Aterm WG1200CR PA-WG1200CR のクチコミ掲示板

2018年 2月 8日 発売

Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

  • 5GHz帯で最大867Mbpsの高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線ポートはギガ(1000Mbps)に対応したコンパクトサイズの普及モデル。
  • Wi-Fi接続設定を簡単な操作で引き継ぎができる「Wi-Fi設定引越し」機能を搭載している。
  • スマートフォンなどのWi-Fi端末の位置を検知し、それに向けて集中して電波を送信する「ビームフォーミング」に対応している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:2階建て(戸建て)/3LDK(マンション)/10台/2〜3人 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの価格比較
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのスペック・仕様
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのレビュー
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのクチコミ
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの画像・動画
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのピックアップリスト
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオークション

Aterm WG1200CR PA-WG1200CRNEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 8日

  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの価格比較
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのスペック・仕様
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのレビュー
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのクチコミ
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの画像・動画
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのピックアップリスト
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオークション

Aterm WG1200CR PA-WG1200CR のクチコミ掲示板

(1083件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WG1200CR PA-WG1200CR」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1200CR PA-WG1200CRを新規書き込みAterm WG1200CR PA-WG1200CRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
81

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

この機種でいいでしょうか

2021/02/07 16:49(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

クチコミ投稿数:78件

【現在の環境】
・戸建て(3F建て)
・3Fにwifi無線ルータ設置※2015年製
 (iA201WL4/BBIQ光電話無線ルータ)
・1Fに上記ルータを介した有線LAN接続ポート有り


これまであまり気にしていませんでしたが、最近1Fでの接続状況が悪いです。
速度測定しても、2〜3Fは50Mbps以上出ていますが、1Fは3Mbps以下です。
1Fでの接続状況を改善したく、この機種を1Fに設置しようかと考えてます。

上記環境で問題なく使用可能でしょうか?
※光主回線(屋外) ⇔ BBIQ光電話無線ルータ(3F)⇔ 有線 ⇔ 本機種(1F)⇔ 無線 ⇔ 使用端末

本来、「BBIQ光電話無線ルータ」を2Fに置けば?ってのが正解なんでしょうが、それはなしでお願いしますw

今回の場合、「中継器」という扱いになるのでしょうか?
別途「Aterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3」も候補にいれています。
その他、5000円以下のおすすめ機種があればお教えください!

よろしくお願いします。。

書込番号:23952252

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2021/02/07 17:09(1年以上前)

>上記環境で問題なく使用可能でしょうか?
>※光主回線(屋外) ⇔ BBIQ光電話無線ルータ(3F)⇔ 有線 ⇔ 本機種(1F)⇔ 無線 ⇔ 使用端末

WG1200CRは無線LANがアンテナ2本の11ac対応、
有線LANが1Gbps対応ですので、一応は最低限の仕様は満たしていると思います。

またコストパーフォーマンスは良いと思います。
既にルータがあるので、WG1200CRはブリッジモードの方が良いです。

後面のモードスイッチをBRにセットして電源オフオンすると、
ブリッジモードになります。

>今回の場合、「中継器」という扱いになるのでしょうか?

いいえ、違います。
上位のiA201WL4と有線LAN接続されるので、
親機として機能します。
中継機は上位側機器と無線LAN接続した場合です。

>別途「Aterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3」も候補にいれています。
その他、5000円以下のおすすめ機種があればお教えください!

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001296639_K0001095157&pd_ctg=0077
を見てみると、殆ど価格差はないので、最新のWG1200HS4の方が良いのでは。

無線LANの基本的な仕様は
WG1200CRもWG1200HS4も同じですが、
中継機として使った場合の柔軟性はWG1200HS4の方が優れています。

価格差も比較的少ないですし、将来の拡張性はWG1200HS4の方が良いので、
予算が許せばWG1200HS4の方が良いのではないでしょうか。

書込番号:23952287

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/02/07 17:18(1年以上前)

>・1Fに上記ルータを介した有線LAN接続ポート有り

うんうん、これができるんであれば、「できない人」にとっては、ナミダが出るほどの「ウラヤマシー」環境っすね。
この子で、なーんも問題ないっすよ。(^^)/

「有線に勝るものなーし!」なんで、「有線アクセスポイント」としてってことならばっすね、
・「WG1200CR」後ろスイッチを「BR」にする。
・「1階」の「LANのクチ」と、「WAN端子」をつなぐ。
・電源を入れる。
こんだけっす。
基本的には、あとは、なーんも設定いらないっすよ。


>今回の場合、「中継器」という扱いになるのでしょうか?

いーえ、そーではないっす。
「アクセスポイントモード(ブリッジモード)」ってことになるっすよ。

>その他、5000円以下のおすすめ機種があればお教えください!

1階で、有線は、テレビ、レコーダー、プレステくらいはつなぐかもって場合
・バッファロー WSR-1166DHP4
・NEC WG1200HS4

1階で、「有線」は使わないか、いっこあればジュウブン、千円でもおてがるなほうがって場合。
・NEC WG1200CR

あたりで、「必要にしてジュウブン」と考えるっすよ。(^^)/
これ以上の機種にしても、違いが顔を出すようなことは、ほぼほぼ「ナイ!」っす。

どうでしょうか。(^^)/

書込番号:23952314

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/02/07 17:48(1年以上前)

そうそう、「アクセスポイントモード」でいーんであれば、
「バッファロー WSR-1166DHPL2」
でも、オッケーっすよ。(^^)/

なんかケッコーおてがるっすけど、なーんにも心配はないっす。

書込番号:23952378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2021/02/08 00:34(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>Excelさん

お早い回答ありがとうございました!
早速、「WG1200HS4」を注文しました!
何かあれば、向こうの商品クチコミに現れるかもしれませんので、その際は宜しくお願いします!!

ちなみにですが、3FルーターにWIFIネットワーク接続している複合機があります。
今回導入する1Fルーター接続機からだと印刷できなくなるのでしょうか。

書込番号:23953321

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2021/02/08 00:40(1年以上前)

>ちなみにですが、3FルーターにWIFIネットワーク接続している複合機があります。
>今回導入する1Fルーター接続機からだと印刷できなくなるのでしょうか。

1Fに設置するWG1200HS4をブリッジモードに設定すれば、
大丈夫です。

ルータモードだとWG1200HS4経由だと印刷できなくなります。

WG1200HS4の後面のモードスイッチをBRにセットして電源オフオンすれば、
ブリッジモードになります。

書込番号:23953325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2021/02/08 00:46(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

即レスありがとうございました!
安心できました!!
商品の到着が楽しみです!!

書込番号:23953336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

クチコミ投稿数:14件

1階、2階 無線・有線LAN結線図

NTTルーター→有線接続→2F無線ルーター(Aterm2600HP3,BRモード)で使用中なのですが、

1階の一部の端末の接続状況が悪いので1階用にWG1200CRを購入しました。

1.WG1200CRのモードを(BRかCNV)にするかよい方法をご教授願います?

2. 1FのWG1200CRへの端末登録は2Fの登録内容をコピーして、
  それぞれ不必要な端末を(消す又は拒否)の方法で良いのでしょうか?

 添付画像に言い足らない事など書きました。

 アドバイスお願いします。

書込番号:23665371

ナイスクチコミ!3


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2020/09/15 23:50(1年以上前)

>>1.WG1200CRのモードを(BRかCNV)にするかよい方法をご教授願います?

CNV(CONVERTERモード)にする。
>中継機モード/Wi-Fi子機(CONVERTER)モードに設定する
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/converter.html

書込番号:23665426

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/15 23:58(1年以上前)

>1.WG1200CRのモードを(BRかCNV)にするかよい方法をご教授願います?

「無線中継機」設定なんで、後ろスイッチは「CNV」っす。
んで、以下の手順で、「WG2600HP3」との「中継接続」をするっす。

・「WG1200CR」を「WG2600HP3」の、スグそばに持ってくる。
・「WG1200CR」後ろスイッチを「CNV」にしてから、電源を入れる。
・「WG1200CR」の「らくらくスタートボタン」を長押しして、POWERランプが点滅になったら放す。
・「WG2600HP3」の「らくらくスタートボタン」を長押しして、POWERランプが点滅になったら放す。
・しばらくして「WG1200CR」の「ACTIVEランプ」が緑点灯または橙点灯することを確認する。

まずはここまで、どうでしょうか。(^^)/

書込番号:23665446

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/15 23:58(1年以上前)

あと、

>それぞれ不必要な端末を(消す又は拒否)の方法で良いのでしょうか?
ナゼに、この設定をするっすか?
ふつーは、こーいったことは、なーんにもしなくってもいいんっすけど、なにかこうしたい「事情」があるっすか?

書込番号:23665447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/09/16 00:02(1年以上前)

2階=1階間にLANケーブルが敷設されていないなら有線接続できないわけだから中継機モード(CNV)で設定する。
ただし2階親機の電波強度が十分ある場所に設置する必要がある。

書込番号:23665451

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/16 00:12(1年以上前)

>それぞれ不必要な端末を(消す又は拒否)の方法で良いのでしょうか?

もしもっすね、これが、「1階」「2階」どっちの無線につなぐかを、「ジブンで」「キチンと」管理、設定したいってことならばっすね、
「らくらくスタートボタン」での設定の後で、「WG1200CRのSSIDを変更する」ってことをするっす。

「らくらくスタートボタン」で設定した後は、「2.4GHz」「5GHz」の、「SSID、暗号化キー」は、
・「WG2600HP3とおんなじ」
になっているっす。

なので、以下の手順で、「WG1200CR」本体シールに書いてある「SSID、暗号化キー」に、変更するってことでどうっすか。

「子機側のネットワーク名(SSID)を変更する」
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/ssid_cnv.html

書込番号:23665472

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/09/16 07:56(1年以上前)

>1.WG1200CRのモードを(BRかCNV)にするかよい方法をご教授願います?

WG2600HP3と有線LAN接続できるLANケーブルが1階まで敷設出来ていないのなら、
必然的にCNVでの接続となります。
上位機器と有線LAN接続出来る場合のみBRにセットしますので。

CNVにセットしての設定方法はキハ65さんが提示されているURLを参照下さい。

WG1200CRは親機と子機のカメラとの中間に置かれる予定とのことですが、
それ以外にも以下にした方が良いと思います。

同じバンドで中継すると無線LAN区間の実効速度は半減してしまいますので、
2.4GHzと5GHzとを組み合わせて中継した方が速度低下を防げます。

カメラは2.4GHzしか対応していない機種が多いですので、
WG2600HP3とは基本的には5GHz接続した方が良いです。

但し、WG2600HP3との距離が非常に離れている場合は、
5GHzが距離で減衰しやすいので、2.4GHz接続した方が良い場合もあり得ますが。

書込番号:23665756

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/09/16 09:11(1年以上前)

>2. 1FのWG1200CRへの端末登録は2Fの登録内容をコピーして、
  それぞれ不必要な端末を(消す又は拒否)の方法で良いのでしょうか?

子機(カメラ等)の設定をどうしても変えたくない場合は、
WG2600HP3のSSIDの内容をWG1200CRにコピーします。

しかし、スマホ等の移動する子機はその位置によって、
WG2600HP3とWG1200CRのどちらかを選択して接続した方が良いので、
WG2600HP3とWG1200CRのSSID名は別々の方が管理はしやすいです。

その場合は、WG1200CRのデフォルトのSSIDのままで使うと良いです。

書込番号:23665845

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/16 11:35(1年以上前)

それからっすね、「WG1200CR」は、「無線中継」だけでなくって、「有線LAN変換機」としても使うみたいっすね。
そーすると、おそらくは、「有線機器」のスグそばに置きたくなるっすよね?

んだと、たいてーは、「親機から遠くなってしまう」っすよね?
これ、「中継機」としては、イクナイっす。(;^_^A

なので、「理想的置き方」としてはっすね・・・、
・「WG2600HP3」と「無線端末を使う最終目的地」との、「中間的位置」に置く。
・そこから、「有線機器」まで、「有線」を伸ばす。
ってことになるっす。

「ムリ」はあるんっすけど、「中継機としては」これが理想っす。

だけんども、「有線機器のスグそば」でも、親機からの電波が、「ジュウブンな強さで届いていれば」、この限りではないっす。

この判断は、「電波強度」だけで判断してはイケナイっすよ。
確かに、「1階のお部屋」に、「WG1200CR」を置けば、お部屋の中では「電波最強!(^-^)」になるっすよ。
んでもそれでは、「親機から離れる」ことによって、「データー速度は落ちている」ってことを忘れてはいけないっす。

実際に、「速度を計って比べてみる」ってことが、「とっても大切」っすよ。('ω')ノ

ココから先は、「現場で」「実際に置いてみて」「比べてみて」ってしないと、書き込みだけでは、判断できないってところはどーしても残るっす。

なのであとは、このあたりは、ご本人様に、実際にやってみてもらうしかないっすよ。('◇')ゞ

書込番号:23666036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2020/09/17 22:22(1年以上前)

無事設定できました。
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>Hippo-cratesさん
>キハ65さん
ありがとうございます。

Wi−Fi子機の場合はCNV(CONVERTERモード)にする・・・
しか選択の余地は無いのですね。理解できました。

CNVに切り替え無事設定出来ました。
とりあえず端末1台の接続を確認しました。

 WG2600HP3との接続は5GHzになる位置を
これから時間をかけて速度計測を確認しつつ
決定しようと思います。

皆さんのアドバイスのおかげで、久しぶりに速度計測も
しました。WG2600HP3との有線で46.5、無線で38.9(ダウン)
でした。「WG1200CR」でもこれから確認します。
 
またプロバイダーもIPv6に対応していることが確認できました。
しばらくして慣れたら切り替えたいと思います。

 少しあわてて買ってしまい1200CRは(見えて安心ネット)が無い事で
Lanカメラなど移動可能性の端末が電波がどちらのLan機器と繋がるのか
切れるのか簡単に調べられない事です・・・

 しかし20年ほど前の初代NECのルーターと比較すると
値段は1/3以下、小型化、性能は格段に進んでいますね。

みなさんありがとうございました。これからもよろしくお願いします。












書込番号:23669411

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/09/17 22:54(1年以上前)

>またプロバイダーもIPv6に対応していることが確認できました。
>しばらくして慣れたら切り替えたいと思います。

単なるIPv6ではなく、フレッツ網の場合はIPv4 over IPv6 に注目下さい。
高速でユーザが混む時間帯でも速度低下が殆どなくなります。

WG2600HP3が対応しているIPv4 over IPv6は
transix / v6プラス / IPv6オプション です。
対応しているプロバイダは以下を参照下さい。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html

書込番号:23669483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2020/09/18 08:30(1年以上前)

1階の一部の端末の接続状況が悪いので1階用にWG1200CRを購入しました。



中継器を増やせば増やすほど親機の能力は落ちます。

書込番号:23669961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2020/09/18 09:06(1年以上前)

Aterm2600HP3では無理があります

ハイエンドクラスの無線ルーターで無ければ、2階に親機なら1階まで有線接続が普通ですが

カメラに接続して常時通電状態ではAterm2600HP3では持たないと思います。

子機ルーターを使っても親機に負担が掛かります(通信環境で)

iPv6にしても同じです。

家庭用NECのルーターではホームネットワークの構築は難しいかな。

企業用で使用してるものなら可能だけど。


繫がらない事はないけど、滅茶苦茶な構築と云うのは間違いないです。

1733Mbpsの信用して1階と2階をつなぐのは・・・・

因みにですが現在WSR-A2533DHP2-CB 11ac ac2600 1733+800Mbps デュアルバンド IPv6対応が4800円で販売されてます。

同じ1733MbpsですがAterm2600HP3よりは気持ち程度の可能性があります。




書込番号:23670001

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/18 12:49(1年以上前)

接続は、ウマクいったでしょうかね。(^-^)

んで、スレ主さんの場合には、「インターネット的使い方」だけでなくって、
・「無線中継区間」をはさんだ、「自宅内機器同士の通信」
も、ケッコーあるように思えるんっすね。

ってなると、「1階」「2階」の無線中継を、「アンテナ4本機同士」でつないだほうがいいような気もするっすよ。
具体的には、「おんなじWG2600HP3」「WG2600HS」あたりっすかね。

モチロン、「WG1200CR」アンテナ2本機で、「実際にやってみて」なーんにも問題なければ、それでもいいっすね。

書込番号:23670393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2020/09/22 16:55(1年以上前)

>Excelさん
>社員A+Bさん
>羅城門の鬼さん
>Hippo-cratesさん
>キハ65さん
ありがとうございました。Goodアンサーの方法が解らなかったので
返信が遅れごめんなさい。

接続設定なんとかできました。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:23680339

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/22 17:26(1年以上前)

ウマクいったっすね。(^_^)v

「WG1200CR」で、「電波環境的」にも、「速度能力的」にも、ダイジョウブだったっすか。(・・?

書込番号:23680413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

スレ主 juntohnoさん
クチコミ投稿数:5件

はじめて質問させて頂きます。

現在auひかりから借りているホームゲートウエイのBL1000HWを1階の電話機側に置いてWifiを飛ばしていますが、
2階の自室で使っていると、電波が悪かったり、接続が切れたり、遅かったりで悩んでいます。
メッシュの導入を考えてMK-62どうかなーと思っていたらいつの間にか在庫が無くて買えない状況に...

そこでWG1200CRを中継機として使ってみたらどうかなと思っているのですが、
全室にLANポートが来ていますので、それにWG1200CRを有線LANで繋げて、
BL1000HWと同じSSIDでWifiが飛ばせないかと思っているのですが、そういう事出来るんでしょうか?
以前、2階には違うWifiルーターを置いて使っていたので、SSIDが違う事によって、
1階から2階または逆の時もWifiを切り替えなければならず面倒だったので、
そういった使用法は避けたいと思っております。

どちらの説明書も読んでみたのですが、どこにも対応していると記載が無く、困っております。

アドバイス頂けると、幸いです。

書込番号:23574746

ナイスクチコミ!2


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/02 17:02(1年以上前)

>auひかりホームゲートウエイBL1000HWの中継機になりますか?

イケルっすよ。(^^♪
ただ、「有線LAN接続」なんで、「無線中継」でなくって、「アクセスポイント」ってことになるっすね。

「有線LAN接続」は、「最適!」っすよ。
「有線に勝るものなし!」でございます。

>BL1000HWと同じSSIDでWifiが飛ばせないかと思っているのですが、そういう事出来るんでしょうか?

できるっすよ。(^^♪
「WG1200CR」の設定画面だして、設定で、「SSID」と「暗号化キー」を、「BL1000HW」と、「おんなじ」にするっす。

ただっすね、「別々であったほーが」どっちにつながっているかが「ハッキリ」ワカッて、つごうがいいって場合もあるっす。
「別々SSID」でも、「両方登録」しておけば、基本的には「自動切換え」っす。

まぁ、どっちでも、お好みしだいってことでー。(^^)/

書込番号:23574770

ナイスクチコミ!5


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/02 17:15(1年以上前)

>1階から2階または逆の時もWifiを切り替えなければならず面倒だったので、

んでこれに関してはっすね、「SSIDをおんなじ」にしても、必ずしも、おもわくどーりにはいかないことがあるっすよ。

「自動切換え」が、ウマクいくかどーかは、「現場の実際の環境」に、「ものスッゴク!」影響されるんで、別製品の無線アクセスポイントにすると、また違ってくるっす。

「まえにやってみたらだめだったから・・・」「機種変えても、ダメだろーなー」とは限らないってことっす。
相手は電波ですんで、最終的には、「現場で」「実際に」やってみないとワカンナイっす。
だーれも、「保証は」できないんっすね。(;^_^A

なので、
・まずは、「初期状態」の「本体シールのまんま」、「別SSID」でやってみる。
・「ウマク切り替わらない・・・(:_;)」ってことならば、設定で、「おんなじ」にしてみる。
・「おんなじにしてもやっぱりダメ・・・(T_T)」ってことならば・・・「手動切換え」しかないっす。

書込番号:23574804

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/02 17:18(1年以上前)

んで、「実際にやってみて」、どーやっても、「自動切換え」が、ウマクいかなかったってことならばっすね・・・、

自動切換えを、「ドーしても、なんとしても、なんとかしたぁーい」ってことならばっすね、「メッシュネットワーク」にするしかないっす。
・TP-Link Deco M5(2-pack)
とか。

「メッシュ機」にする場合にはっすね、「BL1000HW」の電波は止めて、「有線親ルーター」として使うっす。
そこに、「無線親機」として、「メッシュ機」を「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」で、「有線接続」するっす。

2階も「イーサネットバックホール」って使い方で、「有線アクセスポイント」で使うっす。

「メッシュネットワーク」ってことに関してはっすね、「検索」してみてくださいねー。

どうでしょうか。('ω')ノ

書込番号:23574812

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/08/02 18:29(1年以上前)

>全室にLANポートが来ていますので、それにWG1200CRを有線LANで繋げて、

BL1000HWと有線LAN接続できるのであれば、
ネットワークとしては非常に安定して、速度も出やすいです。

なお既にBL1000HWがルータとして機能していますので、
二重ルータ状態を避けるためにWG1200CRはブリッジモードにセットして下さい。

WG1200CRの後面のモードスイッチをBRにセットして電源オフオンするだけです。

ちなみにこのように有線LAN接続する場合は、
中継器とは呼びません。
単に親機を追加したことになります。

中継器は上位側も無線LAN接続している場合です。

>BL1000HWと同じSSIDでWifiが飛ばせないかと思っているのですが、そういう事出来るんでしょうか?

以下のBL1000HWのSSID名等のパラメータをWG1200CRに手動設定すれば、
BL1000HWと同じように無線LAN接続出来るようになります。

・SSID名
・暗号化キー
・認証方式&暗号化方式 (最近は殆どの機器がWPA2-PSK (AES))

>1階から2階または逆の時もWifiを切り替えなければならず面倒だったので、
そういった使用法は避けたいと思っております。

但し、BL1000HWのSSID名等のパラメータをWG1200CRに手動設定しても、
上記の問題が完全に解決する訳ではないです。

元の接続先の電波が充分に減衰しないと、
いくらSSID名を同じにしても、元の接続先に接続したままである可能性はあります。

なので、SSID名等を同じにして、暫く運用し、
うまく行かないようなら、別々のSSID名に戻して、
手動で切り替えた方が確実です。

書込番号:23574954

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 juntohnoさん
クチコミ投稿数:5件

2020/08/02 18:31(1年以上前)

Excelさん

アドバイスありがとうございました。

以前も電波をどうにかつかもうとしてローミング出来ず、
結局手動切り替えでストレスが溜まっていたので、
今回も同じ繰り返しはしてはならないと思っています。

やっぱりメッシュにしようかな。高いけど...

大変参考になりました。ありがとうございます!

書込番号:23574957

ナイスクチコミ!0


スレ主 juntohnoさん
クチコミ投稿数:5件

2020/08/02 18:34(1年以上前)

羅城門の鬼さん

アドバイスありがとうございます。

以前も手動切り替えで大変ストレスが溜まったので、
今回はメッシュを導入しようと思っております。

Orbiかな...と思っているのですが、イーサネットバックホールがあるのか
よく見て検討しようと思っています。

ありがとうございました!

書込番号:23574962

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/08/02 18:35(1年以上前)

>やっぱりメッシュにしようかな。高いけど...

メッシュにすれば、ローミングが促進されるかも知れませんが、
それでもユーザの期待通りにローミングされるとは限りません。

書込番号:23574965

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/02 18:36(1年以上前)

うんうん、もーハナッから、「メッシュ機にいくー( ^)o(^ )」ってことでも、いーんでないでしょかねー。

「BL1000HW」の無線止めた後は、「あたらしい無線親機」のほーは、「電源入れ直し」ってして、「周囲電波の再スキャン」をさせることを、忘れずにねー。(^^)/

書込番号:23574968

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/08/02 18:43(1年以上前)

>Orbiかな...と思っているのですが、イーサネットバックホールがあるのか
よく見て検討しようと思っています。

Orbiはイーサネットバックホールに対応しています。
https://www.watch.impress.co.jp/netgear/review67/

Orbiにすれば、ローミングもWG1200CR などの通常の中継器よりは
スムーズになるかと思います。

書込番号:23574982

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/02 18:43(1年以上前)

TP-Linkでも、NETGEARでも、どっちでも、「お好みのほーで」いいと思うっすよ。(^^♪

「低価格モデル」だと、「LAN端子いっこ」だったり、無かったり、ってこともあるんで、注意してねー。

「LAN端子いっこモデル」は、「イーサネットバックホール」はできるんだけんど、その場所で、「有線使いたーい」って時に、「ハブ」が必要だったりするのかしらね。

書込番号:23574983

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 juntohnoさん
クチコミ投稿数:5件

2020/09/12 17:04(1年以上前)

ご回答いただいた皆様、返信が遅くなり申し訳ありません。結局、ひとつのWIFIルーターで今のところ回していて、会社のPCは安定優先のために有線接続にしています。Orbit miniにも惹かれますが、でかいモニターを買ってしまった為、しばらくは様子見です。この度は、貴重なご意見をありがとうございました。大変、参考になりました。

書込番号:23658080

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 REGZA37Z3と繋いでDLNAで録画番組を見たい

2020/07/05 17:39(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

クチコミ投稿数:5件

初心者なのでお詳しい方、教えてください。

テレビに本機を繋いでiPhoneで録画した番組を見たいと思っています。
本機をブリッジモードにしてREGZA 37Z3に有線LANで繋いでます。DiXiM Playのアプリを起動するとREGZA-37Z3の項目が出るのでDLNAサーバとしては認識しているようなのですが、録画番組の一覧が表示されません。
何か設定を変えれば使えるようになるのでしょうか?
お詳しい方、ご教示いただけないでしょうか?
エラーとしては添付画像のようなものが出ます。

書込番号:23514188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2020/07/05 17:56(1年以上前)

無線LANルーターは一切関係なしに
iPhone+DiXiM PlayでTVの録画番組を見るのはそもそも無理です
面倒なこと抜きに一言でいえば非対応ということです
ブルーレイレコーダーの録画番組なら見られます

書込番号:23514232

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/07/05 18:03(1年以上前)

「DLNAうんぬん」とゆーことに関してはっすね、「WG1200CR」は、カンケーしていないっす。

なので、スレ主さんの「ネットワーク環境全体」を書いてみるっす。
・どんな「無線親機」、「回線側装置」、があって、それらの「型番」「前面ランプ状態画像」
・「無線親機」、「回線側装置」、「各機器」それぞれが、どーつながっているのか?

つづきはそれからってことで。('ω')

書込番号:23514248

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/07/05 18:08(1年以上前)

>こるでりあさん へ
>iPhone+DiXiM PlayでTVの録画番組を見るのはそもそも無理です

おぉ、そうっすね、そーゆことであれば、そもそもムリっすねぇ・・。

書込番号:23514260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/07/05 20:56(1年以上前)

以前はDiXiM Playerで視聴出来ていたので、そういう可能性を考えていませんでした。おっしゃる通りREGZA37Z3は現在は対象機器から外れているようです。教えていただいてありがとうございました。

書込番号:23514668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2020/07/05 21:52(1年以上前)

DRだと確実に不可と思います
ASモードでの録画だったらもしかしたら見られるかもしれません
そのあたりは何とも言えないですね
もし不可というのがDRで不可だとおっしゃってるならASモードを試してみてください
それで無理なら確実に不可です

なお以前は見られてたというのがアンドロ端末でしたら見られる可能性はもう少しあります

書込番号:23514802

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電波が弱いので改善したいのですが。

2020/06/29 11:07(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

クチコミ投稿数:3件

初心者のためどなたかご教示お願いできればと存じます。

現在JCOMのNET契約をしてこちらの機種を使用しています。
居住しているマンションは3LDKで、一番奥の部屋では電波が弱く時々接続できない場合があります。
リモートワークでPC繋げて使用していましたが、PCはそれほど気にならなかったのですが、
スマホでは電波が1本〜2本の状況で時々繋がりませんでした。
使用期間は約半年になるのですが、機械のスペックが低いことからこのような事象になるのでしょうか?

そこでこのような事象の改善は中継器を置くことで改善すると思われますが、
中継器より機種変更で改善を考えているのですが、おすすめなのはありますか?
当方の機種使用はPC(1台)、スマホ(4人)ですが、将来的にはTVを変えて接続も視野に入れています。
機器代金は1万前後で考えていますが、機器の価格が高額なら電波が強いということであれば
金額検討したいと思います。

お手数ですが初心者にご教示いただきたくお願いいたします。

書込番号:23500708

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/06/29 11:22(1年以上前)

>中継器より機種変更で改善を考えているのですが、おすすめなのはありますか?

現在使用している製品がWG1200CRなのでしょうか?
WG1200CRがハイパワーモデルなのか型番的に分かりませんが、ハイパワーモデルであるならどの機種を購入してもさほど変わらないでしょう。
個人的経験でTP−LINKの製品が多少いいかもしれないくらいと思っている程度です。
それでも国内の法律の範囲内の製品ですので、すごく良くなることはないでしょう。
中継機を設置した方が余程遠くまで強く電波を飛ばせるはずです。

書込番号:23500722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/06/29 11:36(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
早々にご案内いただき誠にありがとうございます。
この機種を現在使用しており、こちらがハイパワーモデルかわかりませんが中継器を置くのは極力避けたいと考えています。
理由は設置場所が廊下と思いますが。リビングから5歩位で一番奥の部屋に行けるので、
小学生の子供達に蹴飛ばされたり、つまずいたりする可能性があるので。

メーカーは特にこだわっていませんので調べてみます。

書込番号:23500732

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/29 11:41(1年以上前)

>中継器より機種変更で改善を考えているのですが、おすすめなのはありますか?

まずっすね、ここに関してはっすね、電波出力は、法律で規制されているんで、基本的には、電波のとどく範囲は大差ないっってことが通説になっているっす。
「特別に」遠くまでとどくという機種はありません。
まぁ、筐体の設計とか、アンテナの内部配置とかで「多少の」差は出るということはあるかもしれませんが。

ひょっとしたらっすけど、「WG1200HS3」にするだけで、「ぜ〜んぶオッケー」ってなる「かも(;^_^A」しれないっす。

ナゼならば、「WG1200HS3」は、「ハイパワーシステム対応」ってことになっているからっす。

まぁ、メーカーの「うたい文句」っすけど、
・WG1200HS3 ハイパワーシステム
・WG1200CR ノーマルパワーシステム(とはうたっていないんっすけど、「ハイパワーシステムじゃぁない」ってワザワザ書いてあるんで・・(;^_^A)

んで、オススメの方法はっすね、
・まずはひとつ「WG1200HS3」でも、買ってみる。
・ためしに、「親機と交換」してみる。
それでオッケーになれば、「中継」なんてもんは、しないにこしたことはないっす。

・交換してみても、あんまし変わんない・・。
ってことであれば、「親機WG1200HS3」「中継機WG1200CR」って形にするってことでいーんでないのかしら。

書込番号:23500741

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/29 11:41(1年以上前)

そして、「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。

ミナサン、良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。

確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A

なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」
ってあたりが正解っす。

たいてーは、階段途中の廊下とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。

どうでしょうか。('ω')ノ

書込番号:23500742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/06/29 11:54(1年以上前)

無線親機の電波出力は電波法で制限されていて、各社とも制限内で設計しているから変化しても誤差程度だと思われる。

> 中継器を置くのは極力避けたいと考えています
中継機以外でできることは現親機=別部屋間にLANケーブルを引き回して、先端に別無線親機をつなぐくらい。

書込番号:23500768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/06/29 11:55(1年以上前)

>Excelさん
このたびは丁寧なご説明ありがとうございます。
電波法の制限により限界はあるんですね。
高価な機器を購入すれば電波が改善されると思っていたのが間違いでした。

中継器は小学生の子供が蹴飛ばしたり引っかけたりしそうで廊下に置くことは避けたいんです。
廊下は狭いし、しかもリビングから5歩位で奥の部屋に行けるので。

ご案内いただいた「WG1200HS3」を検討してみます。

書込番号:23500770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/06/29 12:19(1年以上前)

>PCはそれほど気にならなかったのですが、
>スマホでは電波が1本〜2本の状況で時々繋がりませんでした

PCとスマホと電波のレベルは同じくらいなのでしょうか?
無線ルーターは基本的に周囲に強い電波があるとその電波が利用するチャンネルを避けて
一番弱い電波しか流れていないチャンネルに自動選択し、そのチャンネルで通信を開始します
いずれも日本の法律内での運用なのでパワータイプだとかなんだとか言っても
2チャンネル同時通信とかでなければそれほど変わりません。

ウチの現象だとパソコン(ノート)内蔵のWIFIだとどれも電波MAXですが
4年目のAndroidスマホだと、同じ場所でも電波のレベルが2/5程度でした。内蔵チップの性能が悪いか電源である
リチウムポリマー電池の劣化による電圧低下による性能低下だと思ってます。
というかルーター変更していないので、スマホに原因があると思ってます。
そのうち充電池が膨らんできて背面パネルが外れたら交換なり処分なりする時期になると思います。

書込番号:23500820

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/29 13:09(1年以上前)

んで、「ジャマッ(;・∀・)」ってことならっすね、「コンセント直付け」のこんなのはどうっすか。
・TP-Link RE305V3

あとはっすね・・・、
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地まで「PLCコンセントLAN」でLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。

PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。

「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article

書込番号:23500925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:6件

2020/06/29 13:12(1年以上前)

マンションと言う事で鉄筋で厚みが壁にあり電波の透過
が悪いのかもしれないので、他の方の言う様に中継器も導入
も良いと思いますし、電波の範囲を広げるMeshの親機と
中継機のセットは如何でしょうか?複数スマホがあるので
あればMesh wifiも良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001160418/

https://www.elecom.co.jp/products/WMC-DLGST2-W.html

書込番号:23500932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8635件Goodアンサー獲得:1596件 Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオーナーAterm WG1200CR PA-WG1200CRの満足度5

2020/07/01 14:13(1年以上前)

>とんけんじさん

こんにちは。ユーザーです。
同様の3LDK鉄筋マンション住まいで、Wi-Fi環境はこれ1台で賄えています。

一応確認ですが、現状の置き場は住居内のほぼ中央でしょうか?

ほぼ中央でなく端のほうに置いているのだとすると、反対側の端の部屋まで賄うにはさすがに1台だと厳しいでしょう。この機種に限らず、で。

現状でJCOMの貸与機器(モデム?)の設置場所がテレビの傍とかで(リビングの南側窓際?)、これWG1200CRもそのすぐ傍に置いている、なんて感じなら、
JCOMの機器から有線LANケーブルを数メートルか引いて、住居のほぼ中央≒リビング内のD-K間のカウンターの上みたく廊下や隣室に近い位置に、お持ちのWG1200CRを置いて繋ぐことは出来ませんかね?
有線で引けるなら有線で引いたほうが、安価且つ少々離れても安定・確実ですので。ケーブルをうまく隠すのに工夫必要かもながら。


もし有線では引き回せないなら次善の策で、
中継機(機能のあるWi-Fiルーター:これWG1200CRの類で可)を書い足し、間取りの中央付近に置くことをお勧めします。

お持ちのWG1200CRを単純に上位機種に買い換えるよりは、今の環境に中継機を買い増すほうが勝算高いです。
上の皆さんが仰るとおり、上位機種であれどなかれど、電波の飛び具合には大して差はないんです。出せる電波の強度には法規制で上限がある故に。

どこのメーカーも「高価なものほど良い」如く宣伝文句を並べて、上位機種の優位性をアピールしてますけどね。。。同じ売るなら値段の高いもののほうが儲かりますから(苦笑)。


見当違いなアドバイスだったらご容赦を。

書込番号:23505249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

【質問】WF1200HP2との併用

2020/06/23 07:54(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

スレ主 5ubieさん
クチコミ投稿数:5件

自宅のインターネット環境改善についてアドバイスをいただければと思います。

【現在の環境】
2階: モデム〜PLC@〜 (+TP-LINK中継器)
1階:〜PLCA〜WF1200HP2

2階にルーターを置くと1階まで届かないため、
現在はこのような状態です。
最近どうしても2回の通信状態が悪いため、
WG1200CRを買い足して、中継器またはコンバータモード?で併用するのはどうか?と考えました。

2階から1階へ有線での接続は難しいため、
2階:モデム〜ルーター@→無線
1階:無線←ルーターA(→有線でテレビに接続、PC2台は無線で使用)

が良いのかな?と、初心者ながら考えました。
その場合、WF1200HP2、WG1200CRをどちらの階に使うべきか、
また、他に良い方法があればご教示いただければと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:23486648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/06/23 09:45(1年以上前)

>自宅のインターネット環境改善についてアドバイスをいただければと思います。

インターネット環境と言うのなら、
インターネット回線の種別や契約している会社名やプロバイダ名も書かないと判断出来ません。

ちなみにPCを2階のPLCに有線LAN接続して、
radish等のサイトで速度計測すると、
下りはどれほどの実効速度となるのでしょうか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/

>2階: モデム〜PLC@〜 (+TP-LINK中継器)
1階:〜PLCA〜WF1200HP2

PLCと中継器の各々の型番は?

中継器と言うのですから、
PLC機器が親機となっていて、
その親機に無線LAN接続していると理解して良いのですね。

>WG1200CRを買い足して、中継器またはコンバータモード?で併用するのはどうか?と考えました。
>
>2階から1階へ有線での接続は難しいため、
>2階:モデム〜ルーター@→無線
>1階:無線←ルーターA(→有線でテレビに接続、PC2台は無線で使用)

WG1200CRも中継器やイーサネットコンバータとして使うことは出来ますが、
複数台の中継器としては使えませんので、拡張性に乏しいです。

https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
のWi-Fiデュアルバンド中継機能」対応機種一覧表のWG1200CRの注釈参照。

複数台の中継器も可能なWG1200HS3の方が拡張性が高いですので、
今後機器構成を変更することがあっても、色々と対応が可能となりますので、
WG1200HS3の方が良いのではないでしょうか。

また無線LANの仕様もWG1200HS3はハイパワーシステムに対応していますが、
WG1200CRは対応していませんので、無線LANの性能もWG1200HS3の方が良いです。

書込番号:23486806

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/23 10:09(1年以上前)

>2階: モデム〜PLC@〜 (+TP-LINK中継器)

まずっすね、念のために、
・この「モデム」っていってるもんの「型番」と「前面ランプ状態の画像」
・「TP-LINK中継器」の型番
・「WF1200HP2」の「前面ランプ状態の画像」
をお願いするっす。

>1階:〜PLCA〜WF1200HP2

あと、有線LAN接続できるノートPCとかあるっすか?
あれば、イマの状態で、この「1階のPLC」に、「有線直結」した「インターネット速度」を計ってみるっす。
「PLC」はっすね、あんまし速くなかったりするんで、その結果次第では、「2階−>1階」を無線中継にしたほーがいいかもしれないからっす。

どうでしょうか。('ω')

書込番号:23486843

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/23 11:14(1年以上前)

>最近どうしても2回の通信状態が悪いため、

おっと失礼、改善したいのは、「2階」であって、「1階」は、いまのままでいいってことには、マチガイないっすよね?

んで、「2階」での「TP-LINK中継器」は、いまは、「中継機モード」ではなくって、有線で「モデム」につないで、「アクセスポイントモード」で使ってるってことっすよね?

であれば、「2階用」として、「WG1200CR中継機モード」で使うってことはできるっすよ。
ただ、「TP-LINK中継器」の型番によっては、逆にしたほーがいいかもしれないっすね。

なので、念のために、それぞれの「型番」と「画像」は、お願いしますねー。(^^)/

書込番号:23486970

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Aterm WG1200CR PA-WG1200CR」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1200CR PA-WG1200CRを新規書き込みAterm WG1200CR PA-WG1200CRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
NEC

Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 8日

Aterm WG1200CR PA-WG1200CRをお気に入り製品に追加する <1103

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング