えないとは思うんすけど、
そーでない場合には、無用なトラブルをさけるためにも、「すべて自動取得」が基本と考えまっす。
なにかの機器のアドレスを固定にすると、そのアドレスが親ルーターではどう扱われるのか、とかまで理解しておかないと、後々トラブルのもとになるっす。
・・・まっ、それでもNASとかは、250とかうっしろのほーのアドレスに固定したりしますけんどね。('◇')ゞ
書込番号:22270264
1点

>Excelさん
私も問題が無ければ「自動取得」が良いと思っています。
当方では、ルータ、アクセスポイント、NAS、WEBカメラ、電話主装置など、基幹になる(設定画面などにログインすることがある)装置は、アドレスが変わらない方が便利と考え、192.168.1.200〜等の大きめの固定アドレスに設定していますね。
ですから、初期設定以後に設定画面にログインする必要が無い機器や、スマホなどの完全に子機となる機器は「自動取得」で良いと考えます。
ただし、スマホなどでも「自動取得」だと何故か不安定になる(他と競合してしまう?)機器もあり、その場合は固定にしています。
固定はあくまでも子機側で設定するだけで、親機(ルータ)側では設定していませんけどね。
書込番号:22270760
0点

ゆうおださん、こんにちは。
解決できずに長引いているようですね。
WG1200CRですが、最初の方にご提示頂いている写真で
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001030334/SortID=22266458/ImageID=3110098/
TVのランプが消灯しているようです。
子機(CNV)モードでもTVモードの設定は可能です。WG1200CRをTVモードとして
試してはいかがでしょうか?
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/tv_cnv.html
書込番号:22271036
0点

>おしゃべり団子さん
>3枚目画像は5GHzの方の設定ですよね?そのSSIDとキーを本機の「Wi-Fi接続先設定」に入力しているのですよね?
5GHzの方の設定です。これをwg1200CRに入力して使っています。
>最後にもう一つ、IPv6関連の画像を添付しますので、違いがあるか確認してみてください。
すみません画像が貼られていないようなのでもう一度お願いできますか?
>Excelさん
IPは自動取得にしておきたいと思います。
>jm1omhさん
はじめまして。
TVモードにしているのですが、おそらく、子機、親機共にatrmではないと使えないのかと思います。
書込番号:22271074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TVモードにしているのですが、おそらく、子機、親機共にatrmではないと使えないのかと思います。
そうですか。
WG1200CRをもう一台用意して、HQ8045QのLANから別な無線ルートを確保する
というのが早そうですね。
5GHzでW56の上の方でもしておけば、HQ8045Qとの干渉も少ないのかと思います。
書込番号:22271116
0点

>ゆうおださん
失礼しました。画像を添付します。
>jm1omhさん
こんにちは。
TVモードは、本機が無線親機側の時に設定する機能だと思いますので、今回は効果が無いかもしれませんね。
HQ8045Qだと「WMMの有効化」が近いんでしょうかね?
書込番号:22271143
0点

どうもどこかに誤解があるようーな気がするっす。(;^_^A
基本に立ちもどって、以下をやってみても変わらないすか?
・WG1200CRに有線PCを接続する。
・WG1200CRの後ろスイッチ「CNV」を確認する。
・WG1200CRのリセットボタンを「電源ランプ」赤点灯まで長押し
・WG1200CRの電源を入れなおす。
・WG1200CRの設定画面に入って、HG8045Qとの5GHz接続を、アクセスポイント検索して、「手動で」設定する。
リセット後のWG1200CRの「クイック設定Web」を開く方法は以下参照っす。
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/quickweb_cnv.html#kidou
ここまでで、WG1200CRは「中継機」として動作してるんで、純然たるコンバーターとしてのみとするために引き続き、
・WG1200CRの設定画面に入って、「基本設定」で「中継機」の「2.4GHz使用しない」「5GHz使用しない」設定する。
・WG1200CRの電源を入れなおして、「CONVERTER」ランプが「緑点灯」であることを確認する。
WPSボタンは使わないで、こうすると、WG1200CRの「2.4GHz」ランプは点かないで、「5GHz」ランプ点灯でコンバーターとしてのみの設定になるはずっす。
これでどうでしょうか?
書込番号:22271204
0点

>Excelさん
全ての動作をしてみましたが、テレビは見れませんでした。
やはりIPv6通信の問題な気がしますが、HG8045Qとwg1200CRとの間でIP v6通信がされていないということはありませんかね?
書込番号:22271257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうおださん
IPv6での通信は、親機(今回はHQ8045Q)が対応していれば良くて、子機側の問題ではなかったと思いますよ。
LAN内はパケットデータをやり取りするのみで、中身がIPv6でもIPv4でも関係無いはずとの認識です。(素人的な認識です)
ひかりTVチューナST3400のネットワーク設定はどうなっていますか?
IPアドレスの取得方法は「自動」ならOKだと思います。
システム情報に現在取得しているIPv4/v6アドレスが確認できると思いますが他の機器と競合していないですよね?
書込番号:22271476
0点

>おしゃべり団子さん
>ひかりTVチューナST3400のネットワーク設定はどうなっていますか?
他機種との競合はありません。
NECに確認したのですが、Aterm同士でないとIPv6通信ができないと言われました。
本当にダメなのでしょうか?
Aterm wg1200CRを親子両方に使用した場合の動作確認はとれているようです。
http://www.aterm.jp/support/guide/category/enjoy/v6-wireless/016/index.html
書込番号:22271961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NECさんの言っている通りにもう一台この機種を購入し、親機、子機両方に使用したいと思います。
HG8045Q===WG1200CR〜〜〜WG1200CR===ST3400---TV
(=:LANケーブル 〜:無線LAN -:HDMI)
これで接続してみて改めて報告します。
書込番号:22272805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そーっすねー。
いまんところ、ちょっとあと思いつくことはないっす。
うまくいくといいですね。( ^)o(^ )
ご報告、お待ちいたします。
書込番号:22273319
0点

新たにwg1200CR を購入して接続してみました。
HG8045Q
|
wg1200CR(親)
:
wg1200CR(子)
|
ST3400
|
TV
|…有線 :…無線
と接続しました。
はじめの方はなぜかインターネットにすら接続されませんでしたが、IPv6ブリッジを有効にしたところ使えるようになりました。
IPv4ではそもそものインターネット接続すらできないようで、HG 8045Qとwg1200CR の無線での直繋ぎではIPv6通信はされていたようです。
未だにテレビだけ映らなかった理由はわかりませんが、解決いたしましたので報告させていただきます。
相談に乗ってくださった方々ありがとうございました。>Excelさん
>おしゃべり団子さん
>jm1omhさん
>羅城門の鬼さん
書込番号:22287704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはうまくいってめでたしメデタシっと!!(^^)!
なんでかなぁっては思うんすけど、実際にやってみてうまくいくんであれば、結果オーライってことっすね。
んで、今はおそらく、ST3400側のWG1200CRからも中継電波が出ている状態なんで「CONVERTRE」ランプがオレンジになってないすか?
おんなじお部屋の中なら不要なんで、コンバーター側の設定画面に入って、
・「基本設定」で「中継機」の「2.4GHz使用しない」「5GHz使用しない」を両方設定する。
・電源を入れなおして、「CONVERTER」ランプが「緑点灯」であることを確認する。
ってすると、不要な混信、速度低下を避けられるっす。
書込番号:22287813
2点

>ゆうおださん
追加しなければならなかったとはいえ、目的が達成できたようで何よりです。
HG8045Qの取説では「LAN」と「WLAN」は項目が分かれているのですが、IPv6に関する記述は「LAN」の方にしか無いんですよね。
有線接続と無線接続の違いでIPv6の通信に違いでもあるのですかね?有線しか対応していないとか???
書込番号:22288827
1点

>ゆうおださん
2018/12/13日付でWG1200CRのファームウェアVer1.2.1が出ていますね。
http://www.aterm.jp/support/verup/wg1200cr/fw.html
更新内容の「3.」に"一部のご利用環境において、WG1200CR(中継機/子機)経由でIPv6通信ができない件を修正しました。"とありますね。
既に今回の事案は「解決済み」となっておりますが、これにより根本的な改善がなされているかもしれませんね。
書込番号:22349807
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
WiFiカメラが接続出来なくなった。 AUひかりのHGWをレンタルしていましたが、今回NECのこの機種に変更しました。接続はAUのHGWにNECルーターをブリッジ接続しPC3台の無線LAN接続は問題なく出来ましたが、同じく今まで使用していたWiFiカメラが接続しなく成りました。
カメラの設定(IPReserch)で有線ケーブルを使い一度接続し、その後、今までと同じ方法でWiFi接続(Explorer)で行いましたが、WiFiでの接続が出来ません。設定時の有線LANではカメラは正常に動作しExlporerで動作確認していますが、その後無線に切り替えると接続しなくなります。 何方か設定方法をご存知の方は設定方法をご教授願います。
使用環境:AUひかりギガ接続HGW NEC Atrem 190HWにブリッジ接続のAterm WG1200CR使用
IP カメラ(有線LAN設定でWiFi使用)
レンタルHGWは契約解除しています。
1点

>NECのAtrermサイトの設定画面で下記のメッセージがでますが、なんの事か良く理解出来ません。マニアルにはIP192.168.10.1
これをhttp以降に打ち込むみ設定を行うという事でしょうか?
何をしたのかもう少し具体的に書いて下さい。
WG1200CRの設定画面に入ろうとしけれど、
設定画面に入れなかったと言う事でしょうか。
WG1200CRのIPアドレスで設定画面にアクセスできますが、
もしもブリッジモードになっている場合は、
IPアドレスが変わっていますので、
マニュアルに書かれているIPアドレスではアクセス出来ません。
その場合は、何らかのツールなどを使ってIPアドレスを確認する方法もありますが、
Aterm検索ツールを使ってこのツールにWG1200CRを捜してもらうのが簡単です。
書込番号:22227664
0点

皆さん、早々のご返答感謝したします。
どうも皆さんの言われる設定に問題があると思いますので再度、設定及びカメラとの接続をやって見ます。
一寸時間が掛かりますので、再度結果をご報告致します。
既に 「ネットワーク分離機能」が働いているかどうかの確認方法として、
カメラ確認用PCを本機に有線接続して「クイック設定Web」に接続出来るのに、本機に無線接続して「クイック設定Web」に接続出来ない場合は、「ネットワーク分離機能」がONになっている可能性が高いと思います。」
このご意見を参考にしてOffに変更しましたので、実験中です。
書込番号:22227703
0点

>HKD911さん
クイック設定Webの使いかた(Aterm検索ツール)(Windows)
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/quickweb_search.html
上記ページの手順に従い「Aterm検索ツール」で検索してログインできます。
本機の「ネットワーク分離機能がOFFになっている”SSID”」に接続したPC端末からは無線でもクイック設定Webにログインできるはずです。
私は初回ログイン後に本機の「IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)IPアドレス」に数値を入力し固定するよう設定しています。
HGWのIPアドレスが「192.168.11.1/24」の場合割り当て可能範囲が「192.168.11.xxx/24」(xxxは2〜255)となりますので、他の機器と被らない様な任意の数値(例:192.168.11.100/24)を設定します。
そうする事で、HGWの再起動などでIPアドレスの割り当てが変わることがなくなり、「Aterm検索ツール」を使わなくともブラウザに直接IPアドレスを入力することでログイン画面にアクセス出来るようになります。
同じように、カメラ側でももIPアドレスを固定する設定をしておけば、ブラウザからのアクセスが容易になるかと思いますよ。
書込番号:22227771
0点

色々とアドバイスを頂、特にこれが原因と思われる対応を試して見ましたが結果は解決しません。
アドバイスの
「無線LANのネットワーク分離機能が有効になっていると、
LAN内の機器間の通信に制限がかかります。
セカンダリSSIDが有効になっていてセカンダリSSIDに無線LAN接続していませんか?
セカンダリSSIDはデフォルトではネットワーク分離機能が有効です。
またはプライマリSSIDのネットワーク分離機能が有効になっていませんか?
クイック設定WEBにて確認してみて下さい。」
の情報を元にクイック設定WEBを確認し矢張り通信制限がONに成っていましたので
両方共にOFFにしましたが、同じ結果で解決しません。
気が付いた点は有線LANのゲートがAUのHGWのネームに成っており、その後色々と設定を変えたり、再起動したりしているうちにそのネームも消えましたが、今回購入したルーターはLAN端子が1個なのでこの端子に有線LANでカメラを接続し、PCで画像を確認後に有線LANを外し、その後WiFiで接続でき、今までは問題が有りませんが今回は色々試しても駄目でした。未だ他に確認、設定上の問題が有るかも知れませんが、AUのHGW又は、ブリッジ接続等の影響が有るのかお手上げ状態です。
書込番号:22229831
0点

情報を書き込んでください。
情報の小出しは、解決を遅らせるだけっすよー。
情報を書くことで、見えていなかったことが、見えてくるんですよー。
・HGWだけだったいままでは、無線オプションはなくって、WiFiはしていなかったってことでいいすか?
・HGW解約したけど、まだ自宅にあって、HGWのLAN端子に「PA-WG1200CR」を接続してるってことでいーすか?
・今現在の「PA-WG1200CR」のランプの点き方、色を教えてください。
・今現在の「HGW」のランプの点き方、色を教えてください。
・WiFiカメラの型番は?
書込番号:22229853
0点

HKD911さんが、
「これこれ、こうしました・・」
ってなっていても、それがキチンと行われているかっちゅーことは、そばにいない人にはワカラナイっす。
なので、情報を書いてもらうことで、どーなっているかを「確実に」知ることできるんでございます。
書込番号:22229864
0点

情報が少ない中、色々と想定される要因に関して書きましたが、
もう少し状況を明確にした方が良いです。
カメラの型番は?
カメラはWG1200CRに有線LAN接続なのでしょうか?
>カメラの設定(IPReserch)で有線ケーブルを使い一度接続し、
有線LAN接続したのはPCなのでしょうか?
その場合、PCでカメラにアクセス出来たのでしょうか?
WG1200CRのクイック設定画面では、
セカンダリSSIDは無効になっていますか?
PCが無線LAN接続しているSSIDは、
aterm-XXXXXX-g / aterm-XXXXXX-a ですか?
それともaterm-XXXXXX-gw / aterm-XXXXXX-ax ですか?
書込番号:22229913
0点

トラブル時には、「こうなっているはずだ・・・」っていう先入観は禁物でっす。!(*'ω'*)
例えば・・・、
WG1200CRには、「LAN」「WAN」ふたつのLAN端子があるんすけど、WG1200CRのWAN端子−>Aterm BL190HWのLAN端子って接続になっていますか?
WG1200CRのLAN端子につながってたりしませんか?
ってゆーふーに、そんなことさえもそばにいないワタシには見えていないし、ちょっとした勘違いでおこりやすいことだったりはします。
書込番号:22229958
0点

ご質問に対して返答致します。
カメラの型番は? IPC-JV-2480-B
WiFi IP/IR HD Color Camera
カメラはWG1200CRに有線LAN接続なのでしょうか?
カメラ設定時はWG1200CRに接続し設定。
>カメラの設定(IPReserch)で有線ケーブルを使い一度接続し、
有線LAN接続したのはPCなのでしょうか? 有線はカメラ設定時にWG1200CRに接続しIPSearch Softで検出しその後WiFi接続が自動でPC MSExploreで見れます。
その場合、PCでカメラにアクセス出来たのでしょうか? はい、有線でWG1200CRに接続しPCでIPsearch Softで検出後、カメラのLANケーブルを外し、再度PCのMS ExploreでWiFi接続となります。ExploreのTabにはIPアドレスが出てその後ID,パスワードを入力すると画像を見る事が出来ます。
WG1200CRのクイック設定画面では、
セカンダリSSIDは無効になっていますか? はい。クイック設定でOffにしました。(メイン共にOFF)
PCが無線LAN接続しているSSIDは、
aterm-XXXXXX-g / aterm-XXXXXX-a ですか?
それともaterm-XXXXXX-gw / aterm-XXXXXX-ax ですか?
aterm−xxxxxx−g 及び gwです。
以上。他に情報は必要ですか?他の方からも情報を求められていますので其方にも別な情報も入れています。
書込番号:22230101
0点

セカンダリSSID無効になっていないっすよー。('◇')ゞ
「atermなんちゃらgw」ってセカンダリっすよー。
これ見えてるってことは、無効になっていないっす。
もう一度、確認、設定してみるっす。
あるいは、子機側で「gw」は使わないようにするっす。
書込番号:22230122
0点

>カメラの型番は? IPC-JV-2480-B
>WiFi IP/IR HD Color Camera
検索してもうまくは見つかりませんでした。
そのカメラの説明が載っているURLを提示ください。
>カメラはWG1200CRに有線LAN接続なのでしょうか?
カメラ設定時はWG1200CRに接続し設定。
つまり運用時はカメラ自体を無線LAN接続しているのでしょうか?
ネットワークは複数の機器で構成されていますので、
どの機器が有線LAN接続なのかなど、
主語や目的語は省略しないで下さい。
それと引用部分とスレ主さんの書込み部分とが区別出来るように書いて下さい。
>aterm−xxxxxx−g 及び gwです。
gwはセカンダリSSIDです。
無効にしているはずなのに、セカンダリSSIDに接続できているのですか?
プライマリSSIDのaterm−xxxxxx−gに接続して下さい。
書込番号:22230151
0点

クイック設定の内容をCopyしましたのでご覧願います。
分離機能は未使用に成っていますが、これで正しいのでしょうか?
Wi-Fi情報(aterm-xxxxx-g)
閉じる
Wi-Fi動作モード
2.4GHz
使用チャネル
1 (11n 2.4GHz)
ネットワーク名(SSID)
aterm-xxxxxx-g
MACアドレス(Wi-Fi)
98:f1:99:f0:5c:e2
ネットワーク分離機能
未使用
Wi-Fi情報(aterm-xxxxx-gw)
閉じる
Wi-Fi動作モード
2.4GHz
使用チャネル
1 (11n 2.4GHz)
ネットワーク名(SSID)
aterm-xxxxx-gw
MACアドレス(Wi-Fi)
9e:f1:99:f0:5c:e2
ネットワーク分離機能
未使用
書込番号:22230247
0点

ほんとーに「シッカリと」確認するにはね、
・設定した後にWG1200CR の電源を入れなおす。
・もう一度、設定画面を出して、設定したとおりになっているかを確認する。
って手順が確実でございます。
設定した「つもり」で実はできていないってゆーことは、いくらでもあり得ますんでね。
んで、あげていただいた情報は、いったん電源を入れなおした後の情報すか?
そーでなければ、もう一度確認してみてください。
それでちゃんと確認ができれば、それはそれでいーわけで、メンドウでもそういった「確認」は、とっても大切なんでございます。
書込番号:22230274
0点

どうも、「セカンダリSSIDの無効」と、「ネットワーク分離機能」の設定が、ゴッチャになってないすか?
それぞれ、別々の設定ですよ。
んで、「セカンダリSSIDの無効」がきちんとできていれば、無効なSSID側の「ネットワーク分離機能」の設定はできないよーになるはずっす。
なので、やっぱし、もともとの設定がきちんとできてないんでないすかねぇ・・・。
書込番号:22230289
0点

Exccelさん
当方は素人なので下記の意味が理解できません。何とかクイック設定のサイトで確認出来るように成りましたが
セカンダリSSIDの無効とは何の意味かもわかりません。PCの接続先情報ではg及びgwが出ていますが、gに接続しています。
ネットワーク分離機能はクイック設定の画面で出てきましたので両方共にOFFにしましたが、OFFにする必要が無く。単にSSDIの無効で良いのでしょうか?又はgwを接続先情報から無くする様にクイック設定で使用できないように設定する必要が有ると言う事でしょうか?この辺は自力で設定可能です。
「どうも、「セカンダリSSIDの無効」と、「ネットワーク分離機能」の設定が、ゴッチャになってないすか?
それぞれ、別々の設定ですよ。」
又、機器の電源、再起動後に確認していますが、その内容が先に返答した表示内容です。
gwも使用できるようにしたのは以前の設定もこの様にして自分以外のPCはセカンダリを利用していましたが、カメラへの影響は有りませんでした。
書込番号:22230425
0点

>セカンダリSSIDは無効になっていますか? はい。クイック設定でOffにしました。(メイン共にOFF)
ってなってるんで、ワタシはてっきり「ウン、オッケーだね(^^♪」って思っちゃいました。
なので、羅城門の鬼さんもお書きになってるよーに、
「セカンダリSSIDを無効にしてください。」
そして、
「atermなんちゃらgw」
が出てこなくなることを確認してください。
「atermなんちゃらgw」
につないでいた機器は、
「atermなんちゃらg」
ってほーに、接続しなおしてください。
なにか設定変えたときには、念のために、
・設定した後にWG1200CR の電源を入れなおす。
・もう一度、設定画面を出して、設定したとおりになっているかを確認する。
ってことを忘れずにねー。(^^)/
書込番号:22230491
0点

>分離機能は未使用に成っていますが、これで正しいのでしょうか?
提示された設定内容はそれで良いですが、
セカンダリSSID(2.4Ghz/5GHz)に対して、
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/nw_separation.html
の画像の「Wi-Fi機能」はオンですか?オフですか?
ネットワーク分離機能自体は未使用になってますので、
ネットワーク分離機能以外の要因の可能性はありそうです。
それを探るためには、カメラの仕様と使い方の確認が必要だと思うのですが。
書込番号:22230753
0点

>HKD911さん
今回はカメラやPCと本機の無線接続にSSID:aterm-xxxxxx-gのみ使用し、他のSSIDは使用しない事を前提にしています。
HGWがルータで、本機がブリッジモードなら、「カメラやPC」を、「HGW or 本機の有線LANポート」どれに接続した場合でも問題なく通信は出来るはずです。
下記設定を参考にしてみてください。
[1]「クイック設定Web」の「ホーム」を表示
●装置情報
装置名 ATERM-xxxxxx
動作モード ブリッジモード
になっている事を確認。
[2]「Wi-Fi(無線LAN)設定」枠内の「Wi-Fi基本設定」をクリック
●Wi-Fi基本設定
2.4GHz通信機能 ON
5GHz通信機能 OFF(使用する場合はONにして2.4Ghzと同様の考え方でプライマリだけ使用する様にうに設定すれば良い)
Wi-Fi自動設定動作モード 2.4GHz
Wi-Fi自動設定 らくらく無線/WPS自動
設定後に[設定]→[OK]とクリックし「設定を反映」させる。←ココ重要
[3]「ホーム」をクリックし、「Wi-Fi(無線LAN)設定」枠内の「Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)」をクリックし、[対象ネットワークを選択]で、「プライマリSSID」を選択後に「選択」を押す←ココ重要
[4]2.4GhzのプライマリSSID設定
●Wi-Fi機能設定
Wi-Fi機能 ON(鼠色状態でもスイッチが右側に来ていればOK)
ネットワーク名(SSID) aterm-xxxxxx-g
オートチャネルセレクト機能 ON
デュアルチャネル機能 使用する(自動切替)
使用チャネル 1
ネットワーク分離機能 OFF
TVモード OFF(任意)
設定後に[設定]→[OK]とクリックし「設定を反映」させる。←ココ重要
[5]「ホーム」をクリックし、「Wi-Fi(無線LAN)設定」枠内の「Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)」をクリックし、[対象ネットワークを選択]で、「セカンダリSSID」を選択後に「選択」を押す←ココ重要
[6]2.4GhzのセカンダリSSIDを停止
●Wi-Fi機能設定
Wi-Fi機能 OFF
設定後に[設定]→[OK]とクリックし「設定を反映」させる。←ココ重要
以上設定してみてください。
本機にはSSIDが4つ有り(2.4Ghzのプライマリ/セカンダリ 5Ghzのプライマリ/セカンダリ)、[Wi-Fi基本設定では周波数毎に]、[Wi-Fi機能設定では個別に]、それぞれON/OFFが出来ます。
「ネットワーク分離機能」もSSID毎にON/OFFできますが、該当のSSIDを「OFF」にした時点でそのSSIDが停止しますので、その場合「ネットワーク分離機能」の設定自体が無意味(不要)になります。
念のために多少余計な項目まで記載しましたので長くなりましたが、上手くいくと良いですね。
書込番号:22230865
0点

皆さん
大変お世話になりました。設定の見直し、ソフトの入れ替え等で問題は解決しました。
カメラに使用するソフト及びWiFiの設定が混合しての問題でした。
書込番号:22251004
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

ハブを後付けするくらいなら、3ポートあるWG1200HS2を買っておけば。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs2/
書込番号:22207920
3点

>あと、上位機種とはどの程度スピード差があるのでしょうか?
上位機種との通信速度の差は使用環境によって異なります。
インターネット回線の通信速度以上には通信速度は出ませんので、1Gbpsのサービスを受けていてどんなに無線LAN環境が良くてもインターネット回線が867Mbps以下なら上位機種と差が出ません。
宅内のネットワークでも有線LANが1Gbpsなので、どんなに無線LAN環境が良くても130Mbps(ざっくり13MB/s)以上の差は出ません。
実際無線LANの環境で性能最大の通信速度は出ないので、差があってももっと縮まるでしょう。
さらにいえば、通信する子機のアンテナ本数が3本以上の機種は現在まれですので、2本のPA-WG1200CRと3本以上の上位機種とでは差が出ません。
有線LANで使用する場合は、上位機種でも1Gbpsなので差は出ません。
現状の無線LANについてPA-WG1200CRと同じクラスの製品と上位機種で通信速度差をつけるには、インターネット回線や宅内ネットワークをもっと高速なものに変更し、子機側にも通信的に性能のいい端末を使用しないとならないでしょう。
書込番号:22207997
1点

>あとストリームって何でしょうか?
IT用語でのストリームとは、Youtubeで動画を見るときのように、絶え間なくインターネットからデータ転送が行われることを言います。
逆に。ブラウザでホームページ開くだけなら、そのときだけ通信すれば良いので、これは非ストリームとなります。
外出ではありますが。複数台を有線で繋げるのなら、最初からHUB内蔵モデルを。
ただ、スマートフォンはWiFiですので、HUBは要りません。同じように、PC2台とやらの接続が無線(WiFi)なら、これらも同じくHUBは要りません。
速度差。送り側がいくら高性能でも、受け側が対応していなければ性能は発揮できませんし。スマートフォン程度では、速度差を感じることは出来ません。気にする必要は無いと思います。
書込番号:22208094
0点

>これのLANポートにハブを付けてPC2台とスマホ1台で使用できますか?
無線LANと有線LANは同時に使うことが出来ますし、
有線LANはハブでポート数を拡張することは出来ます。
1Gbps対応のハブでも千円台の機種がありますが、
電源のコンセントも余分に要りますし、
LANポートが2個要るのなら、
3ポートのWG1200HS2の方が良くないですか。
>あとストリームって何でしょうか?
状況によって色々と意味がありますが、
無線LANの仕様としてのストリームでしたら、
実際の通信で使うアンテナの本数と思えば良いです。
ストリーム数が多いほどリンク速度は速くなります。
しかし、子機のアンテナ数も同じまたはそれ以上でないと駄目です。
PCなどの子機はアンテナ2本以下が大半ですので、
アンテナ2本の11ac対応機がコストパーフォーマンスは良いです。
書込番号:22208149
0点

>電源のコンセントも余分に要りますし、LANポートが2個要るのなら、3ポートのWG1200HS2の方が良くないですか。
回答ありがとうございます。
同じPC2台使用でハブを別電源にするのと結構電気代は違うものでしょうか?
書込番号:22208182
1点

>同じPC2台使用でハブを別電源にするのと結構電気代は違うものでしょうか?
はじめっから、LAN端子がふたつ以上いるのがはっきりしてるんだったら、わざわざいっこしかないWG1200CRを選ぶ意味はありまっせん。
微々たる差なんだけんど電気代5Wぶんくらい多くなることと、配線が多くなることと、置き場所が大きくなることと・・・
何にもいいことはないす。
すなおに、「WG1200HS3」か「WG1200HS2」にするべきっすよ。
ギガハブ、千円で買えないっしょ!
電気代 24円×24時間×30日×0.005kw=86.4円
「いやぁ、手持ちのハブあるんだよなぁ、86.4円くらいきにならないし、置き場所きにならないし、配線きにならないし・・・」
ってことであれば、なにもゆーことはありません。
書込番号:22208287
1点

4,298円代で安定したら( PA-WG1200HS3 )の方がいいですが、こんな価格ではありません( PA-WG1200CR2 処分価格のアウトレット/比較すると無線が弱い )4,180円代でも購入を諦めて断念しました。
買わないから値下げしています。
書込番号:22208311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初っから有線でPCを二台繋ぐとか分かってるなら他の人が言ってるように3ポート、4ポートとかあるやつを買うべきだろうね
ただ同じ部屋に何台もPCあるのかな?別の部屋だったらLANケーブル長いの這わさないダメだし、同じ部屋に何台もあったとしてどっちかがノートPCとかだったら無線でいいんじゃない?なんてのもあるから何が何でも有線で繋ぐ必要あるのかな?みたいなのはあるかもしれない
ストリームってやつも他の人が書いてるとおりアンテナの数(これで速度が変わる)なんだけど、アンテナ1本で433Mps(400くらいってくらいの認識でいいかも)の速度で、1本(1ストリームモデル)で433、2本(2ストリームモデル)で866、3本(3ストリームモデル)で1300の速度が出せる(出るんじゃなくて出せる性能がある)とかそんな感じ
でも、ルーターがいくら3ストリームモデルだとか言っても大抵の子機はアンテナ2本までなんでぶっちゃけ1300とかいう速度は出ない感じだね
スピード云々に関しては、少しでも速いほうがいいとかせっかく高速で契約してるんだから限界値で使いたいみたいに思っちゃうんだろうけど、その速度が絶対に必要とかいう人で無ければあまり気にしなくていいと思うよ
書込番号:22208372
1点

>これのLANポートにハブを付けてPC2台とスマホ1台で使用できますか?
あと、これに関しては、ある製品では、
「本機のLAN端子は、1台のみの接続用です。ハブによる拡張は、保証いたしません。」
なんて書いてるものもあるんだけんど、そー書いてるものでもたいてーは、ハブによる分配ができるっちゅー物がほとんどです。
んで、WG1200CRに関しては、私が見た限りでは「1台だけです」って記載は見当たらなかったっす。
厳密に、実機で試したわけではないんすけど、まぁ問題なくハブ分配できると思うっす。
>あとストリームって何でしょうか?
ざっくりとは、アンテナが何本あるかってことっす。
多いほど通信速度が速くなるっす。
詳しくは、「無線LAN ストリーム数」とかで検索して調べてみることも、怠らないよーにねっ。!(^^)!
書込番号:22208386
0点

>同じPC2台使用でハブを別電源にするのと結構電気代は違うものでしょうか?
そいやハブを別にした場合、電気代というよりものが機械がひとつ増えるのとコンセント(アダプタ)が一個増えるからそっちが邪魔というか無駄って感じじゃないかな?
ハブの方がいい、ハブじゃないとダメって場合を想定すると
・5〜8ポートとかルーターのポートでは足りないのが分かってる場合
・ルーターとPC置いてる場所が離れていて、ルータの場所にはPCがなく、別の部屋にPCが何台もある場合
→ルータからハブを使わずだと2本以上のLANケーブルをPCの部屋に引っ張っていかないといけないので
・ルーターと全てのPCが同じ部屋でもルーターと複数台のPCの置き場所が離れてて、全てのPCは比較的近い場所にある
↑こういう感じのときかな?
書込番号:22208387
0点

アンテナ本数はね、親機側と、端末側で、どっちか少ないほーに合わせられるっす。
なので、かたっぽだけ多くしても、アンテナ分散で多少のアップはあるかもだけんど、微々たるもんっす。
実用的には、親機側は2本で十分っす。
親機子機で、有線LAN変換として中継する場合なんかは、アンテナ4本機を2台使うと、無線中継間の速度ロスをなくせるっすよ。
・・・まっ、そんな使い方はしないんだろうけんど。('ω')
書込番号:22208401
0点

WG1200CRは、
・無線WiFiしか使わない。3台くらい。
・有線LANコンバーターとして使う。
っていう使い方を想定した商品ではございますねー。
書込番号:22208722
1点

>同じPC2台使用でハブを別電源にするのと結構電気代は違うものでしょうか?
ハブ自体の電気代はそれほど大きくはないでしょうが、
無線LANルータだけでなく、ONUやモデム等その他の機器もすぐ近くにあるでしょうから、
電源コンセントが足りなくなるとか、余分の電源ケーブルでゴチャゴチャするのではないでしょうか。
書込番号:22209814
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

メーカーWebサイトでは以下の記載があります↓
インターネットで使われている通信プロトコルは、「IPv4」方式から「IPv6」方式へと移行が進んでいます。本製品は、IPv6 IPoE方式(v6プラス、MAP-E、DS-Lite)およびPPPoE方式には対応しておりませんが、【IPv6ブリッジ機能】により、「IPv6」方式の通信でもルータを介さずに通過させて通信できるので、ひかりTVなどの「IPv6」方式を利用した映像配信サービスもご利用いただけます。
結果、対応していないようです。
書込番号:22188443
2点

Shilhouetteさん、こんにちは。
v6プラス(IPv4 over IPv6、MAP-E)には対応していません。IPv6(IPoE)は通過しますので、使えます。
書込番号:22188450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさまありがとうございます。
現在速度測定したら下り50メガ、昨夜は下り5メガでした。
YouTubeも普通に見れてましたので問題ないと思いましたが
v6プラスはもっと快適になるんですよね。
書込番号:22188474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Shilhouetteさん
こんにちは。一応念のため。
ここのサイトのルーター機器のスペック一覧には「IPv6: ○/ー」の項目はありますが、IPv6『プラス』とは書いてないです。一見ややこしいんですが。
この機種もIPv6方式の通信はできるので(今時は大抵そうですが)、「IPv6: ○」と書いてあること自体は、間違いではないです。
書込番号:22188517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





