Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
- 5GHz帯で最大867Mbpsの高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線ポートはギガ(1000Mbps)に対応したコンパクトサイズの普及モデル。
- Wi-Fi接続設定を簡単な操作で引き継ぎができる「Wi-Fi設定引越し」機能を搭載している。
- スマートフォンなどのWi-Fi端末の位置を検知し、それに向けて集中して電波を送信する「ビームフォーミング」に対応している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1103
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 8日

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 14 | 2019年6月5日 23:25 |
![]() |
7 | 6 | 2019年5月21日 07:54 |
![]() |
11 | 5 | 2019年4月18日 22:20 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2019年3月14日 06:36 |
![]() |
3 | 2 | 2019年1月25日 04:05 |
![]() ![]() |
24 | 13 | 2018年11月30日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
有線から無線に変えようと思っています。
・プロバイダはソフトバンクです。
・フレッツ光を使用しています。
・現在のルーターはVH100-AENを使っています。
・PCは無線対応です。
・使用台数は、PC1台スマホ1台です。
この条件下で、このルーターは使用できるのでしょうか?
無線は初めてのため、わからないことばかりですが、ご回答よろしくお願いします。
4点

廉価版クラスは基本的にワンルームあるいは隣室程度では使えるが、離れた部屋には電波が届かないと思う。
その点を理解した上で使えばいい。
書込番号:22684460
2点

「VH100」ってのは、いわゆる「VDSLモデム」ってやつっすね。
念のための確認っすけど、今は、そこにIPアドレス自動取得のPCを有線直結してインターネットできているってことかしら?
「VH100」以外に、なんか装置はあったりしないっすか?
書込番号:22684697
4点

>・フレッツ光を使用しています。
フレッツ網ならば、インターネットとの接続はPPPoE接続です。
>・現在のルーターはVH100-AENを使っています。
VH100-AENはルーターではなく、
単なるONUだと思います。
>この条件下で、このルーターは使用できるのでしょうか?
可能です。
現在ルーターがない場合は、本機をルーターとしてPPPoE接続すれば良いです。
ルータが既にある場合は、本機はブリッジモードにして二重ルータを避ければ良いです。
書込番号:22684713
4点

んで、「VH100」以外に装置が無いってことならば、今は有線PCで「PPPoE設定」とかしていないっすか?
「WG1200CR」を導入したときにはっすね、
・いまPCに設定されているであろう「PPPoE設定」は削除して、
・「WG1200CR」自体に「PPPoE設定」をする。
って手順は必要っすよ。
そーすれば使えるっす。
書込番号:22684806
2点

あと、PCは、今までとおんなじように有線で使うっすか?
書込番号:22684829
2点

>Hippo-cratesさん
回答ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
詳しく解説していただき、ありがとうございます。
>Excelさん
色々と教えていただき、ありがとうございます。
>「VH100」以外に、なんか装置はあったりしないっすか?
他に装置はありません。
>あと、PCは、今までとおんなじように有線で使うっすか?
PCも無線にしてみようかなと思っています。
値段が高いルーターの中には、無線と有線を両方使えるルーターがあるみたいですが、この製品は無線オンリーですよね?
売れ筋ランキングも上位で、値段も手ごろなので、この製品で試してみようと思っています。
書込番号:22685179
1点

>PCも無線にしてみようかなと思っています。
そのPCの型番と、対応無線規格は?
イマドキの5GHz、11acには対応しているっすか?
2.4GHzにしか対応していなかったらっすね、とりあえずは11ac対応のUSB子機でもつけたほーがいいかもしれないっすよ。
「VH100」は、100Mbpsまでの対応っすけど、PC側は5GHz対応にしておいたほーがいいかも。
>この製品は無線オンリーですよね?
いーえっ、有線のくち、いっこだけついているっすよ。
有線で構わないんであれば、なにかと有線のほうがいいっすよ。
書込番号:22685206
1点

>>「VH100」以外に、なんか装置はあったりしないっすか?
>
>他に装置はありません。
それならば、WG1200CRにPPPoE接続の設定が必要です。
設定は以下参照。
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/internet_pppoe.html
そして、今まではPCでPPPoE接続していたと思われますので、
PCのPPPoE接続は使わないでください。
https://support.bbiq.jp/ma/ma-nt/ma-nt-lan/ma-nt-lan-windows/ma-nt-lan-windows-win10/120115011700023.html
複数台でPPPoE接続するとダメですので。
>PCも無線にしてみようかなと思っています。
値段が高いルーターの中には、無線と有線を両方使えるルーターがあるみたいですが、この製品は無線オンリーですよね?
無線LANは使えるのに有線LANは使えないルータは少なくとも最近はないです。
無線LAN接続よりも有線LAN接続の方が通信は安定します。
しかし、親機から近い位置なら無線LANでも充分使えます。
元々PCを有線LANで使っていたのなら、親機から比較的近い位置でしょうから、
無線LAN接続でも充分使えるとは思います。
書込番号:22685541
1点

>Excelさん
>そのPCの型番と、対応無線規格は?
>イマドキの5GHz、11acには対応しているっすか?
>2.4GHzにしか対応していなかったらっすね、とりあえずは11ac対応のUSB子機でもつけたほーがいいかもしれないっすよ。
>「VH100」は、100Mbpsまでの対応っすけど、PC側は5GHz対応にしておいたほーがいいかも。
色々と教えて下さり、本当にありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
PPPoE接続について、詳しく教えて下さり、ありがとうございます。
近いうちに購入しようと思います。皆さま、本当にありがとうございました。
書込番号:22688589
1点

お世話になっております。
購入してみたのですが、ブリッジモードでPCと有線接続はできたのですが、アイフォンでWiFiを使ってインターネットができません。
PPPoE接続について調べてみましたが、やることが多くて、よくわからず困っています。
実家にあるモデム一体型(?)のAtermBL902HWは、背面のパスワードを見たら一発でWiFi接続出来たのですが・・・。
パソコンは有線でも問題ないので、アイフォンでWiFi接続できるようにしたいです。
書込番号:22715264
0点

ブリッジモードじゃなくてpppoeモードで接続しないと…
書込番号:22715356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PPPoE接続について調べてみましたが、やることが多くて、よくわからず困っています。
キーポイントは、プロバイダから連絡済みのユーザ名とパスワードを設定することです。
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/internet_pppoe.html#web
クイック設定WEBに入るには以下参照。
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/quickweb.html
>パソコンは有線でも問題ないので、アイフォンでWiFi接続できるようにしたいです。
PC自身でPPPoE接続することが可能ですが、
iPhoneを無線LAN経由でインターネット接続するためには、
本機にPPPoE設定することが必要です。
但し、PPPoE設定は1台の機器に限定する必要があるので、
PCではPPPoE接続しないようにして下さい。
書込番号:22715768
0点

まだ以下の回答が来ていないんで、なにも確認なしにはこの先には進めないっすよー。
以下のお答えはどーなっているっすか?
・「VH100」以外に装置が無いってことならば、今は有線PCで「PPPoE設定」とかしていないっすか?
・そのPCの型番と、対応無線規格は?
そして、
「WG1200CR」を導入したときにはっすね、
・いまPCに設定されているであろう「PPPoE設定」は削除して、
・「WG1200CR」自体に「PPPoE設定」をする。
って手順は必要っすよ。
書込番号:22716011
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
中国(220V)での使用を検討しています。
メーカー仕様によると、ACアダプタの対応電圧がAC100V±10%となっておりますが、これはPSE認証の値でしょうか?
もしくは海外では変圧器を仕様しなければ使用できないのでしょうか?
お詳しい方、もしくは海外で使用されている方、ご教授いただければ幸いです。
2点

一応、日本の技適を受けていない海外無線製品は使えません。
これは、中国で適法に使えるのでしょうか?
書込番号:22677477
2点

別のNECの無線LANルーターの表示を見ると、PSEマークが付いてINPUT:AC100V〜50/60Hz 0.4Aとなっています。
書込番号:22677501
1点

無線親機は販売する国/地域ごとに認証を受ける必要があり、NECのように国内販売だけのメーカーは100V専用ACアダプタを使っていることが多い。それと国内向け無線親機を海外で使うとその国の法律に抵触する場合もある。
書込番号:22677535
1点

ACアダプターだけのオハナシになるっすけど・・・、
ACアダプターの入力側が「ワールドワイド対応型」の場合にはっすね、「100〜240V」とかって書いてあるっす。
んで、そーいったものの場合にはっすね、いろ〜んな国の認証マークがついているんで、その範囲内で、旅行用として売っている変換アダプタを使っていろ〜んな国で使えるっす。(^^)v
んでも、「100V」としか書いてないものを、外国で使うのは危険っす。(;^_^A
あと、国ごとの電波法は私はよくワカンナイっすけど、いちおー箱には、
「日本国内でのみ使用できます」
っては書いてあるっすね。
書込番号:22677642
1点

http://www.aterm.jp/support/manual/pdf/nwa-a05655.pdf
には、
「本商品に添付のACアダプタは日本国内AC100V(50/60Hz)の電源専用です。他の電源では使用しないでください。」
と記載されています。
書込番号:22678232
0点

ACアダプタの回路構成はワールドワイドで売るために90-220V対応で作ってるでしょう。
しかし実装してる部品は各地域ごとにカスタマイズされます。
AC100Vと記載されていればAC200Vを想定した部品が乗っていません。
原価低減のためね。
インプットコンデンサの耐圧はDC200VくらいでしょうからAC200Vで使ったら確実に壊れます。
書込番号:22681247
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
この機種を購入しましたがブリッジモードになりません。
クイック設定web画面で”Wi-Fi接続先設定”というのがあるらいいのですがメニューに出てきません。
裏のスイッチはブリッジに切り替えています。
なにか条件があるのではないかと検索してみたのですがわかりませんでした。
ご存知の方がいましたら教えてください。
3点

ブリッジモードはアクセスポイントにするモードですから、別の無線機器に接続する設定は無いと思いますが。
中継機や子機にするのであれば背面のスイッチを「CNV」にしてやる必要があります。
書込番号:22610837
3点

>pika.pika.さん
〉裏のスイッチはブリッジに切り替えています。
〉なにか条件があるのではないかと
背面スイッチをブリッジに設定しているとのことですから、無条件でブリッジになっています。
本機の先には、ルータが有線LAN で接続されているはずなので、ルータ経由でインターネットにも接続できるはずです。
書込番号:22610863
1点

以下はブリッジモードの設定方法です。
>本商品のルータ機能を停止してインターネットに接続する
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/internet_bridge.html
書込番号:22610869
2点

>クイック設定web画面で”Wi-Fi接続先設定”というのがあるらいいのですがメニューに出てきません。
”Wi-Fi接続先設定”の設定項目を出したいという事は、
もしかすると中継機または子機(イーサネットコンバータ)として本機を使いたいのでしょうか?
その場合は、以下を参照して設定してみて下さい。
ちなみにスイッチはBRではなくて、CNVにセットします。
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv_connect_ap.html
なお、ブリッジモードは本機の上位側の接続が有線LAN接続となります。
書込番号:22610966
1点

なんか皆様のおかげでわかってきました。
そのとおりです。
イーサネットコンバータとして使いたかったのです。
子機モードのしたら接続しなくてネットを見ていたらボタンを押しながら電源を入れるという記載があり、そうすると仮DHCPになって・・・
メニューに親機との接続が出てきました。
無事に使えるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:22611019
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
Aterm WF1200CR PA-WF1200CR
http://s.kakaku.com/item/K0000970941/
この商品と何が違いますか??
某家電ショップの店員さんに確認したら
色と値段と、直接LANケーブルつないで使用するときの速度と返答いただきました。
私はスマートフォンでWi-Fiを使用するのみで検討しています。
スマートフォンでWi-Fiを使用のみならAterm WF1200CR PA-WF1200CRで充分ですか?教えてください。
書込番号:22530372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆいchanさん
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000970941_K0001030334&pd_ctg=0077
有線LAN (HUB)速度 100Mbps 100/1000Mbps が異なります。
プロバイダとの契約が、100Mbps 以上でしたら、WGをお勧めします。
書込番号:22530384
3点

カラバリも違うようだ。
Aterm WF1200CRは白。Aterm WG1200CRは黒。
100Mbpsでしか使わない環境なら、部屋に応じて白、黒を決めても良い。
書込番号:22530415
3点

>この商品と何が違いますか??
WAN(インターネット)側とLAN側の有線LANのリンク速度が、
1Gbps(WG1200CR)と100Mbps(WF1200CR)なのが主な違いです。
たとえ1Gbpsの回線速度の契約をしていたとしても、
スマホを無線LAN接続するだけでしたら、
100Mbpsでも充分だと思います。
>スマートフォンでWi-Fiを使用のみならAterm WF1200CR PA-WF1200CRで充分ですか?
非常に多くの機器をネットワーク接続したり、
PCだとWindows Updateがあるので、
大容量の通信をしたりする場合は、
1Gbps対応の方が良いでしょうが、
スマホを接続するだけだと、
それほどまで全体の実効速度は不要なので、
100MbpsのWF1200CRでも充分だと思います。
書込番号:22530440
2点

イッチバンの違いはっすね、
WF1200CR WAN側、LAN側とも100Mbpsまで
WG1200CR WAN側、LAN側とも1Gbpsまで
ってところっすね。
「無線しか使わないんで、500円でも、やっすいほーがいいんだぁぁ・・( `ー´)ノ」
って事情のためにWF1200CRがあるってことかしらね。
それ以外は、どっちも一緒っす。
書込番号:22530544
1点

・・・っと思ったら、ルーターとしての能力(スループット)も、かなり違うっす。(;^_^A
WF1200CRは端末2台まで、それ以上はWG1200CRってしたほーがいいっすね。
WF1200CR 中継機能なし スループット95Mbps
WG1200CR 中継機能あり スループット597Mbps
書込番号:22530548
2点

お使いのインターネット回線の”もと”が100MbpsならWF1200CRでも良いかと思います。
まあ、値段的に大して変わらないのでWG1200CRの方がいいと思うけど・・・
WF1200CR
・最大速度はハード的に理論上100Mbps
・100Mbpsなので4Kの再生には対応しない(速度が足りなくてカクカクするカモ)
・HUB機能が100Mbps
・ルータ・アクセスポイントとして使える
・引越し機能未対応
WG1200CR
・最大速度はハード的に理論上1Gbps(1000Mbps)
・1Gbps(1000Mbps)なので4Kの再生対応
・1Gbps(1000Mbps)
・ルータ・アクセスポイント・中継機として使える
・引越し機能対応
書込番号:22530615
0点

>ゆいchanさん
〉スマートフォンでWi-Fiを使用のみならAterm WF1200CR PA-WF1200CRで充分ですか?教えてください。
わたしのレスを書き直します。
将来も、有線LAN 接続することなく、中継機能も使わないと決めるなら、Aterm WF1200CR PA-WF1200CRで十分です。
しかし、価格差が小さいので、予算が許せば、WG1200CR をお勧めします。
書込番号:22530934
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
現在、BBIQを光電話で契約しており、ルーターを借りています。今回、使用していない固定電話の契約は解約したいと考えています。借りているルーターは返却する必要があるとの事ですので、自分でルーターを用意しなければなりません。現在、1ギガコースを使用しておりますがこちらのルーターは適用出来ますでしょうか?またスマホでの検索がメインなので100メガに契約を変更しよう悩んでいるのですがあからさまに速度は変わりますでしょうか。
書込番号:22414779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現在、1ギガコースを使用しておりますがこちらのルーターは適用出来ますでしょうか?
本機を含めて一般的な無線LANルータでしたら、
DHCPによるインターネット接続もPPPoE接続も対応していますので、
インターネット接続は可能です。
>またスマホでの検索がメインなので100メガに契約を変更しよう悩んでいるのですがあからさまに速度は変わりますでしょうか。
スマホでの検索がメインなら、インターネット回線が1Gbpsでも100Mbpsでも大差ないです。
書込番号:22414958
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
PC初心者です。このルーターは自分の環境に適しているのでしょうか。アドバイスお願いします。
オンラインゲーム等で回線の不安定さが気になり、古いコンバーターから買い換えようと考えています。親機はドコモ光ルーター01です。
現状は、今年デスクトップを購入し、無線子機が無かったので8年程前に購入したPLANEX MZK-MF300Nにcat規格でもなく不明な有線lanでコンバーターとして接続しています。買った当時はスマホ接続のみで覚えていませんが、今回の使用では最初から不安定でした。試しに無線を介さず有線接続した際は快適だったのですが、PCと1枚挟んでいるドアを閉めることが出来なかったり(工事は出来ません)、線が邪魔で、有線は考えていません。
今のコンバーターでは2Ghzしか使えないので、5Ghzへの変更、古い機器からの買い換えで安定化を期待しています。マンションに住んでいるので周辺の2Ghzの電波が多いです。電波状況はスマートフォン5Ghz接続で4本(非常に強い)時々3本になる場所です。また、有線を利用するのはこのデスクトップのみです。(クチコミで穴が足りない?など見かけたので)
家族と相談し、元の回線は最善を尽くしています。
書込番号:22289012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オンラインゲーム等で回線の不安定さが気になり、古いコンバーターから買い換えようと考えています。親機はドコモ光ルーター01です。
オンラインゲームって書いてるけど、ゲームによっては0.01秒の差がみたいなこと言うじゃない?
でも書いてる内容からすると今のでめちゃくちゃ困ってるって感じでもなく、安定化とそれなりの快適性(高速化)ってことだったら全く問題ないと思うよ
これも書いてるとおり有線用のポートが1つしか無いので、有線で何台も使うとか予定があればPA-WG1200HS3の方がってなるけど、有線がPC1台というのとポートが1つってことを理解しているんだったらこれも問題ないと思う(増やす場合はハブを使うかルーター交換)
2.4GHzは混信しやすい、5GHzは安定ってのはよく言われてるけど5GHzは障害物に弱いとかあるしこの辺は実際に繋いで最終的に快適な方を使う感じで、この機種を買って特に不満が出ることは無いと思う
書込番号:22289034
5点

>PLANEX MZK-MF300N
これ・・使ったことあるっす。
かなりの悪名高きものだったっす。"(-""-)"
「ドコモ光ルーター 01」は、けっして悪いものではないっす。
ふつーの使い方では、十分な性能があるっすよ。
とてみさんの環境では、大きく考えると、必ずしも無線である必要はないってことっすよね?
んであれば、「PLCコンセントLAN」ってゆー物聞いたことあります?
規格的には100Mbpsまでの対応なんすけど、無線よりもずっと安定する可能性があるっす。
検索して調べてみてくださいねー。!(^^)!
あるいは、コンバーター形式でなくって、デスクトップPCにイマドキの2.4GHz/5GHz両対応、USB子機を付けるってのもいーんでないかしら。
どうでしょうか?
書込番号:22289063
3点

>とてみさんの環境では、大きく考えると、必ずしも無線である必要はないってことっすよね?
デスクトップPCは1台かもだけど、スマホとか書いてるしやっぱ無線は必須じゃない?
書込番号:22289072
3点

返信ありがとうございます!
>どうなるさん
その通りで、時々起こる遅延が気になる程度でゲーム自体はプレイ出来ています。変更後に悪化する場合は考えにくいので価格も手頃ですしこの機器が最善でしょうか。
>Excelさん
調べてみました!
PLCは私の環境では導入が厳しそうです。提案の通りUSBとコンバーターで迷っていましたが、デスクトップなのでコンバーターに決めています。
書込番号:22289112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デスクトップPCは1台かもだけど、スマホとか書いてるしやっぱ無線は必須じゃない?
「ドコモ光ルーター 01」があるんで、まずは家庭内WiFiはこれでできる範囲を基本としてってことでいーんでないすかね。
書込番号:22289116
1点

>PLCは私の環境では導入が厳しそうです。
んで、その厳しい理由とは?
無線がきびしくって、有線工事もキビシーってなると・・・、残された道はPLCしかないっすよ。
書込番号:22289117
1点

あ、ちょっと勘違いしてた。
ルーターを買うんじゃなく、あくまでデスクトップPC用の子機(コンバーター)を買うってことね。
不安定な原因が今の子機なのか(混信とかそういうの)どうか分からないけど、子機で使うにしてもこれで特に問題ないと思う
とは言え…
デスクトップだからコンバーターって書いてるけど、無線で受けたものをLANケーブルで入れるかUSBで入れるかの違いはあれど子機として1台しか使わないっていうのであればぶっちゃけUSBの子機でいいと思うけどね(5GHzも対応ってことでac対応ってやつね)
http://kakaku.com/item/K0000962093/
http://kakaku.com/item/K0000859653/
866MHzとか書いてるアンテナ2本のやつとかもあるけど、別にこの辺の433のやつでいいんじゃないかな?
コンバーターの方が置く位置を調整出来るとかだとするなら、USB延長ケーブル使って子機の位置とかでも十分だと思うよ
書込番号:22289121
2点

>Excelさん
使えるコンセントが少なく、タコ足にせざるを得ないんです。特にモデム側ではタコ足さえモデムから少し離れた場所しか空いてないので本末転倒です。
あくまでも無線で考えています。
書込番号:22289143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうなるさん
なるほど、USBのモノでも良さそうですね。ありがとうございます。使うとしたらUSB延長も利用したいです。USBとこの機器で性能はあまり変わらないという認識で良いのでしょうか?
書込番号:22289149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB子機でいくってことで、
可能な限り、性能を落としたくないってことであれば、アンテナ2本機の
・バッファロー WI-U3-866DS USB3.0対応
ほどほどの性能で、アンテナ1本機でいいやぁってことであれば、
・バッファロー WI-U2-433DMS
ってとこっすかね。
>USBとこの機器で性能はあまり変わらないという認識で良いのでしょうか?
そりゃぁ、どっちがいいかって聞かれたら、コンバーターのほーがいいってお答えになってしまうす。
あとは、使う人の考え方しだいっす。
書込番号:22289165
1点

>PC初心者です。このルーターは自分の環境に適しているのでしょうか。アドバイスお願いします。
ルーターとは書いていますが、イーサネットコンバータとして使うのですよね。
親機ドコモ光ルーター01の無線LAN機能は、
アンテナ2本の11ac対応機ですが、
現在使っているイーサネットコンバータがMZK-MF300Nなので、
2.4GHzの11nでしか接続できなくて、
近所の無線LAN機器の干渉を受けているという現状のようですね。
11acで使われている5GHzは距離や障害物によって電波が減衰し易いですが、
スマホでの確認ではそれなりに電波状態は良さそうなので、
イーサネットコンバータを11n対応から11ac対応に替えれば、
結構改善するのではないかと思います。
親機がアンテナ2本ですので、イーサネットコンバータもアンテナ2本で充分です。
なので、有線LANが1Gbpsに対応しているWG1200CRは良いと思います、
USBアダプタという選択肢もありますが、取り付け位置が制限されており、
より快適な速度を求めるのなら、イーサネットコンバータの方が良いと思います。
デスクトップPCなら移動することはないでしょうし、
据え置きのイーサネットコンバータでも不便はないかと。
またWG1200CRならばイーサネットコンバータ兼中継機としても使えますし、
無線LANが使える範囲も広げられます。
書込番号:22289423
1点

>USBとこの機器で性能はあまり変わらないという認識で良いのでしょうか?
同じ数字が書いてあるUSB子機とコンバーターを比較するとコンバーターの方が速度出るのかもしれない
でも使う分には特に違いを感じることはないんじゃないかな?
USBはそれ自体で完結するけど、コンバーターは別個の機械なんで機械が増えるのとコンセント一つ使うのでその辺も含めて判断すればいいかもしれないね
書込番号:22289483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、ここまで進んでいて・・、なんですが、
「アドバイスお願いします」
ってゆー質問タイトルは、もーちょっと具体的な内容にしてくださいね。
全部が全部「アドバイス・・・」では、わけわかんなくなるっす。(;^_^A
「 価格.com ご利用ガイド 掲示板 利用ルール 新規投稿のルール」
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR002
書込番号:22290233
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





