Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
- 5GHz帯で最大867Mbpsの高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線ポートはギガ(1000Mbps)に対応したコンパクトサイズの普及モデル。
- Wi-Fi接続設定を簡単な操作で引き継ぎができる「Wi-Fi設定引越し」機能を搭載している。
- スマートフォンなどのWi-Fi端末の位置を検知し、それに向けて集中して電波を送信する「ビームフォーミング」に対応している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1103
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 8日

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2018年11月24日 22:31 |
![]() |
3 | 2 | 2018年11月23日 00:24 |
![]() |
19 | 47 | 2018年12月25日 22:20 |
![]() |
2 | 30 | 2018年11月13日 16:05 |
![]() |
15 | 14 | 2018年10月26日 22:13 |
![]() |
10 | 5 | 2018年10月17日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
以前は、プロバイダーのレンタル機(1300Mbpsに対応したの)とWHR-1166DHP3を導入してアクセスポイントにしてましたが。
プロバイダーの変更で、レンタル機が使え無くなり、WHR-1166DHP3だけになってます。
家の者が多く、WHR-1166DHP3だけだと通信が途切れ安定して通信出来ん時が有るので、買い増しして使用者の分散をしようと考えてます(予算の関係で上位の物への買い替えは不可)。
本品と似た値段、似たデザイン、同じ規格?のWCR-1166DSとで悩んでます。
WCR-1166DSか本機を導入した場合、使用する端末はiPhone、android端末、PCの計3機です(iPhoneとPCは自分で使用、自分の使用の物は同時利用は殆ど無し)。
PCは今、WG1800HP3をイーサーネットコンバータとして使用してたのでそれで考えてます。
(WG1800HP3は親機がプロバイダーのレンタルの時に導入した物なので、WCR-1166DSや本機での性能の100%発揮は諦めてます)
何方らかを導入した場合、WHR-1166DHP3同様にアクセスポイントとして使用を考えてます。
上記、使用環境下だと、本機とWCR-1166DSでは何方が合うのでしょう?
単純に予算や好みで選んで大丈夫でしょうか?
1点

使いまわしってゆーことであれば、WG1200CRのほーが、
・有線LANコンバーターとして使用できる。
・中継機として使用できる。
・ギガ対応LAN端子。
ってことで優れているっす。
ただ、サポートのヘルプが必要なときには、メーカーをそろえておいたほうがいいってことはあるっす。
「オレならだいじょーぶ!ぜんぶ自分で解決できるから!!(^^)!」
ってことならば、Atermでもいーんでないかしら。
書込番号:22276940
2点

>上記、使用環境下だと、本機とWCR-1166DSでは何方が合うのでしょう?
どちらも無線LAN自体の仕様は同じですが、
有線LANがWG1200CRは1Gbpsですが、WCR-1166DSは100Mbpsですし、
もしもインターネット回線が100Mbpsを越えている場合は、WG1200CRの方が良いです。
またWG1200CRだと中継機にも転用できて、拡張性があります。
また追加の親機と既存のWHR-1166DHP3は出来るだけ話して設置した方が良いです。
あまりに近過ぎると互いに干渉しますので、
親機を追加した意味があまりないです。
書込番号:22277063
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
有り難うございます。
現在使用してるBUFFALOのは一応、家族のスマホ専用にして自分と親が購入予定の親機を使うつもりで居ます。
設置場所も、ケーブルの関係で離れそうですので。
スマホは大丈夫ですが、PCのWG1800HP3の設定が面倒そうですので、PA-WG1200CRのが良さそうですね…。
コチラのPA-WG1200CRを購入したいと思います。
書込番号:22277144
0点

>PCのWG1800HP3の設定が面倒そうですので、PA-WG1200CRのが良さそうですね…。
ん?
どっちでも、一般的設定に違いはないっすよ?
書込番号:22277152
0点

>スマホは大丈夫ですが、PCのWG1800HP3の設定が面倒そうですので、PA-WG1200CRのが良さそうですね…。
設定はどちらも比較的簡単かと思います。
二択ならWG1200CRでしょうね。
書込番号:22277167
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
ルーターについては素人です。コミュファの300M(so-net)でWH822Nをレンタルしています。最近wifiの電波がよく止まるのでこの機種を買いました。今はこの機種単体で使っています。WH822Nの有線LANが正常であればブリッジモードで接続してIPv6になるのかと思いましたが、可能でしょうか?
書込番号:22272190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WH822Nの有線LANが正常であればブリッジモードで接続してIPv6になるのかと思いましたが、可能でしょうか?
WH822Nなので、IPv6で接続することは可能です。
WG1200CRがブリッジモードなら。
以下参照。
https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000009682
しかし、フレッツ光のように IPv6だからと言って、
速い訳ではないですが。
書込番号:22272216
1点

速度変わらなければ消費電力増えるだけなので今のままにします。
書込番号:22272368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
HQ8045Q〜〜〜PA-WG1200CR===ST3400
〜:無線 =:有線
と接続しています。
番組表やビデオ、ファームウェアの更新等はできますが、肝心のテレビが見れません。
「一時的に受信・再生できません。しばらくこの状態が続くときは、時間をおいて再度お試しください。IP2000」
と表示されておりテレビが見れません。
マルチキャスト伝送速度の設定等やってみましたが映りませんでした。
どなたか解決方法等ありましたら教えください。
書込番号:22266458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず最初の確認は、
・PA-WG1200CR後ろスイッチは、どーなってます?
・PA-WG1200CRランプの状態は?
・HQ8045Qランプの状態は?
・転送速度が足りないゆーことも考えられるんで、ST3400をHQ8045Qに直結してみてどーなるすか?
どうでしょうか?
書込番号:22266601
1点

添付した写真のようになっています。
ST3400とHQ8045Qを直繋ぎすればテレビを見ることができます。
wg1200に有線でpcをつないで速度を調べると安定して100Mbpsは出ています。
書込番号:22266645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「CONVERTERランプ」が「橙色」なんで、PA-WG1200CRは中継機として動作してるっすね。
PA-WG1200CRからの中継電波が不要なら、中継機モードを無効にして、コンバーターとしてのみに設定してみてどーすか?
「ACTIVEランプ」が「橙色」なんで、親機とは5GHzで接続してるっすね。
ここを2.4GHzで接続してみてどーすか?
どっちも、PA-WG1200CRの設定画面に入って手動設定しないとダメっす。
HQ8045QとPA-WG1200CRの位置関係は?
書込番号:22266685
1点

中継を切ってみたり、2.4gにしてみたりとやってみましたがテレビは依然として見れませんでした…
wg1200とHQ8045Qは同フロアの6m程離れた位置に壁を挟まず置いてあります。
ひかりTVのミュージック、カラオケ等は読み込まれるので何が原因かわかりません。
書込番号:22266748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

念のため、HQ8045Q、WG1200CR、ST3400のIPアドレスはいくつになってます?
設定に使っているのはPC?スマホ?
PCだったら、無線?有線?
そしてそのIPアドレスは?
書込番号:22266832
1点

>ゆうおださん
こんにちは。
下記は「クイック設定WebからWi-Fi接続する」の方法ですが、試してみてください。
参考:http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv_connect_ap.html
初めに可能なら本機を初期設定に戻した方が良いでしょう。
初めに初めに可能なら本機を初期設定に戻した方が良いでしょう。
(方法は、POWERランプが緑点灯状態で→RESETスイッチをつまようじの先などで押し続け、POWERランプが赤点滅したら放す→ACアダプタのプラグを取り外して、約10秒待ってから差し込む→POWERランプが緑点灯したら初期化完了)
次に
〇中継機モード/Wi-Fi子機(CONVERTER)モードに設定
1.電源を切る
2.RT/BR/CNV モード切替スイッチをCNV側に切り替える
3.電源を入れる
しばらくしてCONVERTERランプが橙点灯すればOKですね。
次に
〇商品を中継機/子機に設定して親機に接続
1.本機にログイン
2.ホーム画面の「親機との接続設定」−「Wi-Fi接続先設定」をクリック
3.親機のネットワーク名(SSID)を入力([アクセスポイント検索]をクリックして、親機を選択してもOK)
4.暗号化モードを親機と同じにする
5.親機の暗号化キーを入力する
6.[設定]をクリック
7.「設定内容を更新しました。」と表示されたら、本商品を再起動(「メンテナンス」−「再起動」の画面で[再起動]をクリック)
以上で、初期設定のままなら
[親機]〜〜5GHz〜〜[本機]===有線===[ST-3400]
〜〜5/2.4GHz〜〜[スマホなどのWi-Fi子機]
こんな感じの接続になると思います。
書込番号:22267194
1点

>おしゃべり団子さん
初期化、PCからの設定をやってみましたがテレビは映りませんでした。
何度か初期化から中継設定等いじってみましたがこれもダメでした。
>Excelさん
HQ8045Q: 192.168.1.2
WG 1200cR: 192.168.1.2
ST3400: 192.168.1.15
です。
設定はPCから行なっています。
書込番号:22267347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HQ8045Q〜〜〜PA-WG1200CR===ST3400
HQ8045Qではなくて、HG8045Qなのではないですか?
>ST3400とHQ8045Qを直繋ぎすればテレビを見ることができます。
ひかりTVに必要なIPv6通信は出来ているようですね。
>wg1200に有線でpcをつないで速度を調べると安定して100Mbpsは出ています。
実効速度は出ていて、電波環境は良さそうですね。
ひかりTVで使われるマルチキャストの帯域を増やせば、改善するかも。
もしもHG8045Qならば、
https://www.nuro.jp/pdf/device/manual_HG8045Q.pdf
を見てもマルチキャスト伝送速度自体の設定項目はなさそうですので、
せめてP52の5GHzのWMMの有効化がまだ設定されていなければ、
設定してみてはどうですか。
書込番号:22267472
1点

>HQ8045Q: 192.168.1.2
>WG 1200cR: 192.168.1.2
アドレスがおんなじになってるっすね。(;^_^A
「Aterm検索ツール」でアドレス調べてみてください。
http://www.aterm.jp/support/verup/software/utl_win.html#search_tool1
書込番号:22267485
1点


いろいろ自分でも調べたのですが添付した画像と同じようにwg1200も親子で使用しなくてはいけないのでしょうか?
ひかりTVの無線化に成功している人の殆どが同じメーカーの親機、子機を利用してるので。
http://tokyopostfact.blog.fc2.com/blog-entry-93.html
書込番号:22269033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wg1200も親子で使用しなくてはいけないのでしょうか?
そんなことはないっす。
ところで、HG8045QとWG1200CRの正確なアドレスは?
IPアドレススキャナーとか使ってみてもいーかも。
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
いま、ワタシが考えられることはふたつ、
・WG1200CR経由のデータ帯域が、やっぱし不足している。
・設定とかに、何かワタクシに見えていないところがる。
HG8045Q直結だとOKで、コンバーターモードのWG1200CR経由だとダメってことは、無線帯域が不足しているとしか思えないんすけどねぇ・・。
なんでしょうねぇ・・(・・?
HG8045Qは、5GHzは「11a」までの対応なんで、やっぱし無線帯域が足りないんでないのかしらねぇ。
WG1200CRの設定画面で、親機とのリンク速度はいくつになってるっすか?
書込番号:22269112
0点

>ひかりTVの無線化に成功している人の殆どが同じメーカーの親機、子機を利用してるので。
同じメーカの親機と子機の方がサポートへの問い合わせの時にたらい回しにされずに済んだり、
NECのTVモードなど固有の機能を使える利点はありますが、
別々のメーカの親機と子機でも原理的にはOKです。
HG8045Qにマルチキャスト関連の設定がないのは今一つですが。
ちなみにHG8045QとWG1200CRとの距離と障害物の状況は?
書込番号:22269459
0点

>Excelさん
HG8045Q:192.168.1.11
wg1200:192.168.1.3
でした。
>羅城門の鬼さん
今現在代理店からひかりTV、NECにたらい回しされてる最中です…
距離は6m程度、同フロアのひと続きの部屋内です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10179395045
このような知恵袋も見つけたのですが、関係ありますかね
書込番号:22269537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このような知恵袋も見つけたのですが、関係ありますかね
この案件も、突き詰めれば、無線帯域の不足をいかにするかとゆーことっす。
>HG8045Q:192.168.1.11
>wg1200:192.168.1.3
アドレス了解っす。(^^)v
わかっていても、こーいったこともしっかり確認することが、ちょっとした勘違いを避けるすべでございます。
んで、WG1200CRの設定画面で、親機とのリンク速度はいくつになってるっすか?
できれば、5GHzの時と、2.4GHzの時とで。
書込番号:22269559
0点

>距離は6m程度、同フロアのひと続きの部屋内です。
要因切り分けのためLANケーブルを延ばして、
WG1200CRをHG8045Qのもっと近くに置いても改善しませんか。
HG8045Qの5GHzのSSIDにWG1200CRが無線LAN接続されていますか?
症状としては、全くTV番組が観れないのでしょうか?
>このような知恵袋も見つけたのですが、関係ありますかね
どのようにしたら解決したのか書いてないので、
真相は闇の中ですね。
書込番号:22269597
0点

>HG8045Q:192.168.1.11
おっと、ちょっと確認す。
「192.168.1.1」でなくって、「192.168.1.11」ですか?
書込番号:22269609
0点

>羅城門の鬼さん
横においてもダメでした。
5Gの方に接続されています。
テレビ(CS.BS放送、地デジ放送、その他ひかりTV)のみ見れません。IP2000というエラーコードです。
ビデオや、カラオケ、ミュージック等は通常通り使えます。
書込番号:22269654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
192.168.1.11です。
書込番号:22269655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>192.168.1.11です。
ん?
ちょっとおかしいっすよ?
デフォルトでは、「192.168.1.1」のはずっす。
親ルーター、別にあるすか?
それとも、設定変えてるすか?
書込番号:22269669
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
WiFiカメラが接続出来なくなった。 AUひかりのHGWをレンタルしていましたが、今回NECのこの機種に変更しました。接続はAUのHGWにNECルーターをブリッジ接続しPC3台の無線LAN接続は問題なく出来ましたが、同じく今まで使用していたWiFiカメラが接続しなく成りました。
カメラの設定(IPReserch)で有線ケーブルを使い一度接続し、その後、今までと同じ方法でWiFi接続(Explorer)で行いましたが、WiFiでの接続が出来ません。設定時の有線LANではカメラは正常に動作しExlporerで動作確認していますが、その後無線に切り替えると接続しなくなります。 何方か設定方法をご存知の方は設定方法をご教授願います。
使用環境:AUひかりギガ接続HGW NEC Atrem 190HWにブリッジ接続のAterm WG1200CR使用
IP カメラ(有線LAN設定でWiFi使用)
レンタルHGWは契約解除しています。
1点

>カメラの設定(IPReserch)で有線ケーブルを使い一度接続し、その後、今までと同じ方法でWiFi接続(Explorer)で行いましたが、WiFiでの接続が出来ません。設定時の有線LANではカメラは正常に動作しExlporerで動作確認していますが、その後無線に切り替えると接続しなくなります。
無線LANのネットワーク分離機能が有効になっていると、
LAN内の機器間の通信に制限がかかります。
セカンダリSSIDが有効になっていてセカンダリSSIDに無線LAN接続していませんか?
セカンダリSSIDはデフォルトではネットワーク分離機能が有効です。
またはプライマリSSIDのネットワーク分離機能が有効になっていませんか?
クイック設定WEBにて確認してみて下さい。
書込番号:22226899
1点

念のための確認っす。
>AUひかりのHGWをレンタルしていましたが、今回NECのこの機種に変更しました。
>レンタルHGWは契約解除しています。
・これは、「交換」ではなく、「追加」ってことでいいすか?
・HGWだけだったいままでは、無線オプションはなくって、WiFiはしていなかったってことでいいすか?
・HGW解約したけど、まだ自宅にあって、HGWのLAN端子に「PA-WG1200CR」を接続してるってことでいーすか?
・「PA-WG1200CR」のランプの点き方、色を教えてください。
・「HGW」の型番、ランプの点き方、色を教えてください。
・WiFiカメラの型番は?
どうでしょうか?
書込番号:22227100
0点

>HKD911さん
こんにちは。
>カメラの設定(IPReserch)で有線ケーブルを使い一度接続
この時の有線接続は「HGW------カメラ」ですか?それとも「本機-----カメラ」ですか?
また、その時の確認用PC等端末との接続は、「PC等----HGW(有線)」ですか?それとも「PC等-----本機(無線)」ですか?
もしも、本機の「Wi-Fi詳細設定」の「ネットワーク分離機能」がONになっている場合、
「本機に接続している端末←→インターネット」は問題なく通信できますが、
「本機に接続している端末←→本機に接続している端末」の接続は分離管理され通信に制限がかかったと思います。
(この時HGWに接続された端末が絡む場合は、スミマセンが確認していません)
「ネットワーク分離機能」が働いているかどうかの確認方法として、
カメラ確認用PCを本機に有線接続して「クイック設定Web」に接続出来るのに、本機に無線接続して「クイック設定Web」に接続出来ない場合は、「ネットワーク分離機能」がONになっている可能性が高いと思います。
書込番号:22227417
0点

ははぁ・・おそらくこれだね。('ω')
「WG1200CR ユーザーマニュアル」
「
工場出荷状態でセカンダリSSIDは「ネットワーク分離機能」が「ON」に設定されています。
同じSSIDのネットワークに接続された子機間のアクセスを制限する機能をSSID内分離(セパレータ)機能と呼びます。
本商品のネットワーク分離機能を「ON」に設定すると、SSID内分離(セパレータ)機能も有効になります。
」
この状態だと、無線接続機器同士は通信できないっす。
片方、有線にしたときにはダイジョブなのも理屈に合うっすね。
なので、WG1200CRの設定画面に入って、「ネットワーク分離機能」をオフにするっす。
「WG1200CR ネットワーク分離機能」
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/nw_separation.html
WG1200CRはブリッジモードだと、設定画面出すのちょっとメンドクサイんで、「Aterm検索ツール」使うといいっす。(^^)/
「Aterm検索ツール」
http://www.aterm.jp/support/verup/software/utl_win.html#search_tool1
書込番号:22227435
0点

そうそう、WG1200CRの設定画面出すには、有線接続PCを使うっすよー!('◇')ゞ
書込番号:22227446
0点

もう一つ可能性としては以下があります。
WG1200CRがルータモードで二重ルータ状態になっていて、
LANが二つのセグメントに分割されてしまっている場合。
この場合は、WG1200CRをブリッジモードにする必要があります。
後面のモード切替スイッチをBRにセットして、
電源オフオンしてみて下さい。
書込番号:22227478
0点

おっと失礼、HGW型番は、「Aterm BL190HW」っすね。
んで、誤解が起きないように、やっぱり念のために以下の情報をお願いしマッス。
・これは、「交換」ではなく、「追加」ってことでいいすか?
・HGWだけだったいままでは、無線オプションはなくって、WiFiはしていなかったってことでいいすか?
・HGW解約したけど、まだ自宅にあって、HGWのLAN端子に「PA-WG1200CR」を接続してるってことでいーすか?
・「PA-WG1200CR」のランプの点き方、色を教えてください。
・「HGW」のランプの点き方、色を教えてください。
・WiFiカメラの型番は?
書込番号:22227550
0点

ご回答感謝したします。
ご質問の件は説明不足でした。レンタル契約を解除し、AUのHGW(機器)はそのまま使用し、IP電話に使用しています。
この機器から今回購入したNECのルーターをブリッジ接続でWiFI設定しています。
NECのAtrermサイトの設定画面で下記のメッセージがでますが、なんの事か良く理解出来ません。マニアルにはIP192.168.10.1
これをhttp以降に打ち込むみ設定を行うという事でしょうか?
「このサイトは、インターネット上のサーバーです。(「クイック設定Web」ではありません)
お客様のネットワーク環境で「クイック設定Web」にアクセスするには、Aterm製品のLAN側IPアドレスを直接入力していただく必要があります。」
LAN側IPアドレスが分からない場合には、製品に付属の取扱説明書に記載されておりますので、そちらをご確認ください。
書込番号:22227602
0点

>マニアルにはIP192.168.10.1これをhttp以降に打ち込むみ設定を行うという事でしょうか?
ブリッジモードでは、これはダメっス。
「Aterm検索ツール」を使うっす。(^^)/
「Aterm検索ツール」
http://www.aterm.jp/support/verup/software/utl_win.html#search_tool1
書込番号:22227636
0点

くどいようですけど、以下の情報よろしくでっす。
関係ないとは思っていても、HKD911さんのそばにいない状態で、ちょっとした勘違いを避けるためでございます。
・HGWだけだったいままでは、無線オプションはなくって、WiFiはしていなかったってことでいいすか?
・HGW解約したけど、まだ自宅にあって、HGWのLAN端子に「PA-WG1200CR」を接続してるってことでいーすか?
・「PA-WG1200CR」のランプの点き方、色を教えてください。
・「HGW」のランプの点き方、色を教えてください。
・WiFiカメラの型番は?
書込番号:22227640
0点

>NECのAtrermサイトの設定画面で下記のメッセージがでますが、なんの事か良く理解出来ません。マニアルにはIP192.168.10.1
これをhttp以降に打ち込むみ設定を行うという事でしょうか?
何をしたのかもう少し具体的に書いて下さい。
WG1200CRの設定画面に入ろうとしけれど、
設定画面に入れなかったと言う事でしょうか。
WG1200CRのIPアドレスで設定画面にアクセスできますが、
もしもブリッジモードになっている場合は、
IPアドレスが変わっていますので、
マニュアルに書かれているIPアドレスではアクセス出来ません。
その場合は、何らかのツールなどを使ってIPアドレスを確認する方法もありますが、
Aterm検索ツールを使ってこのツールにWG1200CRを捜してもらうのが簡単です。
書込番号:22227664
0点

皆さん、早々のご返答感謝したします。
どうも皆さんの言われる設定に問題があると思いますので再度、設定及びカメラとの接続をやって見ます。
一寸時間が掛かりますので、再度結果をご報告致します。
既に 「ネットワーク分離機能」が働いているかどうかの確認方法として、
カメラ確認用PCを本機に有線接続して「クイック設定Web」に接続出来るのに、本機に無線接続して「クイック設定Web」に接続出来ない場合は、「ネットワーク分離機能」がONになっている可能性が高いと思います。」
このご意見を参考にしてOffに変更しましたので、実験中です。
書込番号:22227703
0点

>HKD911さん
クイック設定Webの使いかた(Aterm検索ツール)(Windows)
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/quickweb_search.html
上記ページの手順に従い「Aterm検索ツール」で検索してログインできます。
本機の「ネットワーク分離機能がOFFになっている”SSID”」に接続したPC端末からは無線でもクイック設定Webにログインできるはずです。
私は初回ログイン後に本機の「IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)IPアドレス」に数値を入力し固定するよう設定しています。
HGWのIPアドレスが「192.168.11.1/24」の場合割り当て可能範囲が「192.168.11.xxx/24」(xxxは2〜255)となりますので、他の機器と被らない様な任意の数値(例:192.168.11.100/24)を設定します。
そうする事で、HGWの再起動などでIPアドレスの割り当てが変わることがなくなり、「Aterm検索ツール」を使わなくともブラウザに直接IPアドレスを入力することでログイン画面にアクセス出来るようになります。
同じように、カメラ側でももIPアドレスを固定する設定をしておけば、ブラウザからのアクセスが容易になるかと思いますよ。
書込番号:22227771
0点

色々とアドバイスを頂、特にこれが原因と思われる対応を試して見ましたが結果は解決しません。
アドバイスの
「無線LANのネットワーク分離機能が有効になっていると、
LAN内の機器間の通信に制限がかかります。
セカンダリSSIDが有効になっていてセカンダリSSIDに無線LAN接続していませんか?
セカンダリSSIDはデフォルトではネットワーク分離機能が有効です。
またはプライマリSSIDのネットワーク分離機能が有効になっていませんか?
クイック設定WEBにて確認してみて下さい。」
の情報を元にクイック設定WEBを確認し矢張り通信制限がONに成っていましたので
両方共にOFFにしましたが、同じ結果で解決しません。
気が付いた点は有線LANのゲートがAUのHGWのネームに成っており、その後色々と設定を変えたり、再起動したりしているうちにそのネームも消えましたが、今回購入したルーターはLAN端子が1個なのでこの端子に有線LANでカメラを接続し、PCで画像を確認後に有線LANを外し、その後WiFiで接続でき、今までは問題が有りませんが今回は色々試しても駄目でした。未だ他に確認、設定上の問題が有るかも知れませんが、AUのHGW又は、ブリッジ接続等の影響が有るのかお手上げ状態です。
書込番号:22229831
0点

情報を書き込んでください。
情報の小出しは、解決を遅らせるだけっすよー。
情報を書くことで、見えていなかったことが、見えてくるんですよー。
・HGWだけだったいままでは、無線オプションはなくって、WiFiはしていなかったってことでいいすか?
・HGW解約したけど、まだ自宅にあって、HGWのLAN端子に「PA-WG1200CR」を接続してるってことでいーすか?
・今現在の「PA-WG1200CR」のランプの点き方、色を教えてください。
・今現在の「HGW」のランプの点き方、色を教えてください。
・WiFiカメラの型番は?
書込番号:22229853
0点

HKD911さんが、
「これこれ、こうしました・・」
ってなっていても、それがキチンと行われているかっちゅーことは、そばにいない人にはワカラナイっす。
なので、情報を書いてもらうことで、どーなっているかを「確実に」知ることできるんでございます。
書込番号:22229864
0点

情報が少ない中、色々と想定される要因に関して書きましたが、
もう少し状況を明確にした方が良いです。
カメラの型番は?
カメラはWG1200CRに有線LAN接続なのでしょうか?
>カメラの設定(IPReserch)で有線ケーブルを使い一度接続し、
有線LAN接続したのはPCなのでしょうか?
その場合、PCでカメラにアクセス出来たのでしょうか?
WG1200CRのクイック設定画面では、
セカンダリSSIDは無効になっていますか?
PCが無線LAN接続しているSSIDは、
aterm-XXXXXX-g / aterm-XXXXXX-a ですか?
それともaterm-XXXXXX-gw / aterm-XXXXXX-ax ですか?
書込番号:22229913
0点

トラブル時には、「こうなっているはずだ・・・」っていう先入観は禁物でっす。!(*'ω'*)
例えば・・・、
WG1200CRには、「LAN」「WAN」ふたつのLAN端子があるんすけど、WG1200CRのWAN端子−>Aterm BL190HWのLAN端子って接続になっていますか?
WG1200CRのLAN端子につながってたりしませんか?
ってゆーふーに、そんなことさえもそばにいないワタシには見えていないし、ちょっとした勘違いでおこりやすいことだったりはします。
書込番号:22229958
0点

ご質問に対して返答致します。
カメラの型番は? IPC-JV-2480-B
WiFi IP/IR HD Color Camera
カメラはWG1200CRに有線LAN接続なのでしょうか?
カメラ設定時はWG1200CRに接続し設定。
>カメラの設定(IPReserch)で有線ケーブルを使い一度接続し、
有線LAN接続したのはPCなのでしょうか? 有線はカメラ設定時にWG1200CRに接続しIPSearch Softで検出しその後WiFi接続が自動でPC MSExploreで見れます。
その場合、PCでカメラにアクセス出来たのでしょうか? はい、有線でWG1200CRに接続しPCでIPsearch Softで検出後、カメラのLANケーブルを外し、再度PCのMS ExploreでWiFi接続となります。ExploreのTabにはIPアドレスが出てその後ID,パスワードを入力すると画像を見る事が出来ます。
WG1200CRのクイック設定画面では、
セカンダリSSIDは無効になっていますか? はい。クイック設定でOffにしました。(メイン共にOFF)
PCが無線LAN接続しているSSIDは、
aterm-XXXXXX-g / aterm-XXXXXX-a ですか?
それともaterm-XXXXXX-gw / aterm-XXXXXX-ax ですか?
aterm−xxxxxx−g 及び gwです。
以上。他に情報は必要ですか?他の方からも情報を求められていますので其方にも別な情報も入れています。
書込番号:22230101
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

ハブを後付けするくらいなら、3ポートあるWG1200HS2を買っておけば。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs2/
書込番号:22207920
3点

>あと、上位機種とはどの程度スピード差があるのでしょうか?
上位機種との通信速度の差は使用環境によって異なります。
インターネット回線の通信速度以上には通信速度は出ませんので、1Gbpsのサービスを受けていてどんなに無線LAN環境が良くてもインターネット回線が867Mbps以下なら上位機種と差が出ません。
宅内のネットワークでも有線LANが1Gbpsなので、どんなに無線LAN環境が良くても130Mbps(ざっくり13MB/s)以上の差は出ません。
実際無線LANの環境で性能最大の通信速度は出ないので、差があってももっと縮まるでしょう。
さらにいえば、通信する子機のアンテナ本数が3本以上の機種は現在まれですので、2本のPA-WG1200CRと3本以上の上位機種とでは差が出ません。
有線LANで使用する場合は、上位機種でも1Gbpsなので差は出ません。
現状の無線LANについてPA-WG1200CRと同じクラスの製品と上位機種で通信速度差をつけるには、インターネット回線や宅内ネットワークをもっと高速なものに変更し、子機側にも通信的に性能のいい端末を使用しないとならないでしょう。
書込番号:22207997
1点

>あとストリームって何でしょうか?
IT用語でのストリームとは、Youtubeで動画を見るときのように、絶え間なくインターネットからデータ転送が行われることを言います。
逆に。ブラウザでホームページ開くだけなら、そのときだけ通信すれば良いので、これは非ストリームとなります。
外出ではありますが。複数台を有線で繋げるのなら、最初からHUB内蔵モデルを。
ただ、スマートフォンはWiFiですので、HUBは要りません。同じように、PC2台とやらの接続が無線(WiFi)なら、これらも同じくHUBは要りません。
速度差。送り側がいくら高性能でも、受け側が対応していなければ性能は発揮できませんし。スマートフォン程度では、速度差を感じることは出来ません。気にする必要は無いと思います。
書込番号:22208094
0点

>これのLANポートにハブを付けてPC2台とスマホ1台で使用できますか?
無線LANと有線LANは同時に使うことが出来ますし、
有線LANはハブでポート数を拡張することは出来ます。
1Gbps対応のハブでも千円台の機種がありますが、
電源のコンセントも余分に要りますし、
LANポートが2個要るのなら、
3ポートのWG1200HS2の方が良くないですか。
>あとストリームって何でしょうか?
状況によって色々と意味がありますが、
無線LANの仕様としてのストリームでしたら、
実際の通信で使うアンテナの本数と思えば良いです。
ストリーム数が多いほどリンク速度は速くなります。
しかし、子機のアンテナ数も同じまたはそれ以上でないと駄目です。
PCなどの子機はアンテナ2本以下が大半ですので、
アンテナ2本の11ac対応機がコストパーフォーマンスは良いです。
書込番号:22208149
0点

>電源のコンセントも余分に要りますし、LANポートが2個要るのなら、3ポートのWG1200HS2の方が良くないですか。
回答ありがとうございます。
同じPC2台使用でハブを別電源にするのと結構電気代は違うものでしょうか?
書込番号:22208182
1点

>同じPC2台使用でハブを別電源にするのと結構電気代は違うものでしょうか?
はじめっから、LAN端子がふたつ以上いるのがはっきりしてるんだったら、わざわざいっこしかないWG1200CRを選ぶ意味はありまっせん。
微々たる差なんだけんど電気代5Wぶんくらい多くなることと、配線が多くなることと、置き場所が大きくなることと・・・
何にもいいことはないす。
すなおに、「WG1200HS3」か「WG1200HS2」にするべきっすよ。
ギガハブ、千円で買えないっしょ!
電気代 24円×24時間×30日×0.005kw=86.4円
「いやぁ、手持ちのハブあるんだよなぁ、86.4円くらいきにならないし、置き場所きにならないし、配線きにならないし・・・」
ってことであれば、なにもゆーことはありません。
書込番号:22208287
1点

4,298円代で安定したら( PA-WG1200HS3 )の方がいいですが、こんな価格ではありません( PA-WG1200CR2 処分価格のアウトレット/比較すると無線が弱い )4,180円代でも購入を諦めて断念しました。
買わないから値下げしています。
書込番号:22208311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初っから有線でPCを二台繋ぐとか分かってるなら他の人が言ってるように3ポート、4ポートとかあるやつを買うべきだろうね
ただ同じ部屋に何台もPCあるのかな?別の部屋だったらLANケーブル長いの這わさないダメだし、同じ部屋に何台もあったとしてどっちかがノートPCとかだったら無線でいいんじゃない?なんてのもあるから何が何でも有線で繋ぐ必要あるのかな?みたいなのはあるかもしれない
ストリームってやつも他の人が書いてるとおりアンテナの数(これで速度が変わる)なんだけど、アンテナ1本で433Mps(400くらいってくらいの認識でいいかも)の速度で、1本(1ストリームモデル)で433、2本(2ストリームモデル)で866、3本(3ストリームモデル)で1300の速度が出せる(出るんじゃなくて出せる性能がある)とかそんな感じ
でも、ルーターがいくら3ストリームモデルだとか言っても大抵の子機はアンテナ2本までなんでぶっちゃけ1300とかいう速度は出ない感じだね
スピード云々に関しては、少しでも速いほうがいいとかせっかく高速で契約してるんだから限界値で使いたいみたいに思っちゃうんだろうけど、その速度が絶対に必要とかいう人で無ければあまり気にしなくていいと思うよ
書込番号:22208372
1点

>これのLANポートにハブを付けてPC2台とスマホ1台で使用できますか?
あと、これに関しては、ある製品では、
「本機のLAN端子は、1台のみの接続用です。ハブによる拡張は、保証いたしません。」
なんて書いてるものもあるんだけんど、そー書いてるものでもたいてーは、ハブによる分配ができるっちゅー物がほとんどです。
んで、WG1200CRに関しては、私が見た限りでは「1台だけです」って記載は見当たらなかったっす。
厳密に、実機で試したわけではないんすけど、まぁ問題なくハブ分配できると思うっす。
>あとストリームって何でしょうか?
ざっくりとは、アンテナが何本あるかってことっす。
多いほど通信速度が速くなるっす。
詳しくは、「無線LAN ストリーム数」とかで検索して調べてみることも、怠らないよーにねっ。!(^^)!
書込番号:22208386
0点

>同じPC2台使用でハブを別電源にするのと結構電気代は違うものでしょうか?
そいやハブを別にした場合、電気代というよりものが機械がひとつ増えるのとコンセント(アダプタ)が一個増えるからそっちが邪魔というか無駄って感じじゃないかな?
ハブの方がいい、ハブじゃないとダメって場合を想定すると
・5〜8ポートとかルーターのポートでは足りないのが分かってる場合
・ルーターとPC置いてる場所が離れていて、ルータの場所にはPCがなく、別の部屋にPCが何台もある場合
→ルータからハブを使わずだと2本以上のLANケーブルをPCの部屋に引っ張っていかないといけないので
・ルーターと全てのPCが同じ部屋でもルーターと複数台のPCの置き場所が離れてて、全てのPCは比較的近い場所にある
↑こういう感じのときかな?
書込番号:22208387
0点

アンテナ本数はね、親機側と、端末側で、どっちか少ないほーに合わせられるっす。
なので、かたっぽだけ多くしても、アンテナ分散で多少のアップはあるかもだけんど、微々たるもんっす。
実用的には、親機側は2本で十分っす。
親機子機で、有線LAN変換として中継する場合なんかは、アンテナ4本機を2台使うと、無線中継間の速度ロスをなくせるっすよ。
・・・まっ、そんな使い方はしないんだろうけんど。('ω')
書込番号:22208401
0点

WG1200CRは、
・無線WiFiしか使わない。3台くらい。
・有線LANコンバーターとして使う。
っていう使い方を想定した商品ではございますねー。
書込番号:22208722
1点

>同じPC2台使用でハブを別電源にするのと結構電気代は違うものでしょうか?
ハブ自体の電気代はそれほど大きくはないでしょうが、
無線LANルータだけでなく、ONUやモデム等その他の機器もすぐ近くにあるでしょうから、
電源コンセントが足りなくなるとか、余分の電源ケーブルでゴチャゴチャするのではないでしょうか。
書込番号:22209814
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

メーカーWebサイトでは以下の記載があります↓
インターネットで使われている通信プロトコルは、「IPv4」方式から「IPv6」方式へと移行が進んでいます。本製品は、IPv6 IPoE方式(v6プラス、MAP-E、DS-Lite)およびPPPoE方式には対応しておりませんが、【IPv6ブリッジ機能】により、「IPv6」方式の通信でもルータを介さずに通過させて通信できるので、ひかりTVなどの「IPv6」方式を利用した映像配信サービスもご利用いただけます。
結果、対応していないようです。
書込番号:22188443
2点

Shilhouetteさん、こんにちは。
v6プラス(IPv4 over IPv6、MAP-E)には対応していません。IPv6(IPoE)は通過しますので、使えます。
書込番号:22188450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさまありがとうございます。
現在速度測定したら下り50メガ、昨夜は下り5メガでした。
YouTubeも普通に見れてましたので問題ないと思いましたが
v6プラスはもっと快適になるんですよね。
書込番号:22188474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Shilhouetteさん
こんにちは。一応念のため。
ここのサイトのルーター機器のスペック一覧には「IPv6: ○/ー」の項目はありますが、IPv6『プラス』とは書いてないです。一見ややこしいんですが。
この機種もIPv6方式の通信はできるので(今時は大抵そうですが)、「IPv6: ○」と書いてあること自体は、間違いではないです。
書込番号:22188517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





