Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
- 5GHz帯で最大867Mbpsの高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線ポートはギガ(1000Mbps)に対応したコンパクトサイズの普及モデル。
- Wi-Fi接続設定を簡単な操作で引き継ぎができる「Wi-Fi設定引越し」機能を搭載している。
- スマートフォンなどのWi-Fi端末の位置を検知し、それに向けて集中して電波を送信する「ビームフォーミング」に対応している。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
自宅のwifiがつながりにくくなり困っています。
急に切れたり、遅くなったりします。
知識がなくはっきりした原因はわかりませんが、ここ半年で無線を使用する機器が増えたからだと思い、諸々乗換を検討しています。
自宅は木造2階建てです。
旧:パソコン1台 + スマホ2台
現:パソコン3台 + スマホ2台 + タブレット3台 + プリンタ等5台
(常時接続しているわけではありませんが、タブレットとスマホはつなぎっぱなしになりがちです)
回線もNTTフレッツ光(5年くらい前に契約)からNUROに乗り換えようと思っているのですが、今使っている無線ルーター(AtermWR8370N)もAterm WG1200CR PA-WG1200CR
に替えると、通信環境は改善しますでしょうか。
取り急ぎルーターの買い替えについて、ご教授いただければ幸いです。
書込番号:23319128
5点

まずっすね、おそらくは、いまの症状は、「電波が弱い」とかではなくって、「無線データ量がパンクしている」可能性のほうが高いと思うっす。
なぜならば、「WR8370N」は、2.4GHz接続にしか対応していないんで、「せっかくの光回線」を、生かせていないと考えマッス。
有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あれば、念のために、
・「WR8370N」スグそばで、無線でのインターネット速度
・「WR8370N」のLAN端子に、「有線直結」しての、インターネット速度
をはかった数字を教えてください。
んで、イマドキの5GHz11ac対応機に変えるってことは、非常に意味があると思うっすよ。
もう1000円くらい出せるんであれば、できれば、「WG1200HS3」のほうがオススメっすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23319143
1点

>とられすさん
こんにちは。
何が真の原因かが不明ゆえ、ある意味博打にはなりますが。。。
5年使われたWR8370Nがそろそろ換えどきなのは確かでしょう。使っただけの性能劣化もあるはずです。
この際、ダメもとでこれWG1200CRに換えるのはアリかと思いますよ。
ハズレだったにせよ¥4000前後ですし。
書込番号:23319150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Excelさん
インターネット速度って、どうやってはかったらいいのでしょうか…
無知ですみません。。
ちなみにWG1200HS3の方がオススメな理由はなんでしょうか?
PA-WG1200CRはNUROに対応していない、というクチコミを目にしたので、そこは心配です。
書込番号:23319201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PA-WG1200CRはNUROに対応していない、というクチコミを目にしたので、そこは心配です。
まずっすね、これは気にしないでくださいね。
いまんところは、コムズカシイところは抜きにして、ほとんど「ガセネタ」って思ってもらっていいっす。
>ちなみにWG1200HS3の方がオススメな理由はなんでしょうか?
まぁ、メーカーの「うたい文句」っすけど、
・WG1200HS3 ハイパワーシステム
・WG1200CR ノーマルパワーシステム(とはうたっていないんっすけど、「ハイパワーシステムじゃぁない」ってワザワザ書いてあるんで・・(;^_^A)
つーことで。
書込番号:23319208
1点

>インターネット速度って、どうやってはかったらいいのでしょうか…
これはっすね、「インターネット速度 測定」とかで検索してみるっす。
「検索すること」を、おこたってはイケナイっす。(;^_^A
書込番号:23319209
0点

>に替えると、通信環境は改善しますでしょうか。
んで、これに関しては、相手は電波ですんで、スレ主さんの現場で実際にやってみないと、ワカンナイっす。
だーれも、保証できないんっす。
んでも「WR8370N」が、もー確実に「能力不足」であることはマチガイないんで、
そして、今後、契約とかが変わっても、イマドキの11ac対応機であればムダになるってことはないと思うっす。
なので、「まずはひとつ!」買ってみて、置いてみて、使ってみて、その状況を見ないと、なーんにも始まんないっす。
「WG1200HS3」は、能力、使い勝手、コストパフォーマンス、総合的に見て、サイコーのひとつだと考えるっすよ。!(^^)!
書込番号:23319220
0点

そうそう、それと念のために、いまの以下の情報をお願いするっす。
・「WR8370N」の、「前面ランプ状態の画像」
・「WR8370N」の、「WAN端子」の先につながっているであろう、回線側装置の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
書込番号:23319224
2点

>自宅のwifiがつながりにくくなり困っています。
>急に切れたり、遅くなったりします。
近所に2.4GHzな無線チャンネルが飛び交っている状況ですか?
もし「自分の設置したルーターのSSDIしか無い」「近所に家のないド田舎」であれば
配線設備に問題があると思います。
・ルーターに接続しているコンセント・タップの損傷(可能性は低いですが、屋内配線・電気ケーブルの硬い皮が小動物により噛みちぎられている
8600Nの頃に急に不安定になり、コンセント周辺につながっていたケーブル破損しているタップを撤去したら治った
・ルーターに接続している有線LANケーブルの損傷
漏電、ノイズの原因を取り除けば環境も良くなるはずです。後は設置場所くらいです。
周りに何もない、広い空間に設置してください
戸棚の中とかでは駄目です。上部も熱がこもるのでよろしく無いです。
今の状態で買い替えてもまた同じ状況に陥るので、買い換えるまでに試してください。
書込番号:23319235
0点

とられすさんの、いまの状況を、もすこしおさえておきたいっす。
>現:パソコン3台 + スマホ2台 + タブレット3台 + プリンタ等5台
プリンタ「5台!」もあるんすか。Σ(゚Д゚)
ぜーんぶ「無線」っすか?
「パソコン3台」は、「有線」「無線」どっちすか?
「無線」の場合、5GHz対応しているっすか?
よくワカンナイってことならば、「型番」をお願いするっす。
書込番号:23319247
0点

5GHzの無線を使う場合はパソコン等のハード側と、ルーター側それぞれ対応していなきゃ使えないので
そこは覚えておいてください。
書込番号:23319259
0点

> 回線もNTTフレッツ光(5年くらい前に契約)からNUROに乗り換えようと思っているのですが、今使っている無線ルーター(AtermWR8370N)もAterm WG1200CR PA-WG1200CRに替えると、通信環境は改善しますでしょうか。
NUROのONUにはルータ機能と無線LANは内臓されているけど、新規でルータを買いたいということ?
書込番号:23319265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既にかなり投稿が来てるので蛇足かも知れませんが、
ルーター交換で改善するかは
@そもそも家に来てるインターネットが遅いのか、
A家の中の無線が遅いのか
次第ではないかと思います。
まず、有線で繋がってるパソコンはありますか?
それと、それ以外の機器を一旦電源オフ(余計な通信させないため)して、
パソコンからインターネット速度を測ります。
次に、パソコンの電源を切り、
無線端末(スマホが簡単でしょう)から、インターネットの速度を測ります。
有線のPCから測った速度と無線端末から測った速度に大差が無いのであれば@、
大差があるのであればAだと思われます。
書込番号:23319762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(AtermWR8370N)もAterm WG1200CR PA-WG1200CR
>に替えると、通信環境は改善しますでしょうか。
WR8370Nは古い規格の11nしか対応していないですし、
更には2.4GHzのみ対応で、5GHzに対応していないので、
速度は出にくいです。
2.4GHzは干渉の影響を受けやすく、
無線LAN機器が増えてきた昨今ですので、
5GHzでも接続できる環境の方が良いです。
その意味ではWG1200CRは5GHz専用の11acに対応していますので、
5GHz対応の子機(PC等)は5GHz接続にすれば良いと思います。
>PA-WG1200CRはNUROに対応していない、というクチコミを目にしたので、そこは心配です
Nuro光では、
https://www.nuro.jp/device.html
にあるHGW(ホームゲートウエイ)等がレンタルされ、
HGWがルータとなります。
そしてこれらのHGWには無線LAN親機(5GHz対応)の機能もあります。
なので、Nuro光では別途無線LANルータを買う必要はないですが、
もしも市販の無線LANルータも使う場合は、
ブリッジモード(APモード)にしてHGWに有線LAN接続することになります。
書込番号:23319956
0点

皆さん、ありがとうございます。
まとめてご返信させていただきます。
インターネット速度は、
無線スマホ(1年前くらいに購入) 下り 65.71/上り37.71
優先パソコン(半年前くらいに購入) 下り 10.37/上り99.44
でした。
下りはスマホのほうがいいような・・・?
無線が遅いのが、いつもではなくたまになので、おそらくExcelさんがいっていた
とりあえずパンク状態ではあるのだと思います。
NUROに無線ルーターがついてくるのは、承知しているのですが、
工事までに2か月くらいかかるようなので、取り急ぎなんとかしたいのです。
一番遠いパソコンが15m近く離れていてもともと繋がりにくかったので、
中継器があるといいかなと思っていました。
EG1200HS3は中継器としても使えるようなので、まずはこちらを購入し、
回線の乗り換えは、様子を見て契約が切れるタイミングまで待とうかと思います。
書込番号:23320183
1点

>無線スマホ(1年前くらいに購入) 下り 65.71/上り37.71
>優先パソコン(半年前くらいに購入) 下り 10.37/上り99.44
時間帯にも依るのでしょうが、
インターネット回線自体が問題と言う訳ではないようですね。
>NUROに無線ルーターがついてくるのは、承知しているのですが、
>工事までに2か月くらいかかるようなので、取り急ぎなんとかしたいのです。
そういう事情なら、NUEO光にするにしても、
取り敢えずは無線LANルータが必要なのですね。
>一番遠いパソコンが15m近く離れていてもともと繋がりにくかったので、
少なくともこのPCに関しては、無線LANがパンクと言うよりも、
電波が弱いのが原因だと思います。
PCのリンク速度はどれ程ですか?
それとPCの型番は?
リンク速度と無線LANの対応規格で電波強度がある程度判ります。
https://ww2.frontier-direct.jp/qanda/index.php/archives/21026
>中継器があるといいかなと思っていました。
>EG1200HS3は中継器としても使えるようなので、まずはこちらを購入し、
距離が離れている場合は、中継機が有効です。
WG1200CRかWG1200HS3を購入して、中継機として使うと効果的でしょう。
中継機としての設定方法は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv_connect_ap.html
なお、中継機は設置位置が重要です。
出来るだけ親機とその遠いPCとの中間あたりの位置に置くと効果的です。
書込番号:23320231
0点

>無線スマホ(1年前くらいに購入) 下り 65.71/上り37.71
>優先パソコン(半年前くらいに購入) 下り 10.37/上り99.44
ん〜、これ、なんか変っすねぇ・・。
有線パソコンを、「WR8370N」につないだ状態で、「リンク速度」を見てみるっす。
「ネットワークの通信速度を確認する方法 ( Windows 10 )」
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/6269?site_domain=default
インターネット速度は、「時間帯」で、「おっきく」変わるんで、朝、昼、夜、と計ってみるっす。
書込番号:23320322
0点

それとまだ、以下の情報をもらえていないっす。
お願いするっす。
・「WR8370N」の、「前面ランプ状態の画像」
・「WR8370N」の、「WAN端子」の先につながっているであろう、回線側装置の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
書込番号:23320328
0点

あっ、WG1200CRも中継機能あるんですね。
見落としておりました。
ありがとうございます。
型番をお伝えしたほうが、より正確な情報だと思うのですが、
どこに書いてあるのか?
スマホでポチポチランダムな英数字を打って、途中で消えて。。。
が、地味に大変なので、すみません。
とりあえず、WG1200CRを購入して、追い追いNUROに乗り換えようと思います。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:23320699
0点

へんな勘違いが起こらないためにもっすね、「画像」がイチバンっすよー。(^^)/
書込番号:23320728
0点

NUROにすると、メールアドレスが無くなるとの口コミ書き込みがありましたが、真意は不明です。
工事がいらないCMを流してるAIRの口コミ評判が良くないです。
ADLSの終了を見越して光ファイバーに替えるかケーブルTVインターネットにするか考え中です。
YBBのADLSは早くても1.5Mbpsです、56Kbpsのモデムに比べれば早いですが。
ASUSのルーターを5年以上使ってますが、全くトラブル無しです、B社、P社は月一回ハングアップしてました。
書込番号:23324736
0点

まずですね、使っているルーターは、2.4GHzにしか対応していないので、近隣wi-fiと干渉している可能性があります。
「インサイダー」というソフトを使って調べる事ができるので、調べてみてください。干渉していた場合は、ルーターの管理画面から使うチャンネルを変えることができるのでやってみてください。あと、ルーター接続可能台数を超えている可能性があるのでそちらも確認してみてください。(繋いでいるデバイスを減らすと、速度が改善する場合があります。)
それでも速度が改善しない場合は、買いかえの時期かもしれません。オススメのルーターは、NECさんのWG1200CRです。2.4と5GHzに対応している上価格も3000円前後とお手軽なのでオススメです。
書込番号:23366039
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2021/03/01 13:39:09 |
![]() ![]() |
6 | 2021/02/08 0:46:33 |
![]() ![]() |
8 | 2021/02/06 15:43:21 |
![]() ![]() |
7 | 2021/01/04 22:41:17 |
![]() ![]() |
2 | 2021/01/22 13:43:18 |
![]() ![]() |
15 | 2020/09/22 17:26:16 |
![]() ![]() |
17 | 2020/08/30 22:51:33 |
![]() ![]() |
11 | 2020/09/12 17:04:10 |
![]() ![]() |
6 | 2020/07/05 20:59:34 |
![]() ![]() |
5 | 2020/07/05 21:52:49 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





