Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
- 5GHz帯で最大867Mbpsの高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線ポートはギガ(1000Mbps)に対応したコンパクトサイズの普及モデル。
- Wi-Fi接続設定を簡単な操作で引き継ぎができる「Wi-Fi設定引越し」機能を搭載している。
- スマートフォンなどのWi-Fi端末の位置を検知し、それに向けて集中して電波を送信する「ビームフォーミング」に対応している。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
現在、木造家屋の一階に無線ルーターを置いてます。
受信側は、木造家屋の対角線上の二階に受信機(MZK-SC300N2)を置き、それとLinux機を有線でつなぐ形式でネットに繋いでいます。
Linuxはどうもwi-fiの設定が難しいようでこのような有線形式での接続をしていいます。
ただ最近、受信が不安定なので買い替えを検討しています。
また一階のルーターの方もだいぶ古くなってきていますのでこれを機にこちらも一緒にしようかと考えています。
少し調べてみると、中継器、また親機として販売されているものも、受信機として使えるということがわかりました。
ただ、中継器として一番良さそうな製品であるWEX-1166DHPSと、
https://kakaku.com/item/K0001017272
親機として販売されてはいるものの、価格、大きさがともに手頃なWG1200CRと比較した場合、
https://kakaku.com/item/K0001030334/
新しい製品である後者の方がいい気はします。
受信機として使う場合、両者はそれぞれどのような違いがあるのでしょうか?
ちなみに親機は下記のようなものを検討しています。
https://kakaku.com/item/K0001059861
https://kakaku.com/item/K0001095157
https://kakaku.com/item/K0001120912
よろしくお願いします。
書込番号:22654872
1点

有線で良いなら、PLCが良いのでは!
Check this out: TP-Link PLCアダプター TL-PA4010 KIT 有線LAN コンセント LAN 2台 キット 総務省指定 TP... https://www.amazon.co.jp/dp/B072QG84BK/ref=cm_sw_r_sms_awdb_c_7540CbE2NZHY9
書込番号:22654880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>また一階のルーターの方もだいぶ古くなってきていますのでこれを機にこちらも一緒にしようかと考えています。
これの型番は?
まずっすね、子機側、中継機側は、「受信だけ」しているわけではないんで、「それをアタマの中に入れて選ぶ」ってことにはあんましよくないっすよ。
「WEX-1166DHPS」は、イチバンのオススメではないっす。
コンセント直結型なんで、設置方法が限られるんであんましよくないっすよ。
親機側を「WG2600HS」は、完全にオーバースペックっす
「値段高いし、アンテナ4本もあるんで、より届くんでしょ。(^^)v」
ってのは、おーきなマチガイっす。
アンテナ4本ってのはっすね、おんなじアンテナ4本機同士で中継設定をする以外には、ほとんど無用の長物っす。
なので、中継機として、「WG2600HS」をもう1台使うって場合以外は、選ぶべきではないっす。
「WG2600HS」のそのほかの機能が必要ってことならばいーんすけどね。
書込番号:22654955
2点

一般的には、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:22654956
1点

・・・っちゅーことを踏まえたうえで、今わかっている情報の範囲内で、
・回線は光っすか?んであれば、まずは有線LANコンバーターとして使っている「MZK-SC300N2」は、かなり低スペックなんで、ここは「NEC WG1200CR」に交換。
・親機をイマドキの11acに対応させるために、「NEC WG1200HS3」に交換。
・中継機が必要であれば、1階と2階の中間あたりに「NEC WG1200CR」を中継機として置く。
「階段の途中にコンセントがあるんで、コンパクトに設置したいなぁ・・・」
ってことならばっすね、「バッファロー WEX-1166DHPS」でもいいっすね。
まったく別のアプローチとしては、
・PLCコンセントLANで2階にLANの口を作って、それに有線直結。
・2階でPLC有線直結が難しければ、「TP-Link TL-WPA4220KIT」を使って、「NEC WG1200CR」で受ける。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:22654986
2点

>受信側は、木造家屋の対角線上の二階に受信機(MZK-SC300N2)を置き、それとLinux機を有線でつなぐ形式でネットに繋いでいます。
まず通信は両方向で行うものですから、
受信機と書いても意味が不明瞭です。
この場合MZK-SC300N2はイーサネットコンバータ(子機)と書いた方が判り易いです。
>ちなみに親機は下記のようなものを検討しています。
https://kakaku.com/item/K0001059861
https://kakaku.com/item/K0001095157
https://kakaku.com/item/K0001120912
親機は11ac対応の機種を予定しているのですね。
>受信機として使う場合、両者はそれぞれどのような違いがあるのでしょうか?
子機として使う場合、無線LAN的にはWG1200CRもWG1200CRも、
両方とも11acのアンテナ2本ですので、その点では違いはないです。
また有線LANのリンク速度も両方とも1Gbps対応ですので、
その点でも違いはないです。
しかしWEX-1166DHPSはコンセント直付けタイプですので、
設置位置が比較的限定されてしまいます。
一方、WG1200CRは据え置きタイプですので、設置位置の自由度が高く、
電波強度の良さそうな位置に設置しやすいです。
またWEX-1166DHPSは小型ですので、複数のアンテナを最適な位置には
配置出来ていない可能性がありますが、
WG1200CRはそれほど小型ではないですので、複数のアンテナは
それなりに最適な位置に配置できていると思われます。
なので、少しでも無線LAN接続を安定させたい場合は、
WG1200CRの方が良いと思います。
またWG1200CRは元々親機ですので、
将来も色々な状況で使えて、拡張性が高いです。
なお、親機は子機の仕様を鑑みると、
アンテナ2本のWG1200HS3かWG1200HS3で良いのではないでしょうか。
書込番号:22656021
0点

食い意地わんこさん
こんにちは!私も先月、同じような環境で1階に、PA-WG1200HS3(親機)と2階にこの
PA-WG1200CRを受信機として設置いたしました。
機能的には、同等のNECとバッファロー、迷うところですね(゜-゜)
私の場合、以前からNECを使っていたのと、繋がればいいくらいの考えなので価格的に
手頃で、環境にも十分対応している本機を選びました。
実際に使ってみて11acにしても、11nの6年前のWR8750Nと機能的には進化しているの
かもしれませんが、別段変わりません。
あとは、受信機の耐久性ですかね〜じつは、2階で使っていたロジテックのコンバーター
が、昨夏の暑さでやられてしまいました。窓際で、やはり6年もったのでもとはとれている
かな(^^;
書込番号:22657185
0点

レスくださった皆さんどうもありがとうございました。
>at_freedさん
PLCなんてものがあったんですね。
こんな便利な物があったなんて知りませんでした。
どうやらだいぶ前からあったみたいですね。
>Excelさん
WG2600HSを選んだ基準は、おっしゃる通り、値段が高くてスペックも高そうだからと言うものです。
安いもので十分なのであればそちらにしたいと思います。
余計な出費を招く所でした。
PLCに関しては、安定した接続可能とのことで非常に魅力的ですが、速度的には無線より落ちるということなんですね。100Mbps というのが体感上どれくらいなのかちょっとわかりませんが、今でもさほど遅いとは感じていませんので、十分の速度なのかと思います。
安定して接続できるのであればPLCが魅力的です。
電源タップを経由しても問題ないというのがまた素晴らしいです。
ただ配線等の状況によって大きく影響を受けるようなので、試せるものをちょっと探してみたいと思います。
非常に分かりやすい説明をしていただきとても助かりました。
>羅城門の鬼さん
考えてみれば確かに、親機子機ともに送受信を行っているため、受信機というのはどちらもさすことになりますね。失礼しました。
>shingigen59さん
無線ルーターといえば、 NECかバッファローがここでもランキングの大部分を占めていますね。
中国メーカーもちょっと入ってきているようですが。
私は現在NECのAtermWR8175N PA-WR8175N-HPというのを使っているので、なんとなくそのままNECにしぼりました。
11acも11nも違いを実感できるほどではないぐらいのものなんですね。
はっきりと実感できるぐらいの差があるのかなと思っていましたが。
この手の機械は6年ももってくれれば、十二分ではないでしょうか。
書込番号:22661449
0点

>安定して接続できるのであればPLCが魅力的です。
電源タップを経由しても問題ないというのがまた素晴らしいです。
ただ配線等の状況によって大きく影響を受けるようなので、試せるものをちょっと探してみたいと思います。
無線LANとPLCは各々長所と短所があります。
多少古い記事ですが以下参照ください。
http://news.livedoor.com/article/detail/3208929/
PLCは製品を題しているメーカが少ないので、
選択肢があまりないですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000974221_K0000957199_K0000965865_K0000957200&pd_ctg=0066&spec=101_1-1,102_2-1-2
>私は現在NECのAtermWR8175N PA-WR8175N-HPというのを使っているので、なんとなくそのままNECにしぼりました。
11acも11nも違いを実感できるほどではないぐらいのものなんですね。
親機と子機の距離が離れている場合は、
新しい規格になっても改善の程度はより小さくなってゆきます。
かなり離れているのなら、無線LANの場合は中継機を追加した方が良いです。
書込番号:22661525
0点

回線側情報とかは?
情報もお願いするっす。
>速度的には無線より落ちるということなんですね。
いえいえ、そーではないっすよー。
無線てのはっすね、とぉっても不安定なもので、「安定して100Mbps」ってのは、実はとってもムズカシイんでございますよ。
たとえば、5GHz接続で、親機1階、端末2階なぁんてなるとっすね、20Mbps程度・・ってことはザラなんっす。
まぁそれでも一般的には十分なんすけどね。
>電源タップを経由しても問題ないというのがまた素晴らしいです。
無用な延長は、しないにこしたことはないっす。
伸ばすんならっすね、LAN側を伸ばすべきっす。
「TP-Link TL-WPA4220KIT」は、PLC+WiFiってゆー、ちょっと変わってるものっす。
んでも、有線直結以外は、最終的には、無線でも、PLCでも「実際にやってみないとワカラナイ」ってことにはちまいないっす。
つーことで。(^^)/
書込番号:22661576
0点

レスありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
PLCは現時点ではTP Linkのものが価格等を考えた場合現実的になってくるかと思います。
通信機器に中国製のものを使うのは多少不安ではありますが、 wi-fi よりも安定してくれるなら魅力的です。
中継器に関しては、現時点の機器による通信でも割と安定しているので、追加の中継器は不要かと思っています。
>Excelさん
回線側情報というのは光かどうかということでしょうか。
今契約しているのはeo光の100メガというやつです。
PLC はすごいよさそうなので、お試しできると良いのですが。。
あと電源タップがだめなら、コンセント一つ丸々使う必要があるというのが少しデメリットですね。パソコン周りコンセントが足りてないので。
書込番号:22667480
0点

>あと電源タップがだめなら、
「ダメ」ってことではないっすけど、「できれば」しないほーがいいってことっす。
おへやのどっかのコンセントでいーわけで、必ずしもPC近くでないとってわけではないっすよ。
書込番号:22667671
0点

>Excelさん
電源タップでも別にかまわないのであればさらに便利ですねぇ。
なんで流行らなかったのか不思議なくらいです。
書込番号:22678262
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





