Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
- 5GHz帯で最大867Mbpsの高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線ポートはギガ(1000Mbps)に対応したコンパクトサイズの普及モデル。
- Wi-Fi接続設定を簡単な操作で引き継ぎができる「Wi-Fi設定引越し」機能を搭載している。
- スマートフォンなどのWi-Fi端末の位置を検知し、それに向けて集中して電波を送信する「ビームフォーミング」に対応している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1103
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 8日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 15 | 2019年6月28日 12:36 |
![]() |
25 | 28 | 2019年6月25日 14:19 |
![]() ![]() |
19 | 8 | 2019年6月17日 21:42 |
![]() |
4 | 7 | 2019年6月4日 14:27 |
![]() |
17 | 21 | 2019年5月31日 23:55 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2019年5月12日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
親機:NEC Aterm WH832A
子機:NEC Aterm WG1200CR
で、ブリッジ接続しております。
この際、クライアント端末にて表示されるSSIDは、
親機-a-xxx
親機-g-xxx
子機-g-xxx
の3つで、子機のランプ状態は、
power 緑点灯
ACTIVE オレンジ点灯
2.4GHz 緑点灯
5GHz 緑点滅
CONVERTER オレンジ点灯
で、正常だと思われます。
質問1.
クライアント端末から”親機-a-xxx”に接続すれば、子機を通した中継接続(5GHz)がされるという認識であってますか?
質問2.
クライアント端末から2.4GHzで接続したい場合、”親機-g-xxx”,”子機-g-xxx”のどちらに接続すればいいのでしょうか?
どう違うのでしょうか?
質問3.
なぜ、”子機-g-xxx”(2.4GHz)のSSIDは表示され、”子機-a-xxx”(5GHz)のSSIDは表示されないのでしょうか?
質問4.
上記を踏まえ、設定がおかしくうまく接続できていないとか、こうしたほうがスピードが出るよと言ったアドバイスがあればご教授ください。
3点

>そんなのあり?さん
>親機:NEC Aterm WH832A
>子機:NEC Aterm WG1200CR
ではなく、
親機:NEC Aterm WH832A
中継機:NEC Aterm WG1200CR
だと解釈しました。
>質問1.
>クライアント端末から”親機-a-xxx”に接続すれば、子機を通した中継接続(5GHz)がされるという認識であってますか?
”親機-a-xxx”が”中継機-a-xxx”と同一名称であるなら、
端末(子機)にとって、電波の強い方に接続されます。
一般に、端末を中継機近くで、Wi-Fiに接続すると中継機に接続され、親機に近い場所だと親機に接続されます。
”親機-a-xxx”が”中継機-a-xxx”と同一名称ではないなら、”親機-a-xxx”に接続されます。
>質問2.
>クライアント端末から2.4GHzで接続したい場合、”親機-g-xxx”,”子機-g-xxx”のどちらに接続すればいいのでしょうか?
どう違うのでしょうか?
端末が近い方に接続してください。
>質問3.
>なぜ、”子機-g-xxx”(2.4GHz)のSSIDは表示され、”子機-a-xxx”(5GHz)のSSIDは表示されないのでしょうか?
端末に5GHz Wi-Fiの機能が備わっていないのではありませんか?
>質問4.
上記を踏まえ、設定がおかしくうまく接続できていないとか、こうしたほうがスピードが出るよと言ったアドバイスがあればご教授ください。
もし、親機と中継機のSSIDが同一名称を使っているのでしたら、異なる名称に変更してください。
そして、手動で、親機、中継機の近い方に接続してください。
一度、つながると、つながった親機・中継機から離れても、つながり続けることがあるためです。
書込番号:22762554
1点

>質問1.
受信する場所によっては親機もしくは子機(中継機)どちらかに接続しているか分かりません。
特に親機もしくは子機から他方の近くへ移動した場合、通信速度が遅くなっていると元の場所の近くにある親機もしくは子機に接続されたままということがあります。
その場合、一度接続をし直すなどする必要があります。
>質問2.
通信速度が遅い場合手動で切り替える必要が出ますので、両方登録しておきましょう。
>質問3.
親機がデュアルバンド中継に対応していない機種であるからと思われます。
その場合、親機と接続されていない周波数は子機(中継機)のSSIDになるようです。
>質問4.
先にも書いていますがSSIDは全て登録しておいた方が良いです。
そばにある親機もしくは子機(中継機)に接続されていないこともあるので、手動で切り替えるときに楽です。
子機の方も中継用のSSIDが設定で飛ばせるようになっているなら、5GHzも飛ばしておけるようにして置いた方が良いかと思います。
書込番号:22762564
1点

>そんなのあり?さん
>質問3.
>なぜ、”子機-g-xxx”(2.4GHz)のSSIDは表示され、”子機-a-xxx”(5GHz)のSSIDは表示されないのでしょうか?
”子機-g-xxx”(2.4GHz)のSSIDは、親機・中継機間の中継用Wi-Fiとして使われているからだと思います。
WPSボタンで親機・中継機を接続すると、子機には、親機と同一名称のSSIDが作られます。
このため、設定画面を開いて、中継機のSSIDを変更することをお勧めします。
書込番号:22762565
1点

>ACTIVE オレンジ点灯
WG1200CRは親機と5GHzで接続されていることを示しています。
>親機-a-xxx
>親機-g-xxx
>子機-g-xxx
親機の5GHzのSSIDだけをWG1200CRは引き継いでいるようですね。
ちなみに、WG1200CRのSSIDが検索されるのなら、
WG1200CRは子機ではなく、中継機として機能しています。
>質問1.
親機-a-xxxをWG1200CRが引き継いでいますので、
実際にはWH832AとWG1200CRのどちらに接続されるかは、
基本的には近い機器の方に接続されるはずです。
但し、WH832Aに無線LAN接続した場合でも、
WG1200CRにアクセスすることは可能です。
>質問2.
WH832AとWG1200CRのより近い方に接続した方が良いです。
無線LANは距離が離れると、リンク速度が低下して行きますので。
>質問3.
WG1200CRのランプ状態からは、5GHzで親機に接続されてますので、
その際に親機のSSIDを引き継いだのでしょう。
引き継いだので、元のSSIDは上書きされています。
>質問4.
状況によってケースバイケースですが、
中継機WG1200CRは親機と5GHz接続していますので、
スマホ等はWG1200CRと2.4GHz接続した方が一般的には実効速度が出やすいです。
スマホ等をWG1200CRと5GHz接続すると、
同じCHで中継することになり、干渉が発生し、
無線LAN区間の実効速度は半減しますので。
書込番号:22763557
1点

>ブリッジ接続(BR)ではなく、コンバータ接続(CNV)です。
ココだけなんすけど、今後、なにかの勘違いが起きないようにってことで・・・、
後ろスイッチは「CNV」でも、「CONVERTERランプ橙」ってことはっすね、純粋な「コンバーターモード」ではなくって、「中継機モード」で動作しているってことになるっす。
あと、念のための確認っす。
「WG1200CR」の「TVランプ」はどうなっているっすか?
誤解がないようにするにはっすね、書き手が情報を選択して書き込まないで、ぜーんぶ書き込むようにしたほーがいいっす。
例えば、「WH832A」と「WG1200CR」の、前面ランプ画像をあげてみたりするとマチガイないっす。
ワタシは、それから判断するようにするっす。
どうでしょうか?
書込番号:22763658
1点

んで、「WG1200CR」は、出荷時設定のままだとしましょう!
そうするっとすね、中継機モードとなった「WG1200CR」はっすね、
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv1.htmlより
・「WH832A」とは、「Wi-Fi高速中継」
・親機とは、5GHz接続
ってゆー状態になっていると思うっす。
んで、親機と接続した5GHzは、「親機SSID」と一緒になるので、
「質問3.
なぜ、”子機-g-xxx”(2.4GHz)のSSIDは表示され、”子機-a-xxx”(5GHz)のSSIDは表示されないのでしょうか?
」
ってゆー状態になっているのかなぁと。
んでこれを確認するにはっすね、「WG1200CR」のSSIDは、手動で変更ができるんで、「WG1200CR」の設定画面で、「WG1200CR」ラベルとおんなじに変更してもいーっす。
書込番号:22763713
0点

ネット快適!NECだと思っています。
中継機の方半年くらい故障しましたが『 再設定によりパワーアップ、修理に出すと届かなくなります 』TVランプ消えて 5G 緑ランプになりネットも繋がりました( 再設定から経過:1ヶ月異常ありませんでした )
書込番号:22763986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそう、「WH832A」は「デュアルバンド中継」には非対応だと思うんで、以下より、
・5GHzは、親機とおんなじSSID
・2.4GHzは、中継機のラベルとおんなじSSID
ってなってるんだと思うっす。
「本商品を中継機/子機に設定して親機に接続する」
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv_connect_ap.html
なので、この後、「WG1200CR」の設定画面を開いて、それぞれのSSIDを変更したりはできるっすよ。
「Wi-Fiデュアルバンド中継機能に対応していない親機を使う場合の追加設定」
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/ssid_for_sta.html
書込番号:22764165
1点

みなさん、たくさんの回答ありがとうございます。
何となくですが、理解できてきました。
現在、親機と子機(中継機)が、5GHz(親機-a-xxx)で接続しているため、
子機(中継機)の5GHzのSSIDが、”親機-a-xxx”に置き換わり、
”子機-a-xxx”(5GHz)のSSIDは存在しないということですね。
初期設定は触っていないので、「Wi-Fi TVモード中継機能」だと思うので・・・
あと1点だけ確認させてください。
回答の中で、「親機と子機(中継機)が、5GHzで接続されているので、子機(中継機)と
スマホは2.4GHzで接続したほうが速い」とのことですが、今の設定「Wi-Fi TVモード中継機能」
のままで、スマホから”子機-g-xxx”(2.4GHz)に接続すれば、現在の”親機-a-xxx”(5GHz)
に接続しているより速くなる(可能性がある)ということですか?
設定を「Wi-Fi高速中継機能」に変えなくても、同等の動きになるということでしょうか?
書込番号:22764212
0点

>スマホは2.4GHzで接続したほうが速い」とのことですが、
これはっすね、すべては「実際にやってみて、測ってみて」ってことにつきるっす。
どんなに「理屈」をかたっても、「実際」にはカナワナイっす。
これは、ご本人にしかできないことっす。
なので、実際に測って比べてみてくださいね〜。(^^)/
>設定を「Wi-Fi高速中継機能」に変えなくても、同等の動きになるということでしょうか?
親機−>中継機間の電波強度が十分なんであれば、これを変えることはあんまし意味がないと思うっす。
2.4GHzにするとっすね、こんどはご近所さんとの混雑問題、電子レンジ問題とか気にしなければならなくなるんで、「WG1200CR」が、親機とは5GHz接続が最適と判断してそーなっているんで、そのままでいーと思うっすよ。
書込番号:22764233
1点

>子機(中継機)の5GHzのSSIDが、”親機-a-xxx”に置き換わり、
あと、これを「WG1200CR」のラベルに書いてあるSSIDと、手動でおんなじにするって考え方もあるっす。
そーすると、「今どっちにつながっているのか」が、ハッキリとわかるっす。
変更したSSIDを、いっかいだけ記憶させれば、あとは今とおんなじ自動切換えなんで、メンドーはないっす。
書込番号:22764239
0点

>Excelさん
素早い回答ありがとうございます。
実は、今朝、スマホの接続を”子機-g-xxx”(2.4GHz)に変えてみたんですが、
”親機-a-xxx”(5GHz)より遅かったです。
なので、本当に2.4GHzで接続するのがいいのか?という疑問がありまして・・・
たまたまかもしれませんが・・・
関係あるがどうか分かりませんが、リンク速度も、
”親機-a-xxx” 300Mbpsくらい
”子機-g-xxx” 50Mmpsくらい
と差があるようでしたし・・・
様子を見てみます。
みなさまいろいろとアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:22764312
0点

>そんなのあり?さん
親機・中継機の間を2.4GHz、中継機と子機(端末)の間を5GHz にすると、速度が改善することもあります。
書込番号:22764323
0点

なにか特別なじじょーがなければっすね、端末が対応していれば、「5GHz11ac接続」を基本とすべきっす。
親機−>中継機間も、「まずは5GH接続」ってゆーのが基本っす。
んで、その状態がどうであるかを把握してから、ほかの手段をやってみるっす。
ただただ、「そういわれたから・・・ネットにはそう書いてあるから・・・」ってうのみにしてはいけないっすよー。('ω')ノ
書込番号:22764374
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
今まで使っていたのは「Aterm WR8165N」です。jcomのレンタルモデムに接続して、何の問題もなく使えていました。
この度本機「WG1200CR」を購入し、同じように接続、「つなぎかたガイド」をもとに設定を進めました。本来なら、初めての接続時にセキュリティコードの入力という画面が出るはずなのですが、それが表示されないまま接続ができてしまい、もちろんのこと「セキュリティの設定が無効」となっていて、PCでは「!」が表示され、スマホでは鍵マークが表示されない状況です。このままでは危険だと思い、MACアドレスフィルタリング設定やネットワーク分離機能などを設定しておきました。
私自身が思い当たることとして補足させていただくと、RT/BR/CNVの切り替えについて、私は親機としてRTモードで設定をしました。ですが、ランプが思うように点灯・点滅しておらず、CONVERTERランプがオレンジ色に点灯しています。これは中継機として認識されているということなのか?ということと、しばらくの間jcomモデムと本機の電源をオフにして、リセットされた状態でやり直してみましたが、中継機として認識(CONVERTERランプがオレンジ色に点灯)した状態です。
ネット接続はできていますが、このままでいいのか悪いのか、なぜセキュリティコード入力画面が出ないのか、なぜセキュリティ設定が無効のままなのか、分からずにいます。何か思い当たることがありましたら、助言をお願いします。
ちなみに、クイック設定webにて設定済みの項目は下記の通りです。
Wi-Fi通信データの暗号化
ネットワーク名(SSID)の設定
MACアドレスフィルタリング機能
ネットワーク分離機能
よろしくお願いいたします。
2点

>かさこかさこさん
ネットワーク分離機能の設定はどのように設定したのですか?
本機に接続されている端末同士で通信できない状態ではありませんか?
書込番号:22749868
1点

>papic0さん
早速のご返信ありがとうございます。
ネットワーク分離機能は、クイック設定webにてOFFからONにしました。これは、初めはOFFの状態で設定していましたが、セキュリティ設定が無効の状態のため、防御策のような感じでONにしました。おっしゃるとおり、接続している端末同士で通信できない状態だと思いますが、それでも不都合はないと判断し、ONにしてみたといった状況です。意味がないというのは、薄々感じていますが、この説明で何か問題点が分かりますでしょうか?
書込番号:22749889
2点

まずはWG1200CRをリセットする。
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/format.html
ルーター機能があるCATVモデムならWG1200CR背面スイッチBRに設定する。
ルーター機能がないCATVモデムだったら、RTにしてローカルルーターモードの設定を行う。
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/internet_router.html
書込番号:22749907
2点

>Hippo-cratesさん
早速のご返信ありがとうございます。
もう一度リセットし、RTモードで再起動しましたが、何も変化はありません。このあと、何かやってみることはありますでしょうか。
書込番号:22749994
1点

>かさこかさこさん
スマホやパソコンをこのルータに接続していると思いますが、スマホ・パソコンの接続設定で、使われているSSIDを確認してください。
そのSSIDは、本機の底面か裏面に印字されているものと同一ですか?
書込番号:22750001
0点

>かさこかさこさん
>もちろんのこと「セキュリティの設定が無効」となっていて、PCでは「!」が表示され、スマホでは鍵マークが表示されない状況です。
上記の画面で、個人情報、SSID、暗号化キー を消去した画像を貼っていただけませんか?
書込番号:22750022
0点


>かさこかさこさん
こんにちは。Aterm旧機種ユーザー、JCOMは使ってないですが。
JCOMのモデムにAterm無線ルーターを繋いで無線親機として使うには、Atermを「ローカルルーター」モードにしないとダメっぽいです。
普通にルーターモードにしたAterm+JCOM回線でハマった→ローカルルーター設定したら解決した、って事例です↓。
●amebro「Jcomはローカルルーターで!」
https://ameblo.jp/wacokaco/entry-11739768043.html
WG1200CRを「ローカルルーター」に設定するには、
背面スイッチ「RT」位置で電源オンして起動したあと、Web設定画面にて設定を弄らないといけません。
どう弄るかは、こちら↓を参考に。
●NEC WG1200CRユーザーズマニュアル「ローカルルータモードでインターネットに接続する」
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/internet_router.html
お試しを。
書込番号:22750066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
たくさんの情報をいただき、ありがとうございます。
確認してみたところ、ローカルルーターモードで設定されていました。
この点も疑っていたところなので、情報をいただいて参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22750116
0点

>かさこかさこさん
マニュアル
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/wpa.html
に沿って、もう一度設定してみてください。
初期化すると、工場出荷時の設定に戻り、本機本体に書かれた暗号化キーになるはずなのですが。
書込番号:22750166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papic0さん
>初期化すると、工場出荷時の設定に戻り、本機本体に書かれた暗号化キーになるはずなのですが。
おっしゃるとおり、私もそう思います。(助言いただいておきながら本当にスミマセン。)
何度もこのマニュアルを閲覧し、何度もリセット→設定を繰り返し、思い当たることはやってみたつもりなのですが、あまりの変化の無さにお手上げ状態となり、皆様に助けを求めている状況です。
ただ、一番ひっかかっていることは、本来緑色に点灯するはずのCONVERTERランプがオレンジ色であることと、リセット後再度電源を入れると全部のランプが一斉に緑点滅すると記載がありますがそのようにはならず、常に同じ状態であることです。リセットがされていないのか、設定がされていないのか、とにかく変化がないのです。ネットワークの一覧にSSIDは表示されるので、ルーターとしては認識しているけど、暗号化はされていないということですよね?クイック設定web上では設定されている、けどされていない?何かが邪魔しているのか、私が設定ミスをしているのか、それとも初期不良なのか・・・などなど、混乱している状況です。
長文乱文失礼しました。
書込番号:22750303
1点

>本来なら、初めての接続時にセキュリティコードの入力という画面が出るはずなのですが、
念のための確認なんすけど、かさこかさこさんが「セキュリティコード」っていってるものは、ひょっとして、無線の「暗号化キー」のことっすか?。
それを入力しないでWiFi接続できるってことはありえないんで、ひょっとして、中古購入だったりするっすか?
>ネットワーク分離機能は、クイック設定webにてOFFからONにしました。
むやみやたらと、変に初期設定から変えないほうがいいっすよー。
工場出荷時状態になっているってことが、ワタクシたちのアドバイスの大前提っす。
なので、まずはっすね、「WG1200CR」を
「リセットボタンを電源ランプ赤点滅まで長押ししてから電源入れなおし」
で、出荷時初期化したところからのオハナシとさせてください。
書込番号:22750323
0点

「WG1200CR」の初期化はできたっすか?
んで、「WG1200CR」の先につながっているのは、ケーブルテレビ「JCOM」のケーブルモデムっすよね?
念のために、そのケーブルモデムの型番と、前面ランプ画像をお願いするっす。
そして、ケーブルモデムにつないでいたルーターを交換したときにはっすね、ケーブルモデム自体を「1時間くらい」電源オフにしておかないとイケナイっす。
「1時間くらい」してから、
・リセットボタン初期化した「WG1200CR」の後ろスイッチを「RT」にする。
・ケーブルモデムと「WG1200CR」のWAN端子をつなぐ。
・つないでから電源を入れるっす。
どうでしょうか?
書込番号:22750333
0点

>何度もリセット→設定を繰り返し、
どう見ても、うまくリセットできていないっす。(;^_^A
中古購入だったりしないっすか?
んでなければ、故障っす。
リセットボタン長押しで、電源ランプ赤点滅にはなるっすか?
まずはこっからっす。
書込番号:22750377
0点

ケーブルモデム前面ランプ画像のほかに、「WG1200CR」の後ろスイッチの画像もお願いするっす。
書込番号:22750380
0点

>Excelさん
たくさんのアドバイスありがとうございます。
>ケーブルモデム自体を「1時間くらい」電源オフ
これも実行済みなんです。
でも、もう一度やってみようと思います。
あと、ネットワーク分離機能などは、初期設定状態でやってうまくいかなかったからONにしてみたという状況なので、リセットを繰り返す度にこれらもリセットされているので、これが原因とは思っていません。
私も、リセットがちゃんとできていないと思っています。中古ではありません。どちらかというと故障を疑っています。とにかく、もう一度やってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22750401
1点

念のために、「WG1200CR」の後ろスイッチの画像をお願いするっす。
んで、スイッチ切り替えたときは、「WG1200CR」の電源入れなおしってところもダイジョウブっすよね?
書込番号:22750412
0点

WG1200CRファームウェア Ver1.2.1を適用されていますか?
WG1200CR ソフトウェア
・WG1200CRファームウェア Ver1.2.1
更新内容
1.セキュリティ向上のための対応を行いました。
※詳細は、こちらを参照してください。
2.一部のご利用環境での通信の安定性、TVランプの点灯/消灯処理を向上しました。
3.一部のご利用環境において、WG1200CR(中継機/子機)経由でIPv6通信ができない件を修正しました。
4.クイック設定Webの改善を行いました。
http://www.aterm.jp/support/verup/wg1200cr/fw.html
書込番号:22750655
0点

補足します。
・私が「セキュリティコード」と表現しているものは、無線の「暗号化キー」のことです。
・jcomのモデムの型番は、『 Motorola SB6120J 』です。
・リセットボタン長押しで、電源ランプ赤点滅にはなります。
・スイッチ切り替えたときは、「WG1200CR」の電源を入れなおしています。
画像アップしましたので、何かお気づきの点がありましたら、よろしくお願いします。
(こちらの勝手な都合で申し訳ないですが、明日再チャレンジしてみます。)
書込番号:22750656
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
家のルーターがだいぶ古くなってしまい買い替えを検討しています。
いくつか機種をみて、このルーターを購入しようと考えているところです。
発売から1年以上経過しているため、発売サイクルをみるにそろそろ新機種が出るのでは…と思っています。
後継機について何かご存じの方がいましたら教えてください。
もっとも内部の方でない限り分からないことは承知の上なので、この分野に詳しい方の予想を聞きたいです。
1点

アンテナ2本は親機としての最低限の仕様であり、
WG1200CRとWF1200CRはその中でも最も安価な機種ですね。
LAN側が1ポートにすることで、コストダウンしていますが、
有線LANが1Gbpsであることを重視する人が多いようですので、
この機種の後継機も出るものと推測します。
そして有線LAN接続する機器のないユーザが有線LAN100Mbpsの
WF1200CRを購入するのではないでしょうか。
書込番号:22731188
3点

仮に近々後継機が出たとしても、新規格に変わるわけではないので、今購入しても変わりません。
ただ、ここまで下げる必要は無いと思いますy
せめて、
Aterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3
https://kakaku.com/item/K0001095157/
書込番号:22731271
2点

来年辺り本格的にWi-Fi6(現行のIEEE802.11acがWi-Fi5)が普及しそうな雰囲気がありますが待つ待たないは貴方の自由です。
それに壊れたら待ってもいられないでしょうし...
書込番号:22731321
5点

新規格でても、子機も含めてそろわないと活かせません。
また、上位機種では普及が進みますが、低価格帯ではやや遅れます。WG1200CRまで低価格帯となると、さらに時間がかかることに。
11acが、5年ほどでこれほどまでに普及していることを考えると、新規格11axも3年ほど先には普及しているかもしれません。
11nに比べて、11acでかなり高速かつ安定したと感じているので、5千円ほどの機種であれば今買い替えてしまっても良いと思われます。
書込番号:22731454
3点

他の人も書いてるけど、無線ルーターのモデルチェンジの一番大きいのが無線の規格で、次にアンテナ(速度)とか機能(繋がりやすさとかいろんな設定とか)が増える減るみたいな感じなんだけど、無線の規格で言えば次のやつはそろそろ出てくるけど普及するのはまだまだ先なので気にしてもしかたないし、後は機能面に関していうとこれなんかはどっちかというと最低限の機能に絞ったモデルだから、あまりモデルチェンジするような機種ではないんじゃないかな?
最低限だからと言ってこれがダメなわけでもなく、細かい設定とかそういうのはよく分からなくてとりあえず無線でネットがしたいとか、旧機種から買い替えでこれを選ぶってことは有線ポートなんかはさほど重要でなく無線でそれなりに高速になればとかだったら全く問題ないよ
あと、この機種を選ぶ=出来るだけ安いほうがいいってのもあると思うけど、万が一新型になったとしてもおそらく中身は殆ど変わらず形が変わって新モデルだから高くなるってのも考えられるし、昔みたいに最低限のルーターでも1〜2万とかの時代ならまだしも3000円ちょいで買えるんだしあまり迷っても仕方ないんじゃないかな?って気がする
書込番号:22731485
5点

迅速な回答をしてくださった皆様ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
有線接続はモデムから直接ケーブルを通しているので、ルーター自体に有線LAN接続を求めていないので当ルーターを購入しようかと考えておりました。
>パーシモン1wさん
私の調べ不足でWG1200HS3を見落としていました。こちらの方が新しいようですね…。このルーターとの違いはしっかり分からないのですが、このルーターを購入しようかと考えています。
>uPD70116さん
Wi-Fi6がローエンド機種まで広がるのはかなり先なのですね。そうすると、その時になったらまた買い替える方がいいかなと思いました。
>どうなるさん
自分としては最低限のネット接続ができればよいと考えているので(少なくとも自宅内にネットワークを作ろうとかは考えていません)、この機種でも十分そうなんですね。新機種が仮に出ても大して機能が変わらないならレビューが豊富なこちらの方がいろいろと便利かもしれません。
いろいろ考えましたが、パーシモン1wさんが紹介してくださったWG1200HS3を購入しようかと思っています。こちらのルーターより機能が豊富そうなので。。。(その機能を自分に使いこなせるかは分かりませんが)
書込番号:22733090
0点

>こちらのルーターより機能が豊富そうなので。。。(その機能を自分に使いこなせるかは分かりませんが)
+1000円くらいで済みそうなんでいいんじゃないかな?
一番大きな違いは有線LANポートが1個か3個かってところなんだけど、ポートを使うのか?(複数使うなら当然3〜4ポートの機種を買うべき)とか、あと無線ルーターって詳しい人はいろいろ設定を変えて使うから機能が多いのを活かせるんだけど、大抵の人は買ってきて初期設定してネットに繋がったらそこで終了というか、それ異常踏み込んでどうこうってのをしない場合が多いから箱とかネットに書いてる、よく分かない機能に関してはあまり気にしなくて良かったりするんだけどね(買うときに気にして多機能モデルを買っても結局は使ってない的な…)
書込番号:22733706
0点

>どうなるさん
正確に言うと機能ではなく技術環境でした。こちらの機種に比べてWG1200HSの方が3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)と範囲が広かったので。。。
自宅は2階建て(戸建て)/3LDK(マンション)環境なのですが、家の中央にルーターを置けないので範囲が一つ上のモデルの方が適当かと思いまして。技術環境はあくまで目安のようですので意味があるかと言われると微妙なところですが…。
書込番号:22742473
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
こちらの型番に限らず、ATERMシリーズで(それ以外の商品でも)希望に添った機能があるかどうか教えてください。
1F東のリビングに、接続業者からリースされたモデム(ATERM)があり、
そこから有線で2F西の部屋にバッファローのルーターを置き、更にそこから西にある離れにWIFIを飛ばしています。
この2FのAPとして使っているルーターを買い換えようと思っています。
1.1FリビングのルーターとはSSID、パスワードを別に設定したい
2.よく親族が遊びに来るのでゲストポート機能が欲しい
3.更に長時間子供が遊べないように、利用時間の制限をしたい(端末ごとに設定出来ればなお良い)
4.予算は2万円まで
こちらに当てはまる商品に、お心当たりがある方は、どうかオススメを教えていただけませんか。
現在APとして利用している機器がかなりくたびれてきて、頻繁に接続切れを起こしてイライラしています。
1点

> 中継器(AP)として乗り換え検討中ですが
中継機は上位側も(下流側も)無線LANで接続する機器であり、
AP(親機)は上位側は有線LANで下流側は無線LANで接続する機器であり、
機能的には中継機とAP(親機)は異なります。
書かれている状況を読むと、上位側は有線LAN接続のようですので、
中継機ではなく、親機です。
>1F東のリビングに、接続業者からリースされたモデム(ATERM)があり、
ルータとしても機能しているとのことなので、
モデムではなく、HGW(ONU+ルータ)ですよね。
>1.1FリビングのルーターとはSSID、パスワードを別に設定したい
どのような無線LANルータを購入しても、
HGWのSSID、暗号化キーとは別々のものになります。
>2.よく親族が遊びに来るのでゲストポート機能が欲しい
バッファロー機ならゲストポート、
NEC機ならゲストSSIDと呼ばれていますが、
最近なら大抵の機種が対応しています。
>3.更に長時間子供が遊べないように、利用時間の制限をしたい(端末ごとに設定出来ればなお良い)
バッファロー機ならアクセスコントロール、
NEC機ならこども安心ネットタイマと呼ばれていますが、
最近なら大抵の機種が対応しています。
>4.予算は2万円まで
大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
基本的にはアンテナ2本の親機で充分ですが、
接続する子機が多い時もあるようですので、
CPU能力の比較的高いアンテナ3本の機種でも良いと思います。
アンテナ2本の機種なら、
WSR-1166DHP3またはWG1200HS3あたりが良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960654_K0001095157&pd_ctg=0077
また、アンテナ3本以上の機種なら、
WSR-2533DHPLまたはWG1800HP4あたりが良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001095156_K0001078410&pd_ctg=0077
ちなみに、下流側の有線LANポートが1ポートのWG1200CRは、
比較的拡張性が低いので選んでいません。
書込番号:22709532
2点

・「こども安心ネットタイマー」があるのは、「WG1200HS3」より上位機種
・「ゲスト機能」があるのは、「WG2600HP3」だけ
・「セカンダリSSID」で間に合うんであれば、「WG1200CR」より上位機種
こんくらい調べろよー。
どこまでおんぶにだっこなんだよー。
間違っててもしらないよー。
書込番号:22709574
0点

NEC機に関してはさすらいのおたくさんの通りでした。
NEC機もバッファロー機と同様だと思い込んでました。
以下の比較表が判り易いです。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
バッファローのWSR-1166DHP3に関しては、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021279-04.pdf
のP37とP44を確認ください。
但し、アクセスコンロロールを使うためには、
ルータモードに設定してください。
HGWと二重ルータ状態になりますが、
インターネットにアクセスすることは可能です。
書込番号:22709702
0点

>接続業者からリースされたモデム(ATERM)があり、
>バッファローのルーターを置き、
念のために、これらの型番は?
>1.1FリビングのルーターとはSSID、パスワードを別に設定したい
ふつーはっすね、「アクセスポイントモード」ではSSID、パスワードはぜーんぶ別々になるっす。
>2.よく親族が遊びに来るのでゲストポート機能が欲しい
「ゲストポート」を持ってるのは「WG2600HP3」だけっすね。
んでも、ふつーは「セカンダリSSID」で十分でないかしら?
ザックリとは、
・「ゲストポート」接続時間制限可能
・「セカンダリSSID」接続時間制限はできない
ってくらいなんで、「セカンダリSSID」でいーんでないのかしら・・・。
>3.更に長時間子供が遊べないように、利用時間の制限をしたい(端末ごとに設定出来ればなお良い)
「こども安心ネットタイマー」を使うっす。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/special/kodomo_timer/
>4.予算は2万円まで
価格コム値段で「2マンエン」ってことだと、けっこう高級機っすよ。(;^_^A
ふつうそんなもんはいらないっす。
迷うことのないように、その物ズバリの一択を書いてみるっすよ〜〜。
「WG1200HS3」
現状では、コストパフォーマンス最高のひとつっすよ。
どうでしょうか?
書込番号:22709855
1点

ん?
オレの書き込みはスレ主さんあてだよー。
羅城門の鬼さんあてではないんで、もしも誤解させたらごめんなさい。
念のため。
書込番号:22710431
0点

>羅城門の鬼さん
ご丁寧に、そして詳しく教えてくださってありがとう御座いました。
プロバイダーさんに言われるがまま今の状態にしていましたので、中継器と親機、モデムとONU、という物の区別すらついていませんでした。
ルーターモードでないとアクセスコントロールが使えない、というのが(現在使用している2Fのルーターは、ルーターモードだと激遅になるのでブリッジモードで使用しています)痛いところですが、いろいろ試してみようと思います。
>さすらいのおたくさん
メーカーによって機能の名称が違うので混乱していました、本当におんぶにだっこですね、すみませんでした。
>Excelさん
各社ウェブカタログを見比べながら、魔法の呪文が並んでいる…どうしよう…というくらい機械音痴なので、
「迷うことのないように、その物ズバリ」!でご紹介いただけて助かりました。
安価ですし、まず「WG1200HS3」を試してみる事にしました。
お三方とも、ご意見ありがとうございました!
書込番号:22712758
0点

>現在使用している2Fのルーターは、ルーターモードだと激遅になるのでブリッジモードで使用しています
ここはちょっと、なんかの勘違いがあると思うっすよ。
「ルーターモード」にすることで、「激遅」になるってことはありえないっす。
「ルーターモード」だと別ネットワークになるんで使いにくいってだけっす。
まぁ交換するって思いが固まっているんであれば、その方向でいーんでないでしょうかね。
「こども安心ネットタイマー」は、ブリッジモードでも使えるんでいーんでないでしょうかね。
書込番号:22712774
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
この度iPhone7をBIGLOBEの通話simで使うことになり、お家でWiFiを考えててこちらの製品が気になっております。機械に詳しい方助言など下さると助かります!
現在の状態は1LDKの一人暮らし。auひかりマンションV、BL902HW。iMac5k27inch2017、有線。ホームゲートウェイはリビングに置いてます。
私の希望としてはPCでAmazonプライムなどの動画やPhotoshopをストレスなく使いたい。iPhone7では第5人格という対戦型?ゲームをストレスなくしたいです。こちらのWiFiルーターで問題なく使えると思われますか?ご意見頂きたいです!
ちなみにランキング第1位のバッファローを考えていたのですが有線ポートが100M対応となってるのを見て友人がしょぼくない?っと言ってて…昔の人の考えかもしれないんですがPCは有線じゃないと遅いんじゃないかと思ってしまってるので私も疑問に思いやめました。WiFiで問題なく動いてくれたらそれでもいいのですが…値段が安いのにそこまでは無理じゃないかな?っと考えてます。予算はできれば安く、1万円以内で探してるんですが…皆様宜しくお願い致します!
書込番号:22703053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これで全然問題ないだろうし、バッファローの同等品(100Mのやつ)だたっとしても特に大きな差を感じることも無いと思う
https://kakaku.com/item/K0000869058/
書込番号:22703078
1点

auのBL902HWはVDSLモデム/ルーター機能内蔵のホームゲートウェイ(HGW)だから、有線接続機器すべてをHGWにつなげば無線親機のLAN側速度を気にする必要はなくなる。
無線親機----無線端末
|
==BL902HW====PC
書込番号:22703087
1点

>現在の状態は1LDKの一人暮らし。auひかりマンションV、BL902HW。iMac5k27inch2017、有線。ホームゲートウェイはリビングに置いてます。
BL902HWは11nまでしか対応していません。5GHz対応ですが。
http://www.aterm.jp/kddi/902hw/spec.html
なので、11ac対応のiPhone7を使うのなら、
親機も11ac対応の方が速度は出やすいです。
但し、auひかりマンションVならば、契約している速度は100Mbpsですよね。
もしもそうならば、インターネットアクセスに関しては、有線LANが100Mbpsであっても、
1Gbpsであっても差はないです。
しかも、有線LAN接続するのがiMacだけなら、
LAN内の速度もそれほど気にする必要はないでしょうし。
>こちらのWiFiルーターで問題なく使えると思われますか?ご意見頂きたいです!
WG1200CRは11ac対応のアンテナ2本の機種ですので、
11ac対応のアンテナ2本のiPhone7との相性は良いです。
WG1200CRのネックは、有線LANポートが1ポートしかないことですが、
元々有線LAN接続機器はiMacだけのようですし、
もしも有線LAN接続機器が増えた場合は、
BL902HWの空きポートに繋げば良いので、
WG1200CRが1ポートだけであっても、拡張性はあると思います。
>ちなみにランキング第1位のバッファローを考えていたのですが有線ポートが100M対応となってるのを見て友人がしょぼくない?っと言ってて…
WHR-1166DHP4のことでしょうか。
WHR-1166DHP4はWAN側が1Gbpsで、LAN側が100Mbpsです
https://www.buffalo.jp/product/detail/whr-1166dhp4.html
なので、WHR-1166DHP4はインターネット回線が1Gbpsなど高速だけど、
有線LAN接続する機器がない場合に最も適しています。
よってこれが適しているかどうかはauひかりマンションVの契約している速度次第です。
>昔の人の考えかもしれないんですがPCは有線じゃないと遅いんじゃないかと思ってしまってるので
有線LAN接続可能な機器は出来るだけ有線LAN接続した方が良いです。
有線LANは無線LANよりも安定していますし、
距離が離れていてもリンク速度は変わりません。
無線LANだと距離が離れれば離れるほどリンク速度は落ちます。
なお、BL902HWがルータとして機能していますので、
追加する無線LANルータは2重ルータを避けるために、
ブリッジモードでBL902HWに有線LAN接続した方が良いです。
書込番号:22703331
2点

あれ?
「BL902HW」は無線機能を持っているんだけんど、いまは無線は使っていないってことかしら?
契約次第では、無線無料だったりするんすけど、とろける麒麟さんの場合はどーなのかしら?
書込番号:22703444
1点

んで、「WG1200CR」自体はっすね、有線端子が1台分しかないんだけんど、有線は「BL902HW」を使えばいーんでそこんところは気にしなくってもいーっす。
「WG1200CR」は、「ブリッジモード」で使うっす。
後ろスイッチを「BR」にして電源オンするだけで、なーんにも設定はいらないっすよー。
「BL902HW」は、いわゆる「VDSLモデム」なんで、インターネット側は100Mbpsまでっす。
んだけんど、LAN端子はギガ対応なんで、同じギガ対応の「WG1200CR」にしておいたほーがなにかといいっす。
つーことで。!(^^)!
書込番号:22703461
2点

>どうなるさん
お早いお返事ありがとうございます。
問題ないとのことで安心しました!
>Hippo-cratesさん
元のに有線してていいとは知りませんでした。図での説明分かりやすくて助かります、ありがとうございます!
>羅城門の鬼さん
仰る通り100Mだと思われます。
マンションタイプだと最新の11acの機器に交換してくれない様で…せっかく変えるなら今よりいい環境にしたいとも思ったのですが、こちらのマンションだと無理そうです。
バッファローのその機器です!マンションタイプVが100MならWiFiでも有線でも100までしかでないんでしょうか?
書込番号:22703905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Excelさん
説明してない情報まで気付いて下さりありがとうございます!今まではSoftBankのiPhoneが20Gあったので+500円のWiFi契約は利用してませんでした。
格安SIMだとWiFi必須と言われたので市販のものを買った方が安く済むと思いここに行き着きました。
ワイヤレスイヤホンをBluetoothで繋ぐのに3時間弱もかかった私なので…細かい設定方法まで教えて下さり凄い助かります!笑
素朴な疑問なのですがネットは100MなのにLAN端子はもっと大きいG対応とは意味があるのでしょうか?
書込番号:22703977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マンションタイプVが100MならWiFiでも有線でも100までしかでないんでしょうか?
インターネット速度は、どっちも100Mbpsまでしか出ないっす。
しかしながら、有線PCと無線端末間で、なにかファイルとか、画像とかをコピーする場合とかを考えると、家庭内ネットワークはギガ対応にしておいたほーがいいすっよ。
それと、いま「BL902HW」からは電波は出ているっすか?
出ているんであれば、設定で止めたほーがいいっす。
無用な電波は、混信、速度低下の元凶になるっす。
書込番号:22703983
1点

おっとニアミスしちゃったかしら。
なるほど、
スマホがソフトバンクなんで、無線無料の「スマホセット割」にはならないってことっすね。
念のために、「BL902HW」の前面ランプ画像を上げてみてくださいね。
書込番号:22703996
1点

>素朴な疑問なのですがネットは100MなのにLAN端子はもっと大きいG対応とは意味があるのでしょうか?
-----[モデム類]---<100M>---[ルーター]---<1G>---[PCなど<PC-A>]
>>>>>>>[スマホ]
>>>>>>>[PC<PC-B>]
↑↑こんな感じで、壁からルーターまで100M、ルーターから有線でPCなんかに繋ぐ分が1G、ルーターから無線で繋ぐ分に関してはルーターと子機の性能によるって速度が決まる(150M、300M、433M、866M)
で、仮にルーターと無線で繋がってる[スマホ]、[PC-B]が433Mで繋がってるとして、もしルーターと[PC-A]が100Mの場合、[スマホ]や[PC-B]と[PC-A]内でデータをコピーするときは100Mが上限になるっちゃうけど、これが1Gだったら[PC-B]と[PC-A]間の速度の上限が433Mになるって話(遅い方の速度が上限になるので433M)
理屈と言うか仕組みはこういうこと
と考えると100Mより断然1Gでしょってなるかもだけど、専門的に使ってる人だったらまだしも一般的な用途でってる場合、複数あるPCとか(というか普通はPC何台も持ってない)スマホとPCとか、なんでもいいけど大容量のデータを移動、コピーすることなんて殆ど無いからぶっちゃけあまり気にしなくてもいいと思う
(仮にネットがギガで有線が100Mだった場合、最終的な速度は100Mになっちゃうのでもったいないようなキハするけど100Mだったとしてほぼ気づかないんじゃないかな?)
とりあえず、NECでもバッファローでもいいからルーター(ルーターがある場合アクセスポイントだな)を買って無線を使うじゃない?
iPhoneは当然無線だけど、専門的にいうと少しでも速度を落とさないためにiMacは有線にしましょうってなるのかもだけど、iMacも無線で繋いだとしてプライムビデオとかフォトショップ(AdobeCCになるのかな?)で遅いとかならないのでルーターとiMacが隣にあるとかでもなければ無駄に線が無くなる分無線でいいと思うよ
書込番号:22704208
2点

ネット接続の速度は回線速度(100Mbps)に縛られるが、LAN内の機器同士の通信はネット接続に縛られないから、ルーターや端末の有線規格がすべて1Gbpsならそれを上限としてデータ転送することが可能。
書込番号:22704693
1点

>マンションタイプVが100MならWiFiでも有線でも100までしかでないんでしょうか?
インターネット回線の契約している速度が100Mbpsならば、
少なくともインターネットへのアクセスの速度は100Mbpsで抑えれてしまいます。
実効速度的には約90Mbpsが上限です。
しかしながら、インターネット上のサーバーは実効速度90Mbpsも出るものは少ないですし、
実効速度が約30Mbps以上あれば、体感速度的にはそんなに違いは感じられません。
それよりも、無線LANがボトルネックになることがあるので、
BL902HWの11nから11acに変われば、ネットワーク全体としては良くなると思います。
書込番号:22704910
1点

>どうなるさん
分かりやすく丁寧なご説明ありがとうございます!
今さっきMacで速度計測なるものを初めてやってみたのですが95前後で、やっと速度の数字を実感出来ました。100がしょぼいと言われたのでしょぼいものかと勘違いしてました笑
普通に動画とかも止まることなく見れてるので大丈夫そうですね!相性がよいと仰ってたのでこちらを購入したいと思います!親切に教えていただいて本当に助かりました、ありがとうございます。
書込番号:22704954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今はこの状態になります!
・・・どういう状態っすか?
書込番号:22704966
0点

>羅城門の鬼さん
そうですよねーホームゲートウェイが11acじゃないのが勿体ないところですよね。ご説明を見て納得出来ました!教えていただきありがとうございます。
書込番号:22704976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今さっきMacで速度計測なるものを初めてやってみたのですが95前後で、やっと速度の数字を実感出来ました。100がしょぼいと言われたのでしょぼいものかと勘違いしてました笑
速度に関していうと、例えば大型テレビでプライムビデオとかHuluなんかを見る場合、フルHDだと5Mもあれば楽勝で4Kでも25Mくらいあればいいので、その他PCとかスマホを使う場合でも20〜30Mも出てれば特に不満が出るとかはないと思う
光ネットが昔は100Mだったのが今は1Gが普通、スマホのデータ通信(LTE)でも最近は200Mだ!400Mだ!数まほでもギガだ!みたいなことやってるけど、規格としてどんどん速度が上がっていってるからそれを売りにするために「今はギガじゃないとまともに使えない」みたいな宣伝文句だったり、「ギガじゃないと動画もまともに見れない」みたいに思っちゃってる人も多いみたいだけど、ぶっちゃけあんまり気にしなくていい数字だと思う
書込番号:22704990
1点


うんうん、「無線1無線2」ランプが消えてるんで、「マチガイなく」無線契約はないっすね。
なので、「WG1200CR」を追加するだけでいーっすね。
書込番号:22705001
0点

>どうなるさん
えー動画でもそのくらいでいいのか…お恥ずかしい私もかなり勘違いして数字に変にこだわってた様です。
書込番号:22705004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
ソフトバンク光のWi-Fi接続が遅く、こちらのWi-Fiルーターを購入(未入荷)しました。
接続は、
ONU→BBユニット(ルーターON、Wi-Fiオフ)→Wi-Fiルーター(ルーターOFF、Wi-Fiオン)
を考えております。
質問の内容ですが、
有線LANのプリンタを接続したいのですが、上記の接続方法の場合、BBユニットとWi-Fiルーターのどちらに接続したら良いのでしょうか?
お分かりの方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>有線LANのプリンタを接続したいのですが、上記の接続方法の場合、BBユニットとWi-Fiルーターのどちらに接続したら良いのでしょうか?
WG1200CRをブリッジモード(ルータ機能オフ)で接続するとのことなので、
基本的にはどちらに接続しても構わないのです。
但しBBユニットの無線LAN機能を無効にするとのことですが、
無線LAN子機から印刷することが多いのでしたら、
WG1200CRにプリンタを接続した方が、ネットワークの負荷は少なくて済みます。
書込番号:22660309
3点

>ONU→BBユニット(ルーターON、Wi-Fiオフ)→Wi-Fiルーター(ルーターOFF、Wi-Fiオン)
この構成ならどっちで良いじゃないの
書込番号:22660311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>有線LANのプリンタを接続したいのですが、上記の接続方法の場合、BBユニットとWi-Fiルーターのどちらに接続したら良いのでしょうか?
ルーター機能OFF(APモード)で使う場合の有線接続の場合は普通はBBユニットに繋ぐんだけど、無線ルーターをAPモードで使う場合、LANポートはハブとして使える(と言っても1ポートだけど)ようになってるんでどっちでも使えるよ
書込番号:22660313
2点

ブリッジモード(アクセスポイントモード)に設定した無線親機のLAN端子はっすね、
「たんなるハブ」
として動作するっす。
なので、「光BBユニット」「WG1200CR」どっちにつないでもおんなじっす。
「WG1200CR」には空きLAN端子いっこしかないっすけどね。(^^♪
あと、ソフトバンクの「WiFiオプション」は、もっちろん解約済みってことっすよね。
書込番号:22660332
2点

>羅城門の鬼さん
>antena009さん
>どうなるさん
どちらでも接続できるのですね。
以前、天井裏を配線したプリンタ用のLANケーブルが、ちょうどWG1200CRの設置場所予定の付近にありますので、WG1200CRへ接続することにいたします。
羅城門の鬼さんのご回答にも有りましたようにネットワークの負荷が少なくて済むとのことで安心しました。
みなさま、大変ありがとうございました。
書込番号:22660342
1点

>Excelさん
ご回答どうもありがとうございます。
>あと、ソフトバンクの「WiFiオプション」は、もっちろん解約済みってことっすよね。
ネットでの情報で、BBユニットの設定を『Wi-Fiオフ』で良さそうでしたので解約手続きはしませんでした。
解約が必要になるのでしょうか?
書込番号:22660361
1点

確かっすね、「WiFiオプション」って、月1500円くらいするんでなかったかしら・・・(?_?)
書込番号:22660381
2点

>Excelさん
1,500円は大きいですね!
Wi-Fi機能を解約できるようでしたら解約します。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:22660403
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





