Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
- 5GHz帯で最大867Mbpsの高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線ポートはギガ(1000Mbps)に対応したコンパクトサイズの普及モデル。
- Wi-Fi接続設定を簡単な操作で引き継ぎができる「Wi-Fi設定引越し」機能を搭載している。
- スマートフォンなどのWi-Fi端末の位置を検知し、それに向けて集中して電波を送信する「ビームフォーミング」に対応している。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
NTTルーター→有線接続→2F無線ルーター(Aterm2600HP3,BRモード)で使用中なのですが、
1階の一部の端末の接続状況が悪いので1階用にWG1200CRを購入しました。
1.WG1200CRのモードを(BRかCNV)にするかよい方法をご教授願います?
2. 1FのWG1200CRへの端末登録は2Fの登録内容をコピーして、
それぞれ不必要な端末を(消す又は拒否)の方法で良いのでしょうか?
添付画像に言い足らない事など書きました。
アドバイスお願いします。
書込番号:23665371
1点

>>1.WG1200CRのモードを(BRかCNV)にするかよい方法をご教授願います?
CNV(CONVERTERモード)にする。
>中継機モード/Wi-Fi子機(CONVERTER)モードに設定する
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/converter.html
書込番号:23665426
1点

>1.WG1200CRのモードを(BRかCNV)にするかよい方法をご教授願います?
「無線中継機」設定なんで、後ろスイッチは「CNV」っす。
んで、以下の手順で、「WG2600HP3」との「中継接続」をするっす。
・「WG1200CR」を「WG2600HP3」の、スグそばに持ってくる。
・「WG1200CR」後ろスイッチを「CNV」にしてから、電源を入れる。
・「WG1200CR」の「らくらくスタートボタン」を長押しして、POWERランプが点滅になったら放す。
・「WG2600HP3」の「らくらくスタートボタン」を長押しして、POWERランプが点滅になったら放す。
・しばらくして「WG1200CR」の「ACTIVEランプ」が緑点灯または橙点灯することを確認する。
まずはここまで、どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23665446
1点

あと、
>それぞれ不必要な端末を(消す又は拒否)の方法で良いのでしょうか?
ナゼに、この設定をするっすか?
ふつーは、こーいったことは、なーんにもしなくってもいいんっすけど、なにかこうしたい「事情」があるっすか?
書込番号:23665447
1点

2階=1階間にLANケーブルが敷設されていないなら有線接続できないわけだから中継機モード(CNV)で設定する。
ただし2階親機の電波強度が十分ある場所に設置する必要がある。
書込番号:23665451
1点

>それぞれ不必要な端末を(消す又は拒否)の方法で良いのでしょうか?
もしもっすね、これが、「1階」「2階」どっちの無線につなぐかを、「ジブンで」「キチンと」管理、設定したいってことならばっすね、
「らくらくスタートボタン」での設定の後で、「WG1200CRのSSIDを変更する」ってことをするっす。
「らくらくスタートボタン」で設定した後は、「2.4GHz」「5GHz」の、「SSID、暗号化キー」は、
・「WG2600HP3とおんなじ」
になっているっす。
なので、以下の手順で、「WG1200CR」本体シールに書いてある「SSID、暗号化キー」に、変更するってことでどうっすか。
「子機側のネットワーク名(SSID)を変更する」
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/ssid_cnv.html
書込番号:23665472
1点

>1.WG1200CRのモードを(BRかCNV)にするかよい方法をご教授願います?
WG2600HP3と有線LAN接続できるLANケーブルが1階まで敷設出来ていないのなら、
必然的にCNVでの接続となります。
上位機器と有線LAN接続出来る場合のみBRにセットしますので。
CNVにセットしての設定方法はキハ65さんが提示されているURLを参照下さい。
WG1200CRは親機と子機のカメラとの中間に置かれる予定とのことですが、
それ以外にも以下にした方が良いと思います。
同じバンドで中継すると無線LAN区間の実効速度は半減してしまいますので、
2.4GHzと5GHzとを組み合わせて中継した方が速度低下を防げます。
カメラは2.4GHzしか対応していない機種が多いですので、
WG2600HP3とは基本的には5GHz接続した方が良いです。
但し、WG2600HP3との距離が非常に離れている場合は、
5GHzが距離で減衰しやすいので、2.4GHz接続した方が良い場合もあり得ますが。
書込番号:23665756
1点

>2. 1FのWG1200CRへの端末登録は2Fの登録内容をコピーして、
それぞれ不必要な端末を(消す又は拒否)の方法で良いのでしょうか?
子機(カメラ等)の設定をどうしても変えたくない場合は、
WG2600HP3のSSIDの内容をWG1200CRにコピーします。
しかし、スマホ等の移動する子機はその位置によって、
WG2600HP3とWG1200CRのどちらかを選択して接続した方が良いので、
WG2600HP3とWG1200CRのSSID名は別々の方が管理はしやすいです。
その場合は、WG1200CRのデフォルトのSSIDのままで使うと良いです。
書込番号:23665845
1点

それからっすね、「WG1200CR」は、「無線中継」だけでなくって、「有線LAN変換機」としても使うみたいっすね。
そーすると、おそらくは、「有線機器」のスグそばに置きたくなるっすよね?
んだと、たいてーは、「親機から遠くなってしまう」っすよね?
これ、「中継機」としては、イクナイっす。(;^_^A
なので、「理想的置き方」としてはっすね・・・、
・「WG2600HP3」と「無線端末を使う最終目的地」との、「中間的位置」に置く。
・そこから、「有線機器」まで、「有線」を伸ばす。
ってことになるっす。
「ムリ」はあるんっすけど、「中継機としては」これが理想っす。
だけんども、「有線機器のスグそば」でも、親機からの電波が、「ジュウブンな強さで届いていれば」、この限りではないっす。
この判断は、「電波強度」だけで判断してはイケナイっすよ。
確かに、「1階のお部屋」に、「WG1200CR」を置けば、お部屋の中では「電波最強!(^-^)」になるっすよ。
んでもそれでは、「親機から離れる」ことによって、「データー速度は落ちている」ってことを忘れてはいけないっす。
実際に、「速度を計って比べてみる」ってことが、「とっても大切」っすよ。('ω')ノ
ココから先は、「現場で」「実際に置いてみて」「比べてみて」ってしないと、書き込みだけでは、判断できないってところはどーしても残るっす。
なのであとは、このあたりは、ご本人様に、実際にやってみてもらうしかないっすよ。('◇')ゞ
書込番号:23666036
1点

無事設定できました。
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>Hippo-cratesさん
>キハ65さん
ありがとうございます。
Wi−Fi子機の場合はCNV(CONVERTERモード)にする・・・
しか選択の余地は無いのですね。理解できました。
CNVに切り替え無事設定出来ました。
とりあえず端末1台の接続を確認しました。
WG2600HP3との接続は5GHzになる位置を
これから時間をかけて速度計測を確認しつつ
決定しようと思います。
皆さんのアドバイスのおかげで、久しぶりに速度計測も
しました。WG2600HP3との有線で46.5、無線で38.9(ダウン)
でした。「WG1200CR」でもこれから確認します。
またプロバイダーもIPv6に対応していることが確認できました。
しばらくして慣れたら切り替えたいと思います。
少しあわてて買ってしまい1200CRは(見えて安心ネット)が無い事で
Lanカメラなど移動可能性の端末が電波がどちらのLan機器と繋がるのか
切れるのか簡単に調べられない事です・・・
しかし20年ほど前の初代NECのルーターと比較すると
値段は1/3以下、小型化、性能は格段に進んでいますね。
みなさんありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:23669411
0点

>またプロバイダーもIPv6に対応していることが確認できました。
>しばらくして慣れたら切り替えたいと思います。
単なるIPv6ではなく、フレッツ網の場合はIPv4 over IPv6 に注目下さい。
高速でユーザが混む時間帯でも速度低下が殆どなくなります。
WG2600HP3が対応しているIPv4 over IPv6は
transix / v6プラス / IPv6オプション です。
対応しているプロバイダは以下を参照下さい。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:23669483
1点

1階の一部の端末の接続状況が悪いので1階用にWG1200CRを購入しました。
↑
中継器を増やせば増やすほど親機の能力は落ちます。
書込番号:23669961
1点

Aterm2600HP3では無理があります
ハイエンドクラスの無線ルーターで無ければ、2階に親機なら1階まで有線接続が普通ですが
カメラに接続して常時通電状態ではAterm2600HP3では持たないと思います。
子機ルーターを使っても親機に負担が掛かります(通信環境で)
iPv6にしても同じです。
家庭用NECのルーターではホームネットワークの構築は難しいかな。
企業用で使用してるものなら可能だけど。
繫がらない事はないけど、滅茶苦茶な構築と云うのは間違いないです。
1733Mbpsの信用して1階と2階をつなぐのは・・・・
因みにですが現在WSR-A2533DHP2-CB 11ac ac2600 1733+800Mbps デュアルバンド IPv6対応が4800円で販売されてます。
同じ1733MbpsですがAterm2600HP3よりは気持ち程度の可能性があります。
書込番号:23670001
1点

接続は、ウマクいったでしょうかね。(^-^)
んで、スレ主さんの場合には、「インターネット的使い方」だけでなくって、
・「無線中継区間」をはさんだ、「自宅内機器同士の通信」
も、ケッコーあるように思えるんっすね。
ってなると、「1階」「2階」の無線中継を、「アンテナ4本機同士」でつないだほうがいいような気もするっすよ。
具体的には、「おんなじWG2600HP3」「WG2600HS」あたりっすかね。
モチロン、「WG1200CR」アンテナ2本機で、「実際にやってみて」なーんにも問題なければ、それでもいいっすね。
書込番号:23670393
1点

>Excelさん
>社員A+Bさん
>羅城門の鬼さん
>Hippo-cratesさん
>キハ65さん
ありがとうございました。Goodアンサーの方法が解らなかったので
返信が遅れごめんなさい。
接続設定なんとかできました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:23680339
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





