Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
- 5GHz帯で最大867Mbpsの高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線ポートはギガ(1000Mbps)に対応したコンパクトサイズの普及モデル。
- Wi-Fi接続設定を簡単な操作で引き継ぎができる「Wi-Fi設定引越し」機能を搭載している。
- スマートフォンなどのWi-Fi端末の位置を検知し、それに向けて集中して電波を送信する「ビームフォーミング」に対応している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1102
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 8日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2018年11月23日 00:24 |
![]() |
19 | 47 | 2018年12月25日 22:20 |
![]() |
2 | 30 | 2018年11月13日 16:05 |
![]() |
10 | 5 | 2018年10月17日 12:50 |
![]() |
3 | 12 | 2018年11月7日 19:55 |
![]() ![]() |
35 | 36 | 2018年10月16日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
ルーターについては素人です。コミュファの300M(so-net)でWH822Nをレンタルしています。最近wifiの電波がよく止まるのでこの機種を買いました。今はこの機種単体で使っています。WH822Nの有線LANが正常であればブリッジモードで接続してIPv6になるのかと思いましたが、可能でしょうか?
書込番号:22272190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WH822Nの有線LANが正常であればブリッジモードで接続してIPv6になるのかと思いましたが、可能でしょうか?
WH822Nなので、IPv6で接続することは可能です。
WG1200CRがブリッジモードなら。
以下参照。
https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000009682
しかし、フレッツ光のように IPv6だからと言って、
速い訳ではないですが。
書込番号:22272216
1点

速度変わらなければ消費電力増えるだけなので今のままにします。
書込番号:22272368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
HQ8045Q〜〜〜PA-WG1200CR===ST3400
〜:無線 =:有線
と接続しています。
番組表やビデオ、ファームウェアの更新等はできますが、肝心のテレビが見れません。
「一時的に受信・再生できません。しばらくこの状態が続くときは、時間をおいて再度お試しください。IP2000」
と表示されておりテレビが見れません。
マルチキャスト伝送速度の設定等やってみましたが映りませんでした。
どなたか解決方法等ありましたら教えください。
書込番号:22266458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず最初の確認は、
・PA-WG1200CR後ろスイッチは、どーなってます?
・PA-WG1200CRランプの状態は?
・HQ8045Qランプの状態は?
・転送速度が足りないゆーことも考えられるんで、ST3400をHQ8045Qに直結してみてどーなるすか?
どうでしょうか?
書込番号:22266601
1点

添付した写真のようになっています。
ST3400とHQ8045Qを直繋ぎすればテレビを見ることができます。
wg1200に有線でpcをつないで速度を調べると安定して100Mbpsは出ています。
書込番号:22266645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「CONVERTERランプ」が「橙色」なんで、PA-WG1200CRは中継機として動作してるっすね。
PA-WG1200CRからの中継電波が不要なら、中継機モードを無効にして、コンバーターとしてのみに設定してみてどーすか?
「ACTIVEランプ」が「橙色」なんで、親機とは5GHzで接続してるっすね。
ここを2.4GHzで接続してみてどーすか?
どっちも、PA-WG1200CRの設定画面に入って手動設定しないとダメっす。
HQ8045QとPA-WG1200CRの位置関係は?
書込番号:22266685
1点

中継を切ってみたり、2.4gにしてみたりとやってみましたがテレビは依然として見れませんでした…
wg1200とHQ8045Qは同フロアの6m程離れた位置に壁を挟まず置いてあります。
ひかりTVのミュージック、カラオケ等は読み込まれるので何が原因かわかりません。
書込番号:22266748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

念のため、HQ8045Q、WG1200CR、ST3400のIPアドレスはいくつになってます?
設定に使っているのはPC?スマホ?
PCだったら、無線?有線?
そしてそのIPアドレスは?
書込番号:22266832
1点

>ゆうおださん
こんにちは。
下記は「クイック設定WebからWi-Fi接続する」の方法ですが、試してみてください。
参考:http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv_connect_ap.html
初めに可能なら本機を初期設定に戻した方が良いでしょう。
初めに初めに可能なら本機を初期設定に戻した方が良いでしょう。
(方法は、POWERランプが緑点灯状態で→RESETスイッチをつまようじの先などで押し続け、POWERランプが赤点滅したら放す→ACアダプタのプラグを取り外して、約10秒待ってから差し込む→POWERランプが緑点灯したら初期化完了)
次に
〇中継機モード/Wi-Fi子機(CONVERTER)モードに設定
1.電源を切る
2.RT/BR/CNV モード切替スイッチをCNV側に切り替える
3.電源を入れる
しばらくしてCONVERTERランプが橙点灯すればOKですね。
次に
〇商品を中継機/子機に設定して親機に接続
1.本機にログイン
2.ホーム画面の「親機との接続設定」−「Wi-Fi接続先設定」をクリック
3.親機のネットワーク名(SSID)を入力([アクセスポイント検索]をクリックして、親機を選択してもOK)
4.暗号化モードを親機と同じにする
5.親機の暗号化キーを入力する
6.[設定]をクリック
7.「設定内容を更新しました。」と表示されたら、本商品を再起動(「メンテナンス」−「再起動」の画面で[再起動]をクリック)
以上で、初期設定のままなら
[親機]〜〜5GHz〜〜[本機]===有線===[ST-3400]
〜〜5/2.4GHz〜〜[スマホなどのWi-Fi子機]
こんな感じの接続になると思います。
書込番号:22267194
1点

>おしゃべり団子さん
初期化、PCからの設定をやってみましたがテレビは映りませんでした。
何度か初期化から中継設定等いじってみましたがこれもダメでした。
>Excelさん
HQ8045Q: 192.168.1.2
WG 1200cR: 192.168.1.2
ST3400: 192.168.1.15
です。
設定はPCから行なっています。
書込番号:22267347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HQ8045Q〜〜〜PA-WG1200CR===ST3400
HQ8045Qではなくて、HG8045Qなのではないですか?
>ST3400とHQ8045Qを直繋ぎすればテレビを見ることができます。
ひかりTVに必要なIPv6通信は出来ているようですね。
>wg1200に有線でpcをつないで速度を調べると安定して100Mbpsは出ています。
実効速度は出ていて、電波環境は良さそうですね。
ひかりTVで使われるマルチキャストの帯域を増やせば、改善するかも。
もしもHG8045Qならば、
https://www.nuro.jp/pdf/device/manual_HG8045Q.pdf
を見てもマルチキャスト伝送速度自体の設定項目はなさそうですので、
せめてP52の5GHzのWMMの有効化がまだ設定されていなければ、
設定してみてはどうですか。
書込番号:22267472
1点

>HQ8045Q: 192.168.1.2
>WG 1200cR: 192.168.1.2
アドレスがおんなじになってるっすね。(;^_^A
「Aterm検索ツール」でアドレス調べてみてください。
http://www.aterm.jp/support/verup/software/utl_win.html#search_tool1
書込番号:22267485
1点


いろいろ自分でも調べたのですが添付した画像と同じようにwg1200も親子で使用しなくてはいけないのでしょうか?
ひかりTVの無線化に成功している人の殆どが同じメーカーの親機、子機を利用してるので。
http://tokyopostfact.blog.fc2.com/blog-entry-93.html
書込番号:22269033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wg1200も親子で使用しなくてはいけないのでしょうか?
そんなことはないっす。
ところで、HG8045QとWG1200CRの正確なアドレスは?
IPアドレススキャナーとか使ってみてもいーかも。
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
いま、ワタシが考えられることはふたつ、
・WG1200CR経由のデータ帯域が、やっぱし不足している。
・設定とかに、何かワタクシに見えていないところがる。
HG8045Q直結だとOKで、コンバーターモードのWG1200CR経由だとダメってことは、無線帯域が不足しているとしか思えないんすけどねぇ・・。
なんでしょうねぇ・・(・・?
HG8045Qは、5GHzは「11a」までの対応なんで、やっぱし無線帯域が足りないんでないのかしらねぇ。
WG1200CRの設定画面で、親機とのリンク速度はいくつになってるっすか?
書込番号:22269112
0点

>ひかりTVの無線化に成功している人の殆どが同じメーカーの親機、子機を利用してるので。
同じメーカの親機と子機の方がサポートへの問い合わせの時にたらい回しにされずに済んだり、
NECのTVモードなど固有の機能を使える利点はありますが、
別々のメーカの親機と子機でも原理的にはOKです。
HG8045Qにマルチキャスト関連の設定がないのは今一つですが。
ちなみにHG8045QとWG1200CRとの距離と障害物の状況は?
書込番号:22269459
0点

>Excelさん
HG8045Q:192.168.1.11
wg1200:192.168.1.3
でした。
>羅城門の鬼さん
今現在代理店からひかりTV、NECにたらい回しされてる最中です…
距離は6m程度、同フロアのひと続きの部屋内です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10179395045
このような知恵袋も見つけたのですが、関係ありますかね
書込番号:22269537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このような知恵袋も見つけたのですが、関係ありますかね
この案件も、突き詰めれば、無線帯域の不足をいかにするかとゆーことっす。
>HG8045Q:192.168.1.11
>wg1200:192.168.1.3
アドレス了解っす。(^^)v
わかっていても、こーいったこともしっかり確認することが、ちょっとした勘違いを避けるすべでございます。
んで、WG1200CRの設定画面で、親機とのリンク速度はいくつになってるっすか?
できれば、5GHzの時と、2.4GHzの時とで。
書込番号:22269559
0点

>距離は6m程度、同フロアのひと続きの部屋内です。
要因切り分けのためLANケーブルを延ばして、
WG1200CRをHG8045Qのもっと近くに置いても改善しませんか。
HG8045Qの5GHzのSSIDにWG1200CRが無線LAN接続されていますか?
症状としては、全くTV番組が観れないのでしょうか?
>このような知恵袋も見つけたのですが、関係ありますかね
どのようにしたら解決したのか書いてないので、
真相は闇の中ですね。
書込番号:22269597
0点

>HG8045Q:192.168.1.11
おっと、ちょっと確認す。
「192.168.1.1」でなくって、「192.168.1.11」ですか?
書込番号:22269609
0点

>羅城門の鬼さん
横においてもダメでした。
5Gの方に接続されています。
テレビ(CS.BS放送、地デジ放送、その他ひかりTV)のみ見れません。IP2000というエラーコードです。
ビデオや、カラオケ、ミュージック等は通常通り使えます。
書込番号:22269654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
192.168.1.11です。
書込番号:22269655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>192.168.1.11です。
ん?
ちょっとおかしいっすよ?
デフォルトでは、「192.168.1.1」のはずっす。
親ルーター、別にあるすか?
それとも、設定変えてるすか?
書込番号:22269669
0点

>テレビ(CS.BS放送、地デジ放送、その他ひかりTV)のみ見れません。IP2000というエラーコードです。
以下が参考になりませんか。
https://www.idotch.net/8226.html
書込番号:22269673
0点

>Excelさん
親ルーター等は別にはありません。
設定もいじってはいないはずです。
届いたばかりなので。
>羅城門の鬼さん
こちらのサイト拝見いたしました。
おそらくチューナーの機種が違く、このような設定がst3400 にはありませんでした。
また、今のnuro光に切り替えて、初めて契約して、ひかりTVチューナーを送っていただいたので、違うような気がします。
書込番号:22269683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HG8045Qの5GHz設定画面で、
・チャネル幅 80Mhzにする
・モード 11acにする
ってしてみてどーすか?
あと、親ルーター別にないすか?
書込番号:22269685
0点

IPアドレススキャナーで、「192.168.1.1」ってアドレスは出てこないっすか?
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
書込番号:22269696
0点

>ゆうおださん
HG8045Qのアドレスが192.168.1.11ですか?
HQ8045Qがルータ親機(DHCPサーバー機能有効状態)ならアドレスが192.168.1.1になると思います。
配下の子機には192.168.11.2〜の割り当てになるはずです。
HQ8045Qにログインして設定を確認した方が良いと思います。
ブラウザにHQ8045QのIPアドレスを打ち込んで、
ユーザー名:admin パスワード:admin(デフォルト) ですね。
[LAN]タブ→左側のナビより[LANホスト設定]
[LAN]タブ→左側のナビより[DHCPサーバー設定]
[WLAN]タブ→左側のナビより[5G基本ネットワーク設定]
[WLAN]タブ→左側のナビより[5G詳細ネットワーク設定]
が添付画像の様になっているのがデフォルトなのですが、違う部分はありますか?
>wg1200に有線でpcをつないで速度を調べると安定して100Mbpsは出ています。
これは、
[HG8045Q]〜〜無線〜〜[本機]−−有線−−[PC] で100Mbpsと言う事ですか?
書込番号:22269826
0点

>おしゃべり団子さん
>添付画像の様になっているのがデフォルトなのですが、違う部分はありますか?
設定はすべて大丈夫そうでした。
>[HG8045Q]〜〜無線〜〜[本機]−−有線−−[PC] で100Mbpsと言う事ですか?
そのようにつないで100Mbpsです。
書込番号:22269955
0点

>Excelさん
>HG8045Qの5GHz設定画面で、・チャネル幅 80Mhzにする・モード 11acにするってしてみてどーすか?
デフォルト設定でその様になっていました。
>IPアドレススキャナーで、「192.168.1.1」ってアドレスは出てこないっすか?
IPアドレススキャナーだと画像のように出てきます。
書込番号:22269963
0点

HG8045Qのアドレス、「192.168.1.1」ってなってるすよ・・・(´・ω・`)
「192.168.1.11」って機器が、なにか別にもーひとつあるってことはないすか?
あと、WG1200CR設定画面でのリンク速度は?
書込番号:22269975
1点

>Excelさん
>「192.168.1.11」って機器が、なにか別にもーひとつあるってことはないすか?
すみませんもう1台のパソコンでした。
>WG1200CR設定画面でのリンク速度は?
リンク速度の表示仕方がよくわかりません。
接続状況は画像のとおりです
書込番号:22269999
0点

>リンク速度の表示仕方がよくわかりません。
クイック設定Webの「現在の状態」表示の中にないすか?
書込番号:22270035
0点

>ゆうおださん
添付して頂いた設定画像の設定で問題なさそうですね。速度的にもacに対応していた様で問題なさそうですね・・・原因がわかりませんね。
3枚目画像は5GHzの方の設定ですよね?そのSSIDとキーを本機の「Wi-Fi接続先設定」に入力しているのですよね?
最後にもう一つ、IPv6関連の画像を添付しますので、違いがあるか確認してみてください。
そして出来ればONU、HQ8045Q、PA-WG1200CR、ST3400を、
一度全て電源OFFにして数分置き、
その後に上流の機器から順番にONして安定→次の下流の機器の電源ONして安定→次の・・・してみてください。
ところで、IPスキャンの結果からは、本機の現在の割り当てアドレスが192.168.1.14になっていますかね?
親機をリセットする度に代わると扱いにくいので、私なら本機のIPアドレスを固定にしておきますね。
コンバータモードの画面は見たことありませんが、本機にログインして
「DHCPクライアント機能」 ; OFF
「IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)」 : 192.168.1.20/24 等("20"はHQ8045Qの割り当て機器数より大きい数字)
「ゲートウェイ-固定アドレス」 : 192.168.1.1
とかだと思います。
書込番号:22270149
0点

スンマセン、私なら、アドレス固定はオススメしないっす。
すべての機器の性質、設定を「キチンと」理解している場合には、ご自身の考え方で設定して差し支えないとは思うんすけど、
そーでない場合には、無用なトラブルをさけるためにも、「すべて自動取得」が基本と考えまっす。
なにかの機器のアドレスを固定にすると、そのアドレスが親ルーターではどう扱われるのか、とかまで理解しておかないと、後々トラブルのもとになるっす。
・・・まっ、それでもNASとかは、250とかうっしろのほーのアドレスに固定したりしますけんどね。('◇')ゞ
書込番号:22270264
1点

>Excelさん
私も問題が無ければ「自動取得」が良いと思っています。
当方では、ルータ、アクセスポイント、NAS、WEBカメラ、電話主装置など、基幹になる(設定画面などにログインすることがある)装置は、アドレスが変わらない方が便利と考え、192.168.1.200〜等の大きめの固定アドレスに設定していますね。
ですから、初期設定以後に設定画面にログインする必要が無い機器や、スマホなどの完全に子機となる機器は「自動取得」で良いと考えます。
ただし、スマホなどでも「自動取得」だと何故か不安定になる(他と競合してしまう?)機器もあり、その場合は固定にしています。
固定はあくまでも子機側で設定するだけで、親機(ルータ)側では設定していませんけどね。
書込番号:22270760
0点

ゆうおださん、こんにちは。
解決できずに長引いているようですね。
WG1200CRですが、最初の方にご提示頂いている写真で
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001030334/SortID=22266458/ImageID=3110098/
TVのランプが消灯しているようです。
子機(CNV)モードでもTVモードの設定は可能です。WG1200CRをTVモードとして
試してはいかがでしょうか?
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/tv_cnv.html
書込番号:22271036
0点

>おしゃべり団子さん
>3枚目画像は5GHzの方の設定ですよね?そのSSIDとキーを本機の「Wi-Fi接続先設定」に入力しているのですよね?
5GHzの方の設定です。これをwg1200CRに入力して使っています。
>最後にもう一つ、IPv6関連の画像を添付しますので、違いがあるか確認してみてください。
すみません画像が貼られていないようなのでもう一度お願いできますか?
>Excelさん
IPは自動取得にしておきたいと思います。
>jm1omhさん
はじめまして。
TVモードにしているのですが、おそらく、子機、親機共にatrmではないと使えないのかと思います。
書込番号:22271074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TVモードにしているのですが、おそらく、子機、親機共にatrmではないと使えないのかと思います。
そうですか。
WG1200CRをもう一台用意して、HQ8045QのLANから別な無線ルートを確保する
というのが早そうですね。
5GHzでW56の上の方でもしておけば、HQ8045Qとの干渉も少ないのかと思います。
書込番号:22271116
0点

>ゆうおださん
失礼しました。画像を添付します。
>jm1omhさん
こんにちは。
TVモードは、本機が無線親機側の時に設定する機能だと思いますので、今回は効果が無いかもしれませんね。
HQ8045Qだと「WMMの有効化」が近いんでしょうかね?
書込番号:22271143
0点

どうもどこかに誤解があるようーな気がするっす。(;^_^A
基本に立ちもどって、以下をやってみても変わらないすか?
・WG1200CRに有線PCを接続する。
・WG1200CRの後ろスイッチ「CNV」を確認する。
・WG1200CRのリセットボタンを「電源ランプ」赤点灯まで長押し
・WG1200CRの電源を入れなおす。
・WG1200CRの設定画面に入って、HG8045Qとの5GHz接続を、アクセスポイント検索して、「手動で」設定する。
リセット後のWG1200CRの「クイック設定Web」を開く方法は以下参照っす。
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/quickweb_cnv.html#kidou
ここまでで、WG1200CRは「中継機」として動作してるんで、純然たるコンバーターとしてのみとするために引き続き、
・WG1200CRの設定画面に入って、「基本設定」で「中継機」の「2.4GHz使用しない」「5GHz使用しない」設定する。
・WG1200CRの電源を入れなおして、「CONVERTER」ランプが「緑点灯」であることを確認する。
WPSボタンは使わないで、こうすると、WG1200CRの「2.4GHz」ランプは点かないで、「5GHz」ランプ点灯でコンバーターとしてのみの設定になるはずっす。
これでどうでしょうか?
書込番号:22271204
0点

>Excelさん
全ての動作をしてみましたが、テレビは見れませんでした。
やはりIPv6通信の問題な気がしますが、HG8045Qとwg1200CRとの間でIP v6通信がされていないということはありませんかね?
書込番号:22271257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうおださん
IPv6での通信は、親機(今回はHQ8045Q)が対応していれば良くて、子機側の問題ではなかったと思いますよ。
LAN内はパケットデータをやり取りするのみで、中身がIPv6でもIPv4でも関係無いはずとの認識です。(素人的な認識です)
ひかりTVチューナST3400のネットワーク設定はどうなっていますか?
IPアドレスの取得方法は「自動」ならOKだと思います。
システム情報に現在取得しているIPv4/v6アドレスが確認できると思いますが他の機器と競合していないですよね?
書込番号:22271476
0点

>おしゃべり団子さん
>ひかりTVチューナST3400のネットワーク設定はどうなっていますか?
他機種との競合はありません。
NECに確認したのですが、Aterm同士でないとIPv6通信ができないと言われました。
本当にダメなのでしょうか?
Aterm wg1200CRを親子両方に使用した場合の動作確認はとれているようです。
http://www.aterm.jp/support/guide/category/enjoy/v6-wireless/016/index.html
書込番号:22271961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NECさんの言っている通りにもう一台この機種を購入し、親機、子機両方に使用したいと思います。
HG8045Q===WG1200CR〜〜〜WG1200CR===ST3400---TV
(=:LANケーブル 〜:無線LAN -:HDMI)
これで接続してみて改めて報告します。
書込番号:22272805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そーっすねー。
いまんところ、ちょっとあと思いつくことはないっす。
うまくいくといいですね。( ^)o(^ )
ご報告、お待ちいたします。
書込番号:22273319
0点

新たにwg1200CR を購入して接続してみました。
HG8045Q
|
wg1200CR(親)
:
wg1200CR(子)
|
ST3400
|
TV
|…有線 :…無線
と接続しました。
はじめの方はなぜかインターネットにすら接続されませんでしたが、IPv6ブリッジを有効にしたところ使えるようになりました。
IPv4ではそもそものインターネット接続すらできないようで、HG 8045Qとwg1200CR の無線での直繋ぎではIPv6通信はされていたようです。
未だにテレビだけ映らなかった理由はわかりませんが、解決いたしましたので報告させていただきます。
相談に乗ってくださった方々ありがとうございました。>Excelさん
>おしゃべり団子さん
>jm1omhさん
>羅城門の鬼さん
書込番号:22287704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはうまくいってめでたしメデタシっと!!(^^)!
なんでかなぁっては思うんすけど、実際にやってみてうまくいくんであれば、結果オーライってことっすね。
んで、今はおそらく、ST3400側のWG1200CRからも中継電波が出ている状態なんで「CONVERTRE」ランプがオレンジになってないすか?
おんなじお部屋の中なら不要なんで、コンバーター側の設定画面に入って、
・「基本設定」で「中継機」の「2.4GHz使用しない」「5GHz使用しない」を両方設定する。
・電源を入れなおして、「CONVERTER」ランプが「緑点灯」であることを確認する。
ってすると、不要な混信、速度低下を避けられるっす。
書込番号:22287813
2点

>ゆうおださん
追加しなければならなかったとはいえ、目的が達成できたようで何よりです。
HG8045Qの取説では「LAN」と「WLAN」は項目が分かれているのですが、IPv6に関する記述は「LAN」の方にしか無いんですよね。
有線接続と無線接続の違いでIPv6の通信に違いでもあるのですかね?有線しか対応していないとか???
書込番号:22288827
1点

>ゆうおださん
2018/12/13日付でWG1200CRのファームウェアVer1.2.1が出ていますね。
http://www.aterm.jp/support/verup/wg1200cr/fw.html
更新内容の「3.」に"一部のご利用環境において、WG1200CR(中継機/子機)経由でIPv6通信ができない件を修正しました。"とありますね。
既に今回の事案は「解決済み」となっておりますが、これにより根本的な改善がなされているかもしれませんね。
書込番号:22349807
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
WiFiカメラが接続出来なくなった。 AUひかりのHGWをレンタルしていましたが、今回NECのこの機種に変更しました。接続はAUのHGWにNECルーターをブリッジ接続しPC3台の無線LAN接続は問題なく出来ましたが、同じく今まで使用していたWiFiカメラが接続しなく成りました。
カメラの設定(IPReserch)で有線ケーブルを使い一度接続し、その後、今までと同じ方法でWiFi接続(Explorer)で行いましたが、WiFiでの接続が出来ません。設定時の有線LANではカメラは正常に動作しExlporerで動作確認していますが、その後無線に切り替えると接続しなくなります。 何方か設定方法をご存知の方は設定方法をご教授願います。
使用環境:AUひかりギガ接続HGW NEC Atrem 190HWにブリッジ接続のAterm WG1200CR使用
IP カメラ(有線LAN設定でWiFi使用)
レンタルHGWは契約解除しています。
1点

>カメラの設定(IPReserch)で有線ケーブルを使い一度接続し、その後、今までと同じ方法でWiFi接続(Explorer)で行いましたが、WiFiでの接続が出来ません。設定時の有線LANではカメラは正常に動作しExlporerで動作確認していますが、その後無線に切り替えると接続しなくなります。
無線LANのネットワーク分離機能が有効になっていると、
LAN内の機器間の通信に制限がかかります。
セカンダリSSIDが有効になっていてセカンダリSSIDに無線LAN接続していませんか?
セカンダリSSIDはデフォルトではネットワーク分離機能が有効です。
またはプライマリSSIDのネットワーク分離機能が有効になっていませんか?
クイック設定WEBにて確認してみて下さい。
書込番号:22226899
1点

念のための確認っす。
>AUひかりのHGWをレンタルしていましたが、今回NECのこの機種に変更しました。
>レンタルHGWは契約解除しています。
・これは、「交換」ではなく、「追加」ってことでいいすか?
・HGWだけだったいままでは、無線オプションはなくって、WiFiはしていなかったってことでいいすか?
・HGW解約したけど、まだ自宅にあって、HGWのLAN端子に「PA-WG1200CR」を接続してるってことでいーすか?
・「PA-WG1200CR」のランプの点き方、色を教えてください。
・「HGW」の型番、ランプの点き方、色を教えてください。
・WiFiカメラの型番は?
どうでしょうか?
書込番号:22227100
0点

>HKD911さん
こんにちは。
>カメラの設定(IPReserch)で有線ケーブルを使い一度接続
この時の有線接続は「HGW------カメラ」ですか?それとも「本機-----カメラ」ですか?
また、その時の確認用PC等端末との接続は、「PC等----HGW(有線)」ですか?それとも「PC等-----本機(無線)」ですか?
もしも、本機の「Wi-Fi詳細設定」の「ネットワーク分離機能」がONになっている場合、
「本機に接続している端末←→インターネット」は問題なく通信できますが、
「本機に接続している端末←→本機に接続している端末」の接続は分離管理され通信に制限がかかったと思います。
(この時HGWに接続された端末が絡む場合は、スミマセンが確認していません)
「ネットワーク分離機能」が働いているかどうかの確認方法として、
カメラ確認用PCを本機に有線接続して「クイック設定Web」に接続出来るのに、本機に無線接続して「クイック設定Web」に接続出来ない場合は、「ネットワーク分離機能」がONになっている可能性が高いと思います。
書込番号:22227417
0点

ははぁ・・おそらくこれだね。('ω')
「WG1200CR ユーザーマニュアル」
「
工場出荷状態でセカンダリSSIDは「ネットワーク分離機能」が「ON」に設定されています。
同じSSIDのネットワークに接続された子機間のアクセスを制限する機能をSSID内分離(セパレータ)機能と呼びます。
本商品のネットワーク分離機能を「ON」に設定すると、SSID内分離(セパレータ)機能も有効になります。
」
この状態だと、無線接続機器同士は通信できないっす。
片方、有線にしたときにはダイジョブなのも理屈に合うっすね。
なので、WG1200CRの設定画面に入って、「ネットワーク分離機能」をオフにするっす。
「WG1200CR ネットワーク分離機能」
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/nw_separation.html
WG1200CRはブリッジモードだと、設定画面出すのちょっとメンドクサイんで、「Aterm検索ツール」使うといいっす。(^^)/
「Aterm検索ツール」
http://www.aterm.jp/support/verup/software/utl_win.html#search_tool1
書込番号:22227435
0点

そうそう、WG1200CRの設定画面出すには、有線接続PCを使うっすよー!('◇')ゞ
書込番号:22227446
0点

もう一つ可能性としては以下があります。
WG1200CRがルータモードで二重ルータ状態になっていて、
LANが二つのセグメントに分割されてしまっている場合。
この場合は、WG1200CRをブリッジモードにする必要があります。
後面のモード切替スイッチをBRにセットして、
電源オフオンしてみて下さい。
書込番号:22227478
0点

おっと失礼、HGW型番は、「Aterm BL190HW」っすね。
んで、誤解が起きないように、やっぱり念のために以下の情報をお願いしマッス。
・これは、「交換」ではなく、「追加」ってことでいいすか?
・HGWだけだったいままでは、無線オプションはなくって、WiFiはしていなかったってことでいいすか?
・HGW解約したけど、まだ自宅にあって、HGWのLAN端子に「PA-WG1200CR」を接続してるってことでいーすか?
・「PA-WG1200CR」のランプの点き方、色を教えてください。
・「HGW」のランプの点き方、色を教えてください。
・WiFiカメラの型番は?
書込番号:22227550
0点

ご回答感謝したします。
ご質問の件は説明不足でした。レンタル契約を解除し、AUのHGW(機器)はそのまま使用し、IP電話に使用しています。
この機器から今回購入したNECのルーターをブリッジ接続でWiFI設定しています。
NECのAtrermサイトの設定画面で下記のメッセージがでますが、なんの事か良く理解出来ません。マニアルにはIP192.168.10.1
これをhttp以降に打ち込むみ設定を行うという事でしょうか?
「このサイトは、インターネット上のサーバーです。(「クイック設定Web」ではありません)
お客様のネットワーク環境で「クイック設定Web」にアクセスするには、Aterm製品のLAN側IPアドレスを直接入力していただく必要があります。」
LAN側IPアドレスが分からない場合には、製品に付属の取扱説明書に記載されておりますので、そちらをご確認ください。
書込番号:22227602
0点

>マニアルにはIP192.168.10.1これをhttp以降に打ち込むみ設定を行うという事でしょうか?
ブリッジモードでは、これはダメっス。
「Aterm検索ツール」を使うっす。(^^)/
「Aterm検索ツール」
http://www.aterm.jp/support/verup/software/utl_win.html#search_tool1
書込番号:22227636
0点

くどいようですけど、以下の情報よろしくでっす。
関係ないとは思っていても、HKD911さんのそばにいない状態で、ちょっとした勘違いを避けるためでございます。
・HGWだけだったいままでは、無線オプションはなくって、WiFiはしていなかったってことでいいすか?
・HGW解約したけど、まだ自宅にあって、HGWのLAN端子に「PA-WG1200CR」を接続してるってことでいーすか?
・「PA-WG1200CR」のランプの点き方、色を教えてください。
・「HGW」のランプの点き方、色を教えてください。
・WiFiカメラの型番は?
書込番号:22227640
0点

>NECのAtrermサイトの設定画面で下記のメッセージがでますが、なんの事か良く理解出来ません。マニアルにはIP192.168.10.1
これをhttp以降に打ち込むみ設定を行うという事でしょうか?
何をしたのかもう少し具体的に書いて下さい。
WG1200CRの設定画面に入ろうとしけれど、
設定画面に入れなかったと言う事でしょうか。
WG1200CRのIPアドレスで設定画面にアクセスできますが、
もしもブリッジモードになっている場合は、
IPアドレスが変わっていますので、
マニュアルに書かれているIPアドレスではアクセス出来ません。
その場合は、何らかのツールなどを使ってIPアドレスを確認する方法もありますが、
Aterm検索ツールを使ってこのツールにWG1200CRを捜してもらうのが簡単です。
書込番号:22227664
0点

皆さん、早々のご返答感謝したします。
どうも皆さんの言われる設定に問題があると思いますので再度、設定及びカメラとの接続をやって見ます。
一寸時間が掛かりますので、再度結果をご報告致します。
既に 「ネットワーク分離機能」が働いているかどうかの確認方法として、
カメラ確認用PCを本機に有線接続して「クイック設定Web」に接続出来るのに、本機に無線接続して「クイック設定Web」に接続出来ない場合は、「ネットワーク分離機能」がONになっている可能性が高いと思います。」
このご意見を参考にしてOffに変更しましたので、実験中です。
書込番号:22227703
0点

>HKD911さん
クイック設定Webの使いかた(Aterm検索ツール)(Windows)
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/quickweb_search.html
上記ページの手順に従い「Aterm検索ツール」で検索してログインできます。
本機の「ネットワーク分離機能がOFFになっている”SSID”」に接続したPC端末からは無線でもクイック設定Webにログインできるはずです。
私は初回ログイン後に本機の「IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)IPアドレス」に数値を入力し固定するよう設定しています。
HGWのIPアドレスが「192.168.11.1/24」の場合割り当て可能範囲が「192.168.11.xxx/24」(xxxは2〜255)となりますので、他の機器と被らない様な任意の数値(例:192.168.11.100/24)を設定します。
そうする事で、HGWの再起動などでIPアドレスの割り当てが変わることがなくなり、「Aterm検索ツール」を使わなくともブラウザに直接IPアドレスを入力することでログイン画面にアクセス出来るようになります。
同じように、カメラ側でももIPアドレスを固定する設定をしておけば、ブラウザからのアクセスが容易になるかと思いますよ。
書込番号:22227771
0点

色々とアドバイスを頂、特にこれが原因と思われる対応を試して見ましたが結果は解決しません。
アドバイスの
「無線LANのネットワーク分離機能が有効になっていると、
LAN内の機器間の通信に制限がかかります。
セカンダリSSIDが有効になっていてセカンダリSSIDに無線LAN接続していませんか?
セカンダリSSIDはデフォルトではネットワーク分離機能が有効です。
またはプライマリSSIDのネットワーク分離機能が有効になっていませんか?
クイック設定WEBにて確認してみて下さい。」
の情報を元にクイック設定WEBを確認し矢張り通信制限がONに成っていましたので
両方共にOFFにしましたが、同じ結果で解決しません。
気が付いた点は有線LANのゲートがAUのHGWのネームに成っており、その後色々と設定を変えたり、再起動したりしているうちにそのネームも消えましたが、今回購入したルーターはLAN端子が1個なのでこの端子に有線LANでカメラを接続し、PCで画像を確認後に有線LANを外し、その後WiFiで接続でき、今までは問題が有りませんが今回は色々試しても駄目でした。未だ他に確認、設定上の問題が有るかも知れませんが、AUのHGW又は、ブリッジ接続等の影響が有るのかお手上げ状態です。
書込番号:22229831
0点

情報を書き込んでください。
情報の小出しは、解決を遅らせるだけっすよー。
情報を書くことで、見えていなかったことが、見えてくるんですよー。
・HGWだけだったいままでは、無線オプションはなくって、WiFiはしていなかったってことでいいすか?
・HGW解約したけど、まだ自宅にあって、HGWのLAN端子に「PA-WG1200CR」を接続してるってことでいーすか?
・今現在の「PA-WG1200CR」のランプの点き方、色を教えてください。
・今現在の「HGW」のランプの点き方、色を教えてください。
・WiFiカメラの型番は?
書込番号:22229853
0点

HKD911さんが、
「これこれ、こうしました・・」
ってなっていても、それがキチンと行われているかっちゅーことは、そばにいない人にはワカラナイっす。
なので、情報を書いてもらうことで、どーなっているかを「確実に」知ることできるんでございます。
書込番号:22229864
0点

情報が少ない中、色々と想定される要因に関して書きましたが、
もう少し状況を明確にした方が良いです。
カメラの型番は?
カメラはWG1200CRに有線LAN接続なのでしょうか?
>カメラの設定(IPReserch)で有線ケーブルを使い一度接続し、
有線LAN接続したのはPCなのでしょうか?
その場合、PCでカメラにアクセス出来たのでしょうか?
WG1200CRのクイック設定画面では、
セカンダリSSIDは無効になっていますか?
PCが無線LAN接続しているSSIDは、
aterm-XXXXXX-g / aterm-XXXXXX-a ですか?
それともaterm-XXXXXX-gw / aterm-XXXXXX-ax ですか?
書込番号:22229913
0点

トラブル時には、「こうなっているはずだ・・・」っていう先入観は禁物でっす。!(*'ω'*)
例えば・・・、
WG1200CRには、「LAN」「WAN」ふたつのLAN端子があるんすけど、WG1200CRのWAN端子−>Aterm BL190HWのLAN端子って接続になっていますか?
WG1200CRのLAN端子につながってたりしませんか?
ってゆーふーに、そんなことさえもそばにいないワタシには見えていないし、ちょっとした勘違いでおこりやすいことだったりはします。
書込番号:22229958
0点

ご質問に対して返答致します。
カメラの型番は? IPC-JV-2480-B
WiFi IP/IR HD Color Camera
カメラはWG1200CRに有線LAN接続なのでしょうか?
カメラ設定時はWG1200CRに接続し設定。
>カメラの設定(IPReserch)で有線ケーブルを使い一度接続し、
有線LAN接続したのはPCなのでしょうか? 有線はカメラ設定時にWG1200CRに接続しIPSearch Softで検出しその後WiFi接続が自動でPC MSExploreで見れます。
その場合、PCでカメラにアクセス出来たのでしょうか? はい、有線でWG1200CRに接続しPCでIPsearch Softで検出後、カメラのLANケーブルを外し、再度PCのMS ExploreでWiFi接続となります。ExploreのTabにはIPアドレスが出てその後ID,パスワードを入力すると画像を見る事が出来ます。
WG1200CRのクイック設定画面では、
セカンダリSSIDは無効になっていますか? はい。クイック設定でOffにしました。(メイン共にOFF)
PCが無線LAN接続しているSSIDは、
aterm-XXXXXX-g / aterm-XXXXXX-a ですか?
それともaterm-XXXXXX-gw / aterm-XXXXXX-ax ですか?
aterm−xxxxxx−g 及び gwです。
以上。他に情報は必要ですか?他の方からも情報を求められていますので其方にも別な情報も入れています。
書込番号:22230101
0点

セカンダリSSID無効になっていないっすよー。('◇')ゞ
「atermなんちゃらgw」ってセカンダリっすよー。
これ見えてるってことは、無効になっていないっす。
もう一度、確認、設定してみるっす。
あるいは、子機側で「gw」は使わないようにするっす。
書込番号:22230122
0点

>カメラの型番は? IPC-JV-2480-B
>WiFi IP/IR HD Color Camera
検索してもうまくは見つかりませんでした。
そのカメラの説明が載っているURLを提示ください。
>カメラはWG1200CRに有線LAN接続なのでしょうか?
カメラ設定時はWG1200CRに接続し設定。
つまり運用時はカメラ自体を無線LAN接続しているのでしょうか?
ネットワークは複数の機器で構成されていますので、
どの機器が有線LAN接続なのかなど、
主語や目的語は省略しないで下さい。
それと引用部分とスレ主さんの書込み部分とが区別出来るように書いて下さい。
>aterm−xxxxxx−g 及び gwです。
gwはセカンダリSSIDです。
無効にしているはずなのに、セカンダリSSIDに接続できているのですか?
プライマリSSIDのaterm−xxxxxx−gに接続して下さい。
書込番号:22230151
0点

クイック設定の内容をCopyしましたのでご覧願います。
分離機能は未使用に成っていますが、これで正しいのでしょうか?
Wi-Fi情報(aterm-xxxxx-g)
閉じる
Wi-Fi動作モード
2.4GHz
使用チャネル
1 (11n 2.4GHz)
ネットワーク名(SSID)
aterm-xxxxxx-g
MACアドレス(Wi-Fi)
98:f1:99:f0:5c:e2
ネットワーク分離機能
未使用
Wi-Fi情報(aterm-xxxxx-gw)
閉じる
Wi-Fi動作モード
2.4GHz
使用チャネル
1 (11n 2.4GHz)
ネットワーク名(SSID)
aterm-xxxxx-gw
MACアドレス(Wi-Fi)
9e:f1:99:f0:5c:e2
ネットワーク分離機能
未使用
書込番号:22230247
0点

ほんとーに「シッカリと」確認するにはね、
・設定した後にWG1200CR の電源を入れなおす。
・もう一度、設定画面を出して、設定したとおりになっているかを確認する。
って手順が確実でございます。
設定した「つもり」で実はできていないってゆーことは、いくらでもあり得ますんでね。
んで、あげていただいた情報は、いったん電源を入れなおした後の情報すか?
そーでなければ、もう一度確認してみてください。
それでちゃんと確認ができれば、それはそれでいーわけで、メンドウでもそういった「確認」は、とっても大切なんでございます。
書込番号:22230274
0点

どうも、「セカンダリSSIDの無効」と、「ネットワーク分離機能」の設定が、ゴッチャになってないすか?
それぞれ、別々の設定ですよ。
んで、「セカンダリSSIDの無効」がきちんとできていれば、無効なSSID側の「ネットワーク分離機能」の設定はできないよーになるはずっす。
なので、やっぱし、もともとの設定がきちんとできてないんでないすかねぇ・・・。
書込番号:22230289
0点

Exccelさん
当方は素人なので下記の意味が理解できません。何とかクイック設定のサイトで確認出来るように成りましたが
セカンダリSSIDの無効とは何の意味かもわかりません。PCの接続先情報ではg及びgwが出ていますが、gに接続しています。
ネットワーク分離機能はクイック設定の画面で出てきましたので両方共にOFFにしましたが、OFFにする必要が無く。単にSSDIの無効で良いのでしょうか?又はgwを接続先情報から無くする様にクイック設定で使用できないように設定する必要が有ると言う事でしょうか?この辺は自力で設定可能です。
「どうも、「セカンダリSSIDの無効」と、「ネットワーク分離機能」の設定が、ゴッチャになってないすか?
それぞれ、別々の設定ですよ。」
又、機器の電源、再起動後に確認していますが、その内容が先に返答した表示内容です。
gwも使用できるようにしたのは以前の設定もこの様にして自分以外のPCはセカンダリを利用していましたが、カメラへの影響は有りませんでした。
書込番号:22230425
0点

>セカンダリSSIDは無効になっていますか? はい。クイック設定でOffにしました。(メイン共にOFF)
ってなってるんで、ワタシはてっきり「ウン、オッケーだね(^^♪」って思っちゃいました。
なので、羅城門の鬼さんもお書きになってるよーに、
「セカンダリSSIDを無効にしてください。」
そして、
「atermなんちゃらgw」
が出てこなくなることを確認してください。
「atermなんちゃらgw」
につないでいた機器は、
「atermなんちゃらg」
ってほーに、接続しなおしてください。
なにか設定変えたときには、念のために、
・設定した後にWG1200CR の電源を入れなおす。
・もう一度、設定画面を出して、設定したとおりになっているかを確認する。
ってことを忘れずにねー。(^^)/
書込番号:22230491
0点

>分離機能は未使用に成っていますが、これで正しいのでしょうか?
提示された設定内容はそれで良いですが、
セカンダリSSID(2.4Ghz/5GHz)に対して、
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/nw_separation.html
の画像の「Wi-Fi機能」はオンですか?オフですか?
ネットワーク分離機能自体は未使用になってますので、
ネットワーク分離機能以外の要因の可能性はありそうです。
それを探るためには、カメラの仕様と使い方の確認が必要だと思うのですが。
書込番号:22230753
0点

>HKD911さん
今回はカメラやPCと本機の無線接続にSSID:aterm-xxxxxx-gのみ使用し、他のSSIDは使用しない事を前提にしています。
HGWがルータで、本機がブリッジモードなら、「カメラやPC」を、「HGW or 本機の有線LANポート」どれに接続した場合でも問題なく通信は出来るはずです。
下記設定を参考にしてみてください。
[1]「クイック設定Web」の「ホーム」を表示
●装置情報
装置名 ATERM-xxxxxx
動作モード ブリッジモード
になっている事を確認。
[2]「Wi-Fi(無線LAN)設定」枠内の「Wi-Fi基本設定」をクリック
●Wi-Fi基本設定
2.4GHz通信機能 ON
5GHz通信機能 OFF(使用する場合はONにして2.4Ghzと同様の考え方でプライマリだけ使用する様にうに設定すれば良い)
Wi-Fi自動設定動作モード 2.4GHz
Wi-Fi自動設定 らくらく無線/WPS自動
設定後に[設定]→[OK]とクリックし「設定を反映」させる。←ココ重要
[3]「ホーム」をクリックし、「Wi-Fi(無線LAN)設定」枠内の「Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)」をクリックし、[対象ネットワークを選択]で、「プライマリSSID」を選択後に「選択」を押す←ココ重要
[4]2.4GhzのプライマリSSID設定
●Wi-Fi機能設定
Wi-Fi機能 ON(鼠色状態でもスイッチが右側に来ていればOK)
ネットワーク名(SSID) aterm-xxxxxx-g
オートチャネルセレクト機能 ON
デュアルチャネル機能 使用する(自動切替)
使用チャネル 1
ネットワーク分離機能 OFF
TVモード OFF(任意)
設定後に[設定]→[OK]とクリックし「設定を反映」させる。←ココ重要
[5]「ホーム」をクリックし、「Wi-Fi(無線LAN)設定」枠内の「Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)」をクリックし、[対象ネットワークを選択]で、「セカンダリSSID」を選択後に「選択」を押す←ココ重要
[6]2.4GhzのセカンダリSSIDを停止
●Wi-Fi機能設定
Wi-Fi機能 OFF
設定後に[設定]→[OK]とクリックし「設定を反映」させる。←ココ重要
以上設定してみてください。
本機にはSSIDが4つ有り(2.4Ghzのプライマリ/セカンダリ 5Ghzのプライマリ/セカンダリ)、[Wi-Fi基本設定では周波数毎に]、[Wi-Fi機能設定では個別に]、それぞれON/OFFが出来ます。
「ネットワーク分離機能」もSSID毎にON/OFFできますが、該当のSSIDを「OFF」にした時点でそのSSIDが停止しますので、その場合「ネットワーク分離機能」の設定自体が無意味(不要)になります。
念のために多少余計な項目まで記載しましたので長くなりましたが、上手くいくと良いですね。
書込番号:22230865
0点

皆さん
大変お世話になりました。設定の見直し、ソフトの入れ替え等で問題は解決しました。
カメラに使用するソフト及びWiFiの設定が混合しての問題でした。
書込番号:22251004
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

メーカーWebサイトでは以下の記載があります↓
インターネットで使われている通信プロトコルは、「IPv4」方式から「IPv6」方式へと移行が進んでいます。本製品は、IPv6 IPoE方式(v6プラス、MAP-E、DS-Lite)およびPPPoE方式には対応しておりませんが、【IPv6ブリッジ機能】により、「IPv6」方式の通信でもルータを介さずに通過させて通信できるので、ひかりTVなどの「IPv6」方式を利用した映像配信サービスもご利用いただけます。
結果、対応していないようです。
書込番号:22188443
2点

Shilhouetteさん、こんにちは。
v6プラス(IPv4 over IPv6、MAP-E)には対応していません。IPv6(IPoE)は通過しますので、使えます。
書込番号:22188450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさまありがとうございます。
現在速度測定したら下り50メガ、昨夜は下り5メガでした。
YouTubeも普通に見れてましたので問題ないと思いましたが
v6プラスはもっと快適になるんですよね。
書込番号:22188474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Shilhouetteさん
こんにちは。一応念のため。
ここのサイトのルーター機器のスペック一覧には「IPv6: ○/ー」の項目はありますが、IPv6『プラス』とは書いてないです。一見ややこしいんですが。
この機種もIPv6方式の通信はできるので(今時は大抵そうですが)、「IPv6: ○」と書いてあること自体は、間違いではないです。
書込番号:22188517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
鉄筋マンション2LDKで、ルーターから私の部屋までがかなり遠い。
しかも、鉄の2段ベッドが部屋にある。
なんか、全く電波が届かない感じ。
中継器はセキュリティ大丈夫?
ルーターはもう古い。4-6年前に買った。しかも安い。
ゲームスマホでエラー出るのをなんとかしたい。
書込番号:22173633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中継器はセキュリティ大丈夫?
親機だけで子機(スマホ等)を無線LAN接続している場合と、
中継機を追加した場合で、セキュリティのレベルが変わる訳ではないです。
つまり、中継機を追加するからと言って、セキュリティが落ちる訳ではない・
>ルーターはもう古い。4-6年前に買った。しかも安い。
ゲームスマホでエラー出るのをなんとかしたい。
現在の親機の型番は?
WG1200CRを中継機として追加しても、改善が不充分な場合は、
親機も替えた方が良いかも知れません。
ちなみに、中継機を使う場合、以下の項目が重要です。
・親機と子機の中間あたりに中継機を配置すること。
・2.4GHzと5GHzを組合わせて中継すること。
同じCHで中継すると、無線LAN区間の実効速度が半減してしまいますので。
書込番号:22173660
1点

単刀直入にいきマッス!
いまある無線親機から最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、アクセスポイントとしてPA-WG1200CRを置く。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
このあたり、電気屋さんに確認してみてください。
書込番号:22173714
0点

あるいは、PLCコンセントLANと無線アクセスポイントが一体になっているのなんてどうすか?
「TP-Link TL-WPA4220KIT」
http://kakaku.com/item/K0001018038/
書込番号:22173728
0点

ありがとう御座います。
親が新製品に弱い、否定的なのでPLCなどは無理です。
ルーターの交換が質問でした。
今のルーターは11ac未対応の古いものです。
ストリームやアンテナ増えれば接続エラー消えますか?
書込番号:22173790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マンションで距離が離れている場合に中継機は有効だが、親機の無線規格の転送速度が遅い場合、中継機で電波は強くなっても速度は遅いままになってしまう。その場合は無線親機も交換する必要があるかも。
書込番号:22173797
1点

>親が新製品に弱い、否定的なのでPLCなどは無理です。
ん?
どこがダメなのかちょっと意味が分かりません・・・。(?_?)
PLC自体は、もー10年以上前からある製品でっす。
無線中継するにしたって、相手は電波なんで「ゼッタイに!」保証できることではないです。
・・・でなければ環境調査も含めて、お金を払って業者さんにお願いするしかなくなってしまいまっす。
な〜んにもおススメできなくなってしまうっす。
書込番号:22173819
0点

では、最もシンプルで、もっとも根本的なところをお答えするっす。
>ルーターの交換が質問でした。
交換だけしても改善は見込めないと思います。
単純交換ではなく、何らかの「対処」をしなければなりません。
それが、中継機の設置、PLCの使用、場合によってはの親ルーターの交換・・・ってゆーふーに考えていかないといけません。
そのためには、ラミダさんの今のネットワーク環境を、「もらさず」「わかる限りすべて」書いてみてください。
・ネット契約は何なのか、
・使用している回線側機器型番、
・親ルーター型番、どんな置き方になっているのか、クローゼットの中に入っているとか。
・自室までの間取り。2LDKというだけでなく、閉めなければならないドアが何枚あって、あいだに廊下とか・・・
・どこの位置までだったらどのくらい大丈夫なのか
業者はそういったことをしっかりと調べて「ゼッタイに」失敗しない「もっともいい」方法を紹介するので、きちんとお金をもらえるわけでございます。
・・・つーことで。!(^^)!
書込番号:22173843
0点

>ルーターの交換が質問でした。
中継機の追加ではなく、親機の交換なのですね。
>今のルーターは11ac未対応の古いものです。
現在のルーターの型番は?
11ac未対応でも、仕様としてはまだまだバラツキが大きすぎますので、
親機交換の効果は未知数です。
またスマホの型番は?
>ストリームやアンテナ増えれば接続エラー消えますか?
子機の仕様も判らないと何とも言えないですが、
一般的にスマホは最大でもアンテナ2本程度ですので、
既に現在の親機がアンテナ2本の機種の場合は効果は薄い可能性が高いです。
距離が離れているとの事なので、
中継機追加は効果的だと思います。
書込番号:22173861
0点

今 WIFIが不安定な時は、新製品に買い替えれば改善されるだろう、少なくとも今より悪くはならない.....
誰しも思う事ですが、残念ながら、新しい機種や高価な機種の方が WIFIが安定するとは限りません。
(まぁ、今全く電波が届かいないなら...尚更)
例えば、古い2.4Ghzの方が、 新しい5Ghzより 速度は遅めでも、繋がり安いとか...
それで中継器を使ってみたり、有線を介して延長したり、 そこらへんが大変な場合は、有償でプロに依頼したりする訳です。
書込番号:22173873
0点

>ラミダさん
こんにちは。
現行の無線機器が古いとの事ですが、11n以上ではあるのですかね?型番が分れば良いのですが、さすがに11a/b/gとかだと買い換えないと苦しいかと思います。
現行が11n以上の場合で電波が良く届くいわゆる当たり機種だった場合は、最新のものに変えて「さらに改善」すれば良いのですが、「変化が無い」どころか「劣る」場合もあります、
現行品の設置場所のちょっとした変更などは試しましたか?
なるべく家の中央、部屋の中央、高めの位置が良いと言われています。周りにテレビなど含めた遮蔽物が多いと電波が届きにくくなりますし、本体の設置向きでも違ってくる事があります。外部アンテナタイプは垂直に立てると水平方向に電波が飛びやすくなったと思います。
書込番号:22174134
0点

「IPv6」プロトコルによる映像配信サービスにも対応【IPv6ブリッジ機能】
インターネットで使われている通信プロトコルは、「IPv4」方式から「IPv6」方式へと移行が進んでいます。
本製品は、IPv6 IPoE方式(v6プラス、MAP-E、DS-Lite)およびPPPoE方式には対応しておりませんが、【IPv6※ブリッジ機能】により、「IPv6」方式の通信でもルータを介さずに通過させて通信できるので、ひかりTVなどの「IPv6」方式を利用した映像配信サービスもご利用いただけます。
書込番号:22180740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全てNEC無線ルーターに接続しています。
PA-WG1200CR 電源のコードが無理のないように『 プラスチック製の箱 』サイズのフィルターの底に置くと【 オレンジ → 赤 】方向が困難で緑色になってます。
耐震対策などにもいいと思いました( 子機は必要でしたので接続しましたら途切れませんでした )
書込番号:22237309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
無線LANの付いていないデスクトップPCをWi-Fi接続するために購入検討中です。
まずは、思いつく情報を書きます。
@回線はNTTフレッツ光
A現在はPC1台を仕事場で直接繋いでます
B二部屋離れた場所の別PCをWi-Fi接続したい。モデムの場所から直線距離で5mほど。途中に木造の壁が3枚あります
CBのPCは、オンラインゲームや映画鑑賞などで使用
DWi-Fi設置した場合、今のところ上記以外にスマホを2台〜4台接続する可能性あり
こんな感じなのですが、この製品は適しておりますでしょうか?
もうひとつ、無線LANアダプターが必要になると聞いたのですが、どれを選んだらいいのでしょうか?
ご教示の程宜しくお願い致します。
書込番号:22167208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワタシ的には、「適していない」と考えまっす。
PA-WG1200CRの最大のウィークポイントは、LANポートがひとつしかないことでございます。
最低でも、WG1200HS3にしたほーがいいと思います。
なぜならば・・・、
ワタクシは、ほぼ無知ですさん本人ではありませんので、
「ゼッタイに!ゼッタイに!・・無線でしか使わない。光の速さを100%発揮できなくても構わないし、有線機器をつなぐこともゼッタイに無い!」
っていえるかどーかがわかんないからです。
>モデムの場所から直線距離で5mほど。途中に木造の壁が3枚あります
どの程度で届くかは、相手は電波ですんで、実際にやってみないとワカリマセン。
だーれも保証できないっす。
5GHzで弱ければ、2.4GHzでつないでくださいね。
>もうひとつ、無線LANアダプターが必要になると聞いたのですが、どれを選んだらいいのでしょうか?
あれこれいわれても迷うばかりで分からなくなるでしょうから、とりあえずはこれにしとけー的な、そのものズバリの一択を書きます。
・バッファロー WI-U2-433DMS IEEE802.11a/b/g/n/acぜんぶ入りっす。
書込番号:22167231
5点

あと、根本的なとこすけど、せっかくの光なのに、無線ばっかりでいーんですか?
無線にすると、最大でも200Mbps程度、おそらくふた部屋はさんだ3部屋目だと、50Mbpsぐらいしか出ないかもー。
まっ、すべてはやってみてからすけどね。(*'ω'*)
>現在はPC1台を仕事場で直接繋いでます
念のために、今使っている、回線側のモデム、ルーターなど「すべての」機器の型番を書いてくださいね。
いまは1台だけってことなんで、PPPoE設定は、今使っている回線側機器内に設定してますか?
それとも、PCに「フレッツ接続ツール」なんかがインストールされていて、PCにPPPoE設定がされていますか?
書込番号:22167235
3点

私も、有線LANポートを複数持つモノが良いと思います。
もし、プリタンを有線LANでつなげるとか、NASを使う、レコーダやゲーム機を接続というときに、ポートが無ければハブなどの追加が必要となります。
サイズ的には、それほど大きくはなりませんので、大丈夫かと。
NEC(日本電気) Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
http://kakaku.com/item/K0000970940/
子機は、メーカーをあわせないと行けないということは無いです。合わせると若干設定が楽になりますが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000487848_K0000614539_K0000961460_K0000962092_K0000509581&pd_ctg=0064&spec=
書込番号:22167255
3点

>Wi-Fi設置した場合、今のところ上記以外にスマホを2台〜4台接続する可能性あり
つーことは、総計6台?
この観点からも、WG1200CRではちょっと荷が重いんでないすかねぇ・・・。
書込番号:22167337
2点

>こんな感じなのですが、この製品は適しておりますでしょうか?
本機はアンテナ2本の11ac対応で、有線LANの方も1Gbpsですので、
快適に使える最低限の仕様は満たしています。
弱点は有線LANポートが1ポートしかないことです。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/pdf/lineup.pdf
の比較表を確認してみて下さい。
将来的にも有線LANを1台以内しか接続しない場合は、
本機はコストパーフォーマンスは良いと言えます。
但し、有線LANを複数台接続しようとした場合、
ハブを追加すれば可能とはなりますが、
追加費用が発生します。
この点を良く考えて検討して下さい。
もしも有線LANを複数台接続することも射程内に考える場合は、
有線LANが3ポートあるWG1200HS2やWG1200HS3辺りの方が良いです。
>もうひとつ、無線LANアダプターが必要になると聞いたのですが、どれを選んだらいいのでしょうか?
親機の仕様に合わせることが最もコストパーフォーマンスが良いです。
アンテナ2本の11ac対応の場合は、
たとえばWI-U3-866DSなど。
デスクトップPCの場合、USBアダプタでなく、
イーサネットコンバータの方が最適な位置に置け、
電波強度的には有利ですので、
本機WG1200CRをイーサネットコンバータとして使うという手もあります。
書込番号:22167483
3点

WG1200CR は、中継器や子機としては優秀ですが、親機としては、あまりおすすめできません。
書込番号:22167803
2点

デスクトップPCだったら、USB子機がちょっと大きいのも苦にならないでしょうから、ネットワークスピード性能重視で、羅城門の鬼さんご紹介の、
・バッファロー WI-U3-866DS デスクトップPCがUSB3.0対応だったら。
・WG1200CRをあえて有線LAN変換機として使う。コンバーターモードとゆーやつです。
ってゆーのも、いいですね!!(^^)!
書込番号:22168345
1点

>ほぼ無知ですさん
こんにちは。
現在のPCは有線接続と言う事ですが、接続機器にはサービスによって様々あり、
「ひかり電話対応ルータ」
「回線終端装置(ひかり電話無し戸建て型)」
「宅内端末装置(ひかり電話無しVDSL方式)」
「壁のパネル直(ひかり電話無しLAN配線方式)」等ありますが、何れかでしょうか?
ひかり電話対応ルータを使用の場合は裏にLANポートが複数ありますので、こちらをルータとして使用し、そこに繋いだWG1200CRは「子機モード」で使用すれば、LANポートの空きの分まで有線接続にも対応できます。
それ以外の機器は概ね一つしかLANポートが無いでしょうから、そこにWG1200CRを繋いで「ルータモード」で使用し、WG1200CRにあるLANポートに既存のPCを繋いだらもう空いていないので、他は全て無線で接続という形になりますね。
2部屋隣のPCはオンラインゲームや映画鑑賞などで使用との事ですが、通信速度と安定性が確保できるかは正直設定してみないとわかりません。コンクリや鉄の障害物が少なければ通常5m位は問題ないレベルで届くとは思いますが・・・
書込番号:22169083
3点

全部同じでしたので現段階では『 LAN端子ケーブルはエレコム 』カバー付きの長さはソコソコで曲げ具合がいいです( モデムとルーターを『 側方にもスペースを確保 』)見た目だけでも素早く動けるようになり助かります( 安い物を買い物を買い直せばいいのです )親機と子機でも出来ます。
書込番号:22170712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
色々なアドバイスありがとうございます。
Excelさんはじめ、皆さんの意見を拝見した結果
「これは見直したほうがいいかな」という感じになっております。
まず、どうしても有線接続はしたくありません。
ケーブルを引いていくのが面倒+見た目的な問題です。
モデムの型番ですが、RT-500KI という機器と、GE-ONU の2台がございます。
PPPoE設定についてですが、すみません、正直どのようになっているのか全く分かりません。
フレッツ接続ツールは、有線接続されているPCにインストールはされておりますが
これは、現在の「光 隼」にする前の「光プレミアム」の時にインストールした記憶が・・・
現在、どのように考え直してるかというと
ルーターのグレード?ポート数の3〜4ある物に。 と考えております。
そして、ルーターとアダプタを合わせての予算を組もうかと。(そうでないと決めきれない程の数があるので)
予算は2点で1万円以内です。
書込番号:22171324
0点

>パーシモン1wさん
やはりそうなのですね。
そこで今、別の機器へと再検討中です。
が、、どれにしたらいいのか、振り出しに戻ったような気分です。
アダプタとルーター、同メーカーでなくていいと知り、大変勉強になりました。
書込番号:22171334
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。大変勉強になっております。
やはり、複数ポートを持つルーターへ再検討しようかと思っております。
>アダプターについて
例えば、アンテナが4本あるルーターだと、また適したアダプターがあるのでしょうか?
>イーサネットコンバータについて
仕組みがよく分かってないながらも、この方法はすごく電波がいい状態で利用できるのでは と、気になっております。
ですが、今現在の私の知識ではハードルが高いので、やはり最初はルーター+アダプターにしようかな?と。どうでしょうか?
書込番号:22171362
0点

>デフレパードさん
ありがとうございます。
ご意見を参考にし、再検討することにいたしました。
書込番号:22171364
0点

>おしゃべり団子さん
おそらく「光電話対応ルータ」です。
背面にLANポートが4つあります。
難しいことをする自信が全く無く、ルーター+アダプターで、ルーターの機種を現在再検討しようかと思っております。
書込番号:22171369
0点

>これは、現在の「光 隼」にする前の「光プレミアム」の時にインストールした記憶が・・・
以前は、「完全に!」有線1台だけの接続だったんすよね。
なので、「PPPoE設定」ってもんがPCにインストールしてある「フレッツ接続ツール」で行われている「可能性」がありまっす。
「フレッツ接続ツール」これは色々とトラブルの元なんで、イマドキは不要です。
「RT-500KI」の「PPP」ランプは「緑点灯」してるっすか?
点灯していれば、「フレッツ接続ツール」はアンインストールしてもダイジョブです。
>まず、どうしても有線接続はしたくありません。
んでは、ぜんぶ無線でとゆーふーに考えましょー!(^^)v
そうすると、やっぱしWG1200CRでは、能力的に不安があります。
ざっくりといって、最低でもここの値段でおおよそ5〜6千円程度のクラスからで考えたほーがいいんでないかなぁと。
書込番号:22171382
1点

>モデムの型番ですが、RT-500KI という機器と、GE-ONU の2台がございます。
PPPoE設定についてですが、すみません、正直どのようになっているのか全く分かりません。
前面のPPPランプが点灯していますか?
点灯していれば、RT-500KIがルータとしてインターネットとPPPoE接続しています。
>ルーターのグレード?ポート数の3〜4ある物に。 と考えております。
そして、ルーターとアダプタを合わせての予算を組もうかと。(そうでないと決めきれない程の数があるので)
予算は2点で1万円以内です。
この条件ならば、親機WG1200HS2と子機WG1200CRの組合わせでどうですか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001030334_K0000970940&pd_ctg=0077
RT-500KI === WG1200HS2 *** WG1200CR === PC
=== : 有線LAN
*** : 無線LAN(5GHz)
WG1200CRの子機としての設定方法は以下参照。
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv_connect_ap.html
>例えば、アンテナが4本あるルーターだと、また適したアダプターがあるのでしょうか?
アンテナ4本のUSBアダプタはありませんので、親機を子機に転用して使うしかないです。
>ですが、今現在の私の知識ではハードルが高いので、やはり最初はルーター+アダプターにしようかな?と。どうでしょうか?
USBアダプタでも構わないですが、出来るだけ陰に隠れない位置のUSBポートを使って下さい。
例えばアンテナ2本の11ac対応のWI-U3-866Dはどうですか。
http://kakaku.com/item/K0000614539/
RT-500KI === WG1200HS2 *** WI-U3-866D +++ PC
+++ : USB
書込番号:22171389
2点

あっ、そうそう、ほぼ無知ですさんがね、
「メンドーなことは、可能な限りしたくないんですぅ・・」
ってことならば、「RT-500KI」に無線オプションを契約するって考え方もアリでございますよ。
さすれば、設定、サポート、メンテナンス、ぜ〜んぶNTTにおまかせできるんで、それはそれでオッケーなんでないかなぁと。
月300円くらいかしら?
なんか2年割契約とかだと安くなるみたいなんで、正確にはNTTさんに聞いてみてね。
それを安いとみるか、高いとみるかは、ご本人の考え方次第でございます。
「月300円? 1年すれば新品ルーターが買えちゃうよ〜!」
ってゆーのは、なにもかも自分でできる人の理屈だと考えます。
「月300円? それでシッカリとサポートが受けられるんだったら何があっても安心安心。」
ってゆー考え方もまた正解ではございます。
書込番号:22171392
1点

NTTの、「RT-500KI」に無線オプションってゆー構成は、性能的にはなかなかいーもんでございますよ。(*^_^*)
書込番号:22171395
0点

>ほぼ無知ですさん
まず、前回の書き込みの訂正です。
>ひかり電話対応ルータを使用の場合は裏にLANポートが複数ありますので、こちらをルータとして使用し、そこに繋いだWG1200CRは「子機モード」で使用すれば、LANポートの空きの分まで有線接続にも対応できます。
×「子機モード」→〇「ブリッジモード」でした。
>おそらく「光電話対応ルータ」です。背面にLANポートが4つあります。
>難しいことをする自信が全く無く、ルーター+アダプターで、ルーターの機種を現在再検討しようかと思っております。
近頃はホームゲートウェイが主になるのですかね。私の情報はちょっと古かったかもしれません。
私のオススメは繰り返しにはなりますが、
RT-500KIをルータとし、背面のLANポートにWG1200CRを挿して「ブリッジモード(アクセスポイント)」として使用するプランです。
RT-500KI(ルータモード)-------既存のPC
|
----WG1200CR(ブリッジモード)*******Wi-Fi接続端末(2台目のPCはUSB無線LANアダプター等)
--------:RT-500Kの背面LANポートに接続
********:無線接続
上記はRT-500KIはルータモード(PPPランプが点灯)前提です。WG1200CRは物理スイッチで「ブリッジモード」に切り替え出来ます。
レンタルのホームゲートウェイは、下手な市販のルータよりも性能が良いという話も聞きますし、WG1200CRを購入するだけで済みます。それに特に難しい設定でもないと思いますよ。
書込番号:22172125
1点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
PPPランプは点灯しております。
ただ、緑ではなくオレンジ?です。
>Excelさん
オレンジ色で点灯ですが、フレッツ接続ツールをアンインストールしても問題ないですか?
無線オプションについて、そんな便利なものがあったんですね。勉強になります。
こちらに書き込む前の私でしたら、間違いなくそちらを利用したと思います。
が、、、今現在、皆様のお話を伺ううちに挑戦意欲がじわじわと・・・
こちらでアドバイスしてくださる方達が最強サポート軍団に思えて、知識のない私でも気が大きくなっているようです。
結局は他力本願ではありますが・・・すみません。
>羅城門の鬼さん
ご提案いただいた、イーサネットコンバータ という物に挑戦してみようかと思っております。
そこで、私なりにあれこれぐぐってみたのですが WG1200HS2 が、XPERIAとの相性が今ひとつだという記述を見つけました。
現在XPERIAユーザーです。
回避する方法はあるようですが、なるべくなら不安要素のより少ない機種を選びたい と思っております。
例えば・・・
WG1200CR をイーサネットコンバータとして使用、親機?となるものは別メーカーの物でも良いのでしょうか?
>おしゃべり団子さん
ブリッジモード = 有線接続 なのでしょうか?
それとも全く別のルートになるのでしょうか?
質問自体が素人すぎておかしいかもしれません・・申し訳ございません。
書込番号:22172672
0点

あえてイバラの道を選ぶと、そーゆーことですね。
勉強しなければいかんことは覚悟してつかーさい。(*'ω'*)
PPPオレンジ点灯ってことは、
「マルチセッション接続」
になってますね。
おそらくは、PPPoE設定が、RT-500KIの中に設定されているものと、「フレッツ接続ツール」で設定されているものの、ふたつあるんでないかな?
試しに、PCの電源落として、RT-500KIの電源入れなおすと「緑点灯」にならないすか?
あと、今後のためにも、RT-500KIの設定画面を出して設定を見るってことも、できるよーになっていたほーがいいんで、以下の記事を参考にして、RT-500KI内のPPPoE設定が、今どーゆーふうに登録されているのかも見てみてください。
「RT-500KI PPPoE接続設定方法」
http://ezxnet.com/ntt/entry11675/
書込番号:22172740
0点

あとね、みなさんが、
「WG1200CRはやめといたら」
ってゆーのはね、この子は11ac対応機として最も下位機種になるんで、ほぼ無知ですさんのそばにいないワタシたちが、メインの親機としてはオススメできないなぁってことなんでっす。
予算が許すんだったら、もーちょっと上位機にしておいたほーが、なにかと応用もきくんで、
「・・・こっちにしておけばよかったかも・・(T_T)」
って可能性が低くなるからなんでございます。
なので、
「予算第一! 1000円たりとも安いほーを選びます!」
ってことであれば、WG1200CRでもいーですし、実際にやってみたら
「なーんにも問題ないじゃん!快適快適!!」
で終わるかもしれません。
どうします?
WG1200CR買ってみて、実際にやってみて・・・何かよくなかったら、WG1200CRはコンバーター子機として使いまわすって順番もまたアリでございますよ。
チャレンジャーであれば、それもよし!・・・ってことっす。
書込番号:22172773
1点

そして、なにか親機を1台置いてみて、一番遠いところまでの電波が弱ければ、WG1200CRを中継機として利用するってこともオッケーなんで、そーゆーことまで考えておいたうえであれば・・・最初の1台としてはこの子でもいーかも。
・・・あれ?
ゆってること違っちゃってるね。(;^_^A
まっ、そーゆーことでっす。
書込番号:22172796
0点

>回避する方法はあるようですが、なるべくなら不安要素のより少ない機種を選びたい と思っております。
>例えば・・・
>WG1200CR をイーサネットコンバータとして使用、親機?となるものは別メーカーの物でも良いのでしょうか?
では親機はWSR-1166DHP3にしてみてはどうですか。
http://kakaku.com/item/K0000960654/
書込番号:22173990
1点

>ほぼ無知ですさん
>ブリッジモード = 有線接続 なのでしょうか?それとも全く別のルートになるのでしょうか?
ルータ機能は簡単に言えば、自分のLAN傘下の機器にアドレスを割り当てて管理する機能です。
(今はRT-500Kの様に、PPPoE等WANとの接続機能も付いたルータが多いです。)
PA-WG1200CにはWANポート、LANポートと無線機能があり、これにより他の機器と接続できます。
ブリッジモードはルータ機能を停止し、LANポートとアクセスポイント(無線接続)機能を持ったハブの様な役割をします。
アクセスポイントとしてSSIDを持ち、パスワードと暗号化でのの無線接続管理を行いますが、あくまで機器間を接続するだけの端末として作動します。
ご質問の答えとしては、ブリッジモードのPA-WG1200Cには、有線・無線の両方共に接続する事が出来ます。
PA-WG1200Cをブリッジモードで作動させる場合、ルータ機能はより上位のネットワーク機器に委ねる形になります。
RT-500KIのPPPランプが緑である状態はルータ機能が作動していますので、RT-500KI背面のLANポートにPA-WG1200Cを繋げれば良いと思います。また、RT-500KIの空いているLANポートには他の端末を繋げる事が出来ます。
書込番号:22173997
1点

>Excelさん
ありがとうございます。
>試しに、PCの電源落として、RT-500KIの電源入れなおすと「緑点灯」にならないすか?
試してみました。おっしゃるとおり、電源を入れなおすと「緑」になりました。
が、またいつのまにか「オレンジ」に変わってました。
>RT-500KIの設定画面 について
見てみました。本当に見ただけで、内容の理解は全くできておりませんが・・・
ですが、今後何かのときに役立つと思っております。
WG1200CR を買ってみて弱ければコンバーター子機として・・・ と、私も思ったりしましたが
そうすると、最初にアダプターを買うのでもしかすると結果トータル金額が予算オーバーになるかも・・・・
といったところから、やはり最初から挑戦してみようかと思います。
書込番号:22176015
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
親機→WSR-1166DHP3 にすることにしました。
色々とありがとうございます。
書込番号:22176022
0点

>おしゃべり団子さん
ありがとうございます。
今回は WG1200CR をイーサネットコンバータとして使用することにしました。(知識がないなりに色々考えました 苦)
ブリッジモードは、今後何かあったとき必ず役立つと思えるのでしっかり憶えておきます。
書込番号:22176028
0点

みなさま、色々なご意見とアドバイスありがとうございました。
設定の際、またお世話になるかもしれませんが宜しくお願いします。
書込番号:22176033
1点

>が、またいつのまにか「オレンジ」に変わってました。
PCの電源入れたらオレンジになったんでないのかしら?
それともPC電源オフのままでも?
PC電源オフのままでもオレンジってことならば、RT-500KIの「接続先設定」登録が一つだけがどうかを確認してください。
なんにせよ、これからいろいろやっていくには、「フレッツ接続ツール」は悪さをするばかりなんで、アンインストールしたほーがいいっす。
書込番号:22176564
0点

>Excelさん
解決済のスレッドなので、見ていただけるかわかりませんが・・・
接続先設定 見てみました。
登録先が1つなのかどうなのか・・ どの項目を見て判断したらよろしいでしょうか?
IPv6 と IPv4 というカテゴリがあります。
書込番号:22181836
0点

>IPv6 と IPv4 というカテゴリがあります。
念のために、そこの画面を開いた画像を上げてみてくださいね。
書込番号:22182002
0点

>IPv6 と IPv4 というカテゴリがあります。
念のために、両方ともね。
書込番号:22182007
0点


あぁ・・なるほどね。
IPv6契約なってるじゃぁないすか。
だったらPPPオレンジでいーんでないすかね。
なおさら、「フレッツ接続ツール」なんてもんは、サクッとアンインストールしてくださいね。
んで、とりあえず終了〜〜かしらね。(*^_^*)
書込番号:22182709
1点

>Excelさん
フレッツ接続ツールはアンインストールしました。
ありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:22187503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





