Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
- 5GHz帯で最大867Mbpsの高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線ポートはギガ(1000Mbps)に対応したコンパクトサイズの普及モデル。
- Wi-Fi接続設定を簡単な操作で引き継ぎができる「Wi-Fi設定引越し」機能を搭載している。
- スマートフォンなどのWi-Fi端末の位置を検知し、それに向けて集中して電波を送信する「ビームフォーミング」に対応している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1103
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 8日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
以前は、プロバイダーのレンタル機(1300Mbpsに対応したの)とWHR-1166DHP3を導入してアクセスポイントにしてましたが。
プロバイダーの変更で、レンタル機が使え無くなり、WHR-1166DHP3だけになってます。
家の者が多く、WHR-1166DHP3だけだと通信が途切れ安定して通信出来ん時が有るので、買い増しして使用者の分散をしようと考えてます(予算の関係で上位の物への買い替えは不可)。
本品と似た値段、似たデザイン、同じ規格?のWCR-1166DSとで悩んでます。
WCR-1166DSか本機を導入した場合、使用する端末はiPhone、android端末、PCの計3機です(iPhoneとPCは自分で使用、自分の使用の物は同時利用は殆ど無し)。
PCは今、WG1800HP3をイーサーネットコンバータとして使用してたのでそれで考えてます。
(WG1800HP3は親機がプロバイダーのレンタルの時に導入した物なので、WCR-1166DSや本機での性能の100%発揮は諦めてます)
何方らかを導入した場合、WHR-1166DHP3同様にアクセスポイントとして使用を考えてます。
上記、使用環境下だと、本機とWCR-1166DSでは何方が合うのでしょう?
単純に予算や好みで選んで大丈夫でしょうか?
1点

使いまわしってゆーことであれば、WG1200CRのほーが、
・有線LANコンバーターとして使用できる。
・中継機として使用できる。
・ギガ対応LAN端子。
ってことで優れているっす。
ただ、サポートのヘルプが必要なときには、メーカーをそろえておいたほうがいいってことはあるっす。
「オレならだいじょーぶ!ぜんぶ自分で解決できるから!!(^^)!」
ってことならば、Atermでもいーんでないかしら。
書込番号:22276940
2点

>上記、使用環境下だと、本機とWCR-1166DSでは何方が合うのでしょう?
どちらも無線LAN自体の仕様は同じですが、
有線LANがWG1200CRは1Gbpsですが、WCR-1166DSは100Mbpsですし、
もしもインターネット回線が100Mbpsを越えている場合は、WG1200CRの方が良いです。
またWG1200CRだと中継機にも転用できて、拡張性があります。
また追加の親機と既存のWHR-1166DHP3は出来るだけ話して設置した方が良いです。
あまりに近過ぎると互いに干渉しますので、
親機を追加した意味があまりないです。
書込番号:22277063
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
有り難うございます。
現在使用してるBUFFALOのは一応、家族のスマホ専用にして自分と親が購入予定の親機を使うつもりで居ます。
設置場所も、ケーブルの関係で離れそうですので。
スマホは大丈夫ですが、PCのWG1800HP3の設定が面倒そうですので、PA-WG1200CRのが良さそうですね…。
コチラのPA-WG1200CRを購入したいと思います。
書込番号:22277144
0点

>PCのWG1800HP3の設定が面倒そうですので、PA-WG1200CRのが良さそうですね…。
ん?
どっちでも、一般的設定に違いはないっすよ?
書込番号:22277152
0点

>スマホは大丈夫ですが、PCのWG1800HP3の設定が面倒そうですので、PA-WG1200CRのが良さそうですね…。
設定はどちらも比較的簡単かと思います。
二択ならWG1200CRでしょうね。
書込番号:22277167
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

ハブを後付けするくらいなら、3ポートあるWG1200HS2を買っておけば。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs2/
書込番号:22207920
3点

>あと、上位機種とはどの程度スピード差があるのでしょうか?
上位機種との通信速度の差は使用環境によって異なります。
インターネット回線の通信速度以上には通信速度は出ませんので、1Gbpsのサービスを受けていてどんなに無線LAN環境が良くてもインターネット回線が867Mbps以下なら上位機種と差が出ません。
宅内のネットワークでも有線LANが1Gbpsなので、どんなに無線LAN環境が良くても130Mbps(ざっくり13MB/s)以上の差は出ません。
実際無線LANの環境で性能最大の通信速度は出ないので、差があってももっと縮まるでしょう。
さらにいえば、通信する子機のアンテナ本数が3本以上の機種は現在まれですので、2本のPA-WG1200CRと3本以上の上位機種とでは差が出ません。
有線LANで使用する場合は、上位機種でも1Gbpsなので差は出ません。
現状の無線LANについてPA-WG1200CRと同じクラスの製品と上位機種で通信速度差をつけるには、インターネット回線や宅内ネットワークをもっと高速なものに変更し、子機側にも通信的に性能のいい端末を使用しないとならないでしょう。
書込番号:22207997
1点

>あとストリームって何でしょうか?
IT用語でのストリームとは、Youtubeで動画を見るときのように、絶え間なくインターネットからデータ転送が行われることを言います。
逆に。ブラウザでホームページ開くだけなら、そのときだけ通信すれば良いので、これは非ストリームとなります。
外出ではありますが。複数台を有線で繋げるのなら、最初からHUB内蔵モデルを。
ただ、スマートフォンはWiFiですので、HUBは要りません。同じように、PC2台とやらの接続が無線(WiFi)なら、これらも同じくHUBは要りません。
速度差。送り側がいくら高性能でも、受け側が対応していなければ性能は発揮できませんし。スマートフォン程度では、速度差を感じることは出来ません。気にする必要は無いと思います。
書込番号:22208094
0点

>これのLANポートにハブを付けてPC2台とスマホ1台で使用できますか?
無線LANと有線LANは同時に使うことが出来ますし、
有線LANはハブでポート数を拡張することは出来ます。
1Gbps対応のハブでも千円台の機種がありますが、
電源のコンセントも余分に要りますし、
LANポートが2個要るのなら、
3ポートのWG1200HS2の方が良くないですか。
>あとストリームって何でしょうか?
状況によって色々と意味がありますが、
無線LANの仕様としてのストリームでしたら、
実際の通信で使うアンテナの本数と思えば良いです。
ストリーム数が多いほどリンク速度は速くなります。
しかし、子機のアンテナ数も同じまたはそれ以上でないと駄目です。
PCなどの子機はアンテナ2本以下が大半ですので、
アンテナ2本の11ac対応機がコストパーフォーマンスは良いです。
書込番号:22208149
0点

>電源のコンセントも余分に要りますし、LANポートが2個要るのなら、3ポートのWG1200HS2の方が良くないですか。
回答ありがとうございます。
同じPC2台使用でハブを別電源にするのと結構電気代は違うものでしょうか?
書込番号:22208182
1点

>同じPC2台使用でハブを別電源にするのと結構電気代は違うものでしょうか?
はじめっから、LAN端子がふたつ以上いるのがはっきりしてるんだったら、わざわざいっこしかないWG1200CRを選ぶ意味はありまっせん。
微々たる差なんだけんど電気代5Wぶんくらい多くなることと、配線が多くなることと、置き場所が大きくなることと・・・
何にもいいことはないす。
すなおに、「WG1200HS3」か「WG1200HS2」にするべきっすよ。
ギガハブ、千円で買えないっしょ!
電気代 24円×24時間×30日×0.005kw=86.4円
「いやぁ、手持ちのハブあるんだよなぁ、86.4円くらいきにならないし、置き場所きにならないし、配線きにならないし・・・」
ってことであれば、なにもゆーことはありません。
書込番号:22208287
1点

4,298円代で安定したら( PA-WG1200HS3 )の方がいいですが、こんな価格ではありません( PA-WG1200CR2 処分価格のアウトレット/比較すると無線が弱い )4,180円代でも購入を諦めて断念しました。
買わないから値下げしています。
書込番号:22208311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初っから有線でPCを二台繋ぐとか分かってるなら他の人が言ってるように3ポート、4ポートとかあるやつを買うべきだろうね
ただ同じ部屋に何台もPCあるのかな?別の部屋だったらLANケーブル長いの這わさないダメだし、同じ部屋に何台もあったとしてどっちかがノートPCとかだったら無線でいいんじゃない?なんてのもあるから何が何でも有線で繋ぐ必要あるのかな?みたいなのはあるかもしれない
ストリームってやつも他の人が書いてるとおりアンテナの数(これで速度が変わる)なんだけど、アンテナ1本で433Mps(400くらいってくらいの認識でいいかも)の速度で、1本(1ストリームモデル)で433、2本(2ストリームモデル)で866、3本(3ストリームモデル)で1300の速度が出せる(出るんじゃなくて出せる性能がある)とかそんな感じ
でも、ルーターがいくら3ストリームモデルだとか言っても大抵の子機はアンテナ2本までなんでぶっちゃけ1300とかいう速度は出ない感じだね
スピード云々に関しては、少しでも速いほうがいいとかせっかく高速で契約してるんだから限界値で使いたいみたいに思っちゃうんだろうけど、その速度が絶対に必要とかいう人で無ければあまり気にしなくていいと思うよ
書込番号:22208372
1点

>これのLANポートにハブを付けてPC2台とスマホ1台で使用できますか?
あと、これに関しては、ある製品では、
「本機のLAN端子は、1台のみの接続用です。ハブによる拡張は、保証いたしません。」
なんて書いてるものもあるんだけんど、そー書いてるものでもたいてーは、ハブによる分配ができるっちゅー物がほとんどです。
んで、WG1200CRに関しては、私が見た限りでは「1台だけです」って記載は見当たらなかったっす。
厳密に、実機で試したわけではないんすけど、まぁ問題なくハブ分配できると思うっす。
>あとストリームって何でしょうか?
ざっくりとは、アンテナが何本あるかってことっす。
多いほど通信速度が速くなるっす。
詳しくは、「無線LAN ストリーム数」とかで検索して調べてみることも、怠らないよーにねっ。!(^^)!
書込番号:22208386
0点

>同じPC2台使用でハブを別電源にするのと結構電気代は違うものでしょうか?
そいやハブを別にした場合、電気代というよりものが機械がひとつ増えるのとコンセント(アダプタ)が一個増えるからそっちが邪魔というか無駄って感じじゃないかな?
ハブの方がいい、ハブじゃないとダメって場合を想定すると
・5〜8ポートとかルーターのポートでは足りないのが分かってる場合
・ルーターとPC置いてる場所が離れていて、ルータの場所にはPCがなく、別の部屋にPCが何台もある場合
→ルータからハブを使わずだと2本以上のLANケーブルをPCの部屋に引っ張っていかないといけないので
・ルーターと全てのPCが同じ部屋でもルーターと複数台のPCの置き場所が離れてて、全てのPCは比較的近い場所にある
↑こういう感じのときかな?
書込番号:22208387
0点

アンテナ本数はね、親機側と、端末側で、どっちか少ないほーに合わせられるっす。
なので、かたっぽだけ多くしても、アンテナ分散で多少のアップはあるかもだけんど、微々たるもんっす。
実用的には、親機側は2本で十分っす。
親機子機で、有線LAN変換として中継する場合なんかは、アンテナ4本機を2台使うと、無線中継間の速度ロスをなくせるっすよ。
・・・まっ、そんな使い方はしないんだろうけんど。('ω')
書込番号:22208401
0点

WG1200CRは、
・無線WiFiしか使わない。3台くらい。
・有線LANコンバーターとして使う。
っていう使い方を想定した商品ではございますねー。
書込番号:22208722
1点

>同じPC2台使用でハブを別電源にするのと結構電気代は違うものでしょうか?
ハブ自体の電気代はそれほど大きくはないでしょうが、
無線LANルータだけでなく、ONUやモデム等その他の機器もすぐ近くにあるでしょうから、
電源コンセントが足りなくなるとか、余分の電源ケーブルでゴチャゴチャするのではないでしょうか。
書込番号:22209814
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





