Aterm WG1200CR PA-WG1200CR のクチコミ掲示板

2018年 2月 8日 発売

Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

  • 5GHz帯で最大867Mbpsの高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線ポートはギガ(1000Mbps)に対応したコンパクトサイズの普及モデル。
  • Wi-Fi接続設定を簡単な操作で引き継ぎができる「Wi-Fi設定引越し」機能を搭載している。
  • スマートフォンなどのWi-Fi端末の位置を検知し、それに向けて集中して電波を送信する「ビームフォーミング」に対応している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:2階建て(戸建て)/3LDK(マンション)/10台/2〜3人 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの価格比較
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのスペック・仕様
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのレビュー
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのクチコミ
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの画像・動画
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのピックアップリスト
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオークション

Aterm WG1200CR PA-WG1200CRNEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 8日

  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの価格比較
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのスペック・仕様
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのレビュー
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのクチコミ
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの画像・動画
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのピックアップリスト
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオークション

Aterm WG1200CR PA-WG1200CR のクチコミ掲示板

(439件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WG1200CR PA-WG1200CR」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1200CR PA-WG1200CRを新規書き込みAterm WG1200CR PA-WG1200CRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
32

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 NT●レンタルカードから変更

2020/05/03 12:19(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】自宅

【重視するポイント】通信感度

【予算】6000円前後

【比較している製品型番やサービス】特になし

【質問内容、その他コメント】
初めて無線ルーター検討中です。
今までNT●フレッ●のレンタルカードを使用してきました。
子供が休校措置として自宅でオンライン授業が始まります。
先日テストをしたところ、子供の部屋ではWi-fiがとぎれとぎれになるらしく、
仕方なくリビングで接続したそうです。
2人いるため、それぞれの部屋で視聴させたいのですが、NT●へ問い合わせたところ、レンタルより
市販ルーターを使用した方が感度が良くなるかもしれないと言われました。
集合住宅のため100MHzのみ使用可能です。
市販ルーターの方が、受信感度はよくなるのでしょうか?
Aterm WG1200CR PA-WG1200CRはいかがでしょうか?

書込番号:23377089

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/05/03 12:29(1年以上前)

>今までNT●フレッ●のレンタルカードを使用してきました。

無線LANカードは仕様の割に性能が出せてないことが多いです。
やはり、小型化し過ぎて、アンテナの配置があまり良くないのだと思います。

>市販ルーターの方が、受信感度はよくなるのでしょうか?

一般的には通常の据置き型の無線LANルータの方が良いです。

>Aterm WG1200CR PA-WG1200CRはいかがでしょうか?

無線LANの仕様はアンテナ2本の11ac対応ですので、
コストパーフォーマンス的には良いと思います。

但し、LAN側のLANポートが1ポートですので、
有線LAN接続機器もある場合は、考慮要です。

無線LANカードを指しているレンタルのHGW(Home GateWay)の
PPPランプが点灯していれば、HGWのLANポートが使えますので、
無線LANルータの方は1ポートでも良いかも知れませんが。

書込番号:23377103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/05/03 12:37(1年以上前)

>Aterm WG1200CR PA-WG1200CRはいかがでしょうか?
安いけど、一番下は勧めない。
パワー若干弱い、有線LANも最低限しかない、中継機能もない。ワンルームならまだ良いけど。

せめて、下記くらいは欲しい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001095157_K0001059861&pd_ctg=0077

書込番号:23377118

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/03 12:56(1年以上前)

>市販ルーターの方が、受信感度はよくなるのでしょうか?
よく聞くっすよ。
「NTTの無線カード、飛ばなくってさぁ・・(; ・`д・´)」

で、機種としてはっすね、「もう1000円」出せるんだったらば、「NEC WG1200HS3」のほうがいいっす。
なぜならば、「WG1200HS3」は、「ハイパワーシステム対応」ってことになっているからっす。

まぁ、メーカーの「うたい文句」っすけど、
・WG1200HS3 ハイパワーシステム
・WG1200CR ノーマルパワーシステム(とはうたっていないんっすけど、「ハイパワーシステムじゃぁない」ってワザワザ書いてあるんで・・(;^_^A)

どうでしょうか。

書込番号:23377139

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/03 12:59(1年以上前)

あとっすね、念のために、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「NTTの回線側装置」の、「型番」と「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダ。
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?

書込番号:23377148

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/03 13:04(1年以上前)

んで、
「自前の無線親機でいくー。(^^)/」
ってことになったらっすね、今のプロバイダーの「無線オプション」的なもんを解約すると、月300円くらい節約できるかもしれないっすよ。

ただ、なんかとの「抱き合わせ契約」になってたりすると、解約しないほうがいいって場合もあるんで、そこんとこはプロバイダーに聞いてみてくださいねー。('◇')ゞ

書込番号:23377155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/05/03 13:47(1年以上前)

伏字にする必要なし。
逆に読みづらいだけ。

書込番号:23377244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2020/05/03 14:05(1年以上前)

>Excelさん

「NTTの回線側装置」の、「型番」と「前面ランプ状態の画像」
 →画像の通りです、型番:VDSL RV-230SE

契約プロバイダ。
 →sonet
有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか
 →このたびWin7から買い換えでNEC NS300RAS へ買い換えました。
  まだデータ移行しておらず、設定していませんが、仕様から無線LANのようです。

書込番号:23377283

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/05/03 14:23(1年以上前)

> →画像の通りです、型番:VDSL RV-230SE

無線LANカードはSC-32SEでしょうか?
この画像のカード?
https://web116.jp/shop/hikari_r/sc_32se/sc_32se_00.html

SC-32SEだと11gまでしか対応していませんので、
仕様としては非常に貧弱です。
最大リンク速度54Mbps。

WG1200CRのようなアンテナ2本の11ac対応機だと
最大リンク速度866Mbps。

> →このたびWin7から買い換えでNEC NS300RAS へ買い換えました。

これですよね。
http://nec-lavie.jp/navigate/products/pc/201q/01/lavie/ns/spec/index.html

標準では有線LANが付いているようですが。
RV-230SEのLANポートと有線LAN接続して、
radishなどの計測サイトで速度計測すると、
下りはどれほどの速度が出ていますか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/

書込番号:23377333

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/03 14:31(1年以上前)

なんか、「RV-230SE」の、「アラームランプ」点いてるよーに見えるんっすけど・・・。
ダイジョウブっすか?
単なる光のモレかしら。

書込番号:23377346

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/03 14:44(1年以上前)

>このたびWin7から買い換えでNEC NS300RAS へ買い換えました。

手持ちのLANケーブルはあるっすか?
「RV-230SEのLAN端子」に、「有線直結」して、インターネットの「ホントーの速度」は、知っておいたほうがいいっす。

「ひかり電話」のランプも点いているっすね。

「PPPランプ」が点いてるんで、「RV-230SE」が、「親ルーター」として動作しているっすね。
んであれば、「無線親機」として、「WG1200HS3」か、「WG1200CR」を買って、
・「RV-230SE」の、LANカードを抜く。
・「無線親機のWAN端子」と「RV-230SEのLAN端子」をつなぐ。
・「無線親機の後ろスイッチ」を、「BR」にしてから電源を入れる。

これだけっす。
あとは、なーんも設定いらないっすよ。

「無線親機のシール」に書いてある「SSID」の電波が出てるんで、端末で検索して、「らくらくスタートボタン」か、「暗号化キー」いれて、接続するっす。

端末が対応していれば、積極的に、5GHzの「なんちゃらa」ってほーに接続したほうがいいっすね。

ウマクいけば、あとは「無線オプション」を、解約するかどうかってことを考えてみてくださいねー。(^^♪

書込番号:23377367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/05/03 16:44(1年以上前)

>Excelさん
>羅城門の鬼さん

早々の返信ありがとうございます。

>無線LANカードはSC-32SEでしょうか?
 
 そうです。
 現時点ではアラームは点灯していません。

 現在旧PCのデータをHDDへ移行真っ最中です。

>「RV-230SEのLAN端子」に、「有線直結」して、インターネットの「ホントーの速度」は、知っておいたほうがいいっす。

 そうですね。後日確認します。

 NECにするなら、NEC WG1200HS3 の方が良いですか?
 メーカー問わずおすすめルーターあれば教えてください。
 よろしくお願いいたします。


書込番号:23377633

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/03 16:50(1年以上前)

ワタクシからは、迷うことのないように、「ズバリの」1台を紹介するっす。
・NEC WG1200HS3
これ、一択でいくっす。
性能、値段、取り扱いのしやすさなど、総合的に考えて、コストパフォーマンスサイコーの1台でございまっす。(#^.^#)

書込番号:23377646

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/05/03 16:56(1年以上前)

> そうですね。後日確認します。

VDSLなのでPCを有線LAN接続して速度計測してもそれ程は出ないとは思いますが、
無線LAN接続時に更に速度が落ちているようだと、無線LAN区間を改善する価値があります。
多分そうなるとは思いますが。

>NECにするなら、NEC WG1200HS3 の方が良いですか?

https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
でWG1200HS3とWG1200CRを比較すると、
WG1200HS3の方がハイパワーシステムに対応していますし、
将来中継機に転用した時の柔軟性がWG1200HS3の方が高いです。

>メーカー問わずおすすめルーターあれば教えてください。

WG1200HS3かWSR-1166DHP4あたりが良いのではないでしょうか。

書込番号:23377665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/05/03 18:57(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>Excelさん

度々のご相談申し訳ありません。緊急性があることと、ビックカメラのポイント利用したいため、
店舗取扱い確認したところ、
NEC WG1200HS3の取り扱いがありません・・・

同等価格帯の
NEC Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3 であれば、6,,570円
バッファロー WSR-1166DHP4 であれば、6,530円

どちらをおすすめされますか?
ちなみに、大学生の子供が使用しているのはSurface Pro7 です。
その他、ご意見お聞かせください。

書込番号:23378028

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/05/03 19:51(1年以上前)

>NEC Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3 であれば、6,,570円
>バッファロー WSR-1166DHP4 であれば、6,530円

無線LANの仕様はどちらも同じです。
基本的にはどちらでも良いです。

しかし敢えて違いを探すと、
LANポートはWG1200HP3が3ポートで
WSR-1166DHP4は4ポート。

もしも IPv4 over IPv6サービスを使う場合は、
対応しているサービスが、
WG1200HP3がtransix /v6プラス / IPv6オプション の3種類で
WSR-1166DHP4がtransix /v6プラス / IPv6オプション / OCNバーチャルコネクト の4種類。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html

フレッツ回線だとプロバイダによっては高速化が期待できるIPv4 over IPv6をサポートしておいり、
サポートしているIPv4 over IPv6サービスはプロバイダによっては違って来ます。

あとどちらも中継機に転用可能ですが、
WG1200HP3の方が柔軟性があります。

書込番号:23378131

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/03 21:31(1年以上前)

>NEC WG1200HS3の取り扱いがありません・・・

今はどこも、「在庫切れ」なんっすよねぇ・・・(´・ω・`)

ワタクシからは、「ゼーッタイにこっち!」ってことはいえないっすねぇ・・・。
まぁ、「NEC」のほーが、「使い勝手」がいいかなぁってことはあるっすねぇ・・・。

「v6なんちゃら」対応方式に、ちょっと違いがあるっすねぇ・・・。
「LAN端子のクチ」に関しては、いまある「RV-230NE」に、「四つ」ついてるんで、「ゼッタイの選択理由」にはならないっすねぇ・・・。

まぁ、そんなところっす。(;^_^A

書込番号:23378337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2020/05/07 07:25(1年以上前)

>Excelさん
>羅城門の鬼さん

5/4に
 Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
購入しました。設定も簡単で通信状態も良好です。あとはカードを解約手続きだけです。
(NTT東日本のコールセンターも対応人数少なくしているようでなかなか繋がりませんが)
いろいろアドバイスありがとうございました。

書込番号:23386944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/05/07 08:46(1年以上前)

> Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
購入しました。設定も簡単で通信状態も良好です。

順調そうで良かったです。

書込番号:23387048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

スレ主 acsk11さん
クチコミ投稿数:2件

いくつか似たようなスレがあったので読んだのですが解決しなかったので質問させていただきます。

我が家はマンション一棟でインターネット接続しており、管理会社にBRモードで接続すれば使用できると伺い、設定しようとしましたが、Wi-Fiの接続はできましたがインターネットを使用することができません。
ちなみに裏のWANポートは未点灯、横のactiveは橙点灯、converterが緑点灯してしる状態です。
らくらくweb設定のページには繋げられるのですが、それ以外がサーバーが応答してないと画面表示されます。

お分かりの方がいらっしゃいましたらご教示くださいませ。

書込番号:23378538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/05/03 22:45(1年以上前)

>ちなみに裏のWANポートは未点灯、横のactiveは橙点灯、converterが緑点灯してしる状態です。

WANポートのLANケーブルの先の機器とリンク出来ていないのが原因です。

WANポートの先は壁に付いているLANポートですか?
それとも何か機器と接続されているのでしょうか?

もしも壁のLANポートなら、
マンションの管理会社に連絡した方が良いです。

書込番号:23378551

ナイスクチコミ!0


スレ主 acsk11さん
クチコミ投稿数:2件

2020/05/03 22:50(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
早速お返事ありがとうございます!壁に繋げるタイプです。連休明けに管理会社へ連絡してみようと思います。。

書込番号:23378568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/05/03 22:55(1年以上前)

>壁に繋げるタイプです。連休明けに管理会社へ連絡してみようと思います。。

無線LANルータのWANポート(インターネットポート)と
壁のLANポートをLANケーブルで接続したものの、
WANポートのリンクランプが点灯していない旨を伝えれば良いです。

書込番号:23378583

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/04 00:26(1年以上前)

>ちなみに裏のWANポートは未点灯、

まずっすね、ここが「まったくつかない」ってことはっすね、その先が、
・どこにもつながっていない。
・つながっている先のところの電源が入っていない。
のどっちかしかありえないっす。

なので、スレ主さんだけでは、なんともならないっす。(;^_^A
管理先に確認することをオススメするっす。

んで、それとは別にっすね、
>管理会社にBRモードで接続すれば使用できると伺い、
ってところなんっすけど、そこのインターネットを使うときには、

1.使い始めるときには、毎回、「スタートホームページ」的なもんをひらいて、「ログイン」しないと使えない。
 レオネットなんかはこんなパターンが多いみたいっすね。

2.なーんにもしなくっても、イキナリ、ヤフーのホームページとかを開ける

の、どっちになるっすか?

「1」の場合には、「BRモード」がいいんっすけど、「2」の場合には、「RT(ルーターモード)」にしたほうが、セキュリティ的にいいっすよ。

どうでしょうか。(^^)/

書込番号:23378813

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/04 00:29(1年以上前)

そうそう、もうひとつ、LANケーブルが、「カチッ」となるところまで、「キチンと刺さっていない」ってこともありうるっすよ。

「カチッ」っと刺さって、「軽く引っ張っても抜けない」とこまで刺さっているかどうかは、ダイジョウブっすか。(・・?

書込番号:23378820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

クチコミ投稿数:130件

無線ルーター初心者で、使った事がありません。どうぞアドバイスをお願いします。

初スマホを買ったところ(ドコモのアンドロイド)、友人から「すでにフレッツ光の光回線が入ってるんだから、無線Wi-Fiを使えばスマホ代をもっと安くできるのに」と言われました。
スマホは使ってみると、ほんの少しのネット接続でもGB数を意外と食ってしまうな、と思ったので、とりあえずWi-Fi機器を使おうかと思っています。
こちらのレビューがいいようなので、私の環境でも使えるか教えていただきたいのと、接続の仕方の不安を解消していただければ…。

今の環境は、ノートPCにNTTにつけてもらった青い光ケーブルを接続し、有線で使っています。
なので、スマホだけ、無線を使いたいと思っています。

家は2階の一戸建て住宅で広くはないです。

不安なのは、フレッツ光のモデムが古い事です。グレーの古いモデムでもこれと接続して使えるのでしょうか?
色々、機種が古いと合わないのかな、と思ってしまい…。
つなぐとモデムのほうにも不具合が発生する事もありますか?

また、青い光ケーブルをこのままPC用に有線として接続したままで、スマホ用(無線)にはルーターとモデムをLANケーブルでつなぐだけでいいのでしょうか?

レビューの中に「Youtubeは見れたのにYahooなどが見れなくてPCのレジストリ(違うかも)を書き換えた。ある程度の知識がある人向けかも」と言ったものがありましたが、そのあたりはプロバイダかNTTなどに相談すれば解決できるのでしょうか?
そもそも光ケーブルはそのままノートPCに使いたいので、PC側の設定を変える必要はないのでしょうか?

PPPoP設定とか、裏のRTでリセットして…などなど知らないとつまづくかなと不安です。

フレッツ光の「Wi-Fi対応機種ページ」にはこの機種が載っていませんでしたので、悩みどころです。

もしこの環境でも使えたり、希望の用途(PCは有線・スマホは無線)のようにもできるようなら、購入を考えたいので、アドバイスや、購入後の注意点などを教えて下さい。
皆さんの口コミを読んでいると、これが使えたら十分なんだけど…と思ってしまいます。
超初心者で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:23303954

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/03/25 04:19(1年以上前)

WG1200CRをつなぎ無線LANで利用することは可能だが、このモデルはワンルーム向けで少し電波出力が弱いモデルだから、家屋構造や広さによっては電波が届かないこともある。
NEC以外でよければ一般家屋向けの型落ち品がほぼ同価で販売されている。
例:Buffalo WSR-1166DHP3
https://kakaku.com/item/K0000960654/
※現状の設置機器の型番や設定状態が不明だから、場合によっては接続や設定を変更する必要があるかもしれない。

書込番号:23303961

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/25 04:33(1年以上前)

まずはっすね、スレ主さんのとこの環境を押さえておきたいっす。
以下の情報をお願いするっす。
・壁から出ている線が、なんという型番の装置を、どういう順番で繋がっているか。
・それらの装置すべての「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・型番がわからなければ、とにかく、装置の本体画像をお願いするっす。

つづきはそれからってことで。('ω')

書込番号:23303965

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/03/25 09:06(1年以上前)

>不安なのは、フレッツ光のモデムが古い事です。グレーの古いモデムでもこれと接続して使えるのでしょうか?

まずはフレッツ光なら基本的にモデムは使われていません。
ONUまたはHGW(オームゲートウエイ)です。

ONUにはルータ機能はないですが、
HGWにはルータ機能があります。

ルータがあるかないかにより購入する無線LANルータの設定方法が変わってきますので、
どちらがあるのかが非常に重要です。
どのような型番が本体に書かれますか?
たとえば、GE-ONU だとか PR-500KIだとか。

それと、HGWでもPPPoE設定されてなくて、
PCでPPPoE設定しているケースもありえますので、
HGWの場合でもルータとして機能しているかどうかを確認する必要があります。

この確認のために以下の情報が必要。
・プロバイダ名
・v6プラスなどの IPv4 over IPv6サービスの契約の有無

>不安なのは、フレッツ光のモデムが古い事です。グレーの古いモデムでもこれと接続して使えるのでしょうか?
>色々、機種が古いと合わないのかな、と思ってしまい…。
つなぐとモデムのほうにも不具合が発生する事もありますか?

ここは心配ないです。
フレッツ光なら市販のどの無線LANルータでも使えます。

>また、青い光ケーブルをこのままPC用に有線として接続したままで、スマホ用(無線)にはルーターとモデムをLANケーブルでつなぐだけでいいのでしょうか?

PCに直接接続出来ているのなら、光ケーブルではなくLANケーブルです。
レンタル機器がHGWでルータとして機能していれば、
そのままHGWにPCを有線LAN接続したままでもOKですが、
ONUだと無線LANルータにPCを付け替える必要があります。

>レビューの中に「Youtubeは見れたのにYahooなどが見れなくてPCのレジストリ(違うかも)を書き換えた。ある程度の知識がある人向けかも」と言ったものがありましたが、そのあたりはプロバイダかNTTなどに相談すれば解決できるのでしょうか?
そもそも光ケーブルはそのままノートPCに使いたいので、PC側の設定を変える必要はないのでしょうか?

PCでPPPoE接続していた場合は、PCのPPPoE接続を止める必要があります。
PPPoE接続はどれか一つの機器だけで行いますので。

>もしこの環境でも使えたり、希望の用途(PCは有線・スマホは無線)のようにもできるようなら、購入を考えたいので、アドバイスや、購入後の注意点などを教えて下さい。

単に無線LANを使いたいだけなら、本機でも良いかも知れませんが、
フレッツ光なら IPV4 over IPv6 サービスに対応した機種の方が良いです。

なので、WG1200HS3が良いのでは。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html

レンタル品がONUだと無線LANルータにPPPoE設定する必要があります。
PPPoE設定にはプロバイダから連絡済みのユーザ名とパスワードが必要です。
但し、IPv4 over IPv6サービスを契約している場合は、
WG1200HS3が対応していればWG1200HS3にてIPv4 over IPv6接続します。
PPPoE接続ではなく。
接続方法は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs3/guide/internet.html

レンタル品がHGWで既にルータとして機能していれば、
WG1200HS3はブリッジモードでHGWに有線LAN接続すれば良いです。
後面のモードスイッチをBRにセットすれば、ブリッジモードになります。

書込番号:23304110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2020/03/29 01:03(1年以上前)

接続の仕方

現状
NTT光端末 −−(LANケーブル)−− ノートPC
        

本機の場合
NTT光端末 −−(LANケーブル)−− 本機(背面のWANに光端末からのLANケーブルを接続)


wi-fiの設定

wi-fi設定用を変更するためにもう1本LANケーブルを用意して本機の背面LANとノートPCを接続します。

ブラウザーで本機の設定画面に入りwifi接続のパスワード等を確認しスマホに設定します。

ノートPCが無線LAN内蔵なら、ノートもスマホ同様にwifi接続出来ます。

細かいことはいろいろありますが、大まかにはこんなイメージです。


たとえNTTの「Wi-Fi対応機種ページ」に無かったとしても問題なく接続出来ます。


ルーターを変更しても速度が遅い場合はそれは光回線の契約を変更しないと快適にならないのでプランをギガ対応やプロバイダーもipv6(アイピーブイシックス)に対応したプラン等に変更する必要が出てきます。

光回線の契約変更に伴い光端末も新しい物がレンタルされますが本機でプロバイダー接続設定(IPV6含む)をしていれば光端末は取り替えてもLANケーブルを差し替えるだけで特に問題なく移行できます。

書込番号:23310479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2020/03/29 01:10(1年以上前)

>Hippo-cratesさん

お返事遅れまして申し訳ありません。

なるほど、こちらの商品だと少し弱いんですね。
私の家はたいして広くないので、使えるかなと思っていたのですが、バッファローも気になります。
検討してみたいと思います。
ちなみに、光ケーブルのONU?は「GE−PON」と書いてあります。

また調べてみますね。
ありがとうございました。

書込番号:23310485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2020/03/29 01:16(1年以上前)

>Excelさん

お返事遅れまして申し訳ありません。

画像は撮れないのですが、光回線用のONU?には「GE−PON」と書いてあります。
3つほどランプがついています。
通常の状態だと思います。
光回線用にはこれしか装置はありません。

これに壁から光回線がつながっていて、さらにこれにLANケーブルを繋ぎ、PCに接続してネットをしています。
ネットを終えると、ノートPCなので、LANケーブルも電源コードも抜いて、別の場所にしまっています。

モデムではなくてONUというようですね。
NTTの人が当初「モデムのようなもの」と言っていたのでそのまま覚えてしまっておりました。
お恥ずかしいです。

書込番号:23310490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2020/03/29 01:32(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

お返事遅れまして申し訳ありません。

モデムではないのですね。NTTの人が当初そのように言っていたのでそのまま覚えてしまっておりました。
お恥ずかしいです。

ONUなのか自信ありませんが、型番には「GE−PON」と書いてあります。

>・プロバイダ名
>・v6プラスなどの IPv4 over IPv6サービスの契約の有無

プロバイダはOCNです。
そうしたサービスの契約有無は聞いた事が無いので、おそらくないと思われます。

>ONUだと無線LANルータにPCを付け替える必要があります。

PCに繋がっていたのは光回線ではなくてLANケーブルでしたか(苦笑)
これもNTTの人が「これは光回線なので絶対折らないようにしてください」と言い残していったので、そのように認識したままでした。
色々間違った情報でしたね。すみません。
ONUなら、購入するルータのほうにPCを繋ぎ直して使うのですね。
ONUとルータを繋いで、ルータとPCを繋ぐ、という形ですかね。

>PCでPPPoE接続していた場合は、PCのPPPoE接続を止める必要があります。
>PPPoE接続はどれか一つの機器だけで行いますので。
>レンタル品がONUだと無線LANルータにPPPoE設定する必要があります。
>PPPoE設定にはプロバイダから連絡済みのユーザ名とパスワードが必要です。

ノートPCを買い替えた時に接続ウィザードがうまく働かず、NTTの遠隔サポートでいくつかアクセス名みたいなものを作ってもらい、その中でNTTの人もやっとつながったものを見つけた、という流れでした。
なのでPC側はPPPoEなのかが不明なんですけど、もしこの光回線の装置がONUで、無線ルータ側でPPPoE設定が必要ならば、PCのほうがもしその設定になっていたら、やめなくちゃいけないんですね。
覚えておきます。

他の機器のオススメもありがとうございます。
とても詳しく教えていただき、参考&勉強になりました。

書込番号:23310504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2020/03/29 01:53(1年以上前)

>アポージョさん

とてもわかりやすい解説をありがとうございます!

>ルーターを変更しても速度が遅い場合はそれは光回線の契約を変更しないと快適にならないのでプランをギガ対応やプロバイダーもipv6(アイピーブイシックス)に対応したプラン等に変更する必要が出てきます。

>光回線の契約変更に伴い光端末も新しい物がレンタルされますが本機でプロバイダー接続設定(IPV6含む)をしていれば光端末は取り替えてもLANケーブルを差し替えるだけで特に問題なく移行できます。

「光回線の契約変更」とは、プロバイダではなく、NTT側の、という事でしょうか?
光端末(今の状態だとONUというのでしょうか。「GE−PON」と書いてあります)を取り換えても、LANケーブルを差し替えるだけでOKなんて、とても楽そうですね。
このルーターでも使えない事はなさそうかな・・・。

とりあえず、ルーターを入れると速度が一気に遅くなりますでしょうか?
NTT東日本にも電話してそのあたりを聞いてみたのですが「そう感じる人と、感じない人がいる」との事でした。
今のところ、ノートPCだけでは速度への不満はありません。
動画もサクサク見れています。
なので、こればかりは付けてみないとわからないのかもなぁと思いました。

また、書かれているように契約変更して光端末を変えると、もしかすると工事費がかかるかも、とも言われたような気がします。

書込番号:23310519

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/29 01:58(1年以上前)

>これに壁から光回線がつながっていて、さらにこれにLANケーブルを繋ぎ、PCに接続してネットをしています。

とゆーことはっすね、「GE-PON」と「有線PC」の、あいだに「無線親機」をはさむって形になるっす。

で、機種としてはっすね、「もう1000円」出せるんだったらば、「NEC WG1200HS3」のほうがいいっす。
なぜならば、「WG1200HS3」は、「ハイパワーシステム対応」ってことになっているからっす。

広くはなくとも、「2階建て」、そして、「2階でもふつーに使いたい」ってことならば、「WG1200HS3」がオススメっすよ。

んで、いまはおそらく、「PPPoE設定」ってもんが、「PCの中に」設定されていると思うっす。
これは削除して、「PPPoE設定」は、「無線親機」のほうに設定するっす。

あとは特に「タイヘンだ〜(;^_^A」ってところはないっすよ。
なーんにもないうちから、あーだこーだいっても始まんないっす。
なので、まずは1台! 買ってみて、置いてみて、繋いでみて、使ってみてってことっすよ。(^^)/

書込番号:23310522

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/29 02:08(1年以上前)

>光端末(今の状態だとONUというのでしょうか。「GE−PON」と書いてあります)を取り換えても、LANケーブルを差し替えるだけでOKなんて、とても楽そうですね。

ここんところは、「必ずしも」そうでない場合もあるっす。
いろーんな事情で、「ホームゲートウェイ」ってもんをレンタルすることになったらばっすね、「無線親機」は、
「ルーターモード」ってもんから、「ブリッジモード」っちゅーもんに切り替えたほうがいい場合があるっす。

なので、「たんに差し替えるだけ」ではない場合があるっす。
まぁ、そーいったことは、「いま」考えなくっとも、そん時でいいっす。

>とりあえず、ルーターを入れると速度が一気に遅くなりますでしょうか?

んなぁこたぁないっす。
まったくもって、心配することはないことっす。('◇')ゞ

「無線で」つなぐ端末の場合には、「有線」よりは遅くなるっす。
ただ、それは、「数字を比べれば」ってオハナシであって、「実使用感覚」では、ほぼ問題にはならないっす。
ただし、「無線」であるがゆえの、「距離の問題」ってゆーのはあるっすけど、それはまた別の機会のオハナシってことでいいと思うっす。

トニカク! なーんにもないうちから、あれこれ考えても、はじまんないっす。
まずは、前にススミマショー。(*'▽')

書込番号:23310529

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/29 02:25(1年以上前)

あと、いまの「有線PC」で、インターネット回線の「ホントーの速度」を把握しておいたほうがいいっすよ。
時間帯でも変化するんで、朝、昼、夜、と計るっすよ。

書込番号:23310541

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/03/29 07:25(1年以上前)

>ONUなのか自信ありませんが、型番には「GE−PON」と書いてあります。

ONUですね。

>プロバイダはOCNです。
>そうしたサービスの契約有無は聞いた事が無いので、おそらくないと思われます。

OCN の IPv4 over IPv6 サービスは、OCNv6アルファです。
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ocnv6.html

この契約をしてないのなら、インターネットとは PPPoE接続設定を行います。
現在ONUとPCを直接有線LAN接続しているのなら、
PCでPPPoE接続しているはずです。

>ONUなら、購入するルータのほうにPCを繋ぎ直して使うのですね。
>ONUとルータを繋いで、ルータとPCを繋ぐ、という形ですかね。

はい。
無線LANルータを使う場合は、
無線LANルータをONUに有線LAN接続して、
無線LANルータにPPPoE設定を行います。

具体的にはOCNから連絡済みのユーザ名とパスワードを設定します。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs3/guide/internet_pppoe.html
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/internet_pppoe.html

無線LANルータにPPPoE接続すると、
無線LANルータ経由で複数の機器がインターネットにアクセス出来るようになります。
無線LANでも有線LANでも。
PCは無線LANルータに有線LAN接続すれば良いです。

そしてPCでのPPPoE接続は行わないようにする必要があります。
PPPoE接続は1台しか出来ませんので。

書込番号:23310648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/03/29 14:25(1年以上前)

>「光回線の契約変更」とは、プロバイダではなく、NTT側の、という事でしょうか?
光端末(今の状態だとONUというのでしょうか。「GE−PON」と書いてあります)を取り換えても、LANケーブルを差し替えるだけでOKなんて、とても楽そうですね。
このルーターでも使えない事はなさそうかな・・・。


他の方もコメントされていましたが、ネットに接続する機器がノートPCだけでなく、スマホもってなったらルーターは必須です。

現在はノートPCでプロバイダーへ接続してるようなのでその設定を本機側で設定します。

接続はGE-PON側のLANケーブルを本機の裏側のWANに接続します。

ノートが無線LAN(wifi)対応であればスマホと一緒に無線LANにすれば煩わしさがなくなります。

外出先で動画とか容量を必要とする使い方をしなければ携帯電話とのプランを安い物に変更出来るので結果的に月々の通信コストを押さえることが出来ます。


>とりあえず、ルーターを入れると速度が一気に遅くなりますでしょうか?
NTT東日本にも電話してそのあたりを聞いてみたのですが「そう感じる人と、感じない人がいる」との事でした。
今のところ、ノートPCだけでは速度への不満はありません。
動画もサクサク見れています。
なので、こればかりは付けてみないとわからないのかもなぁと思いました。

プロバイダーもOCNで特に実使用上、不満が無ければそのままで良いと思います。
使えないところだと、ゴールタイムは画像がゆっくりゆっくりと表示されるとか意味がわからない遅さで動画も見れません。



>また、書かれているように契約変更して光端末を変えると、もしかすると工事費がかかるかも、とも言われたような気がします。

フレッツ 光クロス 10G 6,300円
フレッツ 光ネクスト 1G  5,700円
フレッツ 光ライト 100M 3,800円

フレッツ光もプランが色々あります。

最新の光クロスに変更するとなれば別途、工事費や光端末は入れ替えとなります。

イメージ的には3Gのガラケーから4Gのスマホに変更みたいな感じでしょうか。

書込番号:23311358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2020/04/06 06:50(1年以上前)

皆様。たくさんのアドバイスを超初心者の私にくださいまして、本当に感謝申し上げます。
急な親戚の法事があり、なかなか時間が取れず、お返事が遅れまして申し訳ありません。

★ルーターについてですが、今回はこの機種でも問題なさそうですが、
「NEC WG1200HS3」を薦めている方もいらっしゃいますね。

どちらがいいのでしょうか?
レビューを読むと後者のほうは不安定とかログが出ないなど、評価としてた高くない印象です。
でも我が家はフレッツ光なので、後者の機種のほうを選ぶ方が無難なのでしょうか?

また、置くとしたら2階の部屋に置きます。
PCが2階にあるので。でも、たまに1階に持ってきて作業をする事もあるかもしれません。

★置き場所となる私の2階の仕事部屋は、和室ながらタンスや荷物が多いです。
ルーターの近くに、ハンガーにかかった洋服などが何枚かあると、もう無線は届かなくなりますか?
でも、1階と2階でひとつの無線でPCを使う人もいると思いますし、壁や障害物はわりと無線は透過していくものなのかなという気もするんですが、そのあたりはどうでしょうか?
やはりハイパワータイプのほうがいいですか?

この機種にするか、 WG1200HS3のほうがいいか、ご意見と共に、無線を購入前にあたり、周りのささいな環境整備についても教えて下さい。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:23323910

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/04/06 09:07(1年以上前)

>「NEC WG1200HS3」を薦めている方もいらっしゃいますね。
>
>どちらがいいのでしょうか?

https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
でWG1200CRとWG1200HS3を選択して、見比べてみて下さい。

相違点はLANポートの数が、
WG1200CRが1ポートで、WG1200HS3が3ポートです。
勿論どちらもWANポートはあります。

それとWG1200HS3はハイパワー対応なので、
多少はWG1200HS3の方が電波のとびが良いかも。

>レビューを読むと後者のほうは不安定とかログが出ないなど、評価としてた高くない印象です。
>でも我が家はフレッツ光なので、後者の機種のほうを選ぶ方が無難なのでしょうか?

ワンルームマンションでなく一戸建てなので、WG1200HS3の方がbetterだと思います。

>ルーターの近くに、ハンガーにかかった洋服などが何枚かあると、もう無線は届かなくなりますか?

金属類は電波を遮断しますが、木造なら電波の減衰も比較的少ないです。
PCを1階で使う場合は、多少はリンク速度が落ちますが、
通信出来なくなるほどではないです。
水平方向の距離があまり離れていなければ。

障害物の影響度に関しては以下参照。
http://support.apple.com/kb/HT1365?viewlocale=ja_JP

>でも、1階と2階でひとつの無線でPCを使う人もいると思いますし、壁や障害物はわりと無線は透過していくものなのかなという気もするんですが、そのあたりはどうでしょうか?
やはりハイパワータイプのほうがいいですか?

無線LANは設置環境の影響が大きいです。
間取りにも依りますし。
WG1200CRでも充分使えるのかも知れませんが、
少しでもリスクを減らしたい場合はWG1200HS3の方が良いのでは。

書込番号:23324044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2020/04/06 09:15(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

早い時間ですのにお返事いただき恐縮です。
なるほど、狭いとはいえ木造2階一戸建て住宅であれば、1200HS3のほうがいいんですね。
そちらで検討したいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:23324051

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/06 10:25(1年以上前)

>レビューを読むと後者のほうは不安定とかログが出ないなど、評価としてた高くない印象です。

まずはっすね、これは「一切!」気にする必要はないっす。('ω')ノ
そういった書き込みは、ワタクシが考える限りはっすけど、ほとんどが、「その人の使い方や、環境に問題がある場合が多い」って感じるっすよ。

>やはりハイパワータイプのほうがいいですか?

+1000円が苦にならないんであれば、ゼッタイに、「WG1200HS3」にすべきっす。(^_^)v

書込番号:23324100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2020/04/06 20:36(1年以上前)

>Excelさん

ありがとうございます。

ハイパワータイプがいいかどうかも使ってみないとわかりませんので(^^;)何とも言えないのですが、
とりあえず、HS3のほうを購入してみました。いまは到着待ちです。

接続設定などはNTTのリモートサービスで遠隔操作でしてもらうことにしたので、ちゃんとPCが今まで通り起動するか、ネット接続できるかを確認し、スマホのほうもWi-Fiで使えるかまで、頼ろうと思ってます。

部屋に洋服などが結構あるので、それらが障害物となる可能性を考えると、最終的にはハイパワータイプのほうがいいかな、とは思いました。
もっとスッキリした部屋ならばこちらのCRでもいいのかもしれませんね。安いですし。

皆さんのご助言のおかげで、ちんぷんかんぷんだったことが何とか購入まで至る事ができ、本当に感謝です。
届いたものの、またわからなくなってしまったら、こちらの皆さんに質問差し上げるかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:23324899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

標準

ブリッヂモードの設定

2020/03/23 11:34(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

クチコミ投稿数:5件

どなたかご教示下さいませ。wi-fi環境を改善するべく、こちらをブリッヂモードで使用するためルーター(AtermBL170HVにカード挿入)設置部屋とは別の部屋のブロードバンド(?壁のランケーブルを差し込むところ)と本機のWANポートを繋ぎ、パスワード(暗号キー)を入力したまでは良いのですが、その後何十分経っても考え中のままでwi-fiが繋がりません。
契約はau光のマンションEタイプです。
原因としては何が考えられますでしょうか?
※アナログ人間につき用語等がよくわからず、わかりずらい文章になってしまい申し訳ございません。
宜しくお願い致します。

書込番号:23300841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2020/03/23 11:50(1年以上前)

>マミオ55さん

「別の部屋のブロードバンド(?壁のランケーブルを差し込むところ)」を「LANコンセント」と呼ぶことにします。

まず、LANコンセントにLANケーブルを接続し、そのLANケーブルをパソコンに接続すると、パソコンがインターネット接続できますか?

それができれば、次にLANコンセントに本機をLANケーブルに接続し、パソコンを本機にLANケーブルで接続すると、パソコンがインターネットに接続できますか?

それができてから、本機と子機(パソコンやスマホなど)とのWi-Fi接続に取り組んでください。

書込番号:23300851

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/03/23 11:57(1年以上前)

>こちらをブリッヂモードで使用するためルーター(AtermBL170HVにカード挿入)設置部屋とは別の部屋のブロードバンド(?壁のランケーブルを差し込むところ)と本機のWANポートを繋ぎ、パスワード(暗号キー)を入力したまでは良いのですが、その後何十分経っても考え中のままでwi-fiが繋がりません。

まずはその部屋のLANの口とBL170HVが繋がっているかどうかが問題です。

もしもPCがある場合は、その部屋のLANの口と有線LAN接続して、
PCはインターネットにアクセス出来るか確認ください。

もしもPCがない場合は、無線LAN接続で良いので、
スマホ等でWG1200CRのクイック設定WEBに入り、
WG1200CRがブリッジモードであることと、
WG1200CRのIPアドレスが192.168.xx.xxであることを確認ください。

書込番号:23300863

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/23 11:58(1年以上前)

>設置部屋とは別の部屋のブロードバンド(?壁のランケーブルを差し込むところ)と本機のWANポートを繋ぎ、

まずっすね、これを「WAN端子」にさしたときに、端子のとこにあるランプが「緑」に点くっすか?
これで、そのカベの先がちゃんとつながっているかどうかがわかるっすよ。

ホントはっすね、カベの向こうが、どこにつながっているかを、「シッカリと」わかっていたほうがいいっすね。(^^)/

書込番号:23300864

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/23 12:03(1年以上前)

それと、今の段階での「WG1200CRの前面ランプ状態の画像」をお願い致します。_(._.)_

書込番号:23300874

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/03/23 12:03(1年以上前)

もしもその部屋のLANの口がインターネットに繋がっていない場合は、
BL170HVの近くにLANの口があれば、BL170HVとそのLANの口とを
LANケーブルで接続してみて下さい。

それでWG1200CRがインターネットにアクセス出来るようになりませんか。

書込番号:23300877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/03/23 12:57(1年以上前)

私のわかりにくいであろう質問に沢山のご回答ありがとうございます! お一方お一方のお返事をじっくり拝読し(何せアナログ人間でして理解するのに時間がかかるやもしれません)、試したり確認したりしてみます。その結果をまたこちらに記入させてくださいませ。

本当にありがとうございます。

書込番号:23300974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/23 13:35(1年以上前)

おっけーっすよー。
色々やってみることができちゃって、それもまた、たいへんっすよね。

んでわ〜。(^^♪

書込番号:23301031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/03/24 12:51(1年以上前)

ありがとうございます! WANの口の上(横)の小さいランプは緑色に点灯しております。
基本的なことがわかっておらずこのような質問をして申し訳ないのですが、マンションの各部屋にそれぞれ電話とLANケーブルを繋ぐ口がコンセント横にございます。極一般的な分譲マンションなのですが、通常この各部屋壁にあるLANケーブル同士は全部繋がっている(?)ものではないのでしょうか?
わかりにくい質問で本当に申し訳ございません。

書込番号:23302694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/03/24 12:57(1年以上前)

ランプはこのような状態です。

本体のランプ点灯状況のお写真です
(間違った方にお返事をしてしまっていたらごめんなさい)。
見えにくいですが上から2番目のactiveはオレンジ、1番下のconverterは消えており、他は全て緑色のランプがついております。

書込番号:23302703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/03/24 13:05(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
LANケーブルでパソコンに繋いでみる場合、BL170HVの電源は切った方が良いのでしょうか?
と申しますのは現在BL170HVの無線wifiでパソコンを利用しているので、別部屋の壁から繋いだLANコードでネットに繋がっているのかもとのwIfi(warpstar)で繋がっているのかが分からない状態でおります。

書込番号:23302719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/24 16:18(1年以上前)

うんうん、やっぱ画像はわかりやすいっす。

んで、「ACTIVEランプ」がオレンジなんで、いまは「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」になっているっす。

>通常この各部屋壁にあるLANケーブル同士は全部繋がっている(?)ものではないのでしょうか?

「BL170HV」にぜーんぶつながっているす。
「BL170HV」に、いっぱいつながっていないっすか?
あるいは、そばに「ハブ」とかあって、そこに集まっていないっすか?

>LANケーブルでパソコンに繋いでみる場合、BL170HVの電源は切った方が良いのでしょうか?

切ったらダメっす。
そこが「親ルーター」になっているんす。

>かもとのwIfi(warpstar)で繋がっているのかが分からない状態でおります。

「有線直結」するんっすから、WiFiは関係ないっす。
PCの型番は?
無線のオンオフスイッチとか、無いっすか?

まずは、「カベのLANコンセント」に、PCを「有線直結」して、インターネット出来るかどうかをやってみるっす。

書込番号:23302987

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/24 16:20(1年以上前)

「BL170HV」の、後ろ側とか、まわりとかの画像も上げてみるっす。

書込番号:23302988

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/24 16:48(1年以上前)

あと、もうひとつの考え方としてっすね、「WG1200CR」を、「BL170HVに刺さっている無線カード」の代わりに使うって考え方もあるっすよ。
「WG1200CR」ひとつで、家中で間に合えば、「無線カード」は不要になるってことっす。

まぁこれは次のステップでのことなんで、今はとにかく、「ブリッジモードWG1200CR」がちゃんと使えるようにしましょうねー。!(^^)!

書込番号:23303018

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/24 16:50(1年以上前)

>別部屋の壁から繋いだLANコードでネットに繋がっているのかもとのwIfi(warpstar)で繋がっているのかが分からない状態でおります。

どーしても心配ならば、「無線カード」引っこ抜くっす。

書込番号:23303021

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/03/24 22:54(1年以上前)

>WANの口の上(横)の小さいランプは緑色に点灯しております。

本機のWANポートのLANケーブルの先には何らかの機器が繋がっていて、
本機と有線LANのレベルではリンク出来ている状態です。

>マンションの各部屋にそれぞれ電話とLANケーブルを繋ぐ口がコンセント横にございます。極一般的な分譲マンションなのですが、通常この各部屋壁にあるLANケーブル同士は全部繋がっている(?)ものではないのでしょうか?

マンションでしたね。

そして、BL170HVのWANポートと壁のポートとがLANケーブルで繋がってはいるものの、
BL170HVのLANポート壁のポートとは繋がっていないのですよね。

それならば、本機はマンション全体を管理する機器と繋がっているものの、
壁のポート経由でBL170HVと本機を繋ぐことは出来ないです。

マミオ55さん宅の大元のルータはBL170HVですので、
BL170HVを起点としてネットワークを構成するしかないです。

なので、本機は親機としてBL170HVと有線LAN接続するのではなく、
中継機(兼イーサネットコンバータ)としてBL170HVと無線LAN接続するしかないと思います。

本機を中継機として設定する方法は以下です。
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv_connect_ap.html

書込番号:23303696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 WiFi接続できません

2020/03/16 23:04(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

スレ主 Rena02さん
クチコミ投稿数:12件

一人暮らしをはじめるにあたって、ソフトバンク光で、このルーターを使用しようとしたのですが説明書の手順通りにしてもWiFiに接続できません。
性格にはWiFiに接続はできているのですが、いざネットを使ってみようとすると一切通信できません。
裏にあるボタン?設定する場所?みたいなものはRTに設定してあります。Activeのところは何も点灯していません。
再起動や初期化→設定し直しなど試してみているのですが上手く行きません。
PPPoE?の設定ができていないのかもしれないのですがよく分かっていません…。WiFiを自分で繋げるのはじめてで基礎的なことが分かっていないかもしれませんがよろしくお願い致します。

書込番号:23288795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 Rena02さん
クチコミ投稿数:12件

2020/03/16 23:11(1年以上前)

ちなみに使用しているのはiPhone11proです。
パソコンは持っていません…。

書込番号:23288807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/03/16 23:19(1年以上前)

>Activeのところは何も点灯していません。

インターネットに接続出来ていない状態です。

>PPPoE?の設定ができていないのかもしれないのですがよく分かっていません…。

本機にPPPoE設定する必要があります。
プロバイダから連絡済みのユーザIDとパスワードを
設定で入力する必要がありますが、
ユーザIDとパスワードは判っていますか?

iPhone11 proならば、らくらくQRスタート 2を使って
PPPoE接続設定してみて下さい。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/rakuraku_qr_ios/index.html

書込番号:23288825

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rena02さん
クチコミ投稿数:12件

2020/03/16 23:23(1年以上前)

返信ありがとうございます。
IDとパスワード、分からないのですがどこで確認できるのでしょうか…。申し訳ありません。

書込番号:23288836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/03/16 23:27(1年以上前)

>IDとパスワード、分からないのですがどこで確認できるのでしょうか…

以下を参照して、ソフトバンクに問い合わせて下さい。
https://www.softbank.jp/support/faq/view/18539

書込番号:23288840

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rena02さん
クチコミ投稿数:12件

2020/03/16 23:32(1年以上前)

ありがとうございます。
メッセージでご利用開始のご案内が来ていたのですがなぜかページが開けないので、明日電話で確認してみます…。

書込番号:23288854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/17 00:25(1年以上前)

まずはっすね、以下の情報をお願いするっす。

・ソフトバンク光の「回線側装置」は何があるっすか?
・その「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。

つづきはそれからってことで。(^^)/

書込番号:23288936

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rena02さん
クチコミ投稿数:12件

2020/03/17 11:26(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
IDとパスワードは分かったのですがなぜか設定に失敗しましたと出てしまいます…。

>Excelさん
回線側装置とはこちらであっているでしょうか?
もし間違っていたら申し訳ありません><

書込番号:23289401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rena02さん
クチコミ投稿数:12件

2020/03/17 11:34(1年以上前)

この画面が出てしまい進めません。初期化して設定し直してもこうなりました…。

書込番号:23289407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/17 11:39(1年以上前)

>回線側装置とはこちらであっているでしょうか?

うんうん、やっぱ画像はわかりやすいっすね〜。
「VH-100<4>E<N>」ってなってるっすね。
いわゆる「VDSLモデム」ってやつっすね。

んで、まずはっすね、スマホブラウザのアドレスに、「192.168.10.1」って入れてみるっす。
どんな画面が出てくるっすか?
やっぱし画像をお願いするっす。

書込番号:23289415

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/17 11:41(1年以上前)

そうそう、あと念のために「WG1200CR」の、前面ランプ状態の画像もお願いするっす。

書込番号:23289418

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rena02さん
クチコミ投稿数:12件

2020/03/17 11:48(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。
192.168.10.1といれてみるとこんな感じで読み込み状態が続き何も表示されません…
ルーターは、Activeランプが緑点滅しています。

書込番号:23289426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/17 12:01(1年以上前)

>ルーターは、Activeランプが緑点滅しています。

まだ、「PPPoE設定」が入っていないってことっすね。

スマホの「IPアドレス」は、「192.168.10.なんちゃら」になっているっすか?

書込番号:23289441

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rena02さん
クチコミ投稿数:12件

2020/03/17 12:03(1年以上前)

>Excelさん
はい、IPアドレスはそのようになっていました!

書込番号:23289445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/17 12:04(1年以上前)

おっとっと、画像見ると、「4G」接続になっていて、「WiFi」接続になっていないっすよー。(;^_^A
SSID一覧から、「WG1200CR」のSSIDにつなげてから、もっかい「192.168.10.1」やってみるっす。

書込番号:23289446

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/17 12:06(1年以上前)

>はい、IPアドレスはそのようになっていました!

「そのように」っちゅーのは、「いくつに」なっているっすか?

書込番号:23289449

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rena02さん
クチコミ投稿数:12件

2020/03/17 12:10(1年以上前)

すみません!やり直したらこの画面になりました!
192.168.10.101になっています、すみません><

書込番号:23289457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/17 12:39(1年以上前)

うんうん、いいかんじっすよ〜。(^^♪
んでは、そこに、「admin」と「WG1200CR」本体シールに書いてある「パスワード」入れるっす。

んでつづきは、
「PPPoEルータモードでインターネットに接続する」
「クイック設定Webで設定する」
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/internet_pppoe.html#web

どうでしょうか。

書込番号:23289501

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rena02さん
クチコミ投稿数:12件

2020/03/17 13:06(1年以上前)

>Excelさん
すみません、やってみたのですが何故かこうなってしまいます(;_;)

書込番号:23289552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/17 13:12(1年以上前)

んで、ただ、「できませんでした・・・」では、第3者には、なにがどーなのかがサッパリわかんないっす。(;^_^A
いまの問い合わせだと、「マニュアルをよーっく読んで、やり直してください。」ってしか、お答えのしようがないっす。

なので、
・マニュアルのここに従って、
・こうして、こうして、ここでこうすると、
・マニュアルにはこうなるって書いてあるんだけど、こう表示されました。
とかって、実際にやった手順を、「省略しないで」「詳しく」書いてみてくださいね。
画像なんかあると、とってもわかりやすいっすよ。

どうでしょうか?

書込番号:23289559

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/17 13:14(1年以上前)

ん?
なんか背景は、ネットにつながっているように見えるんっすけど・・・。(・・?
「WG1200CR」のスグそばで操作しているっすか?

書込番号:23289562

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/17 13:15(1年以上前)

あと、この時に、「192.168.10.1」ってして、「WG1200CR」の設定画面は出てくるっすか?

書込番号:23289564

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/17 13:23(1年以上前)

あと、この時の「WG1200CR」ACTIVEランプは、点滅? 点灯?

書込番号:23289574

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rena02さん
クチコミ投稿数:12件

2020/03/17 13:31(1年以上前)

>Excelさん
すぐそばで操作しています。
設定画面はでてきます。
Activeは点滅です。
何度もすみません(;_;)

書込番号:23289592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rena02さん
クチコミ投稿数:12件

2020/03/17 13:37(1年以上前)

>Excelさん

すみません!どうやら自分がIDとパスワードを間違えていたみたいで接続できました!><
本当に何度も申し訳ありませんでした(;_;)ありがとうございました…とても助かりました><

書込番号:23289600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/17 13:52(1年以上前)

>すみません!どうやら自分がIDとパスワードを間違えていたみたいで接続できました!><

よかったじゃぁないっすか。(^^)v
安定しているっすか?
んでわ〜〜。

書込番号:23289621

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/03/17 23:43(1年以上前)

>どうやら自分がIDとパスワードを間違えていたみたいで接続できました!><

PPPoE接続用のIDとマイページのIDとが似ていたり、
IDのどの部分をPPPoEに使えば良いのか判り難いプロバイダもありますので、
プロバイダの説明書を良く読むことが重要です。

取り敢えずは繋がって良かったです。

書込番号:23290606

ナイスクチコミ!1


mini*2さん
クチコミ投稿数:9161件Goodアンサー獲得:358件 Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオーナーAterm WG1200CR PA-WG1200CRの満足度5

2020/03/19 16:27(1年以上前)

>Rena02さん

なんともはや。。。
IDとパスワードを間違えていたなんて、初歩の初歩。
自分のレビュー(下記)では不十分な場合があるんだと痛感しました。

-------------------
まず、この製品を光の終端装置(GE-PON)に接続します。
iPhoneは、「Atremらくらくqrスタート」というアプリで、製品に同梱されたqrコードを読み取り、画面の指示に従ってボタンを押していき、最後に本体底面のパスワードを入れるだけで接続できました。

書込番号:23293161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信23

お気に入りに追加

標準

Wi-Fiがオープンネットワークになります

2020/01/17 22:05(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

クチコミ投稿数:8件

先日こちらのWi-Fiルーターを購入しました。目的は契約した光回線をこちらの機器を親機として用いて、他の子機(パソコン等)に接続するためです。購入後、PPPoEの設定を進めて、Wi-Fiを使用してパソコンからインターネットに接続することができました。
しかし、本日仕事から帰ると、何故かWi-Fiがオープンネットワークになっており、機器下部に記載された暗号化キーなしでもネットワークにアクセスできるようになっておりました。
初期化を行い、全く同じように設定を行いましたが、依然として状況は変わりません。
誰か同じような経験のある方、ルーターに詳しい方、お答え頂ければ幸いです。

設定は至って普通で、PPPoEルーターモードで接続しておりました。
現在の状況は
Power:緑
Active:消灯
2.4GHz:消灯
5GHz:消灯
TV:緑
Converter:オレンジ
Mode:RT
WANに有線を接続し、光回線側と接続
WANランプは点灯

です。クイック設定を確認したところ、メーカーが提供している工場出荷時の初期設定と全て一致しておりました。
Wi-FiのSSIDがaterm-xxx...-g2 となっております。
セキュリティがかかっていた時に使用していたaterm-xxx...-gやaterm-xxx...-aは何故か検出されません。

気にかかるのは、親機として使用していたつもりでしたが、Converterがオレンジに点灯していることです。マニュアルを見たところ、これは中継機としての役割を果たしてるとのことです。一度LANポートに有線ケーブルを挿してPS4と接続させましたが、それが関係あるのかな、と考えました。しかし初期化しても直らないというのは謎です。。。

どうか、どなたかお助けいただければと思います。

書込番号:23174631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオーナーAterm WG1200CR PA-WG1200CRの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2020/01/17 22:21(1年以上前)

背面にRT/BR/CNV(CONVERTERモード)切替スイッチがあります。
こちらをRTにすれば中継機では無くルータとして使用出来ます。
切り替えてみてください。

書込番号:23174666

ナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/17 22:38(1年以上前)

まずはっすね、文章では、「ちょっとした勘違い」が起きやすいので、画像でお願いするっす。
以下をお願いするっす。
・「WG1200CR」の前面ランプ画像
・「WG1200CR」の後ろスイッチの画像
・「WG1200CR」のWAN端子の先にあるであろう、「回線側装置」の、「型番」と「前面ランプ画像」
つづきはそれからってことで。(^^)/

書込番号:23174707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/01/17 22:58(1年以上前)

「WG1200CR」の前面ランプ画像

「WG1200CR」の背面画像

「回線側装置」の、「型番」と「前面ランプ画像」

Wi-Fi接続状況

対応ありがとうございます。
>kokonoe_hさん
既にRTモードに設定してあります。詳細は写真をご覧ください。

>Excelさん
アドバイスありがとうございます。アップロードいたします。

書込番号:23174761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/17 23:12(1年以上前)

うんうん、やっぱ画像はわかりやすいっす。!(^^)!
ホームゲートウェイとかは無くって、ONU直結っすね。

裏側スイッチのところが、ちょっと見づらいんっすけど、一番下の「RT」に、「マチガイなくなっている」としましょう。
んで、念のために、初期化はっすね、
・「WG1200CR」の後ろスイッチを「RT」
・「WG1200CR」の「RESETボタン」電源ランプ赤点滅まで長押し
・「WG1200CR」の電源入れなおし
これだけっす。

おそらく、「PPPoE設定」しているんっすよね。
ほかは、「一切変更しない」でってことならば、考えられることは、残念ながら「WG1200CRの故障」しか考えられないっす。
(;^_^A

どうでしょうか。

書込番号:23174805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/01/17 23:21(1年以上前)

>Excelさん
一度初期化を行ってから、同様にPPPoE設定を行いましたが、状況は変わりません。
オープンネットワークのWi-Fiを用いれば、インターネットにも接続できます。そのため、PPPoE設定は出来ているはずかと。ただ、暗号化がなされていないことが問題です。

機器の故障なのでしょうか、、、悲しいです、、、

書込番号:23174840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/01/17 23:26(1年以上前)

>Wi-FiのSSIDがaterm-xxx...-g2 となっております。
セキュリティがかかっていた時に使用していたaterm-xxx...-gやaterm-xxx...-aは何故か検出されません。

リセットボタンで初期化し、PPPoEを再設定した方が良いのでは。
初期化方法は後面のRESETスイッチを長押しです。
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/format.html#pushswitch
を参照してみて下さい。

モードスイッチはRTになっていることを確認ください。

書込番号:23174859

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/17 23:29(1年以上前)

保証期間内であれば、できるだけ早いうちに、サポートに連絡したほーがいいす。

書込番号:23174867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2020/01/17 23:30(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
リセットボタンで初期化、クイック設定webで初期化両方を試しましたが、状況は変わりませんでした。
モードスイッチは、箱を開けた状態から一切触れておらず、ずっとRTモードのままです。

書込番号:23174868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/17 23:32(1年以上前)

>モードスイッチは、箱を開けた状態から一切触れておらず、ずっとRTモードのままです。

念のために、カチカチと動かして、「RT」にして、RESETボタン長押ししてどうっすか?

書込番号:23174875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/01/17 23:42(1年以上前)

初期化手順

>Excelさん
カチカチした後に初期化を行いましたが、PPPoEの設定がリセットされている他に状況は変わりません。

ところで、ユーザーズマニュアルには写真のように4. の項目に「※ 側面(表)のランプが一斉に緑点滅したあと、POWERランプが緑点灯したら初期化が完了します。」と書いてありますが、この現象は確認できておりません。
PPPoEの設定がリセットされているので、初期化はできていると思っていましたが……。

書込番号:23174903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/01/17 23:45(1年以上前)

>モードスイッチは、箱を開けた状態から一切触れておらず、ずっとRTモードのままです。

クイック設定WEBに入って状態を確認してもやはり中継機のモードになっているのでしょうか?

もしもそうならば、挙動がおかしいですので、
サポートに連絡した方が良いと思います。

保証期間内なら交換して貰えるかも知れません。

書込番号:23174913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/01/17 23:57(1年以上前)

クイック設定web内での動作モード

>羅城門の鬼さん
クイック設定webで確認してみたところ、現在の動作モードはローカルルータでした。(オープンネットワークになってしまうため、安全のためにPPPoE設定はしておりません。)ルータ前面のライトは、前にアップロードした状態と変わっていません。
謎です。

書込番号:23174931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/17 23:58(1年以上前)

まぁ、故障っすかねぇ・・・。(´・ω・`)

書込番号:23174934

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/01/18 00:33(1年以上前)

>クイック設定webで確認してみたところ、現在の動作モードはローカルルータでした。(オープンネットワークになってしまうため、安全のためにPPPoE設定はしておりません。)ルータ前面のライトは、前にアップロードした状態と変わっていません。

内部の状態とConverterランプが不一致なのと、
プライマリSSIDが検出できないのとが、ダメですね。

挙動が怪しいのでまずはサポートに連絡してみて下さい。

書込番号:23174996

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/01/18 00:46(1年以上前)

>本日仕事から帰ると、何故かWi-Fiがオープンネットワークになっており、機器下部に記載された暗号化キーなしでもネットワークにアクセスできるようになっておりました。

近隣住民からの悪戯で書き換えられた可能性・・・・・・・
https://gigazine.net/news/20180808-wpa-2-hack-wifi-password/

WPA2等古い暗号化がもう何の役にもたたないことを示していますね・w・`;
有線は最強!

マンション住まいのVDSLだと物理層で他のネットワークLANと繋がっているので単純に
管理者パスワードがデフォルトなら誰でも簡単に設定変更できるという罠もある

書込番号:23175012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2020/01/18 09:20(1年以上前)

皆さま、ご対応ありがとうございました。
サポートセンターに電話したところ、不良とのことでした……。時間を無駄にしてしまって悲しいです。

保証期間内なので、交換か返金をしてもらいます。
1LDKマンション向けで高くない、オススメのルーターをご存知でしたら教えて下さい笑

書込番号:23175370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/01/18 09:34(1年以上前)

>サポートセンターに電話したところ、不良とのことでした……。時間を無駄にしてしまって悲しいです。

症状からはそうでしょうね。

>1LDKマンション向けで高くない、オススメのルーターをご存知でしたら教えて下さい笑

11ac対応でアンテナ2本の機種がコストパーフォーマンスが良いので、
WG1200HS3やWSR-1166DHP4あたりが無難なのでは。

書込番号:23175399

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/18 09:43(1年以上前)

>1LDKマンション向けで高くない、オススメのルーターをご存知でしたら教えて下さい笑

べつに、おんなじ「WG1200CR」でいーんでないっすか。
有線LANは、使ってもいっこでジュウブンってことであれば、悪くない選択っすよ。
ほかにってことであれば、「WG1200HS3」ってことで。(^^)/

今回の故障は、「タマタマ」ってことで、「NECを、キライにならないでくださいっ( ー`дー´)キリッ」

書込番号:23175422

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/18 09:48(1年以上前)

どうするにせよ、時間がかかるんで、「待てない(-_-メ)」ってことならば、サクッと買うしかないっす。

おんなじ「WG1200CR」をもーいっかい買うってことではダメっすか?
オススメなんすけどねぇ・・・。

「どーしてもおんなじモンを買うのはイヤ!」
ってことであれば、やっぱ「WG1200HS3」ってことで。

書込番号:23175430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/01/18 13:18(1年以上前)

皆さまお付き合いいただき本当にありがとうございます。
kitoukunさんのいうとおり、近隣住民からの悪戯……なんて可能性もあるかもしれないので、同じものはやめておきます。

ところで、WSR-1166DHP4とWSR-1166DHPLの違いはなんでしょうか。お値段が後者の方が安いので、気になっております。

書込番号:23175823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/18 13:57(1年以上前)

>kitoukunさんのいうとおり、近隣住民からの悪戯……なんて可能性もあるかもしれないので、

んなぁことはないっす。(;^_^A

「WSR-1166DHP4」は、「i-Filter・デバイスコントロール機能」「LAN4ポート」
って違いがあるみたいっす。

書込番号:23175906

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/01/18 15:24(1年以上前)

>ところで、WSR-1166DHP4とWSR-1166DHPLの違いはなんでしょうか。

https://www.akakagemaru.info/port/wsr-1166dhp-portfw.html
の比較表が判り易いかと思います。

WSR-1166DHP4は中継機やイーサネットコンバータとしても使えるのが大きいです。

書込番号:23176063

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/02/14 21:32(1年以上前)

>Excelさん
>んなぁことはないっす。(;^_^A

あるんですよ。タダ乗り自体は無罪になるので警察も動きませんが
実際に書き換えはあります。同じメーカーで同じシステムのルーターでまた同じ症状が出たら確定です。

ルーターがおかしいとお客さんが業者を家に呼んだ場合、書き換えられている可能性が十分あったとしても
業者はお客さんの前で「書き換えられていますね、警察に相談してください」なんて言いません。
そんなことを言えばクビです。上司が近くにいれば家の外まで呼ばれて頭叩かれます。

お客さんが怖がるからです。そういう日本の正直に物を言わない体質に付け入った犯行ですね。
「・・・壊れているので修理に出しましょうか、お値段は・・・」とビジネスの話に持っていくのがこの世界で
食っていく方法です。

オークションサイトでのCPU商品の詐欺でも同じで、証拠が手元にあるのに
被害者がめんどくさがって中々警察に行ってくれません。(もう二度以上経験済みです)
警察や検察は面倒なので仕方のないことですが

だからニュースにもならないし、事件化もしないのです。
今回の件がソレだとは断定しません。ですが用心はしてください。

書込番号:23230938

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Aterm WG1200CR PA-WG1200CR」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1200CR PA-WG1200CRを新規書き込みAterm WG1200CR PA-WG1200CRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
NEC

Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 8日

Aterm WG1200CR PA-WG1200CRをお気に入り製品に追加する <1103

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング