Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
- 5GHz帯で最大867Mbpsの高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線ポートはギガ(1000Mbps)に対応したコンパクトサイズの普及モデル。
- Wi-Fi接続設定を簡単な操作で引き継ぎができる「Wi-Fi設定引越し」機能を搭載している。
- スマートフォンなどのWi-Fi端末の位置を検知し、それに向けて集中して電波を送信する「ビームフォーミング」に対応している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1103
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 8日

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 17 | 2020年8月30日 22:51 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2020年7月5日 20:59 |
![]() ![]() |
3 | 14 | 2020年6月23日 00:31 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2020年8月18日 12:09 |
![]() ![]() |
21 | 26 | 2020年9月28日 09:08 |
![]() ![]() |
20 | 29 | 2020年5月15日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
【使いたい環境や用途】
1戸建て、1階のリビングの端にwi-fiルーターがあります。
自分の部屋が2階の、家の広さ的に丁度wifiルーターの1番遠いところにあり、そのせいなのか電波が良くないことが多いです。このたびPS4 を購入したのですが、自分の部屋でやるのにオンラインゲームをやりたいため少しでも通信環境を良くしたいです。
wifiルーターはエレコムの2016年制
WRC-2533GHBK-I を使用していて、2階の丁度家の真ん中くらいにコンセント式のバッファロー製中継器を付けています。また、LANケーブルがSAT5なので、これをとりあえず新しいケーブルに変えようとは思っています。
ほかには、こちらのような新しいルーターを買って子機として使うしかないでしょうか?
またケーブルテレビの光通信の300Mコースに現状契約しています。1Gコースに変更したら通信環境は変わりますでしょうか?本日ケーブルテレビに電話してみたところ、300Mだったらオンラインゲームには十分じゃないかとの返答でした。
また、1階の有線LANでのPS4の通信環境は100Mbpsほど、1階の無線LANでのPS4の通信環境は40Mbpsほどでした。
こちらのほうももしお解りの方がいらっしゃればお教え頂きたいです(;_;)
よろしくお願い致します。
書込番号:23630382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずは、無線中継の、基本的考え方ってことで・・・、
一般的にはっすね、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシく、電波的に「中継」もキビシイってことならば、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
電波が届きにくい環境では、無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
ってことをふまえてっすね、「2階のどっかに有線LANを引く」っちゅーのは、「ムリなオハナシ」ってことになるっすか?
「有線に勝るものなし!」なんでございますね。
書込番号:23630397
2点

で、今の中継機は、
・2階の丁度家の真ん中くらいに
置いてるってことなんで、チョット「親機から遠い」んでないのかなって気がするっす。
「人の見た目の距離」と、「電波からの見た目の距離」は、必ずしも一致しないことが、「よく」あるっすよ。
「直線距離が近いから」ってだけで、置き場所を決めてはイケナイってことっす。
たいていは、「中継機」は、「2階まで」あげないで、「階段の途中」とか、「上りきったところあたり」が、「最適に」なることが多いっすよ。
こういったあたりで、試してみたことはあるっすか?
なので、「現場で」「実際に」試してみてくださいね。
>ほかには、こちらのような新しいルーターを買って子機として使うしかないでしょうか?
バッファロー製中継機の「型番」は?
よっぽどの低性能機でなければ、交換してもカワンナイ可能性はあるんっすけど、「コンセント直付け」タイプなんかだと、「WG1200CR」みたいな「単独親機」のほーが、いい場合があるっすね。
>1Gコースに変更したら通信環境は変わりますでしょうか?
上限が変わるんで、全体が、「底上げされる」ってことはジュウブンにあるっすね。
ただ、今の速度で、とくだん、不都合が無いんであれば、「電波環境をととのえる」ってことを先に考えたほうがいいとは思うっすよ。
「1階有線の速度」で、不都合が起きているんであれば、「おおもと回線」も高速化したほうがいいっすね。
書込番号:23630399
0点

「2階の丁度家の真ん中」付近が、「最終目的地」の近くってことっすよね?
んであれば、そこに「中継機」を置いてはウマくないっす。
置くとすれば、もっと「親機寄り」のところっすよ。
「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
ミナサン、良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」
ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段途中の廊下とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
「有線アクセスポイント」の場合はこの限りではなくって、「最終目的地」の「お部屋の中」に置くのが正解っす。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23630402
1点

>2階の丁度家の真ん中くらいにコンセント式のバッファロー製中継器を付けています。
型番は書かれたほうが良いです。
中継機は、親機から電波が良好な位置に設置する必要があります。
まず、これは問題ないですか?
>そのせいなのか電波が良くないことが多いです。
スマホなどで、アンテナが少ない?
それとも、ネット速度など計測して遅い?
リンク速度はどのくらいですか?
>1Gコースに変更したら通信環境は変わりますでしょうか?
変わりません。
外部→親機までの速度が変わるだけで、自宅内の無線LANの環境はまた別の話です。
書込番号:23630410
0点

>また、LANケーブルがSAT5なので、これをとりあえず新しいケーブルに変えようとは思っています。
LANケーブルは、最低でも「Cat5e」にしないと、「ギガ端子」に対応していないっすよ。
まぁ、性能とお値段のバランスってとこからは、今後を考えて、「Cat6a」ってところっすかねー。
書込番号:23630442
0点

>WRC-2533GHBK-I を使用していて、2階の丁度家の真ん中くらいにコンセント式のバッファロー製中継器を付けています。
中継器を効果的に使うためには置き場所が重要であり、
親機と子機の中間あたりに置くのが効果的です。
2階の真ん中ならそれなりに適切な位置のように思われますが、
今一度親機と子機の中間かどうか確認してみて下さい。
コンセント式のバッファロー製中継器の型番は何なのでしょうか?
多分この中継器に手を入れれば改善出来ると思います。
コンセント式なので、設置位置が非常に限定されてしまい、
最適な位置に置けません。
なので、据え置き型の親機を中継器に転用した方が、
位置の自由度が上ります。
そして最も重要なのは折角親機がアンテナ4本のWRC-2533GHBK-Iなのですから、
中継器もアンテナ4本の機種にすれば、親機と中継器間のリンク速度が向上し、
子機側に寄せた位置に中継器を置くことが可能になります。
子機側に中継器を寄せることにより、中継器と子機(PS4)のリンク速度も向上できます。
中継器としてはアンテナ4本のWG2600HSが良いのではないでしょうか。
WRC-2533GHBK-I (親機) --- WG2600HS (中継器) --- 子機(PS4)
--- : 無線LAN
この場合、中継器の位置は親機と子機の中間よりもやや子機側に寄せた位置が良いです。
WG2600HSを中継器として設定する方法は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/cnv_connect_ap.html
これでも充分改善しない場合は、更にWG2600HSをもう1台追加し、
イーサネットコンバータ(子機)として使うと向上が可能です。
中継器と子機間もアンテナ4本でリンクされるため、リンク速度が向上しますので。
WRC-2533GHBK-I (親機) --- WG2600HS (中継器) --- WG2600HS (子機) === 子機(PS4)
=== : 有線LAN
>また、LANケーブルがSAT5なので、これをとりあえず新しいケーブルに変えようとは思っています。
LANケーブルを見て確認してみて下さい。
Cat 5e と書かれていませんか?
Cat 5 は非常に古い規格なので、昔々には使われていましたが、
最近は殆ど見かけません。
Cat 5e だと 1Gbpsの有線LANに対応していますので、
特には買い替える必要はないです。
余程昔に買ったLANケーブルだと、買い替えても良いでしょうが。
>またケーブルテレビの光通信の300Mコースに現状契約しています。1Gコースに変更したら通信環境は変わりますでしょうか?本日ケーブルテレビに電話してみたところ、300Mだったらオンラインゲームには十分じゃないかとの返答でした。
1階で有線LAN接続したPS4で100Mbps出ているのなら、
インターネット回線のプランを変更する必要はないです。
PS4が遅いのは無線LAN区間の問題でしょうから。
書込番号:23630886
0点

>Excelさん
ご丁寧にありがとうございます(><)
2階の自分の部屋でPS4の通信診断をしてみたところ1.4Mbpsでした。
中継器の型番はWEX-733Dです。また、古い家なので階段と階段周りにはコンセントがなく、2階の色々なコンセントに刺してみた結果1番よいところに刺してあります。よくよく考えてみたらコンセントがないと子機も無理ですよね、、、。
なるべく少額で済ませたいので、工事は最終手段にしたいところです。PLCを検討してみようと思います!
ケーブルCAT5でした。CAT7をAmazonで購入してみてしまったのでこれから変更してみようと思います!
書込番号:23631177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2階の自分の部屋でPS4の通信診断をしてみたところ1.4Mbpsでした。
うん、もー、「中継機のアンテナ本数」がどうこうって以前に、「電波が届いていない(:_;)」ってことだと思うっすよ。
>2階の色々なコンセントに刺してみた結果1番よいところに刺してあります。
たとえば、「階段に近い部屋」とか、モノは試しで、「1階の階段に近い部屋」でも、「やらずに判断」しないで、「やってみる」べきだとは考えるっすよ。
>ケーブルCAT5でした。CAT7をAmazonで購入してみてしまったのでこれから変更してみようと思います!
「eナシ」ってことっすよね。
いろいろと、ウマくないと思うっすよ。
交換するべきっすね。
書込番号:23631216
0点

ケッコー「電波環境的に」キビシー状態みたいっすねぇ・・。
すでに、「中継機」を使ってるってことなんで、ココはひとつ、「メッシュ機」っちゅーモンも、選択肢に入れてみてはどうっすか。
例えばこんなの。
・「TP-Link DecoM4」
ココはひとつ、「WRC-2533GHBK」とは、スッパリ縁を切って、ぜーんぶ「DecoM4」にするってことっす。
まずは2個でやってみて、もうちょっと・・って時には、もういっこ追加ってするっす。
んでも、価格コムでは、
・DecoM4 2個セット+もういっこ
・DecoM5 3個セット
が、おんなじくらいのお値段なんで、ハナッから「DecoM5」でも、いーのかしらねぇ。
「3個」はいらないよーな気もするんっすけどねぇ・・・。('_')
書込番号:23631355
0点

>中継器の型番はWEX-733Dです。
5GHzはアンテナ1本しかないタイプです。
折角親機がアンテナ4本のWRC-2533GHBK-I なのに、
親機の性能を生かせてないです。
まずは中継器を買い替えてみた方が良いと思います。
出来ればアンテナ4本の中継器にすることです。
>なるべく少額で済ませたいので、工事は最終手段にしたいところです。PLCを検討してみようと思います!
コスト重視なら、中継器としてはWG1200HS3でももしかすると行けるのかも知れません。
しかし、改善が不充分な場合は、更に中継器をもう1台追加する必要があります。
つまり、最終的には、
WRC-2533GHBK-I (親機) --- WG1200HS3 (中継器#1) --- WG1200HS3 (中継器#2) --- 子機(PS4)
>古い家なので階段と階段周りにはコンセントがなく、2階の色々なコンセントに刺してみた結果1番よいところに刺してあります。よくよく考えてみたらコンセントがないと子機も無理ですよね、、、。
コンセント直付けタイプではなく、据え置き型の親機を中継器にすれば、
LANケーブルで延ばせますので、設置位置はもう少し調整が出来るようになります。
>ケーブルCAT5でした。CAT7をAmazonで購入してみてしまったのでこれから変更してみようと思います!
Cat5e でなく、Cat5 なら交換した方が良いですね。
書込番号:23631404
0点

>パーシモン1wさん
ご丁寧にありがとうございます。
中継器の型番はWEX-733Dでした。場所は階段付近や廊下にコンセントがないため、刺せるところを刺してみて1番電波のよいところで決めました(><)
電波が悪いとゆうのはタブレットで動画がグルグル(止まって)してしまって見れない、携帯電話のアンテナ表示がマックスにならないなとです。最近wifiを使う機器の接続台数が増えたため、さらに悪くなった気がし、楽天モバイルのデザリングを利用していました。
PLCを試してみたいと思います!ありがとうございました!
書込番号:23632169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん、まぁ、紹介しといてなんなんっすけど・・・、
「PLC」は、もー「枯れた技術」なんで、あんましお話に出てくることがないんっすね。
んで、行っちゃうとすれば、扱いにも、「コツ」がいるんで、いろいろと、「検索」は、してみてくださいねー。(^^)/
たとえば、こんなこと。
「Panasonic HD-PLC 対応 PLCアダプター/PLCプラグ設 置 ガ イ ド」
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/plc-adapter/pdf/guide.pdf
書込番号:23632244
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
おふたりとも本当にありがとうございます(;_;)
ケーブルは「e」のないCAT5でした。CAT7に変更してみましたが2階の方の電波はやはり代わり映えしませんでした。
当たり前なのかもしれませんが、風呂場やトイレも極端に電波が悪いのでメッシュというものには興味がありました。ただちょっとお値段がするので悩んでます。。検討してみます!
中継器のアンテナ本数も関係してくるのですね、、まったく考えずに購入してしまいました。子機の型番ありがとうございます!やはり、中継器を使うのもタコ足コンセントをかなり長く伸ばさなくてはいけないのもあってどうやって伸ばそうか考えものではあります(><)
恐縮ですが取り急ぎTP-LINKのPLCアダプターを注文してみてしまったのですが、(おそらくまだキャンセル可能です)なにかデメリットがありましたら教えていただけますか?ネットで調べたところ、もしかしたら基盤?の関係で使えない可能性もあるとのことで。
書込番号:23632257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなのとか。
「IOデータ 分電盤の配線状況による影響について」
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14658.htm
書込番号:23632280
0点

>なにかデメリットがありましたら教えていただけますか?
PLCが、話題にあがらないのは、価格が高いこと、速度が低いことです。
パソコン > その他ネットワーク機器 > タイプ:PLC その他ネットワーク機器
https://kakaku.com/pc/network-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2
TP-Linkだけ安いですが、それ以外の価格だと、無線LANルータなら良い機種を手が出せるレベルになります。
ちょっと、試してみるには、なかなか手頃とは言えない額です。
また、通信速度は100Mbpsが理論値上限となります。
普通の有線LANとは違い、電気ケーブルを介するため、実測はそこまで出ません。半分くらい出れば良いほうかと。
すでに説明に出ているように、他の部屋へ送信するには、分電盤などで減衰すること、それ以外にはノイズの影響を受けやすいことです。
安物のUSB充電器などを、同タップにつなげて使うと覿面に速度が落ちます。
そのため、ノイズ対策をオススメします。
無線LANの届かいないところでも使える可能性が高いモノとしては有効なのですが、先に書いたように価格と速度が求めるものに見合っているかですね。
>またケーブルテレビの光通信の300Mコースに現状契約しています。
>ケーブルは「e」のないCAT5でした。CAT7に変更してみましたが2階の方の電波はやはり代わり映えしませんでした。
2階には、ほとんど影響は出ないかと。
CAT5は、100Mbpsまでしか対応していないので、親機が契約した速度まででない原因となるので、買い替えをオススメとなっておりました。
書込番号:23632354
1点

>ケーブルは「e」のないCAT5でした。CAT7に変更してみましたが2階の方の電波はやはり代わり映えしませんでした。
LANケーブルの規格を無線LANルータが検知する訳ではなく、
高周波の信号を通しやすいかどうかです。
Cat5でも短い距離なら、通常は1Gbpsの通信も可能です。
ただCat5と言うことは非常に古いLANケーブルと思われるので、
交換した方が良かったですが、影響はなかったようなのですね。
>恐縮ですが取り急ぎTP-LINKのPLCアダプターを注文してみてしまったのですが、(おそらくまだキャンセル可能です)なにかデメリットがありましたら教えていただけますか?ネットで調べたところ、もしかしたら基盤?の関係で使えない可能性もあるとのことで。
使えたとしてもノイズの影響を受けやすいです。
https://kijonojiron.com/plc_adapter_info#l2
それと、最近は殆ど使われなくなってきていますので、
無線LANに比べて技術の進歩が殆どなくなってきていることと、
製品出荷量が少ないので割高になっていること。
書込番号:23632431
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
わかりました!どうもありがとうございました!メッシュにも気持ち傾いてきました。家族とも相談してどうするか決定しようと思います。改善したらご報告します!
書込番号:23632498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
引越しに伴いジェイコムのネットを使うことになりました。
ジェイコムの方から無線ルーターはレンタルするよりじぶんで買った方がお得と説明を受けこちらの商品にたどり着きました。
スマホとMacで使用します。
アパートで一部屋で使います。
こちらのルーターで問題ないでしょうか。
書込番号:23514534 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

WG1200CRは有線LANが1ポートだけで、
ハイパワーシステムではないですが、
有線LAN接続しそうなのはMACだけで、
一部屋で使うのなら、WG1200CRでも良いのではないでしょうか。
予算の余裕があれば、WG1200HS3の方が良いとは思いますが、
書込番号:23514572
2点

>ohagi7さん
有線LANのポートが一つですがHUBは別途買いますか?
最近テレビなどにも有線LAN繋げるものが有りますよね?
繋げる機器数を考えて選ばれているのでしたらこれくらいで良いと思いますよ。
書込番号:23514583
2点

・NEC WG1200CR 有線は使ってもいっこあればじゅうぶんって場合
・NEC WG1200HS3 有線は、テレビ、レコーダー、プレステくらいはつなぐかもって場合
ってあたりがオススメっすよ。 (アイカワラズ、NECバッカダナ。)
なんかね、「WG1200HS3」は、「ハイパワーシステム」ってことにはなっているんっすけど、実際に使った人の書き込みでは、
「カワンナイ・・・」
って報告ばっかりっす。(;^_^A
なーんもムズカシイことはないっす。
あとはもー、買ってみて、置いてみて、使ってみてってことでいーんでないかしら。!(^^)!
書込番号:23514603
1点

>kockysさん
>羅城門の鬼さん
有線での接続は考えていないです。
引越しに伴い色々と出費があり、少しでも安く済ませたいと思っています。
ネットや動画閲覧がスムーズに出来れば十分なので、こちらのルーターで大丈夫そうですね。
書込番号:23514619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>有線での接続は考えていないです。
>引越しに伴い色々と出費があり、少しでも安く済ませたいと思っています。
それならばWG1200CRで良いと思います。
書込番号:23514626
0点

今ならBuffaloのハイパワー機が同価で入手できるけど、NEC以外は眼中にないならWG1200CRにしておけば。
書込番号:23514675
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
IPv4が繋がりません。
ドコモ光契約
とくとくBBレンタルbuffaloルーターから
こちらの機種に替えました。
説明書通り進めましたが接続されず。
らくらくネットスタートLiteからPPPoE接続が必要なところまで辿り着き、入力しましたが…
activeが1秒緑点滅のままです。
何度もIDPWと睨めっこして入力を繰り返したので入力間違いとは思いたくありません泣
沢山調べてここでの書き込みになります。
その間覚えたネット用語ですので猿でも分かるよう、ご教示下さい。
今はモデムを30分ほど電源切ってます。
IDPW間違い以外で何か原因はございますか。
書込番号:23486171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドコモ光契約
>とくとくBBレンタルbuffaloルーターから
>こちらの機種に替えました。
GMOのとくとくBBなのですね。
バッファローのルータをレンタルしたと言うことは、
v6プラスを申し込んでいますか?
GMOの場合、v6プラスでのインターネット接続か
IPv4 PPPoEによるインターネット接続かのどちらかだけですので、
v6プラスを申し込んだ場合は、必ずv6プラスで接続する必要があります。
なので、v6プラスに非対応のWG1200CRではインターネット接続できません。
v6プラスに対応したWG1200HS3かWG1200HP3あたりを購入して下さい。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
何故レンタルのバッファローの無線LANルータは使わないのでしょうか?
書込番号:23486250
1点

>とくとくBBレンタルbuffaloルーターから
まずっすね、これの「型番」は何になるっすか?
んで、ナゼに「WG1200CR」に変えようと思ったっすか?
「WG1200CR」は、「GMOとくとくBB」の「v6なんちゃら」には、「非対応」っすよ。('ω')
書込番号:23486256
1点

あとっすね、「GMOとくとくBB」は、「PPPoE接続」と、「v6なんちゃら接続」は、「併用できない」っすよ。(;^_^A
たとえば、「オンラインゲーム」なんかで、「v6なんちゃらだとプレイできない(T_T)」ってことで、
・どーしても「PPPoE接続にしたーい」
ってことならばっすね、
・プロバイダーに連絡
しないとイケナイっすよー。('ω')ノ
んで、そーだとしても、「ルーターを変える」必要はないっす。
「バッファロールーター」で対応できるっすよ。
どうでしょうか。('◇')ゞ
書込番号:23486283
1点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
v6プラスという文字を先程とくとくBB会員ページの中で見たので契約していると思われます。
そういうことだったのですね…対応しているしていないがあるとは。
レンタルのルーターはWXR-1750DHP2で、ゲーム中接続切れが起こりやすく、酷い時は1時間に1回程。それで買い替えたいと思ったわけです。
よくお見かけするお2人なら解決出来たりしますでしょうか…。
オススメルーターのご提示助かります!
書込番号:23486286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
v6なんちゃらのせいで切れてる可能性ありますか?
今回のAtermさんは勉強代とします。
書込番号:23486298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンタルのルーターはWXR-1750DHP2で、ゲーム中接続切れが起こりやすく、酷い時は1時間に1回程。それで買い替えたいと思ったわけです。
v6プラスのインターネット接続自体は問題ないと思うのですが、
無線LAN区間が問題なのでしょうかね。
現在無線LAN接続しているのなら、
有線LAN接続に切り替えられませんか?
有線LAN接続が無理な場合は、
WXR-1750DHP2にてv6プラスでインターネット接続して、
WG1200CRをWXR-1750DHP2に有線LAN接続して、
WG1200CRに無線LAN接続してみてはどうですか。
書込番号:23486301
0点

>ゲーム中接続切れが起こりやすく、
この「切れる」っちゅーのがっすね、
・電波環境が悪くて切れる。
・「無線親機」のチョーシが悪くって切れる。
の、どっちかってことを「みきわめて」からでないと、ドツボにハマるだけっす。(;^_^A
まずはっすね、「WXR-1750DHP2」に戻して、
・「WXR-1750DHP2」のスグそばでもおんなじかどうか?
・5GHz接続になっているかどうか?
ってあたりを、教えてくださいねー。(^^)/
書込番号:23486306
0点

>羅城門の鬼さん
有線LANも良いですね。ただ、羅城門様のご提案もう少し分かりやすくご教授頂けませんか。
よろしくお願い致します。
書込番号:23486312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンタルのルーターはWXR-1750DHP2で、ゲーム中接続切れが起こりやすく、
ゲームは、PC? プレステ? それともスイッチかしら?
有線? 無線?
そーいったところの情報もお願いするっす。('ω')ノ
書込番号:23486321
0点

>v6なんちゃらのせいで切れてる可能性ありますか?
v6プラスはjpneで運営されています。
障害情報を確認してみて下さい。
http://info.jpne.co.jp/
現在障害情報は出てないようですね。
v6プラスとインターネットとの接続点は非常に少ないので、
v6プラスで障害があれば影響範囲は非常に広く、すぐに表面化します。
またv6プラスの障害はあまり耳にしません。
ゲームでの接続切れが発生した時に、
ノートPCなど有線LAN接続機器をWXR-1750DHP2に有線LAN接続して、
インターネットにアクセスできるか確認してみて下さい。
書込番号:23486323
0点

>有線LANも良いですね。ただ、羅城門様のご提案もう少し分かりやすくご教授頂けませんか。
有線LAN接続可能なゲーム機なら、WXR-1750DHP2のLANポートと
ゲーム機をLANケーブルで接続してみて下さい。
有線LANは無線LANよりも安定していますので、
無線LANのような不安定になることは殆どないです。
書込番号:23486330
0点

>Excelさん
近くで切れるかどうかを試すにはいつ切れるか分かりませんのでまたの機会に致しますね。
ちなみに、切れたらルーターの電源を消しますと直ります。消さないと治りません。
5GHz接続かは確認できますのでお待ち下さい!
ゲームはswitchで、ルーターとの距離は4m程です。
障害物なくです。
書込番号:23486333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
接続切れましたらパソコンに繋ぐ方法試してみます。
これで接続出来なければルーターが悪いのですかね。接続出来れば電波ですね。
書込番号:23486345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゲームはswitchで、ルーターとの距離は4m程です。
>障害物なくです。
親機から障害物なしで4m程度なら、
無線LANの電波も良いはずです。
switchなら5GHzに対応していますので、
親機の5GHzのSSIDに接続すれば、
良くなりませんか?
書込番号:23486369
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
ど素人なので、教えてください
ソフトバンク光を利用しているのですが、Wi-Fiマルチパックをオプションから外したくて、
代わりの無線ルーターとしてこちらの製品を購入したのですが、説明書を見て手順通りに設定しても
インターネットに接続できません。
iphoneではwi-fiの設定でPWを入力して、画面にwi-fiのマークがつくところまではできたのですが、
結局インターネットには接続できません
やり方が間違っているのか、ソフトバンク光のルーターの代わりに使うモノではないのでしょうか?
よろしくお願いします
6点

hiyorockさん、こんばんは。
光BBユニットの代わりにはなりません。
接続は、
光BBニット(パソコン) - (WAN)WG1200CR >< スマホ等
こうなりますが、WG1200CRは、背面スイッチをBRにセットしてブリッジモードでお使いください。
書込番号:23428529
1点

>やり方が間違っているのか、ソフトバンク光のルーターの代わりに使うモノではないのでしょうか?
https://tokuhayanet.com/softbank/softbankhikari-ninsyou-id/
を読めば判りますが、
無線LANルータにPPPoE接続の設定を行えば、
インターネット接続自体は可能です。
WG1200CRだと以下を参照して、PPPoE設定してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/internet_pppoe.html
但し、光BBユニットだとIPv4 over IPv6である IPv6高速ハイブリッドで、
高速となりますが、光BBユニット以外の無線LANルータだと
IPv6高速ハイブリッドでの接続は出来ないので、
速度は遅くなります。
WG1200CRを親機として使って、
以下のように構成すれば、
Wi-Fiマルチパックのオプションがなくても、
高速なままで無線LANを利用出来るようになります。
光BBユニット === WG1200CR --- 子機(iPhone等)
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
なおWG1200CRのモードスイッチはBRにして電源オフオンし、
ブリッジモードで繋いだ方が良いです。
二重ルータ状態を避けるため。
書込番号:23428643
1点

jm1omhさん
教えていただき、ありがとうございます
詳しくわからないまま購入してしまい後悔しております
代わりに使用できるモノを購入しようか検討します
書込番号:23428649
0点

>代わりに使用できるモノを購入しようか検討します
「光BBユニット」の”かわり”になるもんはないっす。
んで、「WiFiマルチパック」って、月1500円くらいかかるやつっすよね。
だけんども、スマホがソフトバンクだったりとか、ソフトバンク光電話で「おうち割り」とかの、「抱き合わせ契約」になっていると、「ひっくるめるとほぼ無料」だったりはしないっすか?
で、「抱き合わせ契約」になっていないとしたらっすね、「WiFiマルチパック」だけ解約して、「光BBユニット」に「WG1200CR」を「ブリッジモード」でつなぐって使い方ができるっすよ。('ω')
ひょっとして、「光BBユニット」じたいのレンタルも解約したいってわけではないっすよね?
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23428808
0点

皆様、教えていただいてありがとうございます
まだ試せてないのですが、使える望みはありそうですね
マルチパックは1500円程、別途支払っております
まだ解約はしていないのですが、チョット高いのでマルチパックのみ解約しようと思います
書込番号:23428916
0点

うんうん、「光BBユニット」はそのままレンタルってことっすよね。
正解っス。
「光BBユニット」あってこその、「ソフトバンク光」っすからねー。(^^)/
そして、「WG1200CR」のほーはっすね、
・「WG1200CR」の一番下の「WAN端子」と、「光BBユニットのLAN端子」をつなぐ。
・後ろ側スイッチを「BR」にする
・「WG1200CR」の電源を入れなおす。
これだけっす。
あとは、なーんにも設定いらないっすよー。
「WG1200CR」くんは、リッパに「無線親機」としてうごいてくれるっす。(^^♪
「SSID」は、「WG1200CR」のシールに書いてるもんになるんで、登録しなおすっす。
書込番号:23428937
4点

んで、「WiFiマルチパック」解約すると、いずれ、「光BBユニット」の「WiFiランプ」が消えて、「光BBユニット」からの電波は止まるんでないかしらね。
書込番号:23428941
0点

>hiyorockさん
皆さんが書かれているように、WiFiマルチパックを解約して本機を接続すれば、本機の費用は2、3ヶ月で回収できます。
Wifiのために毎月1,500円も払うなんて勿体ないです。
ただ、スマホ回線がソフトバンクだと、光回線とスマホのセット割引で、実質的にWiFiマルチパックが無料になっている場合があります。
https://internet-kyokasho.com/softbankh-hikari-wifi/
この場合、WiFiマルチパックを解約すると、セット割引がなくなるかもしません。
これに入っているかどうか、契約内容をご確認ください。
2年縛りと高い違約金によるスマホの囲い込みがなくなった今、光回線とスマホのセット割引は、スマホを他社に移らせないことに貢献してますね〜
書込番号:23606902
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
こちらのWG1200CRを購入し、初めて部屋にWi-Fiを設置しました。
回線はbiglobe光でNTTのモデム、ノートPCと有線で繋ぎ、PPPoEの設定も終わってPCは無事に繋がりました。
そしてWi-Fi設定をしたのですが、スマホ(iPhoneX)でWi-Fiを検索すると鍵のマークが付いていません。
説明書では最初から鍵が付いていてパスワードに暗号化キーを入力とありますが、入力を促す画面も出てきません。
接続は出来ますが、セキュリティ保護されていないネットワークとなっています。
Wi-Fiに鍵をかけるにはどう設定したらいいんでしょうか?
クイック設定WebのWi-Fi詳細設定を見ると、暗号化モードの欄にはWPA/WPA2-PSK(AES)というのが設定されているのですが…
初期不良ってことではないですよね?
詳しい方ご教示お願いします。
10点

田舎で隣が100m以上離れているとかでなければ、複数のWi-Fiアクセスポイントを拾うことが多いです。
本当にこれに接続しているのでしょうか?
パスワードなしのアクセスポイントが他の家若しくは施設にあって、そちらに接続されているということはないでしょうか。
書込番号:23401442
0点

>uPD70116さん
間違いなく自分のWi-Fiです(本体に書いてあるプライマリSSIDのもの)
複数のWi-Fiが飛んでいますが、自分のにだけ鍵がかかっていない状態です…
書込番号:23401473
1点

>kai2020さん
2.4G(G)と5G(A)、両方とも暗号化設定されてますか?
片方だけだったりしません?
してあるなら、
・ファームが最新じゃない
・再起動で直る
単純なとこだと、この辺かも。
書込番号:23401507
1点

>家電スキー316さん
確認しましたが、両方とも同じように暗号化設定されていました。
ファームの更新画面では最新になっているので必要ないと出ました。
また、本体を初期化して初めから設定し直してもみましたが、変わらずWi-Fiには鍵が無い状態です。
ちなみにWi-Fiが出ているのが2.4Gの方だけで5Gの方は検索しても見つからないと出てしまうんですが、これもどこか設定しないといけないんでしょうか?
書込番号:23401612
0点

>クイック設定WebのWi-Fi詳細設定を見ると、暗号化モードの欄にはWPA/WPA2-PSK(AES)というのが設定されているのですが…
不思議ですね。
WG1200CRを一旦後面のRESTボタン長押し(約10秒)で初期化してみてはどうですか。
書込番号:23401644
0点

>羅城門の鬼さん
先程初期化してはみたのですが、変わらず鍵は付いていない状態です。
的外れだったら申し訳ないのですが、
クイック設定Webの暗号化モードを選ぶタブで選択肢が
暗号化無効
WPA2-PSK(AES)
WPA/WPA2-PSK(AES)
WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)
と4つあり、今設定されているのが、最初の質問でも書いた通り上から3つ目のWPA/WPA2-PSK(AES)です。
らくらくQRスタートのアプリを使ってQRコードを読み込んだ後の出た画面では、暗号化モードが2.4G、5G共にWPA2-PSKとなっています。
クイック設定Webの方での選ぶべき暗号化モードが違っているということはありますか?
書込番号:23401690
1点

>と4つあり、今設定されているのが、最初の質問でも書いた通り上から3つ目のWPA/WPA2-PSK(AES)です。
デフォルトの設定値でもあり、暗号化強度を保ちつつ、
色々な機器でも接続できるように配慮した設定値です。
これはまずWPA2-PSK(AES)を試し、
接続できなかったらWPA-PSK(AES)を試みることになると思います。
本来の規格としてはWPA2-PSK(AES)とWPA-PSK(TKIP)ですので、
WPA-PSK(AES)は規格外ですが、それなりに多くの機器が対応しているようです。
>らくらくQRスタートのアプリを使ってQRコードを読み込んだ後の出た画面では、暗号化モードが2.4G、5G共にWPA2-PSKとなっています。
最近の機器ならWPA2-PSK(AES)に対応していますので、
WPA2-PSK(AES)で接続出来たのだと思います。
>クイック設定Webの方での選ぶべき暗号化モードが違っているということはありますか?
モードとしては問題ないです。
鍵マークが表示されない問題は、
実際にはWPA2-PSKで接続されているのなら、
特には問題ないのかも知れません。
書込番号:23401752
0点

まずはっすね、
「また、本体を初期化して初めから設定し直してもみましたが、変わらずWi-Fiには鍵が無い状態です。」
ってところの画像を上げてみてくださいね。
それから、SSID一覧が出ているところの画像もお願いするっす。
書込番号:23401765
0点

>Excelさん
SSID一覧とはこれでしょうか?
また、1つ目にお願いされた画像というのがどの部分を言っているのか分からなくて…理解不足ですみません。
書込番号:23401802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


・「WG1200CR」の、「後ろスイッチの状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」
をお願いするっす。
書込番号:23401824
0点

ん〜。
後ろスイッチ「RT」なのに、「CONVERTERランプ」オレンジって、ありえない状態になっているっす。(;^_^A
スイッチだけ切り替えて、「電源入れ直ししていない」ってことはないっすか?
書込番号:23401872
0点

>このような感じです。
何故か、CONVERTERランプが橙点灯していますね。
つまり中継機モードになってしまっているようです。
後面のモードスイッチはRTにセットされているようですが、
不思議ですね。
後面のRESETスイッチを約10秒ほど長押しして、
一旦初期化して、再度PPPoE設定してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/functions.html
を見ればわまりますが、親機の時はCONVERTERランプは消灯しています。
書込番号:23401878
0点

「WG1200CR」の「WAN端子」は、「NTTのモデム」のLAN端子に直結しているんっすよね?
この「NTTのモデム」っていってるもんの「型番」「前面ランプ状態の画像」もお願いするっす。
で、それによっては、「WG1200CR」の設定が変わってくるっす。
なので、まずは「画像」をばー。('ω')ノ
書込番号:23401896
0点

>Excelさん
スイッチはいじらず、初期化して全てコンセントも抜いて設定やり直したんですけどね…
WG1200CRのWAN端子はモデムのLAN端子に直結していて、WG1200CRとノートPCもLANケーブルで繋がっています。
モデムのランプの4つ目ACTは不規則に点滅しています。
画像はこちらです。
書込番号:23401936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
もう一度初期化して設定してみます。
書込番号:23401938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、「VDSLモデム」ってやつっすね。
「型番」は写っていないんっすけど、「VH-100「3」」ってあたりかしら。(・・?
んであれば、「RT」でいいすね。
・リセットボタン電源ランプ点滅するまで長押し
してから電源入れなおしてみるっす。
んで、再度画像を上げてみるっす。
書込番号:23401965
0点

おっと失礼、型番写ってるっすね。(;^_^A
リセットした後は、「PPPoE設定」ってことっすかね。
書込番号:23401971
0点

>Excelさん
先程の1枚目の写真でVH-100「3」E「S」って書いてあります。
初期化再びやってみたんですが…
赤点滅→ACアダプタ抜く→差し込む
で、差し込んだ瞬間からランプがこの状態です…
説明書には、ランプが一斉に緑点滅したあと、POWERランプが緑点滅したら初期化が完了とあるのですが、そうはならず。。
これは本体が悪いんでしょうか?
書込番号:23402000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
【困っているポイント】
NHKオンデマンドが再生できない
【使用期間】
2020年4月〜
【利用環境や状況】
ソフトバンク光から乗り換えたタイミングでルーターを購入。
【質問内容、その他コメント】
楽天モバイルに乗り換えたら、NKHオンデマンドのデータ読込にすごく時間がかかり、再生できてもまたすぐ読込し、、という感じで全く進みません。それはIPv6サービスに対応していないからなのかと思っていましたが、6月からのIPv6サービスを提供するにあたって先行リリースするとメールが来たので対応機種を確認してみたら、WG1200HS4と書いてありました。1200CRはブリッジ機能があると書いてあったので設定してみたのですが、NHKオンデマンドの再生状況は変わりませんでした。※ちなみに、iPadでは画像は良くないですが再生ができます。1200HS4を購入しないといけないのでしょうか?
1200CRがIPv6非対応であればタブレットでも再生できないはずですよね?
初心者のため、要領を得ず、申し訳ありません!どなたかご存知の方がいらっしゃったらぜひ教えていただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>1200CRはブリッジ機能があると書いてあったので設定してみたのですが、NHKオンデマンドの再生状況は変わりませんでした。
ひかりTVでNHKオンデマンドを観ようとしているのでしょうか?
NHKオンデマンドを視聴するための機器は何を使っているのでしょうか?
WG1200CRからその機器までの途中に無線LAN区間はありますか?
無線LAN区間がある場合は、その無線LAN区間はどれ程の距離がありますか?
またWG1200CR のインターネット側に接続されている機器の型番は?
書込番号:23381278
1点

>1200CRがIPv6非対応であればタブレットでも再生できないはずですよね?
まずはっすね、この「IPv6」関係の対応っちゅーのは、「カンケーないっす。」
んで、念のために、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「WG1200CR」の、「後ろスイッチの画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WG1200CR」の、「WAN端子」の先につながっているであろう「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23381296
2点

>Excelさん
早速ありがとうございます。
NHKオンデマンドは、いつもPC(NEC LAVIE)で観ています。
ひかりTVではなく、直接NHKと契約していてブラウザで視聴しています。もう4年くらいになります。
ソフトバンク光の時にエクスプローラで観ていたらすぐ止まってしまうため、NHKのコールセンターに聞きましたら、
クロムで観ると改善する場合があるとのことでやってみたら、だいぶ良くなってたんです。
なのに、楽天ひかりにしたら途端にPCでは観れなくなり、悲しいです😢
無線LAN区間は2メートル半くらいです。
インターネット側に接続している機器とは何ですか? LAVIEのことでしょうか?
書込番号:23381340
0点


>NHKオンデマンドは、いつもPC(NEC LAVIE)で観ています。
試しにPCをWG1200CRに有線LAN接続しても、
NHKオンデマンドを視聴できませんか?
NEC LAVIEの具体的な型番は?
NEC LAVIEの無線LANに仕様は判りますか?
>インターネット側に接続している機器とは何ですか? LAVIEのことでしょうか?
WG1200CRの後面にWANポートがありますよね。
そのWANポートに繋がっている機器は何ですか?
書込番号:23381387
1点

>インターネット側に接続している機器とは何ですか? LAVIEのことでしょうか?
ん?
ちがうっすよ。
以下の情報、「画像」をお願いするっす。('ω')ノ
・「WG1200CR」の、「後ろスイッチの画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WG1200CR」の、「WAN端子」の先につながっているであろう「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
書込番号:23381390
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
画像ですか。。ハードル高いですが、明日やってみます!
少々お待ちいただければと思います。
書込番号:23381407
0点

>Hippo-cratesさん
ありがとうございます!!
私はマニュアル系はよく読み込む方で、もちろんそれも読みながらでしたが、表記自体がもうちがっているんですよ。
なので、対応機種ではないから表記が違うのかなと思ったり。。
書込番号:23381420
0点

混乱の元なので、ニックネームは間違えないで下さい。
書込番号:23381426
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
すみません。 お名前間違っちゃってました。
ちょっと難しくて、ご質問の意味がよくわからないところがありますが、また明日頑張ります。
よろしくおねがいいたします。
書込番号:23381430
0点

今日はここまでっすね。
おやすみなさ〜い。(^^)/
書込番号:23381433
0点

>Excelさん
昨日はありがとうございました。
まず、ノートPCはなく、デスクトップPC、iPad、スマホがあります。
画像ですが、4枚添付しようとしたのですが、1枚しかできませんでした。
なので、NTTのモデムの型番?の画像です。
ちなみに、前面ランプは、認証、UNI、光回線、電源の4つ全てが点灯しています。
ルーターの前面ランプは、CONVERTER以外の、POWER、ACTIVE、2.4GHz、5GHz、TVの5つが点灯しています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23382130
1点

>まず、ノートPCはなく、デスクトップPC、iPad、スマホがあります。
このデスクトップPCがLavieで、
NHKオンデマンドを視聴しようとしているのでしょうか?
WG1200CRとの距離が約2mほどなのですよね。
実効速度の問題なのかどうかを切り分けるために、
WG1200CRとLavieを有線LAN接続して、
NHKオンデマンドが視聴できるのかどうか確認してみて下さい。
視聴できますか?
また無線LAN接続時においては以下参照してリンク速度を確認してみて下さい。
何Mbpsになってますか?
https://ww2.frontier-direct.jp/qanda/index.php/archives/21026
書込番号:23382185
1点

>羅城門の鬼さん
昨日はありがとうございました。
有線LAN接続はやったことがないのでわかりません。
LAVIEの型番は、PC–GD234TCA9 です。
無線LANの仕様は、11ac対応ワイヤレスLAN(433Mbpsなのか867Mbpsなのか不明)
WANポートにつながっているのは、NTTのモデムで4年前からソフトバンク光の頃から引き続き
使っているものです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23382188
0点

>有線LAN接続はやったことがないのでわかりません。
WG1200CRのLANポートとLavieのLANポートを
LANケーブルで繋ぐだけです。
それでNHKオンデマンドが視聴できるか確認下さい。
>無線LANの仕様は、11ac対応ワイヤレスLAN(433Mbpsなのか867Mbpsなのか不明)
リンク速度を見ればある程度判ります。
リンク速度はどれほどのMbpsになってますか?
書込番号:23382215
2点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
LANケーブルがない!と思って探したらありましたのでやってみました。
まだ午前中なので早いのかもしれませんが、以前より早くなっているような気はします。
ただやはり時々止まって読み込んでいます。
午後またやってみます。
今速度を確認しましたが、866.7Mbpvでした。
書込番号:23382255
0点

>今速度を確認しましたが、866.7Mbpvでした。
11acのアンテナ2本の最大リンク速度ですね。
無線LAN接続して、radishなどの計測サイトで速度計測すると、
下りはどれ程の実効速度になりますか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:23382270
1点

>楽天モバイルに乗り換えたら、NKHオンデマンドのデータ読込にすごく時間がかかり、再生できてもまたすぐ読込し、、という感じで全く進みません。
この現象がっすね、「夜間の速度低下によりおこっていること」ってことならばっすね、ザンネンながら「v6なんちゃら」方式に対応させるしかすべがないっす。
んで、回線側装置は、「GE-PON-ONU タイプD<1>」ってなってるんで、いわゆる「単純ONU」ってやつっすね。
となると、6月からの「v6なんちゃら」方式に対応するためにはっすね、「WG1200CR」では対応できないっす。(;^_^A
もっとも単純には、今発売中で、入手できるものってことで、「WG1200HS3」あたりに交換するしかないかしらねぇ。
書込番号:23382378
1点

>羅城門の鬼さん
いろいろありがとうございます。
教えていただいたサイトで測定してみましたら、上り74.67、下り44.33 と出ました。
なお、午後に入ってきて、NHK オンデマンドは、無線でも有線でも、かなり頻繁に読み込むための停止回数が多くなって、視聴難になっています。。
楽天ひかりのIPv6は、DS??Lite方式なので、この1200CRのブリッジ機能が使えないのかなと思ったりしています。
書込番号:23382414
0点

>楽天ひかりのIPv6は、DS??Lite方式なので、この1200CRのブリッジ機能が使えないのかなと思ったりしています。
ダメっす。(;^_^A
「WG1200CR」をブリッジモードにして、さらに「v6なんちゃら」にするためには、「ホームゲートウェイ」ってもんをレンタルするか、「v6なんちゃら対応親ルータ」を、べつに準備しないとイケナイっす。
んで、「v6なんちゃら対応親ルータ」を準備するんならば、それを「無線親機」として使えばいいんで、「WG1200CR」は不要ってことになるっすねぇ。
書込番号:23382432
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





