Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
- 5GHz帯で最大867Mbpsの高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線ポートはギガ(1000Mbps)に対応したコンパクトサイズの普及モデル。
- Wi-Fi接続設定を簡単な操作で引き継ぎができる「Wi-Fi設定引越し」機能を搭載している。
- スマートフォンなどのWi-Fi端末の位置を検知し、それに向けて集中して電波を送信する「ビームフォーミング」に対応している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1103
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 8日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2020年5月31日 20:33 |
![]() |
13 | 5 | 2020年5月16日 17:54 |
![]() |
19 | 15 | 2020年5月2日 21:26 |
![]() |
3 | 7 | 2020年4月29日 20:43 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2020年4月22日 12:22 |
![]() |
6 | 8 | 2020年4月19日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
本機を中継機として使用していましたが、
中継機を増設したいと思い(並列接続のイメージ)もう1台購入しました。
残念ながら、ユーザーズマニュアルには、本機は並列・多段接続に
対応していない事が判りました。(うっかり)
親機(Aterm600) 中継機(WG1200CR)の現在の構成に
別の中継機をもう1台増設することは可能でしょうか?
設定が大変なので、最初の構成は極力変更したくないです。
3点

う〜ん、メーカー公式で、「できない!」ってうたっている以上は、「できない・・・(T_T)」ってことになってしまうんでないでしょうかねぇ。
念のために、「Aterm600」ってのは、型番は「WG600HP」ってことでいーっすか?
型番省略しすぎっす。(;^_^A
書込番号:23419899
0点

>Excelさん
はい、WG600HPです。
WG1200CRの中継機能を見ると、同じ機種で並列に接続不可のイラスト説明がありました。
参考にWG1200HS3の中継機能を見ると、同じ機種で並列可能のイラストがありました。
この時、並列接続であっても中継機同士で何らかのやり取りをしているように見えず、
さらに親機の性能に依存しているようにも見えなかったので、
もしかしたら、中継機として設定できるのはWG1200CRは1台までであっても、
それを使用しながら、WG1200HS3等の中継機としての増設は可能なのかな?と思いました。
書込番号:23420247
2点

>親機(Aterm600) 中継機(WG1200CR)の現在の構成に
>別の中継機をもう1台増設することは可能でしょうか?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
の「Wi-Fiデュアルバンド中継機能」対応機種一覧表を見てみて下さい。
親機にはNECの最近の親機だけでなく、WPS対応他社機も含まれています。
そのうえで*3の注記で
「多段・並列による中継機能には対応しておりません」
と書かれているのですから、
どのような中継機であっても中継機を追加することは出来ないと言うことだと思います。
複数の中継機を使いたいのなら、WG1200HS3が良いのではないでしょうか。
購入したばかりのWG1200CRを返却し、
WG1200HS3を2台購入できないか、
購入店に相談してみてはどうですか。
書込番号:23420415
0点

んで、どーしても「中継機2台」って形にしたいってことならっすね、そーゆーことができるように考え直さないとイケナイっす。
そもそも、
・いま、どーゆー位置関係で使っているのか?
・なぜゆえに、もういっこ追加したくなったのか?
ってあたりを、わかるように、たとえば「手書き図」なんかで教えてもらうと、なにか見えてくることがあるかもしれないっすよー('ω')ノ
で、どーゆー形にするにせよ、なにかを新しく追加するとっすね、親機「Aterm WG600HP」よりも、「中継機側」のほーが「性能が上」ってことになってしまうんで、「Aterm WG600HP」のほうを変えないといけなくなったりする「かも」しれないっすねぇ。
書込番号:23420490
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
WG1200CRは返品できました。
そのお店には他の中継機は置いていませんでしたので、
現状は家の中での配置位置の見直しでなんとかしています。
メーカからの正式回答もありました。
WG1200CRと他の中継機の同時使用も不可である。
仮にWG1200CRを2台使用する場合は、そのうち1台を
親機とLANケーブルで接続してブリッジモードで別の部屋に
配置する方法がありますとのことでした。
今後ですが、今持っているWG1200CRが余ってしまいますが、
WG1200HS3を2台設置する方向で考えることにします。
ありがとうございました。
書込番号:23433295
0点

>WG1200CRは返品できました。
返品できて良かったですね。
中継機は何かと制限が付くことが多いので、
購入前には良くチェックしておいた方が良いです。
書込番号:23433385
0点

>WG1200CRは返品できました。
まずはメデタシっと。
>今後ですが、今持っているWG1200CRが余ってしまいますが、
そこで、「WG1200CR」を「無線親機」にするって方法があるっす。
「WG600HP」の無線を止めて、「WG1200CR」を「ブリッジモード無線親機」として、「WG600HP」につなぐってことっす。
「WG600HP」は、「有線親ルーター」としてだけ使うってことっすね。
こーしたほうが、「親機」がわの無線能力が上がるっすよ。
そこに「ふたつのWG1200HS3」を「中継機」としてつなぐってことができるっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23433520
0点

んで、設定はっすね、
・「WG600HP」の無線を、設定でぜーんぶ止める。
・「WG1200CR」の「WAN端子」と、「WG600HP」の「LAN端子」をつなぐ。
・「WG1200CR」後ろスイッチを「BR」にしてから、電源を入れなおす。
これだけっす。
あとはなーんにも設定いらないっすよ。
端末側は、「WG1200CR」のシールに書いてある「SSID」を登録すればオッケーっす。(^^♪
書込番号:23433542
0点

>Excelさん
WG1200CRを無線親機にして、親機側の無線能力が上がるとは
どのような能力向上でしょうか?
スペースやSSIDの変更とコンセント数の関係で悩ましく思います。
書込番号:23437579
0点

>WG1200CRを無線親機にして、親機側の無線能力が上がるとは
どのような能力向上でしょうか?
現在の親機のWG600HPは11acに非対応ですが、
WG1200CRは11acに対応していますので、
WG1200CRを親機として使えば、
中継機として購入するWG1200HS3とも11acでリンク出来ます。
元の親機WG600HPと中継機WG1200HS3との組み合わせなら、
11nでしかリンク出来ていなかったので、
親機をWG1200CRにすることでより改善出来ると言うことです。
直接親機に接続していた子機でも11ac対応機なら、
親機がWG1200CRになることで恩恵を受けます。
まぁ、中継機WG1200HS3を導入した時の話ですが。
書込番号:23437599
0点

>どのような能力向上でしょうか?
まずっすね、無線ルータースループットがおっきく違うっす。
「WG600HP UDP243Mbps」「WG1200CR UDP597Mbps」
対応無線規格が違うっす。
「WG600HP 11a300Mbpsまで」「WG1200CR 11ac867Mbpsまで」
>スペースやSSIDの変更とコンセント数の関係で悩ましく思います。
いま、「LANのクチ」はいくつ使っているっすか?
・「WG1200CR」は、いっこしか使えないんで、「WG600HP」のLAN端子を使うか、
・「WG600HP」をとっぱらって「WG1200CR」を「親ルーター」にして、「ギガハブ」を付けるか、
・いっそのこと、もー「WG1200CR」はなかったもんにして、「WG1200HS3」3台体制にする、
ってほーがいいかもしれないっす。
SSIDも、無線親機を新しくする機会に、別のものに新しく登録しなおしたほうが、「セキュリティ的にも」グッドだと思うっすよ。
「いやぁ、端末が20台もあってさぁ・・メンドイんだよなぁ。(*^_^*)」
ってことならば、新しい方の「SSID」を、「前とおんなじ」に設定するってことはできるっすよ。
書込番号:23437782
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
言われてみればですが、進化しているんですね。
今はLANポート3つ+USBを使用しています。
それに中継機を1つ増やしたのが先月
無線強度の改善に驚いて、もう1台と思った今月でした。
話はそれますが、普通に使えていたのに
2014年頃の別スレにあった「親機と中継機で接続が切れる」事象も
発生したりと無線の世界はちょっと目が回ります。
親機から更新していくのが無難かもしれないと思った次第です。
今回だけでもかなり勉強になりました。
有難うございました。
書込番号:23439061
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
OCN + フレッツ光 100Mbps の回線で使用していて80〜90で安定
ただ半年ぐらい使ってると10Mbpsぐらいに落ちてきました
ルーターを再起動したらいつもどおり安定
時々再起動しないと遅くなることがわかったので1週間に電源を入れ直すコンセントにつなぐようにしました
皆さんルーターの再起動って定期的にやっていますか?
やるとしてどのぐらいの頻度でやっていますか?
2点

>OCN + フレッツ光 100Mbps の回線で使用していて80〜90で安定
>ただ半年ぐらい使ってると10Mbpsぐらいに落ちてきました
インターネットとはPPPoE接続なのですよね。
PPPoEは混雑している時間帯はかなり低速になってしまう傾向があります。
そのような場合は、IPv4 over IPv6 接続すれば、
安定して高速なままです。
プロバイダによっては、IPv4 over IPv6サービスを提供していない場合もありますが、
OCNの場合はv6アルファです。
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ocnv6.html
但し、v6アルファは有料です。\500/月。
有料ですがv6アルファ接続用の無線LANルータがレンタルされますので、
対応機を用意する必要はないです。
もしも無料の IPv4 over IPv6 サービスが良い場合は、
so-net や @nifty などのv6プラスがあります。
しかし、WG1200CRは対応していませんので、
WG1200HS3あたりの対応機が必要となります。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:23405966
1点

NTT設置機器がルーター機能のあるホームゲートウェイで、PPPランプが緑点灯しているならWG1200CR背面スイッチを[BR]にする。
書込番号:23406010
1点

「無線親機」をっすね、「電源入れ直し」ってする効果は、ワタクシは「ふたつくらい」あると考えるっす。
・中身は、「ちっちゃいコンピューター」なんで、いろ〜いろと、きれいになる部分がある。
・ご近所さんとの「電波混雑状況」の変化に対応するために、「チャンネルスキャン」をする。
とくに、2.4GHzなんかは、もう混み混み状態なんで、ご近所さんの電波環境が変わったりしたことで、「再スキャン」の効果はあるんでないかしらねぇ。
「2.4GHz電波、使わないー」ってことならばっすね、いっそのこと、設定で止めてしまったほーが、ご近所さんのためにもいいくらいでないっすかねぇ。('ω')
書込番号:23406039
2点

正常なルーターなら電源入れ直しに効果なんかなにもありません
そんなこと必要ないのが普通ですので安物あるあるの仕様かただの不具合です
書込番号:23406362
5点

Aterm WR8500Nを使ってたときも半年に1回位ルーターを再起動しないと通信できなくなることがあったので、再起動するものだと思っていました
不良品なのかもしれないですね
100mbps契約で時間帯関係なく90〜80Mbps安定して使えてるので個人的には問題ないので使い続けます
皆さんは再起動などはしてないということで
ありがとうございました
書込番号:23407481
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
すみません。素人です。親機は、WG1200HS3です。光回線が来ているのが、マンションの構造上納戸の奥になっています。そのせいか、部屋でi-PADからTEAMSなどを使っていると、途切れることがままあります。こうした場合には、中継器があると電波が維持できると言われ、WG1200CRを購入しました。
こうした場合、中継器として使用する、というかたちにすればよいのでしょうか。それとも。ブリッジモードで使用する、になりますか。
ちなみに中継器にしたところ、iPAD上にプライマリSSIDがでてきませんでした。ブリッジモードにすると、プライマリSSIDが見つかり、パスワードも入れたのですが、つながりません。
なにかやり方が違うのでしょうか。
それとも、ブリッジモードにしても、プライマリSSIDは、親機にしたままでもよいのでしょうか。
詳しい方教えてください。
3点

>それとも、ブリッジモードにしても、プライマリSSIDは、親機にしたままでもよいのでしょうか。
「中継機モード」っす。
で、「中継機モード」では、「親機のSSID、暗号化キー」を、そのまま引き継ぐんで、「WG1200CRシール」のもんはでてこなくなるっす。
まずはっすね、念のために、以下の情報をお願いするっす。
「WG1200HS3」の、「前面ランプ状態の画像」
「WG1200CR」の、「前面ランプ状態の画像」
つづきはそれからってことで。('ω')ノ
書込番号:23375383
3点

あとはっすね、「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
ミナサン、良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」
ってあたりが正解っす。
たいてーは、途中の廊下とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
書込番号:23375391
3点

>こうした場合、中継器として使用する、というかたちにすればよいのでしょうか。それとも。ブリッジモードで使用する、になりますか。
WG1200CRを中継機として親機に接続する方法は以下参照下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv_connect_ap.html
モードスイッチはBRではなく、CNVにセットして下さい。
書込番号:23375416
0点

>ちなみに中継器にしたところ、iPAD上にプライマリSSIDがでてきませんでした。ブリッジモードにすると、プライマリSSIDが見つかり、パスワードも入れたのですが、つながりません
ちなみに親機に無線LAN接続が完了すると、
親機のSSID名を引き継ぎますので、
iPad等の子機を再度Wi-Fi接続設定する必要はないです。
中継機を使う上で、ポイントが2個あります。
(1)
中継機は親機と子機の中間あたりに設置する。
あまりにどちらかに偏った位置だと効果が薄くなってきます。
(2)
2.4Ghzと5GHzを組み合わせて以下のように中継すること。
同じCHで中継すると無線LAN区間の実効速度が半減してしまいますので。
親機 *** 中継機 --- 子機
または
親機 --- 中継機 *** 子機
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4Ghz)
書込番号:23375430
0点

Excelさん、羅城門さん、早速の回答ありがとうございます。
とりあえず、HS3とCRのランプ状況を添付します。
中継機モードにする。この場合は、親機のSSIDを引き継ぐことがわかりました。
また、親機と、使う機材の中間ぐらいが置き場所としてふさわしいことがわかりました。
5Ghと、2,4Ghでの中継を同じチャンネルで中継すると実行速度が遅くなるとのことですが、
すみません、どのようにすれば良いのか全くわかりません。
設定方法などを教えてもらえるとうれしいです。
ちなみに素人でもできるのでしょうか。
再質問みたいですみません。
また、ランプ状況から、なにかおかしい部分がありましたら教えてください。
書込番号:23375467
1点

>5Ghと、2,4Ghでの中継を同じチャンネルで中継すると実行速度が遅くなるとのことですが、
>すみません、どのようにすれば良いのか全くわかりません。
これはっすね、あんまし気にすることはないと思うっすよ。
「ランプ表示」では、「ACTIVEランプ」緑なんで、いまは、「親機と2.4GHz接続」ってことがわかるっす。
んでもっすね、2.4GHz接続は、なにかと「不安定」になる要素をはらんでいるっす。
もしもできるんであれば、次の手順で、もっかい設定してみるっす。
・「中継機WG1200CR」を「親機WG1200HS3」の、スグそばに持ってくる。
・「中継機」を、リセットボタン電源ランプ点滅まで長押ししてから、電源を入れなおす。
・電源入れなおして、ランプが安定するまで少し待つ。
・「中継機」の「らくらくスタートボタン」を長押しして、POWER ランプが緑点滅になったら放す。
・「親機」の「らくらくスタートボタン」を長押しして、POWER ランプが緑点滅になったら放す。
・しばらく待つ・・・。
・しばらくして「中継機」のACTIVEランプが緑点灯または橙点灯することを確認する。
ここまでやってみて、「中継機WG1200CR」の画像を、もっかい上げてみるっす。
どうでしょうか。
書込番号:23375494
0点

そうそう、その前にっすね、「いまの状態で」インターネット速度を計っておいたほうがいいっすね。
あとから比較できるようにっす。
書込番号:23375515
0点

Excelさん
返信ありがとうございます。
1200の現在の状態は写真のようになっています。
速度はほとんど変化はないようです。
5Ghにはなっていないということでしょうか。
せっかくなので、より安定した方法で接続したいのですが。
親機の方もグリーンですが、親機の方に問題があるのでしょうか。
書込番号:23375670
1点

>1200の現在の状態は写真のようになっています。
>速度はほとんど変化はないようです。
>5Ghにはなっていないということでしょうか。
実効速度重視なら、親機と中継機間または
中継機と子機間のどちらかは2.4GHzになりますので、
親機と中継機間が2.4GHzであっても、
中継機の5GHzのSSIDに子機を接続すれば、
それほど問題ではないです。
なので、子機がiPadなら5Ghz対応ですので、
5GHz接続は可能です。
WG1200CRのすぐ近くで電波強度の強いSSIDでCH36以降のSSIDがあれば、
それに接続すれば良いです。
書込番号:23375714
0点

>1200の現在の状態は写真のようになっています。
これは、「WG1200HS3」のスグそばにもってきて、
「WG1200CRのリセットボタン長押しで電源入れ直し」
「らくらくスタートボタン長押し」
ってやってみたあとってことっすか?
書込番号:23375730
1点

Excelさん
回答ありがとうございます。
また、言葉足らずで申し訳ないです。
おっしゃる通り、写真は、指示いただいた通りに行った後のものです。
その前と、ランプは変わっていないようでした。
もしかして何か変なのですか?
書込番号:23375800
1点

>その前と、ランプは変わっていないようでした。
つーことはっすね、スレ主さんとこの環境では、WG1200CRくんが、
「ボクと親機は、2.4GHz接続のほうがいいみたい。!(^^)!」
って判断したってことっすね。
「WG1200HS3」のほうは、チャンネルとか、出荷時からなにか設定は変えていないっすよね?
んであれば、いまのまんまでいーと思うっすよ。(^_^)v
書込番号:23375850
2点

Excelさん
丁寧な回答をありがとうございます。
教えていただいた通り、1200は中間点のキッチン周辺に設置しました。
また、言われた通り、速度を測りました。ほぼ10分おきにみているのですが、
時々極端に落ち込むのが気になりますが、上り、下り共に、85ぐらいになっています。
細かいことまで教えていただき感謝しています。
ぜひ今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:23375883
1点

>時々極端に落ち込むのが気になりますが、上り、下り共に、85ぐらいになっています。
それだけ実効速度が出ていれば、充分ではないでしょうか。
書込番号:23375895
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
自宅のネット環境を整えようと思いましたが、知識が少ないため教えていただけると助かります。
<ネット環境>
・OCN光 マンション 100M
・VDSL B-100E
・ルーター WG1200CR
ーーーーーーーーー
OCN光では、「OCN IPv6接続インターネット接続機能(IPoE)」を申し込んでいます。
現在、IPv4で接続設定しているようですが、変更の仕方などが分からず困っております。
ルーターでどんな設定を施す必要があるか教えていただけると大変助かります。
現在、IPv6アルファは申込みできないようですが、
ルーターの設定(IPv6ブリッジなど)で最適なセッティングなどもあれば是非教えて下さい。
勝手な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
2点

>OCN光では、「OCN IPv6接続インターネット接続機能(IPoE)」を申し込んでいます。
まずっすね、よく「勘違い」しやすいところなんっすけど、これって「IPv4 over IPv6」のいわゆる「v6なんちゃら」と勘違いしているってことはないっすか?
ただの「純粋、単純IPv6」はっすね、イマドキは「ほとんどが」対応しているっすよ。
んで、「WG1200CR」はっすね、「純粋、単純IPv6」には対応できるっす。
んで、設定としてはっすね、
「基本設定」−>「IPv6ブリッジ」を、「オン」にするだけっす。
そーすると、「IPv6」に関しては、「WG1200CR」くんは、「一切!」関知しないで、「素通しする」ってことになるっすよ。
どうでしょうか?
書込番号:23368532
0点

んで、ほかの「IPv4 over IPv6」なんかの「v6なんちゃら」には、この子は対応できないっす。(;^_^A
書込番号:23368536
1点

>OCN光では、「OCN IPv6接続インターネット接続機能(IPoE)」を申し込んでいます。
>
>現在、IPv4で接続設定しているようですが、変更の仕方などが分からず困っております。
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv6/ipoe.html
の図をよく見て下さい。
「OCN IPv6接続インターネット接続機能(IPoE)」では、
IPv4 は IPv4 PPPoE接続なのです。
IPv4も高速となる IPv4 over IPV6サービスは、
OCN光ではv6アルファです。
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ocnv6.html
申込可能となったら、申し込みください。
v6アルファではv6アルファ接続用の無線LANルータがレンタルされますので、
そのレンタル機以降の構成はどのような構成になっても、
v6アルファの高速性は享受できます。
>ルーターの設定(IPv6ブリッジなど)で最適なセッティングなどもあれば是非教えて下さい。
WG1200CRがルータモードの場合、
IPv6はIPoEで高速とするためには、
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/ipv6.html
を参照して、IPv6プリッジをONに設定して下さい。
書込番号:23368555
0点

>Excel様
>羅城門の鬼様
さっそくのご回答感謝いたします。とても勉強になります。
やはりOCN光の場合は、v6アルファにしないと根本の解決にならないのですね。
「VDSL B-100E」にルーター機能が無いようなら、IPv6をブリッジONにするのも効果もなく危険なのでしょうか…
現在、OCN光もいつからアルファの申込み再開できるか不明ですが…
現在の契約も、今年の6、7月が更新月なので見直しも考えています。
例えば、6月からIPv6プラスのサービスをしているプロバイダへ乗り換えなどもできるのでしょうか。
その場合、マンション光タイプですが、再工事や費用など何か発生するのか、もし教えていただけるとこのルーターでどこまで活用できるか判断できるのでご教授お願いいたします。
書込番号:23368579
0点

>「VDSL B-100E」にルーター機能が無いようなら、IPv6をブリッジONにするのも効果もなく危険なのでしょうか…
IPv6ブリッジをONにすると、
IPv6対応のYouTubeなどのサイトは速くなりますが、
大半のサイトはIPv6未対応ですので、
全体的にはあまり効果はなく、
セキュリティ的にはあまり良くないです。
>例えば、6月からIPv6プラスのサービスをしているプロバイダへ乗り換えなどもできるのでしょうか。
用語はちゃんと使い分けませう。
勘違いの元となりますので。
IPv6プラスと言うサービスはないです。
v6プラスならありますが。
v6プラス対応のプロバイダは
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
を参照下さい。
@niftyなどが安心感はあると思います。
>その場合、マンション光タイプですが、再工事や費用など何か発生するのか、もし教えていただけるとこのルーターでどこまで活用できるか判断できるのでご教授お願いいたします。
ONUがある状態ですので、少なくとも立ち合い工事はないと思います。
詳しくはプロバイダに確認下さい。
書込番号:23368613
0点

「純粋にIPv6 IPoE接続」で表示できるホームページはまだまだ少なくって、「Google」とか、「YouTube」とか、代表的なところだけっす。
ほかの、ほとんどのホームページは、IPv6では表示できないっす。
そこんところの認識は、心配ないっすか。('ω')
書込番号:23368823
0点

>羅城門の鬼様
>Excel様
的確なご回答ありがとうございました。
今後のプロバイダ変更なども含め、最適なルーター選びの方向性が見えてきて感謝いたします。
この度は本当にお世話になりました。
書込番号:23369219
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
初めて無線ルーターを購入します。こういうのが恥ずかしいくらい無知なので、わかりやすく教えていただけるとありがたいです。
今の状況はマンションが入ってるジェイコムを使用していて、有線でPS4に繋いでオンラインゲームなどしています。
@設定が簡単でスマホで出来る
A無線で使用するものは、Switch、 vita、スマホSOV40です。PS4はその時によると思いますが、オンラインゲームする時は有線で繋ごうと考えています。
B値段は5000円位
上記にこちらのルーターもあてはまるかな?と思ったのでこちらで書き込みさせていただきましたが、 その他にこちらの方がオススメがありましたら教えていただきたいです。
あと、こちらの商品のあるサイトのレビューにXperiaと相性がイマイチみたいなことが書かれてあり、対処方はあるみたいでそのやり方は無知な私でも可能な範囲なのかも教えていただきたいです。
長々と質問すみませんが、どうぞよろしくお願いいたします!
書込番号:23353027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上記にこちらのルーターもあてはまるかな?と思ったのでこちらで書き込みさせていただきましたが、 その他にこちらの方がオススメがありましたら教えていただきたいです。
WG1200CRはLANポートが1ポートしかありませんので、
将来の拡張性やトラブル時にPCなどを有線LANで無線LANルータに接続出来た方が良いでしょうから、
出来ればWG1200HS3の方が良いのではないでしょうか。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
でWG1200HS3とWG1200CRを比較すると、
WG1200HS3はハイパワーシステムになっていますし。
>あと、こちらの商品のあるサイトのレビューにXperiaと相性がイマイチみたいなことが書かれてあり、対処方はあるみたいでそのやり方は無知な私でも可能な範囲なのかも教えていただきたいです。
SOV40は11ac対応ですので、比較的親機に近い位置でしたら、
11acでリンク出来るように5GHzのSSIDに接続することではないでしょうか。
11acは2.4GHzには対応していません。
書込番号:23353151
1点

うんうん、いい選択だと思うっすよ。
・NEC WG1200CR 有線は使ってもいっこあればじゅうぶんって場合
・NEC WG1200HS3 有線は、テレビ、レコーダー、プレステくらいはつなぐかもって場合
って選択で、いいっちゃぁいいってことっすね。!(^^)!
>あと、こちらの商品のあるサイトのレビューにXperiaと相性がイマイチみたいなことが書かれてあり、
これはあんまし気にする必要はないっす。
それぞれの人の、「環境」に影響されるってことがあるんっすけど、こればっかりは、相手は電波ですんで、実際にやってみないことにはなんともいえないっす。
なので、まずは、レッツゴー! でないっすか。(^_^)v
書込番号:23353333
3点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます!
ランポート1つなんですね。家族と相談してもしもっとあった方がいい場合は、教えていただいたのにしょうと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:23353455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
ご回答ありがとうございます!
Xperiaとの相性はあまり気にしなくてもということなので、こちらの商品かランポートが多い方のどちらかにしたいと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:23353463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
親機となるルーターがiphoneのwi-fiテザリングの場合、本機を中継器(子機)として繋がるのでしょうか?
ご存知の方がいたら教えてください。
何度かガイド通りやってみたのですがactiveランプが点灯することはありませんでした。本機の設定はssidとパスワード以外の変更無しです。
書込番号:23348528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうやって設定したのか知りませんが
テザリングする時って親機iphoneのSSIDって子機側でなぜかなかなか出てこないので
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv2.html
◆参考◆
「ネットワーク名(SSID)」の[アクセスポイント検索]をクリックして、親機を選択することもできます。接続したい親機の「ネットワーク名(SSID)」のラジオボタンにチェックし、[選択]をクリックします。
最低限これで設定する必要があると思われる
これ以外はかなり不確実ですね
書込番号:23348548
1点

>親機となるルーターがiphoneのwi-fiテザリングの場合、本機を中継器(子機)として繋がるのでしょうか?
iPhoneのSSIDを指定して接続すれば可能だと思います。
>何度かガイド通りやってみたのですがactiveランプが点灯することはありませんでした。
後面のモードスイッチはCNVにセットされていますか?
前面のCONVERTERランプは橙色点灯していますか?
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv_connect_ap.html
のstep3で
「クイック設定WebからWi-Fi接続する」にて
iPhoneのSSIDを選択していますか?
書込番号:23348553
1点

回答ありがとうございます。
自己解決といってよいのか、取り敢えず繋がって特に問題なく使えてますが、騙し騙し繋がる感じで、正当な手順では無いと思います。マニュアル通りだと繋がる事は無いです。
以下がその手順になります。
1. pc#1の無線LANでpcとiphoneデザリングを繋ぎます。
2. 本機の設定(ssidとパスワード)をします。
3. クイックwebから再起動します。
4. しばらくするとactiveランプが点灯します。(繋がりました)
5.pc#1でiphoneテザリングwi-fi接続を切断します。
6.切断してもpc#1でyahooが閲覧できます。
7.pc#1のlanケーブルを外してpc#2(無線LAN無し)に接続します。
8.pc#2でweb閲覧可能になります。(これが目的なんです)^^;
9.しかし、iphone上でテザリングを止めて再開すると、本機のactiveランプが点灯する事は無く、再度1からやり直す必要あります。
書込番号:23348659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自己解決といってよいのか、取り敢えず繋がって特に問題なく使えてますが、騙し騙し繋がる感じで、正当な手順では無いと思います。
状況が今一つ判らない点が多いですが、
取り敢えずは問題なく使えているようで、良かったです。
ただ、(9)が面倒そうですね。
以下は今後のための確認です。
>1. pc#1の無線LANでpcとiphoneデザリングを繋ぎます。
PC#1はWG1200CRに無線LAN接続したのではなく、
iPhoneに無線LAN接続したのですか?
>2. 本機の設定(ssidとパスワード)をします。
どの機器をWG1200CRに接続して設定を行ったのでしょうか?
>6.切断してもpc#1でyahooが閲覧できます。
PC#1はWG1200CRに有線LAN接続したのでしょうか?
書込番号:23348709
0点

>マニュアル通りだと繋がる事は無いです。
念のためなんっすけど、この「マニュアル通り」ってのはっすね、
・テザリングするスマホを、「WG1200CR」のスグそばに置く。
・後ろスイッチを「CNV」にする。
・変な設定が残って悪さをしないように、「リセットボタンPOWERランプ点滅まで長押し」して初期化。
・電源を入れなおす。
・「POWERランプ」と、「CONVERTERランプ」だけ緑点灯。
・「らくらくスタートボタン」を、「POWERランプ点滅まで長押し」
・スマホのほうも、「「ほかの人の接続を許可」をオン」にして、テザリング接続を開始。
・数分待つ。
ってやってもダメってことでいいっすか?
動作は、どこらあたりから、違ってくるっすか?
書込番号:23348819
0点

今後に役立って貰えると嬉しいです。
>PC#1はWG1200CRに無線LAN接続したのではなく、
iPhoneに無線LAN接続したのですか?
はい。
なぜか一旦iphoneと無線LANで接続確立しないとうまくいきませんでした。
>どの機器をWG1200CRに接続して設定を行ったのでしょうか?
Pc#1です。これは無線LANが付いてるpcになります。
>PC#1はWG1200CRに有線LAN接続したのでしょうか?
はい。
書込番号:23348872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜか一旦iphoneと無線LANで接続確立しないとうまくいきませんでした。
これがポイントだったのですね。
書込番号:23348878
0点

マニュアルは以下のサイトです。wpsではなく、クイックwebで設定になります。
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:23348893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





