Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
- 5GHz帯で最大867Mbpsの高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線ポートはギガ(1000Mbps)に対応したコンパクトサイズの普及モデル。
- Wi-Fi接続設定を簡単な操作で引き継ぎができる「Wi-Fi設定引越し」機能を搭載している。
- スマートフォンなどのWi-Fi端末の位置を検知し、それに向けて集中して電波を送信する「ビームフォーミング」に対応している。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
こちらのWG1200CRを購入し、初めて部屋にWi-Fiを設置しました。
回線はbiglobe光でNTTのモデム、ノートPCと有線で繋ぎ、PPPoEの設定も終わってPCは無事に繋がりました。
そしてWi-Fi設定をしたのですが、スマホ(iPhoneX)でWi-Fiを検索すると鍵のマークが付いていません。
説明書では最初から鍵が付いていてパスワードに暗号化キーを入力とありますが、入力を促す画面も出てきません。
接続は出来ますが、セキュリティ保護されていないネットワークとなっています。
Wi-Fiに鍵をかけるにはどう設定したらいいんでしょうか?
クイック設定WebのWi-Fi詳細設定を見ると、暗号化モードの欄にはWPA/WPA2-PSK(AES)というのが設定されているのですが…
初期不良ってことではないですよね?
詳しい方ご教示お願いします。
書込番号:23401306
10点

田舎で隣が100m以上離れているとかでなければ、複数のWi-Fiアクセスポイントを拾うことが多いです。
本当にこれに接続しているのでしょうか?
パスワードなしのアクセスポイントが他の家若しくは施設にあって、そちらに接続されているということはないでしょうか。
書込番号:23401442
0点

>uPD70116さん
間違いなく自分のWi-Fiです(本体に書いてあるプライマリSSIDのもの)
複数のWi-Fiが飛んでいますが、自分のにだけ鍵がかかっていない状態です…
書込番号:23401473
0点

>kai2020さん
2.4G(G)と5G(A)、両方とも暗号化設定されてますか?
片方だけだったりしません?
してあるなら、
・ファームが最新じゃない
・再起動で直る
単純なとこだと、この辺かも。
書込番号:23401507
1点

>家電スキー316さん
確認しましたが、両方とも同じように暗号化設定されていました。
ファームの更新画面では最新になっているので必要ないと出ました。
また、本体を初期化して初めから設定し直してもみましたが、変わらずWi-Fiには鍵が無い状態です。
ちなみにWi-Fiが出ているのが2.4Gの方だけで5Gの方は検索しても見つからないと出てしまうんですが、これもどこか設定しないといけないんでしょうか?
書込番号:23401612
0点

>クイック設定WebのWi-Fi詳細設定を見ると、暗号化モードの欄にはWPA/WPA2-PSK(AES)というのが設定されているのですが…
不思議ですね。
WG1200CRを一旦後面のRESTボタン長押し(約10秒)で初期化してみてはどうですか。
書込番号:23401644
0点

>羅城門の鬼さん
先程初期化してはみたのですが、変わらず鍵は付いていない状態です。
的外れだったら申し訳ないのですが、
クイック設定Webの暗号化モードを選ぶタブで選択肢が
暗号化無効
WPA2-PSK(AES)
WPA/WPA2-PSK(AES)
WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)
と4つあり、今設定されているのが、最初の質問でも書いた通り上から3つ目のWPA/WPA2-PSK(AES)です。
らくらくQRスタートのアプリを使ってQRコードを読み込んだ後の出た画面では、暗号化モードが2.4G、5G共にWPA2-PSKとなっています。
クイック設定Webの方での選ぶべき暗号化モードが違っているということはありますか?
書込番号:23401690
1点

>と4つあり、今設定されているのが、最初の質問でも書いた通り上から3つ目のWPA/WPA2-PSK(AES)です。
デフォルトの設定値でもあり、暗号化強度を保ちつつ、
色々な機器でも接続できるように配慮した設定値です。
これはまずWPA2-PSK(AES)を試し、
接続できなかったらWPA-PSK(AES)を試みることになると思います。
本来の規格としてはWPA2-PSK(AES)とWPA-PSK(TKIP)ですので、
WPA-PSK(AES)は規格外ですが、それなりに多くの機器が対応しているようです。
>らくらくQRスタートのアプリを使ってQRコードを読み込んだ後の出た画面では、暗号化モードが2.4G、5G共にWPA2-PSKとなっています。
最近の機器ならWPA2-PSK(AES)に対応していますので、
WPA2-PSK(AES)で接続出来たのだと思います。
>クイック設定Webの方での選ぶべき暗号化モードが違っているということはありますか?
モードとしては問題ないです。
鍵マークが表示されない問題は、
実際にはWPA2-PSKで接続されているのなら、
特には問題ないのかも知れません。
書込番号:23401752
0点

まずはっすね、
「また、本体を初期化して初めから設定し直してもみましたが、変わらずWi-Fiには鍵が無い状態です。」
ってところの画像を上げてみてくださいね。
それから、SSID一覧が出ているところの画像もお願いするっす。
書込番号:23401765
0点

>Excelさん
SSID一覧とはこれでしょうか?
また、1つ目にお願いされた画像というのがどの部分を言っているのか分からなくて…理解不足ですみません。
書込番号:23401802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


・「WG1200CR」の、「後ろスイッチの状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」
をお願いするっす。
書込番号:23401824
0点


ん〜。
後ろスイッチ「RT」なのに、「CONVERTERランプ」オレンジって、ありえない状態になっているっす。(;^_^A
スイッチだけ切り替えて、「電源入れ直ししていない」ってことはないっすか?
書込番号:23401872
0点

>このような感じです。
何故か、CONVERTERランプが橙点灯していますね。
つまり中継機モードになってしまっているようです。
後面のモードスイッチはRTにセットされているようですが、
不思議ですね。
後面のRESETスイッチを約10秒ほど長押しして、
一旦初期化して、再度PPPoE設定してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/functions.html
を見ればわまりますが、親機の時はCONVERTERランプは消灯しています。
書込番号:23401878
0点

「WG1200CR」の「WAN端子」は、「NTTのモデム」のLAN端子に直結しているんっすよね?
この「NTTのモデム」っていってるもんの「型番」「前面ランプ状態の画像」もお願いするっす。
で、それによっては、「WG1200CR」の設定が変わってくるっす。
なので、まずは「画像」をばー。('ω')ノ
書込番号:23401896
0点

>Excelさん
スイッチはいじらず、初期化して全てコンセントも抜いて設定やり直したんですけどね…
WG1200CRのWAN端子はモデムのLAN端子に直結していて、WG1200CRとノートPCもLANケーブルで繋がっています。
モデムのランプの4つ目ACTは不規則に点滅しています。
画像はこちらです。
書込番号:23401936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
もう一度初期化して設定してみます。
書込番号:23401938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、「VDSLモデム」ってやつっすね。
「型番」は写っていないんっすけど、「VH-100「3」」ってあたりかしら。(・・?
んであれば、「RT」でいいすね。
・リセットボタン電源ランプ点滅するまで長押し
してから電源入れなおしてみるっす。
んで、再度画像を上げてみるっす。
書込番号:23401965
0点

おっと失礼、型番写ってるっすね。(;^_^A
リセットした後は、「PPPoE設定」ってことっすかね。
書込番号:23401971
0点

>Excelさん
先程の1枚目の写真でVH-100「3」E「S」って書いてあります。
初期化再びやってみたんですが…
赤点滅→ACアダプタ抜く→差し込む
で、差し込んだ瞬間からランプがこの状態です…
説明書には、ランプが一斉に緑点滅したあと、POWERランプが緑点滅したら初期化が完了とあるのですが、そうはならず。。
これは本体が悪いんでしょうか?
書込番号:23402000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜ん、
後ろスイッチ、すこしカチカチしてから、「RT」にセット、後ろのリセットボタン、爪楊枝で「電源赤点滅まで長押し」して、電源入れなおしてこのランプってことならば・・・「壊れているっす(;^_^A」
できるだけ早く、購入元に連絡することをオススメするっす。
書込番号:23402009
0点

>初期化再びやってみたんですが…
>赤点滅→ACアダプタ抜く→差し込む
>で、差し込んだ瞬間からランプがこの状態です…
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/functions.html
を見れば判りますが、CONVERTERランプが橙点灯なのは
中継機として親機に接続完了した状態を示しています。
なので、初期化直後のランプ状態としては異常ですね。
NECのサポートに連絡した方が良いと思います。
書込番号:23402016
1点

3分ぐらい放置してもカワンナイっすよね?
書込番号:23402022
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
もう何度か初期化してみましたが、結局あのランプでした。
初めてのWi-Fiでしたが運が無かったということで、購入元かメーカーに問い合わせてみます。
他の皆様も親切にありがとうございました。
書込番号:23402047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うんうん、「WG1200CR」って選択は、決して悪くはないんで、今回の故障は、「タマタマ」ってことで、
「NECを、キライにならないでくださいっ( ー`дー´)キリッ」
書込番号:23402066
1点

>kai2020さん
私のも少し前に同じような症状になり、メーカーに問い合わせ言われた事(設定)を確認したり、初期化、ファームバージョンアップ等いろいろ試したりしましたがダメで、修理に概算で8000円ほどかかるので最終的に買い替えた方がと言われました。ダメもとで5Gの方のみをOFF(スレ主さんと同じでOFFする前から5Gの方は見えていない状態になっていたのでどうせ使えないのならOFFにしてしまえと考えて)するとなぜか2.4Gにカギが掛かりました。これをヒントに何が原因か分かりますか?とメーカーに確認したところ、壊れてるかもとの回答だけで、次の進展はあきらめました。今のところ2.4Gカギ付きで順調に使えてます。参考まで。
書込番号:23692296
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





