Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
- 5GHz帯で最大867Mbpsの高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線ポートはギガ(1000Mbps)に対応したコンパクトサイズの普及モデル。
- Wi-Fi接続設定を簡単な操作で引き継ぎができる「Wi-Fi設定引越し」機能を搭載している。
- スマートフォンなどのWi-Fi端末の位置を検知し、それに向けて集中して電波を送信する「ビームフォーミング」に対応している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1103
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 8日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 7 | 2019年9月20日 19:12 |
![]() |
2 | 10 | 2019年9月13日 21:19 |
![]() |
3 | 19 | 2019年9月1日 10:22 |
![]() |
4 | 40 | 2019年7月19日 08:12 |
![]() |
13 | 12 | 2019年7月15日 14:17 |
![]() |
10 | 19 | 2019年7月15日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
知識があまり(ほとんど)ないので教えてください。用語なども間違っているかも知れませんが御容赦ください。
現在、yahooBBのADSLを契約していて、そのモデムに、相当前にiPhone契約した時に無料でもらったfonルーターを接続してwifiを使用しています。wifiをよく使っているのはスマホ2台とノートパソコン1台、あとは子供のゲーム機(Switch)です。
最近、wifiの接続が知らない間に切れていたり、子供のゲーム中にもよく落ちたりするようで、何が原因か分かりませんが、いずれにしてもfonルーターは古いしもう無理があるかも?と買い換えてみようと思っています。
そこで、このルーターはfonの代わりとして同じように接続して簡単に使えるものと考えて良いのでしょうか?
元々がADSLですし、動画ばっかり見るとかいう使い方もしないので速度などは特には求めていません。今のところは、ただ接続が安定してこれまで通りに使えたら良いなという程度です。
書込番号:22923492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そこで、このルーターはfonの代わりとして同じように接続して簡単に使えるものと考えて良いのでしょうか?
ダイジョウブ、「fonルーター」の代わりとして使えるっすよ。(^^♪
元がADSLなんで、「速度向上」は見込めないっすけど、端末側が5GHzに対応していて、距離的に近い位置であればっすね、「積極的に5GHz接続」することによって、
・ご近所さんとの電波混雑
・電子レンジ影響
なぁんかが避けられて、より安定する可能性があるっすよ。
なので、まずは1台! 買ってみて、置いてみて、つづきはそれからってことでいーんでないかしら。
書込番号:22923530
2点

んで、おそらく、いまは「yahooBB ADSLモデム」が「親ルーター」になってると思うんで、「fonルーター」を外してから、
・「WG1200CR」後ろスイッチを「BR(ブリッジモード)」にする。
・「WG1200CRのWAN端子」を、「yahooBB ADSLモデム」につないで、電源を入れる。
これだけっす。
あとは、「WG1200CR」のシールに貼ってある「SSID」「暗号化キー」で接続するだけっす。
あとは実際にやってみてくださいねー。(^^)/
書込番号:22923573
1点

>Excelさん
早々にありがとうございます。
しかもご丁寧に接続方法まで!
とりあえず使えると分かったので、安価ですし買ってみることにします。基本的には買ってから考えるタイプなので、あとは商品が手元に来てから……(笑)
まずはこれを買ってよいものかどうかが分からなかったので、大変助かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:22923643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近、wifiの接続が知らない間に切れていたり、子供のゲーム中にもよく落ちたりするようで、何が原因か分かりませんが、いずれにしてもfonルーターは古いしもう無理があるかも?と買い換えてみようと思っています。
https://yukaina.gishiko.net/fon-wiki3/?La+Fonera
の各Fonルータの仕様を見れば、アンテナ2本の11ac対応機もありますが、
古いFonルータとのことなので、11acには対応していない機種なのでしょうね。
その場合、せいぜい2.4GHzの11nまでしか対応していないです。
WG1200CRだと11ac(つまり5GHz)に対応しているのが、
大きな相違点です。
最近は大抵の子機が11ac対応となって来ていますので、
11ac対応の親機に替えれば、5GHzは干渉に強いので、
基本的には通信は安定すると思います。
但し、5GHzは距離が離れていると電波が減衰しやすいので、
親機から遠く離れている場合はあまり現状と変わらない可能性が高いです。
その場合は、2.4GHz接続の方が良いかも知れません。
なので、親機をWG1200CRに替えた場合は、
子機が5GHz対応の場合はWG1200CRの5GHzのSSIDに接続する。
もしも親機から非常に離れている場合は、5Ghz接続と2.4Ghz接続を各々比較し、
調子のよい方で接続するのが良いです。
>そこで、このルーターはfonの代わりとして同じように接続して簡単に使えるものと考えて良いのでしょうか?
yahooBBのADSLならモデムがルータとして機能していたと思いますので、
WG1200CRをブリッジモードにしてモデムに接続すれば、
インターネットにアクセス可能となります。
WG1200CRをブリッジモードにするには、
後面のモードスイッチをBRにセットして、電源オフオンすればよいです。
書込番号:22923905
1点

>羅城門の鬼さん
ご丁寧にありがとうございます!
難しいことはよく分からず……の私ですが、とりあえずこちらを購入して使えそうなことは分かりましたので、安心できました。
さほど距離の離れたところで使うことにはなりませんので、5Ghzで状況が改善するような気がします。
まずは買って繋いでみます。
ありがとうございました。
書込番号:22923983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yahooBBのADSL、2020年3月以降に一部の地域から順次終了します(2024年3月末で完全終了)。
2019年10月から、サービス終了予定日のお知らせが、終了予定日の半年前ぐらい前に来るそうです。
ADSL終了後にどうするかを考えて、選ぶべきでは?
光回線でも、無線wifiルーターが無料で付いているところもありますので、これを買っても無駄になるケースもあります。
書込番号:22927784
0点

>mini*2さん
締め切ったつもりでいたので見ておらず、お返事が遅くなり申し訳ございません。
ご丁寧にありがとうございます。
そのうち終了するというのは何となく聞いていましたが、時期ははっきりしないのですね。
まだしばらく期間があるなら構わないかなと思っていたのですが、もう少し確認してからにします。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:22935400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
A t e r m W R 8 7 5 0 Nから、乗り換えを検討しています。
当方、2LDKに住んでいまして、CATVの線があるところにWi-Fiルータを設置します。
そこはリビングで、Wi-Fiは全く問題ないのですが、その部屋から扉があり、廊下を進んで奥に扉ありの部屋にまでWi-Fiを使いたいのですが(そこがメイン部屋)、現在、Wi-Fiが来てはいるのですが、遅くなったり、途切れたりしています。
途中、バッファローWEX-733Dという中継機を挟んでいます。
このルータは2Fまで対応しているとのことですが、中継機無く壁や扉が2個もある先の部屋にまでWi-Fiが問題なく届くものなのでしょうか?
また、W R 8 7 5 0 Nが中継機になりうるものなのでしょうか?
0点

>このルータは2Fまで対応しているとのことですが、中継機無く壁や扉が2個もある先の部屋にまでWi-Fiが問題なく届くものなのでしょうか?
基本的には個々の設定環境次第です。
しかしながら、距離や障害物に強い2.4GHzは11acでなく、11nで、
WR8750NでもWG1200CRでも2.4GHzの仕様は同じですから、
WG1200CRに替えても殆ど変わらない可能性が高いと思います。
>また、W R 8 7 5 0 Nが中継機になりうるものなのでしょうか?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wr8750n-hp/
には中継機能に関する説明がないですので、中継機にはなれないはずです。
>途中、バッファローWEX-733Dという中継機を挟んでいます。
WEX-733Dは11ac対応ですが、WR8750Nは11acに対応していませんでした。
なので、親機を11ac対応のWG1200CRにすることにより、
WG1200CRとWEX-733Dとが11ac接続となりますので、
少しは改善する可能性はあります。
その前に中継機を効果的に使うためには、
・2.4GHzと5GHzを組み合わせて中継すること
・中継機を親機と子機の中間あたりに置くこと
が必要ですので、この点に注意して設置してみて下さい。
それでもまだ改善しない場合は、WEX-733Dはアンテナ1本で、
WG1200CRはアンテナ2本ですので、中継機をWEX-733Dの替わりに
もう1台WG1200CRを中継機として使うことで、
親機と中継機との間がアンテナ2本でリンクできるようになり、
より改善できます。
書込番号:22909889
0点

参考までに一般的なお話ってことで、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:22909970
0点

>途中、バッファローWEX-733Dという中継機を挟んでいます。
んで、スレ主さんの場合はっすね、すでに中継機を使っていて、それでも満足できないってことならっすね、基本的には、無線をあきらめて、「有線配線、またはPLCコンセントLAN」ってことを、まず考えたほうがいいと思うっすよ。
そして、そうして作った「LANの口」に、「アクセスポイントを置く」って形が、イチバンのオススメっす。(^^♪
書込番号:22909978
0点

ここ数年でのWifiの進歩は規格の制定もあって目覚ましいと思います。
単純に、親機をもっと電波が強そうな上位機種にするのはどうでしょう?
2600HSでも本機より5000円ぐらいしか高くありませんよ。
それでもダメだったら中継機を考えるか、メルカリで売っちゃう。
それが、後悔が一番少ないような気がします。
書込番号:22915421
0点

もう少し補足しますと、お使いのAtremWR8570Nの実効スループットが、有線872Mbpsなのに対し無線184Mbpsとかなり遅いです。
速度と電波強度の相関はそれほど強くないかもしれませんが、親機がそのままだと、中継機をつけても、その先の性能は大したものにはならないと思います。
ということで、今後も無線を使い続けるのなら、親機を無線の性能が高いものに変えた方がよいのでは?ということです。
書込番号:22917456
0点

>mini*2さん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
皆様、アドバイスありがとうございました。
実はPA-WG1200HP3を購入しました(まだ未達ですが)。
平日も無線が切れるようになってきましたし、このクラスのものでよいか、と思い購入しました。
また時間のあるときに、レビュー書きたいと思います。
書込番号:22917489
0点

taktak888jpさん
PA-WG1200HP3を購入されたとのこと。装着されたら、レポートをお願いします。
実は、私もPA-WG1200CRを購入した後で知ったのですが、1200CRのCPUはQualcomm社製、1200HP3はRealtek社製だそうです(私がお勧めした2600HSはQualcomm社製という説とMediaTek社製という説があります)。
Realtek社製のチップはバッファローの製品にも広く使われており、問題ないという人がほとんどだと思いますが、一部には避けた方がよいとの意見がありますので、念のため。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001078410/SortID=22592195/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%60%83b%83v#tab
書込番号:22917519
0点

>実はPA-WG1200HP3を購入しました(まだ未達ですが)。
>
>平日も無線が切れるようになってきましたし、このクラスのものでよいか、と思い購入しました。
WG1200HP3はWG1200CRと同様の無線LANで、
アンテナ2本の11ac対応ですね。
大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
アンテナ2本の無線LANルータが最もコストパーフォーマンスが良いです。
しかも現在の中継機WEX-733Dの5GHzのアンテナは1本ですので、
無難な選択かと思います。
前にも書きましたが、WEX-733DはWG1200HP3と5GHz接続にし、
子機はWEX-733Dと2.4GHz接続にするのが、速度的に有利です。
書込番号:22918615
1点

羅城門の鬼 さん
アンテナ数に関して面白いページがありました。
https://the360.life/U1301.doit?id=1234
4ストリームルーターと2ストリームルーターで速度の違いを調べたところ、スマホを5、6台接続しても、両者で体感できるレベルの速度差はないという結果でした。
羅城門の鬼さんがおっしゃる通りですね!
書込番号:22919408
0点

>4ストリームルーターと2ストリームルーターで速度の違いを調べたところ、スマホを5、6台接続しても、両者で体感できるレベルの速度差はないという結果でした。
一般的な環境だとこうなると思います。
但し、MU-MIMOに対応した子機ばかり使っている環境だと、
親機のアンテナ本数が多いと同時に接続できる子機台数は増えますので、
アンテナ本数の多い親機でそれなりの効果は出てくる可能性はあると思います。
実際にこうなる環境は比較的少ないとは思いますが。
書込番号:22920258
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
現在、ADSL有線でインターネットに繋いでいます。
通信速度は、基地局から離れているため下りで1.7Mbpsくらいです。
現状では、容量の大きいファイルのダウンロードは時間がかかりますが、それ以外はストレスなく利用出来ています。
このような状況下で本機による無線LANを構築して場合、1.7Mbps程度の通信速度は得られるのでしょうか。
利用環境は、一戸建ての二階に本機を設置して、一階の機器(例えばテレビ)に接続したいと思っています。
無理であれば、有線で複数機器と接続したいと思っていますが、
近いうちにWi-Fiでスマホを利用したいと考えているため、ご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いいたします。
1点

ADSL有線で下りで1.7Mbpsくらいとにことですが、ADSLでは普通か良い方では
ないかと思います。
ネットの速度は契約されている回線や環境に依存しますので、仮に本機による無線
LANを構築されたとしても、1.7Mbps程度の通信速度には変化がないかと思います。
書込番号:22869482
1点

>1.7Mbps程度の通信速度は得られるのでしょうか。
性能的に、この無線LANルーターがボトルネックになることはないと思いますが。複数の機器を接続して快適に使えるかと考えるとADSLがボトルネックになるかと思います。
書込番号:22869483
1点

問題ないとは思いますが、若干速度は落ちるでしょう。
それに複数の機器でアクセスすれば速度は落ちます。
ただ1.7Mbpsでは厳しいと思いますよ。
7〜8Mbps出ていればもう少し何とかなるのですが、1.7Mbpsでは分割したら動画を見るのも厳しいと思います。
それからADSLはそろそろ廃止になる筈です。
例えばNTT東西は2023年1月に廃止です。
2030年まで使えるところはないと思います。
本気で他の通信方式を検討した方がいいでしょう。
それを考えてから無線LANを入れた方がいいです。
勝手に無線LANが付いてくる可能性もありますし...
書込番号:22869626
0点

>ID変更しましたさん
ルーター自体はネックにならないと思います。
しかし、WIFIでスマホが気になりました。通常のLTE接続の方が速いですよね。
更にADSLだと上りは下りより遅いです。
これはスマホ使う際などに問題になりませんか?(写真の送信などはしないのか)
#私がかなり昔ADSL使用してた際の下り100kbps程度よりは速いですが。。
書込番号:22869796
0点

>通信速度は、基地局から離れているため下りで1.7Mbpsくらいです。
>利用環境は、一戸建ての二階に本機を設置して、一階の機器(例えばテレビ)に接続したいと思っています。
まず、現状のADSLで下り1.7Mbpsとのことですが、
無線LANルータを導入してもこれ以上速くなることはないです。
なので、TVで動画視聴する場合は、
サービスや動画の画質によっては現状でもうまく再生できないこともありえます。
各サービスでどれほどの実効速度が必要なのかは以下参照してみて下さい。
https://internet-navi.jp/communication_speed/
次に無線LANで現状の実効速度が維持できるかどうかですが、
階が違うものの親機との距離が余程離れていなければ、
1.7Mbps程度の実効速度は維持できる可能性が高いと思います。
ただ、無線LANは親機からの距離が遠いといくらでもリンク速度は低下しますし、
1.7Mbps程度の実効速度しか出せない場合は、電波状態が非常に不安定でしょうから、
通信自体が不安定になる可能性もありえはしますが。
ただその場合は、もう1台WG1200CRを中継機として追加すれば何とかなると思います。
中継機を使う場合は、親機と子機(TV等)との中間あたりの位置に中継機を置くのが効果的です。
なお、中継機を使う場合の接続設定は以下参照。
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:22869987
0点

基本的には、「1.7Mbps」の速度は、無線で十分カバーできるっす。あり余るくらいっす。
・・・ただし!
電波状況に問題がなければってゆー大前提があるっす。
・2.4GHz接続での、ご近所さんとの混雑状況、電子レンジ問題。
・5GHz接続での、壁などの障害物と距離的問題。
このふたつの問題がなければってゆーことっす。
これは、ADSLだろーと、超高速光回線だろうと、おんなじことっすよー。('ω')ノ
んで、このふたつの問題がどうなのかは・・・、スレ主さんのところで実際にやってみないと、だーれにもワカンナイことっす。
なので、まずは、レッツトライ! でありまっす。
書込番号:22870085
0点

>現状では、容量の大きいファイルのダウンロードは時間がかかりますが、それ以外はストレスなく利用出来ています。
それから、いまは有線PC一台だけで使ってたりしてるんすかね?
「無線帯域」自体はじゅうぶん太かったとしても、使う側が増えてくると、「回線帯域」そのものがパンクするっすよ。
書込番号:22870597
0点

皆さん、早速の返信ありがとうございます。
かおり16 さん
通信速度には変化がないとのこと、安心しました。
KAZU0002 さん
接続する機器は、PCを有線、TVを無線、この二つなのでなんとかなると思います。
uPD70116 さん
他の通信方法には例えばどのようなものがあるのでしょうか。
kockys さん
勉強不足ですが、外出時以外のスマホとインターネットの接続は、Wi-Fiにした方が安上がりではないのでしょうか。
LTE接続の方法について教えていただけると助かります。
羅城門の鬼 さん
動画配信に必要な通信速度がよくわかりました。
現在使用しているADSLモデム−SVVに有線で本機を中継器として繋ぐ方法も検討しています。
Excel さん
まずはトライ、賛成です。
現状は有線でPC1台に繋いでいますが、今後は本機により無線でTVに繋ぎたいと思っています。
書込番号:22872904
0点

>今後は本機により無線でTVに繋ぎたいと思っています。
テレビは無線を持っているんすか?
テレビの型番は?
書込番号:22873612
0点

>現在使用しているADSLモデム−SVVに有線で本機を中継器として繋ぐ方法も検討しています。
中継機は上位側機器と無線LAN接続するものですから、
SVVと有線LAN接続する場合は、中継機とは言わず、
親機と言います。
SVV === WG1200CR --- TV
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
もしも中継機を追加する場合はもう1台のWG1200CRを追加すれば良いです。
SVV === WG1200CR(親機) --- WG1200CR(中継機) --- TV
またもしも、今までSVVにPCを直接有線LAN接続していた場合は、
PCでPPPoE接続(ブロードバンド接続)してインターネットに接続していたと思います。
その場合は、WG1200CRにPPPoE設定した上で、
PCでのPPPoE接続を止める必要があります。
WG1200CRにPPPoE設定するのは、複数台の機器をインターネット接続させるためには、
WG1200CRがルータとして機能する必要があるためです。
そして、PCでのPPPoE接続を止めるのは、
複数台の機器でPPPoE接続するのはダメだからです。
書込番号:22873649
0点

Excel さん
テレビの型番は、パナソニックビエラTH-49GX850です。
羅城門の鬼 さん
つまりWG1200CRを親機として以下のように使用するとの理解で良いでしょうか。
SVV(PPPoE初期化)=WG1200CR(PPPoE設定)−TV =有線 −無線
||
PC
書込番号:22874669
0点

>テレビの型番は、パナソニックビエラTH-49GX850です。
無線LAN内蔵っすね。(^_^)v
・・・んでも、もしネット動画の視聴ってことならば、はたして快適に見れるかどうか、そしてPCと同時に使っているときにどうか、などは、実際にやってみないとワカンナイっす。
解像度落とさないとカクカクするとか、PCの閲覧が止まったりするとか・・・そういったことはおきるかもしれないっすよー。
書込番号:22874704
0点

>SVV(PPPoE初期化)=WG1200CR(PPPoE設定)−TV =有線 −無線
> ||
> PC
構成としてはこれで良いと思います。
但し、SVVではPPPoE接続することは出来ませんので、
PPPoEに関してSVVを初期化する必要はないです。
書込番号:22875524
0点

Excel さん
ネット動画の視聴ってことならば、はたして快適に見れるかどうか、私もそれが一番心配ですが、やってみないことには・・・
羅城門の鬼 さん
WG1200CRを親機として使用する方法、SVVにスイッチングハブをつけてすべての子機を有線接続する方法、このどちらにするかもう少し検討して決めたいと思います。
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
これで質問を締め切らせて戴きます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:22878224
0点

>SVVにスイッチングハブをつけてすべての子機を有線接続する方法、
イマドキ買うとすれば、ギガハブでしょうから、ハブは、「WG1200CR」のLAN端子につないだほうがいいっすよ。
「SV3」のLAN端子は、100MBpsなんで。
書込番号:22878240
0点

>WG1200CRを親機として使用する方法、SVVにスイッチングハブをつけてすべての子機を有線接続する方法、このどちらにするかもう少し検討して決めたいと思います。
接続形態としては、動画関係は全て有線LAN接続するのが、
最も確実です。
その場合、ハブでなくとも、WSR-1166DHP3あたりにすれば、
LAN側の有線LANが4ポート確保でき、
更には無線LAN子機も同時に接続可能です。
WG1200CRだとLAN側の有線LANは1ポートしかありませんが。
今だとWSR-1166DHP3の方がWG1200CRよりも安く手に入ります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960654_K0001030334&pd_ctg=0077
書込番号:22878266
0点

Excel さん
WG1200CRを購入しないで済まそうと思ったのですが、参考にさせて戴きます。
羅城門 さん
有線LANポートが複数あればいろんな接続が出来ますね。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:22884868
0点

あれ?
ハブは手持ちでなくって、これから買うんでしたっけか?
んであれば、最初っから3つのLANポートを持っている、「WG1200HS3」のほうがいいっすね。
書込番号:22884877
0点

Excel さん
返信遅れて済みません。
私も複数の有線LANポートのある機種にしようと思っています。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:22892857
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
再度のご指導願いです
ドコモ光 機器名 PR-400NE に PA-WG1200CRをブリッジモードでつなぎました
スマートフォン等は問題も無くwi-fiが繋がっております
PR-400NEに元々繋いでいた有線LANのノートがwi-fiに変わりました
有線LANに設定を戻そうとしましたが
docomo通信への接続エラー
エラー797:モデムが見つからなかったため、リモートアクセスサーバーへの接続を確立できませんでした。
と表示されます
デスクトップは有線LANで繋がっております
PR-400NE有線LANで使用したいと思っております
修正方法をご存じのお方が居りましたらご指導よろしくお願いします
0点

いまの、「PR-400NE」「WG1200CR」の前面ランプ画像をあげてみてくださいね。
>PR-400NEに元々繋いでいた有線LANのノートがwi-fiに変わりました
このPCの型番は?
ふつーはっすね、有線をつなぐと、自動的に有線側になるようになっているっす。
デスクトップPC側、ノートPC側に、「PPPoE設定」を行っていたりはしないっすか?
書込番号:22803504
0点

ノートの裏に書いてあったものです
TOSHBA
FB453JNBIR
modelnano sotellite Pro A50-A seres
PATFO PT63NN-0610
よろしくお願いします
書込番号:22803584
0点

ノートPCの型番は?
それと、念のために、エラーが出ている画面の画像をあげてみてくださいね。
書込番号:22803595
0点

あとっすね、
ノートPC無線の時の無線アダプタIPアドレス
ノートPC有線の時の有線アダプタIPアドレス
は、いくつになっているっすか?
書込番号:22803611
0点

>Excelさん
エラー画面の写真です
ノートの裏に書いてあったものです
TOSHBA FB453JNBIR
modelnano sotellite Pro A50-A seres
PATFO PT63NN-0610
よろしくお願いします
書込番号:22803612
0点

>Excelさん
パソコンが詳しくありません
>ノートPC無線の時の無線アダプタIPアドレス
>ノートPC有線の時の有線アダプタIPアドレス
どのようにして調べるのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:22803616
1点

あ〜なるほど、これ、PC側でインターネット接続のダイヤルアップ設定がされているっすねぇ・・・。
Windowsは、7かしら。
それとも10?
書込番号:22803627
1点

>Excelさん
WINNDOWS 7です
コントロールパネルで ネットワークとインターネットの中に入って
プロパティを見ましたが何も書いてありませんでした
わたしの見るとこが間違っていると思いますが
書込番号:22803642
0点

ノートPCに登録されている、「インターネット接続」を削除する方法って、わかってたりするっすか?
書込番号:22803646
0点

以下の手順を参考に、「docomo」なんて登録ないっすか?
あったら削除するっす。
https://support.bbiq.jp/ma/ma-nt/ma-nt-lan/ma-nt-lan-windows/ma-nt-lan-windows-win7/120115011700019.html
書込番号:22803652
0点

「docomo」あったっすね。!(^^)!
こんど有線どーっすか?
書込番号:22803684
0点

>Excelさん
再起動してもアイコンも表示されませんね
しかし、wi-fiを切断してLANを抜いた状態でもネットは繋げます
どう言う事でしょうね
書込番号:22803835
1点

>再起動してもアイコンも表示されませんね
ん?
ここでいうところの「アイコン」って、なんの「アイコン」のことっすか?
書込番号:22803841
0点

>Excelさん
ネットワークとインターネット
ネットワーク接続にある
ローカルエリア接続 ( 接続のアイコンのよう )
ワイヤレスネット接続 があるのですが
削除前にあった元々あった docom接続のアイコン?小さな絵です
書込番号:22803861
0点

有線LANの使用が出来ないようになったとは言え
おかげさまでwi-fiで問題なく通信は出来ます
ちょっとむずがゆい気持ちはありますが
これでも良しと思います
私と同じような状態で解決出来た方が居られましたらお教え下さい
>Excelさん
有り難うございました
書込番号:22803882
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
Andoroidスマホをwi-fiで使いたくて、購入を考えております
ドコモ光 機器名 PR-400NE を有線LANでPCとノートパソコンを使っております
PCとノートパソコンはそのまま有線LANで使用して
WG1200CR PA-WG1200CRを空きがあるLANポートに接続しようと思っております
スマホwi-fiは可能でしょうか?
可能でしたら接続に注意点などございましたらご指導下さい
1点

>スマホwi-fiは可能でしょうか?
可能です。
PR-400NE は既にルータとして機能していますので、
二重ルータを避けるために、WG1200CR はブリッジモードで
PR-400NEに有線LAN接続して下さい。
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/internet_bridge.html
書込番号:22795638
2点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます
よく読んで理解して購入を致します
購入が決まりましたら再度書き込みさせて頂きます
書込番号:22795717
1点

>港神戸さん
WG1200CRは、子機との間の電波が届きやすい場所に設置してください。
PR-400NEとWG1200CRとの間のケーブルを購入するなら、CAT6のケーブルを購入してください。
書込番号:22795727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スマホwi-fiは可能でしょうか?
可能っす。(^^)/
>可能でしたら接続に注意点などございましたらご指導下さい
「PR-400NE」が親ルーターになってるんで、そこにつなぐ「WG1200CR」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐっす。
これは、「WG1200CR」後ろスイッチを「BR」にしてから電源を入れるってことだけで、ほかにはなーんも設定不要っす。
んで、端末が5GHzに対応していたら、「なんちゃらa」、2.4GHzのみ対応なら「なんちゃらg」ってゆうほうにつなぐっす。
暗号化キーは、「WG1200CR」本体に貼ってあるっす。
つーことで。(^_^)v
書込番号:22795740
2点

あと、スマホが5Ghz対応機なら、
親機WG1200CRから比較的近い位置で使うときは出来るだけ
5GhzのSSIDに接続してください。
5GHzは干渉が少なく実効速度が出やすいですので。
但し、距離が離れていると電波が減衰しやすいので、
2.4GHzのSSIDに接続した方が良い場合もあります。
書込番号:22795741
3点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
>papic0さん
お返事有り難うございます
皆さんの注意点を読んで安心致しました
購入を決定して注文を致しました
商品が届き次第、接続してご報告させて頂きます
きっと途中で失敗するかとは思いますが、その時はご指導よろしくお願い致します
書込番号:22796264
0点

>港神戸さん
スマホが 5GHzに対応しているなら、5GHzで接続してください。
5GHzで接続できない場合は、2.4GHzで接続してください。
書込番号:22796297
0点

>商品が届き次第、接続してご報告させて頂きます
>きっと途中で失敗するかとは思いますが、その時はご指導よろしくお願い致します
ブリッジモードの設定は先の書き込みでURLを提示しましたが、
子機を本機に無線LAN接続する方法は、こちらを参照ください。
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/wi-fi_connect.html
ブリッジモードの設定は非常に簡単ですので、
何とかなるとは思います。
書込番号:22796334
0点

>羅城門の鬼さん
>papic0さん
>Excelさん
有り難うございました
問題も無く設定できて、スマホで2.4GHz・5GHzwi-fi接続できております
クイック設定Webはまだしておりませんが
ご報告を先にしたく思いました
後はノートパソコンで確認したいと思います
まずはご報告まで
書込番号:22799230
0点

うんうん、まずはオッケーってことで。(^^♪
んで、ふつーは、初期設定のままで、とくだん設定しなければならないことはないっすから、なにか特別な事情がなければ、そのままでいーと思うっすよ。
んでわ!
書込番号:22799298
0点

>Excelさん
有り難うございます
別のノートパソコンでも確認出来ましたので
クイック設定Webは触らずにこのままにしようと思います
書込番号:22799393
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>papic0さん
皆様有り難うございました
全て思い通りの事が出来ております
皆様のご指導に感謝致します
書込番号:22799400
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
PA-WG1200CRを利用しております。
タイトルにある通り、現在無線/有線関わらずたまに瞬断(10秒〜30秒程度)する状況です。
酷い時は10分に1回切れたりすることもあり、どうにかしたいです。
こちらで切り分けとして瞬断時のランプ点灯を確認したところ以下のため、本ルータの故障を疑っています。
ルーター: 上2つ以外消灯
モデム: ランプ平時と変わらず点灯し問題なし
他に何か切り分けることは可能でしょうか。
ルーター新しく買って無駄骨になるのは避けたいため、お力添えよろしくお願いいたします。
書込番号:22782399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは、WAN側とLAN側のどこで通信が途絶えているのかの確認を。
方法としては、問題が出ているときにルーターへのPingは通るかを試してみましょう。(ルーターの設定画面が操作できるかでもOK)。
書込番号:22782411
1点

なんか、再起動しているような感じっすね・・・。
へんな勘違いがないように、ねんのため言葉だけでなくって、
「モデムの型番」
「平常時のモデムとWG1200CRの前面ランプ画像」
「切れているときのモデムとWG1200CRの前面ランプ画像」
を上げてみてくださいねー。
んで、切れているときに、有線PCで「192.168.10.1」ってして「WG1200CR」設定画面はでてくるっすか?
あとは、いまんところは、ACアダプター、LANケーブルなんかの確実なさしなおしくらいかしら。
書込番号:22782442
3点

>ルーター: 上2つ以外消灯
無線LANが有効でTVモードも使っても点灯状態なら故障でしょう。
リセット工場出荷状態にしても変わらないなら明らかに故障。
書込番号:22782558
0点


>たまに瞬断(10秒〜30秒程度)する状況です。
あと、まだ書き込み少なめなかたのようなんで・・・、
絵文字のような「機種依存」を使っていないっすか?
文字化けしてるんで、使わないほうがいいと思うっす。
書込番号:22782588
2点

>タイトルにある通り、現在無線/有線関わらずたまに瞬断(10秒〜30秒程度)する状況です。
酷い時は10分に1回切れたりすることもあり、どうにかしたいです。
瞬断は電力が一瞬切れる意味で使ってますか?
それとも通信が一時的に途切れる意味で使ってますか?
>他に何か切り分けることは可能でしょうか。
通信の切断の意味なら、症状が再現した時に、
Windows機なら、コマンドプロンプトで tracert 8.8.8.8 を実行。
Android / iOS 機なら、下記アプリインストールして、
8.8.8.8 に対して trace route を実行してみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975
1段目に 192.168.xx.xx のIPアドレスが表示されないなら、
LAN内の問題です。
1段目に192.168.xx.xxが表示されるのに、
最終段に 8.8.8.8 が表示されない場合は、
IPアドレスが表示されなくなった区間が怪しいです。
最終段に 8.8.8.8 が表示された場合は、
IPのレベルではインターネットにアクセス出来ていますので、
DNSあたりが怪しいです。
出来れば、何度か確認しないと、
時間的に状況が変わっているかも知れません。
ちなみに、WG1200CRはルータモードで使っているのでしょうか?
またインターネット回線の種別(光回線等)は?
インターネット回線の通信事業者名は?
書込番号:22782889
0点

>Excelさん
> 「モデムの型番」
NEC VF200F7
> 「平常時のモデムとWG1200CRの前面ランプ画像」
> 「切れているときのモデムとWG1200CRの前面ランプ画像」
次の投稿でアップいたします。
>次世代スーパーハイビジョンさん
> ファームウェアの更新
現在最新のver1.21に上げた状態で発生しております。
>KAZU0002さん
>羅城門の鬼さん
ルーターモードで使用、回線はUCOM光 マンションタイプです。
> 瞬断
通信が一時的に途切れます。
> tracert
平時:
1段目はグローバルIP(ルーターWAN側GW, モデムLAN側IP)
タイムアウトが到達前に発生していますが最終的に8hop程度で到達している状態。
切れた際の挙動については後ほど症状が発生した際に試してみます。
皆様ありがとうございます。
書込番号:22783138
1点

スレッドで瞬断時のルーター側ランプ、2つ点いていると書きましたが1つでした。
記憶違いで申し訳ありません。
書込番号:22783144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、やっぱ画像はわかりやすいっすねー。(^^)/
んで、「WG1200CR」は、「POWER」だけ点灯で、数分してもここから「変化なし」っすか?
書込番号:22783189
0点

>1段目はグローバルIP(ルーターWAN側GW, モデムLAN側IP)
WG1200CR がルータモードなら、
1段目のIPアドレスは192.168.xx.xxのようなプライベートIPアドレスになっていないですか?
もしも1段目にグローバルIPアドレスが表示されたのなら、
PC自体もグローバルIPアドレスを持つことになると思うのですが。
>スレッドで瞬断時のルーター側ランプ、2つ点いていると書きましたが1つでした
POWERランプのみ点灯と言う状態は、
状態表示ランプ点灯設定を「POWERランプのみ点灯」に設定していませんか?
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/lamp_off.html
または現象が再現した時にらくらくスタートボタンを暫く押下していると、
Activeランプ等が点灯または点滅するようになりませんか?
書込番号:22783290
0点

>Excelさん
瞬断後、10秒-30秒程度で自動的に平時の状態へ復帰します。
>羅城門の鬼さん
動作モードはローカルルータ、状態表示ランプ点灯設定は"点灯"になっております。
PC自体のNICの設定は以下です。(ipconfigより)
IP: 192.168.10.101/24
defaultGW: 192.168.10.1
書込番号:22783408
0点

>状態表示ランプ点灯設定は"点灯"になっております。
この設定で、通常はActiveランプ等が点灯しているのに、
Powerランプ以外が全て消灯する状態に陥ってしまうのは、
確かにWG1200CR がおかしいですね。
WG1200CR をリセットしても改善しませんか。
RESETボタンを約10程度押下すると、リセット動作が開始します。
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/format.html
書込番号:22783454
0点

うんうん、ここまでの情報で、ワタシが考えていることはっすね・・・、
「WG1200CR」は工場出荷時から、特に設定変えてるところがないとすれば、「WG1200CR本体」「ACアダプター」のどっちかの不具合だと考えるっす。
おそらくはっすね、「WG1200CR」に、なーんにもつながなくっても、「POWER」ランプだけになったりしないかしら?
保証期間だったら、購入元か、メーカーサポートへの相談ってことになると思うっすよ。
書込番号:22783759
0点

pingを8.8.8.8(google DNS)と192.168.10.1(defalutGW)へ飛ばしながら経過を見ました。
先程瞬断が発生し、結果は以下です。
ping 8.8.8.8: タイムアウト
ping 192.168.10.1: タイムアウト
※同タイミングでどちらもタイムアウト
>羅城門の鬼さん
以前初期化を試みたことはあったのですが、もう一度初期化し経過を見ます。
書込番号:22783768
0点

>ping 192.168.10.1: タイムアウト
これでWG1200CRが故障していることが確定だと思います。
>以前初期化を試みたことはあったのですが、もう一度初期化し経過を見ます。
初期化しても改善しない場合は、NECのサポートに連絡してみて下さい。
Powerランプ以外が消灯に変化することと、
ルータモードなのにpingで192.168.10.1から応答がないことを告げれば、
保証期間内ならそれなりに対応してもらえると思います。
書込番号:22783814
0点

ルーターに原因がある可能性が一番高いと言うことで良いとは思いますが。
あと念のため。夏の時期には発熱でルーターがおちるというのもよく聞く話です。
室温に気をつけるとか、廃棄前提で一度ケースを開けてみて換気を良くしてみるとか、この辺もやってみる価値はあるかも。
古い記事ではありますが。
>熱にだって負けない! ファンでクールなブロードバンドルーターを作る!
https://ascii.jp/elem/000/000/071/71416/
書込番号:22784415
0点

>Pippi_7457さん
こんにちは。Aterm旧機種ユーザーです。
上記のやり取りを拝見する限りは、お使いのWG1200CRがダメ(故障?)っぽいようですが、
そうであることの直接的なダメ押し確認として、
「VDSLモデムVF200F7とお持ちのパソコンとを有線LANで直結して(=WG1200CRを介さないで)使う分には、全く問題ない」
・・・を、以下接続/手順で見ておくことをお勧めします。
●UCOM「配線方法(VDSLタイプ:モデムを利用する場合)」
https://support.ucom.ne.jp/internet/connect/vdsl.php
→壁面LANジャックから直接配線する場合
●UCOM 「Windows10の設定方法」
https://support.ucom.ne.jp/setup/internet/win10.php
#ここの場に書いてないだけで既に確認済みでしたら、ご容赦を。
あともう一点、
WG1200CR の設定は「らくらくネットスタートLite」を使って自動判別/設定されているのでしょうか?
であれば今一度、現在のWG1200CRの設定が ローカルルーターモード で且つ、関連するWAN側の設定がデフォルト値であることを確認しましょう。
●NEC Aterm 「WG1200CR ローカルルータモード初期値一覧」
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/appendix/initialvalue_local.html
→「■ 基本設定 − 接続先設定」
#この手の自動設定ってものをあまり信用してないクチなもので。。。(笑)
お試しを。
書込番号:22785017
0点

皆様ありがとうございます。
結論としては、ルータを買い替えることにしました。
実家から持ってきたもののため、保証等確認するのが手間なのと値段もそこまでしないためです。
Atermは他でもよく使っていたので少し印象が悪くなり残念です。
書込番号:22788044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5GHz帯で再起動がかかるのは無線の干渉がほとんど。
使用チャネルをW52に固定して試してみて下さい。
書込番号:22799467
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





