Aterm WG1200CR PA-WG1200CR のクチコミ掲示板

2018年 2月 8日 発売

Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

  • 5GHz帯で最大867Mbpsの高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線ポートはギガ(1000Mbps)に対応したコンパクトサイズの普及モデル。
  • Wi-Fi接続設定を簡単な操作で引き継ぎができる「Wi-Fi設定引越し」機能を搭載している。
  • スマートフォンなどのWi-Fi端末の位置を検知し、それに向けて集中して電波を送信する「ビームフォーミング」に対応している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:2階建て(戸建て)/3LDK(マンション)/10台/2〜3人 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの価格比較
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのスペック・仕様
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのレビュー
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのクチコミ
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの画像・動画
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのピックアップリスト
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオークション

Aterm WG1200CR PA-WG1200CRNEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 8日

  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの価格比較
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのスペック・仕様
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのレビュー
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのクチコミ
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの画像・動画
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのピックアップリスト
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオークション

Aterm WG1200CR PA-WG1200CR のクチコミ掲示板

(1612件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WG1200CR PA-WG1200CR」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1200CR PA-WG1200CRを新規書き込みAterm WG1200CR PA-WG1200CRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

acアダプタの対応電圧について

2019/05/19 16:05(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

スレ主 telotesさん
クチコミ投稿数:1件

中国(220V)での使用を検討しています。
メーカー仕様によると、ACアダプタの対応電圧がAC100V±10%となっておりますが、これはPSE認証の値でしょうか?
もしくは海外では変圧器を仕様しなければ使用できないのでしょうか?

お詳しい方、もしくは海外で使用されている方、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:22677468

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/05/19 16:09(1年以上前)

一応、日本の技適を受けていない海外無線製品は使えません。
これは、中国で適法に使えるのでしょうか?

書込番号:22677477

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2019/05/19 16:22(1年以上前)

別のNECの無線LANルーターの表示を見ると、PSEマークが付いてINPUT:AC100V〜50/60Hz 0.4Aとなっています。

書込番号:22677501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/05/19 16:41(1年以上前)

無線親機は販売する国/地域ごとに認証を受ける必要があり、NECのように国内販売だけのメーカーは100V専用ACアダプタを使っていることが多い。それと国内向け無線親機を海外で使うとその国の法律に抵触する場合もある。

書込番号:22677535

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/19 17:31(1年以上前)

ACアダプターだけのオハナシになるっすけど・・・、
ACアダプターの入力側が「ワールドワイド対応型」の場合にはっすね、「100〜240V」とかって書いてあるっす。
んで、そーいったものの場合にはっすね、いろ〜んな国の認証マークがついているんで、その範囲内で、旅行用として売っている変換アダプタを使っていろ〜んな国で使えるっす。(^^)v

んでも、「100V」としか書いてないものを、外国で使うのは危険っす。(;^_^A

あと、国ごとの電波法は私はよくワカンナイっすけど、いちおー箱には、
「日本国内でのみ使用できます」
っては書いてあるっすね。

書込番号:22677642

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42576件Goodアンサー獲得:9366件

2019/05/19 21:35(1年以上前)

http://www.aterm.jp/support/manual/pdf/nwa-a05655.pdf
には、
「本商品に添付のACアダプタは日本国内AC100V(50/60Hz)の電源専用です。他の電源では使用しないでください。」
と記載されています。

書込番号:22678232

ナイスクチコミ!0


RCA_2A3さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/21 07:54(1年以上前)

ACアダプタの回路構成はワールドワイドで売るために90-220V対応で作ってるでしょう。
しかし実装してる部品は各地域ごとにカスタマイズされます。

AC100Vと記載されていればAC200Vを想定した部品が乗っていません。
原価低減のためね。

インプットコンデンサの耐圧はDC200VくらいでしょうからAC200Vで使ったら確実に壊れます。

書込番号:22681247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

クチコミ投稿数:49件

現在、木造家屋の一階に無線ルーターを置いてます。

受信側は、木造家屋の対角線上の二階に受信機(MZK-SC300N2)を置き、それとLinux機を有線でつなぐ形式でネットに繋いでいます。

Linuxはどうもwi-fiの設定が難しいようでこのような有線形式での接続をしていいます。
ただ最近、受信が不安定なので買い替えを検討しています。
また一階のルーターの方もだいぶ古くなってきていますのでこれを機にこちらも一緒にしようかと考えています。

少し調べてみると、中継器、また親機として販売されているものも、受信機として使えるということがわかりました。

ただ、中継器として一番良さそうな製品であるWEX-1166DHPSと、
https://kakaku.com/item/K0001017272

親機として販売されてはいるものの、価格、大きさがともに手頃なWG1200CRと比較した場合、
https://kakaku.com/item/K0001030334/

新しい製品である後者の方がいい気はします。

受信機として使う場合、両者はそれぞれどのような違いがあるのでしょうか?

ちなみに親機は下記のようなものを検討しています。
https://kakaku.com/item/K0001059861
https://kakaku.com/item/K0001095157
https://kakaku.com/item/K0001120912

よろしくお願いします。

書込番号:22654872

ナイスクチコミ!1


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2019/05/09 11:23(1年以上前)

有線で良いなら、PLCが良いのでは!

Check this out: TP-Link PLCアダプター TL-PA4010 KIT 有線LAN コンセント LAN 2台 キット 総務省指定 TP... https://www.amazon.co.jp/dp/B072QG84BK/ref=cm_sw_r_sms_awdb_c_7540CbE2NZHY9

書込番号:22654880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/09 12:17(1年以上前)

>また一階のルーターの方もだいぶ古くなってきていますのでこれを機にこちらも一緒にしようかと考えています。

これの型番は?

まずっすね、子機側、中継機側は、「受信だけ」しているわけではないんで、「それをアタマの中に入れて選ぶ」ってことにはあんましよくないっすよ。

「WEX-1166DHPS」は、イチバンのオススメではないっす。
コンセント直結型なんで、設置方法が限られるんであんましよくないっすよ。

親機側を「WG2600HS」は、完全にオーバースペックっす
「値段高いし、アンテナ4本もあるんで、より届くんでしょ。(^^)v」
ってのは、おーきなマチガイっす。

アンテナ4本ってのはっすね、おんなじアンテナ4本機同士で中継設定をする以外には、ほとんど無用の長物っす。
なので、中継機として、「WG2600HS」をもう1台使うって場合以外は、選ぶべきではないっす。
「WG2600HS」のそのほかの機能が必要ってことならばいーんすけどね。

書込番号:22654955

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/09 12:18(1年以上前)

一般的には、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。

「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。

PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。

「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article

書込番号:22654956

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/09 12:33(1年以上前)

・・・っちゅーことを踏まえたうえで、今わかっている情報の範囲内で、

・回線は光っすか?んであれば、まずは有線LANコンバーターとして使っている「MZK-SC300N2」は、かなり低スペックなんで、ここは「NEC WG1200CR」に交換。

・親機をイマドキの11acに対応させるために、「NEC WG1200HS3」に交換。

・中継機が必要であれば、1階と2階の中間あたりに「NEC WG1200CR」を中継機として置く。
「階段の途中にコンセントがあるんで、コンパクトに設置したいなぁ・・・」
ってことならばっすね、「バッファロー WEX-1166DHPS」でもいいっすね。

まったく別のアプローチとしては、
・PLCコンセントLANで2階にLANの口を作って、それに有線直結。
・2階でPLC有線直結が難しければ、「TP-Link TL-WPA4220KIT」を使って、「NEC WG1200CR」で受ける。

どうでしょうか。(^^)/

書込番号:22654986

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42576件Goodアンサー獲得:9366件

2019/05/09 22:53(1年以上前)

>受信側は、木造家屋の対角線上の二階に受信機(MZK-SC300N2)を置き、それとLinux機を有線でつなぐ形式でネットに繋いでいます。

まず通信は両方向で行うものですから、
受信機と書いても意味が不明瞭です。

この場合MZK-SC300N2はイーサネットコンバータ(子機)と書いた方が判り易いです。

>ちなみに親機は下記のようなものを検討しています。
https://kakaku.com/item/K0001059861
https://kakaku.com/item/K0001095157
https://kakaku.com/item/K0001120912

親機は11ac対応の機種を予定しているのですね。

>受信機として使う場合、両者はそれぞれどのような違いがあるのでしょうか?

子機として使う場合、無線LAN的にはWG1200CRもWG1200CRも、
両方とも11acのアンテナ2本ですので、その点では違いはないです。

また有線LANのリンク速度も両方とも1Gbps対応ですので、
その点でも違いはないです。

しかしWEX-1166DHPSはコンセント直付けタイプですので、
設置位置が比較的限定されてしまいます。
一方、WG1200CRは据え置きタイプですので、設置位置の自由度が高く、
電波強度の良さそうな位置に設置しやすいです。

またWEX-1166DHPSは小型ですので、複数のアンテナを最適な位置には
配置出来ていない可能性がありますが、
WG1200CRはそれほど小型ではないですので、複数のアンテナは
それなりに最適な位置に配置できていると思われます。

なので、少しでも無線LAN接続を安定させたい場合は、
WG1200CRの方が良いと思います。
またWG1200CRは元々親機ですので、
将来も色々な状況で使えて、拡張性が高いです。

なお、親機は子機の仕様を鑑みると、
アンテナ2本のWG1200HS3かWG1200HS3で良いのではないでしょうか。

書込番号:22656021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2019/05/10 16:16(1年以上前)

食い意地わんこさん

こんにちは!私も先月、同じような環境で1階に、PA-WG1200HS3(親機)と2階にこの
PA-WG1200CRを受信機として設置いたしました。

機能的には、同等のNECとバッファロー、迷うところですね(゜-゜)

私の場合、以前からNECを使っていたのと、繋がればいいくらいの考えなので価格的に
手頃で、環境にも十分対応している本機を選びました。

実際に使ってみて11acにしても、11nの6年前のWR8750Nと機能的には進化しているの
かもしれませんが、別段変わりません。

あとは、受信機の耐久性ですかね〜じつは、2階で使っていたロジテックのコンバーター
が、昨夏の暑さでやられてしまいました。窓際で、やはり6年もったのでもとはとれている
かな(^^;



書込番号:22657185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2019/05/12 14:22(1年以上前)

レスくださった皆さんどうもありがとうございました。

>at_freedさん
PLCなんてものがあったんですね。
こんな便利な物があったなんて知りませんでした。
どうやらだいぶ前からあったみたいですね。

>Excelさん
WG2600HSを選んだ基準は、おっしゃる通り、値段が高くてスペックも高そうだからと言うものです。
安いもので十分なのであればそちらにしたいと思います。
余計な出費を招く所でした。

PLCに関しては、安定した接続可能とのことで非常に魅力的ですが、速度的には無線より落ちるということなんですね。100Mbps というのが体感上どれくらいなのかちょっとわかりませんが、今でもさほど遅いとは感じていませんので、十分の速度なのかと思います。
安定して接続できるのであればPLCが魅力的です。
電源タップを経由しても問題ないというのがまた素晴らしいです。
ただ配線等の状況によって大きく影響を受けるようなので、試せるものをちょっと探してみたいと思います。

非常に分かりやすい説明をしていただきとても助かりました。

>羅城門の鬼さん
考えてみれば確かに、親機子機ともに送受信を行っているため、受信機というのはどちらもさすことになりますね。失礼しました。


>shingigen59さん
無線ルーターといえば、 NECかバッファローがここでもランキングの大部分を占めていますね。
中国メーカーもちょっと入ってきているようですが。
私は現在NECのAtermWR8175N PA-WR8175N-HPというのを使っているので、なんとなくそのままNECにしぼりました。
11acも11nも違いを実感できるほどではないぐらいのものなんですね。
はっきりと実感できるぐらいの差があるのかなと思っていましたが。

この手の機械は6年ももってくれれば、十二分ではないでしょうか。

書込番号:22661449

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42576件Goodアンサー獲得:9366件

2019/05/12 15:04(1年以上前)

>安定して接続できるのであればPLCが魅力的です。
電源タップを経由しても問題ないというのがまた素晴らしいです。
ただ配線等の状況によって大きく影響を受けるようなので、試せるものをちょっと探してみたいと思います。

無線LANとPLCは各々長所と短所があります。
多少古い記事ですが以下参照ください。
http://news.livedoor.com/article/detail/3208929/

PLCは製品を題しているメーカが少ないので、
選択肢があまりないですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000974221_K0000957199_K0000965865_K0000957200&pd_ctg=0066&spec=101_1-1,102_2-1-2

>私は現在NECのAtermWR8175N PA-WR8175N-HPというのを使っているので、なんとなくそのままNECにしぼりました。
11acも11nも違いを実感できるほどではないぐらいのものなんですね。

親機と子機の距離が離れている場合は、
新しい規格になっても改善の程度はより小さくなってゆきます。

かなり離れているのなら、無線LANの場合は中継機を追加した方が良いです。

書込番号:22661525

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/12 15:28(1年以上前)

回線側情報とかは?
情報もお願いするっす。

>速度的には無線より落ちるということなんですね。

いえいえ、そーではないっすよー。
無線てのはっすね、とぉっても不安定なもので、「安定して100Mbps」ってのは、実はとってもムズカシイんでございますよ。
たとえば、5GHz接続で、親機1階、端末2階なぁんてなるとっすね、20Mbps程度・・ってことはザラなんっす。
まぁそれでも一般的には十分なんすけどね。

>電源タップを経由しても問題ないというのがまた素晴らしいです。

無用な延長は、しないにこしたことはないっす。
伸ばすんならっすね、LAN側を伸ばすべきっす。

「TP-Link TL-WPA4220KIT」は、PLC+WiFiってゆー、ちょっと変わってるものっす。

んでも、有線直結以外は、最終的には、無線でも、PLCでも「実際にやってみないとワカラナイ」ってことにはちまいないっす。
つーことで。(^^)/

書込番号:22661576

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2019/05/15 10:06(1年以上前)

レスありがとうございます。

>羅城門の鬼さん
PLCは現時点ではTP Linkのものが価格等を考えた場合現実的になってくるかと思います。
通信機器に中国製のものを使うのは多少不安ではありますが、 wi-fi よりも安定してくれるなら魅力的です。
中継器に関しては、現時点の機器による通信でも割と安定しているので、追加の中継器は不要かと思っています。


>Excelさん

回線側情報というのは光かどうかということでしょうか。
今契約しているのはeo光の100メガというやつです。
PLC はすごいよさそうなので、お試しできると良いのですが。。
あと電源タップがだめなら、コンセント一つ丸々使う必要があるというのが少しデメリットですね。パソコン周りコンセントが足りてないので。

書込番号:22667480

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/15 12:31(1年以上前)

>あと電源タップがだめなら、

「ダメ」ってことではないっすけど、「できれば」しないほーがいいってことっす。

おへやのどっかのコンセントでいーわけで、必ずしもPC近くでないとってわけではないっすよ。

書込番号:22667671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2019/05/19 21:44(1年以上前)

>Excelさん
電源タップでも別にかまわないのであればさらに便利ですねぇ。
なんで流行らなかったのか不思議なくらいです。

書込番号:22678262

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/19 22:40(1年以上前)

ま、いろいろあるんでしょうねぇ・・・。

環境に影響されやすいこと、100Mbpsまでの対応であること・・・
んでも、ものは使いようっすよー。

書込番号:22678439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

クチコミ投稿数:5件

ソフトバンク光のWi-Fi接続が遅く、こちらのWi-Fiルーターを購入(未入荷)しました。
接続は、
ONU→BBユニット(ルーターON、Wi-Fiオフ)→Wi-Fiルーター(ルーターOFF、Wi-Fiオン)
を考えております。

質問の内容ですが、
有線LANのプリンタを接続したいのですが、上記の接続方法の場合、BBユニットとWi-Fiルーターのどちらに接続したら良いのでしょうか?

お分かりの方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:22660286

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42576件Goodアンサー獲得:9366件

2019/05/11 23:48(1年以上前)

>有線LANのプリンタを接続したいのですが、上記の接続方法の場合、BBユニットとWi-Fiルーターのどちらに接続したら良いのでしょうか?

WG1200CRをブリッジモード(ルータ機能オフ)で接続するとのことなので、
基本的にはどちらに接続しても構わないのです。

但しBBユニットの無線LAN機能を無効にするとのことですが、
無線LAN子機から印刷することが多いのでしたら、
WG1200CRにプリンタを接続した方が、ネットワークの負荷は少なくて済みます。

書込番号:22660309

Goodアンサーナイスクチコミ!3


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2019/05/11 23:48(1年以上前)

>ONU→BBユニット(ルーターON、Wi-Fiオフ)→Wi-Fiルーター(ルーターOFF、Wi-Fiオン)

この構成ならどっちで良いじゃないの

書込番号:22660311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/05/11 23:49(1年以上前)

>有線LANのプリンタを接続したいのですが、上記の接続方法の場合、BBユニットとWi-Fiルーターのどちらに接続したら良いのでしょうか?

ルーター機能OFF(APモード)で使う場合の有線接続の場合は普通はBBユニットに繋ぐんだけど、無線ルーターをAPモードで使う場合、LANポートはハブとして使える(と言っても1ポートだけど)ようになってるんでどっちでも使えるよ

書込番号:22660313

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/11 23:58(1年以上前)

ブリッジモード(アクセスポイントモード)に設定した無線親機のLAN端子はっすね、
「たんなるハブ」
として動作するっす。

なので、「光BBユニット」「WG1200CR」どっちにつないでもおんなじっす。
「WG1200CR」には空きLAN端子いっこしかないっすけどね。(^^♪

あと、ソフトバンクの「WiFiオプション」は、もっちろん解約済みってことっすよね。

書込番号:22660332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2019/05/12 00:03(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>antena009さん
>どうなるさん

どちらでも接続できるのですね。
以前、天井裏を配線したプリンタ用のLANケーブルが、ちょうどWG1200CRの設置場所予定の付近にありますので、WG1200CRへ接続することにいたします。
羅城門の鬼さんのご回答にも有りましたようにネットワークの負荷が少なくて済むとのことで安心しました。

みなさま、大変ありがとうございました。

書込番号:22660342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/05/12 00:11(1年以上前)

>Excelさん

ご回答どうもありがとうございます。

>あと、ソフトバンクの「WiFiオプション」は、もっちろん解約済みってことっすよね。

ネットでの情報で、BBユニットの設定を『Wi-Fiオフ』で良さそうでしたので解約手続きはしませんでした。
解約が必要になるのでしょうか?

書込番号:22660361

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/12 00:20(1年以上前)

確かっすね、「WiFiオプション」って、月1500円くらいするんでなかったかしら・・・(?_?)

書込番号:22660381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2019/05/12 00:34(1年以上前)

>Excelさん
1,500円は大きいですね!
Wi-Fi機能を解約できるようでしたら解約します。
貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:22660403

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

スレ主 臥龍さん
クチコミ投稿数:188件 Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオーナーAterm WG1200CR PA-WG1200CRの満足度4

現在ドコモ光と契約していて、無線LANは
親機 バッファロー WZR-HPG450H
子機 バッファロー WLI-UC-G450
で接続しています。

ですが最近、親機の挙動が不安定で、接続が途切れる事象が時々発生するようになりました。調べてみると親機のWAN端子の接続不良が原因だと分かり、親機の購入が2012年1月だったこともあり、これを機に買い替えを検討することにしました。

当初は子機はそのまま残し、バッファローのWHR-1166DHP4(4480円)を購入しようと考えていたのですが、それでは親機の性能(ac)を十分に活かすことができないのではないかと思い、親機と子機を両方この機種にすれば、それほどお金も上積みすることなく(2機で5790円)、通信速度の向上も図れるのではないかと考えました。

ただ、5GHz帯は障害物に弱いという書き込みを見たこともあり、果たして速度がそれほど向上するのかという疑問も沸きました。我が家は木造2階建てで1階に親機、2階に子機を設置していて、親機と子機は距離にして5mほど離れています。

この環境で
親機 バッファロー WHR-1166DHP4
子機 バッファロー WLI-UC-G450

親機 NEC WG1200CR
子機 NEC WG1200CR
を比較した場合、後者のほうが速度が出るものでしょうか?

ちなみに現在の無線LAN環境での回線速度はRadish Network Speed Testingで上り下りとも100Mbps程度です。
有線接続した場合の回線速度は下り442Mbps、上り100Mbpsでした。

あまり無線LANのことがわかっていないため、頓珍漢な質問になってるかもしれませんが、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:22655959

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2019/05/09 23:07(1年以上前)

>>ただ、5GHz帯は障害物に弱いという書き込みを見たこともあり、果たして速度がそれほど向上するのかという疑問も沸きました。我が家は木造2階建てで1階に親機、2階に子機を設置していて、親機と子機は距離にして5mほど離れています。

私の経験では、木造2階建てで有れば、親機と子機が垂直上に有る配置なら、5GHzでも劣化せず、速度は落ちません。
最大867Mbpsの転送速度の規格なら、約半分のリンク速度の433Mbpsで通信するのではないでしょうか。

書込番号:22656057

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/09 23:18(1年以上前)

「WLI-UC-G450」を使っているPCは、デスクトップPCなのかしら?
WG1200CRを有線LANコンバーターとして使うってことかしら?
それでもオッケーっすけど、USB子機でいーんであれば、「TP-Link Archer T3U」なんてどーかしら?

>それでは親機の性能(ac)を十分に活かすことができないのではないかと思い、

ここはそのとーりっすね。

>ただ、5GHz帯は障害物に弱いという書き込みを見たこともあり、果たして速度がそれほど向上するのかという疑問も沸きました。

こればっかりは、相手は電波なんで、実際にやってみないとワカンナイっす。

>を比較した場合、後者のほうが速度が出るものでしょうか?

実際にやってみないとワカンナイことであることには違いないっすけど、
「規格的には」WG1200CR 2台セットのほーが早くていーことには間違いないっすね。

書込番号:22656080

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/09 23:19(1年以上前)

>有線接続した場合の回線速度は下り442Mbps、上り100Mbpsでした。

そして、せっかくの下り速度を生かすためにもっすね、変にムカシの装置を混在させないで、一気にイマドキの11ac対応環境にすべきっすよ。

なんにせよ、親機、USB子機、有線コンバーター、どうゆう選択をするにしても、2.4GHz、5GHz両対応にしておけば、設定、使いまわし、などもいろいろできていーとは思うっすよ。

書込番号:22656085

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 臥龍さん
クチコミ投稿数:188件 Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオーナーAterm WG1200CR PA-WG1200CRの満足度4

2019/05/09 23:26(1年以上前)

キハ65さん、ご返信ありがとうございます。
なるほど、5GHz帯の電波は垂直方向には強いのですね。

現在の配置ですが、垂直方向は2.4m、水平方向は3mほど離れています。
水平方向の配置の説明が難しいのですが、
縦、横、高さで言うならば、縦位置は揃っていて、横位置が3m離れて、高さが2.4m離れています。
この配置だと、アンテナ付きの親機を購入して、アンテナ方向を子機に向けられる親機を購入したほうがいいのでしょうか?

書込番号:22656101

ナイスクチコミ!1


スレ主 臥龍さん
クチコミ投稿数:188件 Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオーナーAterm WG1200CR PA-WG1200CRの満足度4

2019/05/09 23:42(1年以上前)

Excelさん、ご返信ありがとうございます。

仰られたとおり、WLI-UC-G450を子機として接続しているのはデスクトップPCです。
接続について説明が足りなかったようなので捕捉しますと、現在は

2階に設置しているデスクトップPCと子機(WLI-UC-G450)をUSB2.0で接続し、
1階に設置している親機(WZR-HPG450H)をONUと接続しています。

インターネット⇔ドコモ光⇔ONU⇔親機⇔子機⇔デスクトップPC
という感じで接続しています。

それで今度は親機と子機をWG1200CRで揃え、
ONUと親機(WG1200CR)を接続し、
デスクトップパソコンと子機(WG1200CR)をLAN接続にしようかと考えています。

>相手は電波なんで、実際にやってみないとワカンナイっす。
>「規格的には」WG1200CR 2台セットのほーが早くていーことには間違いないっすね。

やはりそうですよね。周辺の電波の状況とか、建物の構造とか、個々の状況によって変わってきますよね。
いちお理論的にはどうか、ということを聞きたかったので、規格的には速いということで、とりあえずやってみようかと思います。


>変にムカシの装置を混在させないで、一気にイマドキの11ac対応環境にすべきっすよ。
>どうゆう選択をするにしても、2.4GHz、5GHz両対応にしておけば、設定、使いまわし、などもいろいろできていーとは思うっすよ。

確かに仰る通りですね。ありがとうございます。お陰様で踏ん切りがつきました。
WG1200CRの親子セットで購入しようと思います。

書込番号:22656128

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42576件Goodアンサー獲得:9366件

2019/05/09 23:47(1年以上前)

>現在の配置ですが、垂直方向は2.4m、水平方向は3mほど離れています。

木造でそれぐらいの位置関係なら、WG1200CR x WG1200CR の方が実効速度は出ると思います。

知人宅(木造)では2階の床に5GHzの11n対応の親機(アンテナ2本)を置き、
1階の水平方向2mほど離れた位置で11ac対応のPC(アンテナ2本)を5GHz接続で使ってましたが、
体感速度的には申し分なく使えていました。
インターネット回線は光回線のv6プラスです。

5Ghzは確かに障害物や距離には弱いですが、
距離がある程度近ければリンク速度は充分確保できますし、
干渉には強いですので、ある程度のリンク速度で繋がっていれば、
実効速度は2.4GHzよりは落ちません。

書込番号:22656143

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/09 23:58(1年以上前)

デスクトップPCの型番は?
USB3.0はついているっすか?
LAN端子はギガ対応っすか?

書込番号:22656162

ナイスクチコミ!2


スレ主 臥龍さん
クチコミ投稿数:188件 Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオーナーAterm WG1200CR PA-WG1200CRの満足度4

2019/05/10 00:00(1年以上前)

羅城門の鬼さん、ご返信ありがとうございます。

>木造でそれぐらいの位置関係なら、WG1200CR x WG1200CR の方が実効速度は出ると思います。
>距離がある程度近ければリンク速度は充分確保できますし、
>干渉には強いですので、ある程度のリンク速度で繋がっていれば、
>実効速度は2.4GHzよりは落ちません。

ありがとうございます。距離が遠いのか、近いのかもよく分からなかったのですが、
この距離ならばリンク速度も十分確保できるのですね。
お陰様でより『これでいこう』という自信を深めることができました。

みなさんお詳しい方ばかりで、的確なアドバイス本当に助かりました。
なくなくるといけないので早速、2個購入いたしました。
皆様、貴重なお時間を割いていただき、本当にありがとうございました。

書込番号:22656168

ナイスクチコミ!1


スレ主 臥龍さん
クチコミ投稿数:188件 Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオーナーAterm WG1200CR PA-WG1200CRの満足度4

2019/05/10 00:08(1年以上前)

Excelさん、ご返信ありがとうございます。

>デスクトップPCの型番は?
>USB3.0はついているっすか?
>LAN端子はギガ対応っすか?

デスクトップPCは自作になります。
マザーボードはASUSのP8Z77−Vを使っています。
USB3.0はついています。
LAN端子は使用していないので、これまでまったく気にしたことがなかったのですが、
ASUSでスペックを調べてみたところ、LAN機能の欄に
1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T×1
という記載があったので、いちおギガ対応と考えてよろしいのでしょうか?

書込番号:22656187

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/10 00:14(1年以上前)

>USB3.0はついています。
>という記載があったので、いちおギガ対応と考えてよろしいのでしょうか?

うんうん、んであれば、USB子機でも、LANコンバーターでも、十分な性能がだせるっすね。(^^)v
どっちがいい?
ってことであれば、LANコンバーターにしたほーが、性能的には上っすね。
コンパクトさでは、USB子機っすね。

つーことで。

書込番号:22656194

ナイスクチコミ!2


スレ主 臥龍さん
クチコミ投稿数:188件 Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオーナーAterm WG1200CR PA-WG1200CRの満足度4

2019/05/10 00:26(1年以上前)

Excelさん、ご返信ありがとうございます。

>USB子機でも、LANコンバーターでも、十分な性能がだせるっすね。(^^)v

なるほど、無線の速度ばかり気にして、そこはあんまり気にしてなかったのですが、
確かに言われてみるとUSB2.0や100BASEのLANだと、
いくら無線は速くても、そこがボトルネックになってしまいますもんね。

>どっちがいい?ってことであれば、LANコンバーターにしたほーが、性能的には上っすね。
>コンパクトさでは、USB子機っすね。

細かなところまでありがとうございます。
一応お金をかけるからには、ちょっとでも性能が欲しいのでLANコンバーターにしようと思います。

Excelさん、夜分遅くまでいろいろ貴重なアドバイスをいただきまして、本当にありがとうございます。

書込番号:22656206

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/10 00:36(1年以上前)

>一応お金をかけるからには、ちょっとでも性能が欲しいのでLANコンバーターにしようと思います。

まぁ、あとは予算次第なんすけど、
「とにかく性能最優先!すこしぐらい予算オーバーでも!」
ってことならばっすね・・・、
WG1800、WG1900、WG2600とかのストリーム数の多い者同士を2台セットにするのが、無線区間の速度低下は減らせるっす。
これらのハイスペック機はっすね、こーゆー時のためのものだったりするっす。

・・・まっ、予算次第っすね。(;^_^A

書込番号:22656218

ナイスクチコミ!2


スレ主 臥龍さん
クチコミ投稿数:188件 Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオーナーAterm WG1200CR PA-WG1200CRの満足度4

2019/05/10 00:47(1年以上前)

Excelさん、ご親切にありがとうございます。

>WG1800、WG1900、WG2600とかのストリーム数の多い者同士を2台セットにするのが、無線区間の速度低下は減らせるっす

できるものならそうしたいのですが…
残念ながらWG1200CRの2台同時購入ですら、若干の予算オーバーという悲しい懐事情でして(笑)
もうちょっと仕事頑張って、次はWG2600とか買えるように頑張ります(笑)

でも、ストリーム数の多い者同士を2台セットで組み合わせるというのは、
Excelさんの別の書き込みを見て理解できたので、今回はいろいろと学ぶことが多くて本当にためになりました。
本当にありがとうございます。

書込番号:22656232

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/10 00:57(1年以上前)

んではあとは、いっちゃうだけっすね!!
んでわ。

書込番号:22656241

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/10 01:00(1年以上前)

あれ?
親機側、LAN端子いっこだけになるのは無問題?

あぁ・・ホームゲートウェイがあって、それが親ルーターになっているってことかしら?

書込番号:22656244

ナイスクチコミ!1


スレ主 臥龍さん
クチコミ投稿数:188件 Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオーナーAterm WG1200CR PA-WG1200CRの満足度4

2019/05/10 12:59(1年以上前)

Excelさん、重ね重ねご返信ありがとうございます。

>親機側、LAN端子いっこだけになるのは無問題?

一応、現在も無線LAN親機のLAN端子は使用していないので、
1個あれば大丈夫かなと思っていたのですが、なにかお気掛かりになるような点がありましたら、
たびたびで申し訳ないのですが、教えて頂けないでしょうか。

>ホームゲートウェイがあって、それが親ルーターになっているってことかしら?

ホームゲートウェイということは光電話の接続ということでしょうか?
ちなみに光電話は契約していないのですが、他に将来的な機器の増設などがある場合に、ということでしょうか?

自分がいまのところ考えている接続なのですが、

ドコモ光から提供されているONUのLAN端子

LANケーブル

親機であるWG1200CRのWAN端子

無線

子機となるWG1200CRのLAN端子

LANケーブル

パソコンのLAN端子

で考えておりまして、親機のLAN端子にはなにも接続しなくていいのかな、と思っていたのですが。

書込番号:22656892

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/10 13:58(1年以上前)

LAN端子いっこでまにあうんであればそれでいーっす。

ONUにWG1200CR直結して、「PPPoE設定」するってことっすね。
いーんでないでしょうか。(^^♪

書込番号:22656971

ナイスクチコミ!1


スレ主 臥龍さん
クチコミ投稿数:188件 Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオーナーAterm WG1200CR PA-WG1200CRの満足度4

2019/05/10 14:16(1年以上前)

Excelさん、細部までいろいろとご相談にのっていただき、本当にありがとうございます。

とりあえずこの接続なら1個あれば大丈夫、ということで安心いたしました。

もう支払いを済ませてしまったこともあり、なにか見逃してる問題点があったらどうしよう、
と不安だったのですが、細かい不安点までExcelさんに潰していただいているので、
大丈夫かなという自信が沸いてきました。

初NECなので、まだ設定の不安などはありますが、とりあえずハード的には問題なさそうなので、
なにか設定で躓いたら、またご相談いただくことがあるかもしれませんが、その時はよろしくお願いいたします。

書込番号:22657000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NURO光、WPS接続

2019/05/04 23:24(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

スレ主 redomiさん
クチコミ投稿数:38件

教えてください!今回中継器として購入しました。
らくらくスタートのWPS接続で設定しようとしているのですが、繋がらないんです。
NUROの親機にはWPSボタンがあり、子機のらくらくスタートボタンを押してもしばらくするとパワーランプが赤く点滅してしまいます。どのようにすれば繋がるか教えてください!

書込番号:22645961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/05/04 23:38(1年以上前)

>redomiさん

こんばんは!

最初に、動作モードの変更(「中継機モード/Wi-Fi子機(CONVERTER)モードに設定する」)は行われましたか?

下記のマニュアルをご確認下さい。

本商品を中継機/子機に設定して親機に接続する
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv_connect_ap.html

ヾ(⌒ー⌒)ノ

書込番号:22645988

ナイスクチコミ!2


スレ主 redomiさん
クチコミ投稿数:38件

2019/05/04 23:40(1年以上前)

ご返信ありがとうございます!

マニュアル通り設定したのですが、繋がらないんです。

書込番号:22645991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 redomiさん
クチコミ投稿数:38件

2019/05/04 23:54(1年以上前)

すみません。もう一つだけ質問させてください。2階に親機があり1階のテレビで有線LANを使ってます。この有線LANを分岐してブリッジモード?で使う事も可能なのでしょうか?

書込番号:22646020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/05/05 00:13(1年以上前)

>redomiさん

こんばんは!

>マニュアル通り設定したのですが、繋がらないんです。

そうなんですね。それなら一度サポートデスクに問い合わせてみては如何でしょうか。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/manual/common/afterservice_018.pdf

>2階に親機があり1階のテレビで有線LANを使ってます。この有線LANを分岐してブリッジモード?で使う事も可能なのでしょうか?

本機をブリッジモードで使うことも出来るようですよ。具体的には以下の部分をご参照下さい。

本商品のルータ機能を停止してインターネットに接続する
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/internet_bridge.html

上手くいくといいですね。
ヾ(⌒ー⌒)ノ

書込番号:22646050

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/05 02:26(1年以上前)

>マニュアル通り設定したのですが、繋がらないんです。

この「マニュアル通り」ちゅーのがくせもんっすよ。
第3者には、どーやっているのかがサッパリつたわんないんでっす。
今の聞き方では、「マニュアルに従ってもう一度やってみてください」ってしかお答えのしようがないっす。(;^_^A

なので、メンドウでも、まにゅあるのここに従って、こうして、このスイッチをこうして、マニュアルあるではここでこうなるって書いてあるところで、こうなりました・・・
とかって、実際に行った手順を、省略しないで、詳しく書いてみてくださいね。

お答えいただく方が、楽になるように、すこしの努力をお願いいたします。

書込番号:22646180

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/05 02:33(1年以上前)

>2階に親機があり1階のテレビで有線LANを使ってます。
>この有線LANを分岐してブリッジモード?で使う事も可能なのでしょうか?

2階の親機から、1階まで有線がすでに引いてあるってことっすか?
んで、その1階の有線の口に「WG1200CR」をつなぐってことっすか?

親機の型番はなにっすか?

あと、中継の最終目的地はどこっすか?
1階かしら?

書込番号:22646185

ナイスクチコミ!2


スレ主 redomiさん
クチコミ投稿数:38件

2019/05/05 15:02(1年以上前)

>2階の親機から、1階まで有線がすでに引いてあるってことっすか?

はい!その通りです。

>んで、その1階の有線の口に「WG1200CR」をつなぐってことっすか?

はい。PS4でいま使ってますが、ハブを買えば、もう一つ使えるのか?わかってません。

>親機の型番はなにっすか?
NURO光を申し込んだ事にはじめから付いてました。ZXHN F660Aと書いてます。

>あと、中継の最終目的地はどこっすか?
1階かしら?

はい!1階となります。

初心者ですみません!よろしくお願いします。

書込番号:22647108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/05 16:52(1年以上前)

>はい。PS4でいま使ってますが、ハブを買えば、もう一つ使えるのか?わかってません。

LANの口が、いっこでいーんであれば、「WG1200CR」だけでまにあうっす。
「WG1200CR」がハブになるっす。

2個以上ほしい場合はっすね、「WG1200HS3」にすると、みっつのハブとして使えるっすよ。!(^^)!

書込番号:22647275

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 redomiさん
クチコミ投稿数:38件

2019/05/05 21:05(1年以上前)

>Excelさん

ありがとうございます。
接続できました。

書込番号:22647723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/05 21:47(1年以上前)

まずはオッケーってことで!

書込番号:22647803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

ブリッジモードにならない

2019/04/18 20:38(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

スレ主 pika.pika.さん
クチコミ投稿数:2件

この機種を購入しましたがブリッジモードになりません。
クイック設定web画面で”Wi-Fi接続先設定”というのがあるらいいのですがメニューに出てきません。
裏のスイッチはブリッジに切り替えています。
なにか条件があるのではないかと検索してみたのですがわかりませんでした。
ご存知の方がいましたら教えてください。

書込番号:22610763

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/04/18 21:15(1年以上前)

ブリッジモードはアクセスポイントにするモードですから、別の無線機器に接続する設定は無いと思いますが。
中継機や子機にするのであれば背面のスイッチを「CNV」にしてやる必要があります。

書込番号:22610837

ナイスクチコミ!3


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/04/18 21:26(1年以上前)

>pika.pika.さん

〉裏のスイッチはブリッジに切り替えています。
〉なにか条件があるのではないかと

背面スイッチをブリッジに設定しているとのことですから、無条件でブリッジになっています。

本機の先には、ルータが有線LAN で接続されているはずなので、ルータ経由でインターネットにも接続できるはずです。

書込番号:22610863

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2019/04/18 21:28(1年以上前)

以下はブリッジモードの設定方法です。
>本商品のルータ機能を停止してインターネットに接続する
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/internet_bridge.html

書込番号:22610869

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42576件Goodアンサー獲得:9366件

2019/04/18 22:03(1年以上前)

>クイック設定web画面で”Wi-Fi接続先設定”というのがあるらいいのですがメニューに出てきません。

”Wi-Fi接続先設定”の設定項目を出したいという事は、
もしかすると中継機または子機(イーサネットコンバータ)として本機を使いたいのでしょうか?

その場合は、以下を参照して設定してみて下さい。
ちなみにスイッチはBRではなくて、CNVにセットします。
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv_connect_ap.html

なお、ブリッジモードは本機の上位側の接続が有線LAN接続となります。

書込番号:22610966

ナイスクチコミ!1


スレ主 pika.pika.さん
クチコミ投稿数:2件

2019/04/18 22:20(1年以上前)

なんか皆様のおかげでわかってきました。
そのとおりです。
イーサネットコンバータとして使いたかったのです。
子機モードのしたら接続しなくてネットを見ていたらボタンを押しながら電源を入れるという記載があり、そうすると仮DHCPになって・・・
メニューに親機との接続が出てきました。
無事に使えるようになりました。
ありがとうございました。

書込番号:22611019

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Aterm WG1200CR PA-WG1200CR」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1200CR PA-WG1200CRを新規書き込みAterm WG1200CR PA-WG1200CRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
NEC

Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 8日

Aterm WG1200CR PA-WG1200CRをお気に入り製品に追加する <1103

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング