Aterm WG1200CR PA-WG1200CR のクチコミ掲示板

2018年 2月 8日 発売

Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

  • 5GHz帯で最大867Mbpsの高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線ポートはギガ(1000Mbps)に対応したコンパクトサイズの普及モデル。
  • Wi-Fi接続設定を簡単な操作で引き継ぎができる「Wi-Fi設定引越し」機能を搭載している。
  • スマートフォンなどのWi-Fi端末の位置を検知し、それに向けて集中して電波を送信する「ビームフォーミング」に対応している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:2階建て(戸建て)/3LDK(マンション)/10台/2〜3人 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの価格比較
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのスペック・仕様
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのレビュー
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのクチコミ
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの画像・動画
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのピックアップリスト
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオークション

Aterm WG1200CR PA-WG1200CRNEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 8日

  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの価格比較
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのスペック・仕様
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのレビュー
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのクチコミ
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの画像・動画
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのピックアップリスト
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオークション

Aterm WG1200CR PA-WG1200CR のクチコミ掲示板

(1612件)
RSS

このページのスレッド一覧(全126スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WG1200CR PA-WG1200CR」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1200CR PA-WG1200CRを新規書き込みAterm WG1200CR PA-WG1200CRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 故障でしょうか?

2020/01/05 14:45(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

スレ主 影夜さん
クチコミ投稿数:396件 Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオーナーAterm WG1200CR PA-WG1200CRの満足度5

WG1200CRをイーサネットコンバーター兼中継器として導入してます。
WG1200CRからケーブルでPC(Win10)に、WifiでiPhoneに接続。

インターネットに接続して無いと出る様になり、最初はWG1200CRよりも古いルーターやブリッジの機を疑いましたが。
ブリッジで使用してる機にiPhoneやPCでUSB接続のWifi子機を使用して接続して見た所、接続出来。
WG1200CRが原因?と判断しました。

WG1200CRの電源を抜いてを試してみた所、解消しましたが。
1日から数日で同じ症状が出ます。
初期化も試した事が有りますがまた同じ症状が出て来ます。

Aterm BL1000HW(ルーター)→WG1800HP3(BR)→WG1200CR(CNV)→PC、iPhoneと繋いでます。
BRとCNV間は5GHzで繋がる様にしてます。
電波状況は良いとは言えないけど悪くもない感じです。
それぞれ、フォームウェアも最新のです。

WG1200CRの故障でしょうか?

書込番号:23150323

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42576件Goodアンサー獲得:9366件

2020/01/05 16:26(1年以上前)

>インターネットに接続して無いと出る様になり、最初はWG1200CRよりも古いルーターやブリッジの機を疑いましたが。

その症状が出た時は、PCもiPhoneも両方ともインターネットにアクセス出来なくなるのでしょうか?

>BRとCNV間は5GHzで繋がる様にしてます。
>電波状況は良いとは言えないけど悪くもない感じです。

親機から距離が離れているか障害物がある場合は、
2.4GHzの方が良いケースもありますので、
WG1800HP3の2.4GHzのSSIDに接続して様子を見てみてはどうですか。

書込番号:23150471

ナイスクチコミ!1


スレ主 影夜さん
クチコミ投稿数:396件 Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオーナーAterm WG1200CR PA-WG1200CRの満足度5

2020/01/05 18:50(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

PC、iPhone両方共に接続出来なくなります。

Aterm検索ツールで見ると、5GHzでの受信レベルは3本で、時々2本になる感じなのですが。
WG1200CR本体のLEDライトでは時々、赤で点灯してる事が有りますが、WG1200CRの近くに人が立ってる時になる位です。
接続出来ない時は、人が立って無い時でも起きてます。

このレベルでも切れるものでしょうか?

書込番号:23150749

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/05 19:24(1年以上前)

>WG1200CR本体のLEDライトでは時々、赤で点灯してる事が有りますが、

これがあるってことはっすね、5GHzの電波がウマく届いていないってことっす。
配置距離はどんなあんばいっすか?

やってみることは、
・WG1800HP3(BR)との接続を、2.4GHzにしてみる。WG1200CRの設定画面で変更できるっす。
・WG1800HP3(BR)、WG1200CRそれぞれの置き場所を、ちょっと調整してみる。1mくらい動かしただけで変わるってことも報告があるっすよ。

どうでしょうか?

書込番号:23150831

ナイスクチコミ!0


スレ主 影夜さん
クチコミ投稿数:396件 Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオーナーAterm WG1200CR PA-WG1200CRの満足度5

2020/01/05 21:48(1年以上前)

>Excelさん

正確には分かりませんが、15o前後位ですね。

Aterm検索ツールで見てると一応、受信レベルは最大まで言ってる感じなんですが。
赤く点灯する時は、WG1200CRの近くに自分が立ってる時位です。
通路なので、常時そこに居る分けで無いので赤で点灯しても大丈夫?と思ってたのですが…。

後、Aterm検索ツールで出る受信レベルとLEDのだとLEDのが正確何でしょうか?

書込番号:23151187

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/05 23:25(1年以上前)

>後、Aterm検索ツールで出る受信レベルとLEDのだとLEDのが正確何でしょうか?

「Aterm検索ツール」には表示機能ないんで、「クイック設定Web」画面のことっすかね?
「クイック設定Web」だと、常時更新はしないっす。
ランプ表示のほうを見たほうがいいっす。

んで、どっちも「正確」って程ではなくって、「めやす」程度に考えたほうがいいっすよ。
まずは、「WG1800HP3」とは2.4GHz接続に設定して、様子見ってことでどうっすかねぇ。

あと、「WG1800HP3」の「5GHzチャンネル」は、いくつになっているっすか?

書込番号:23151380

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 影夜さん
クチコミ投稿数:396件 Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオーナーAterm WG1200CR PA-WG1200CRの満足度5

2020/01/06 00:40(1年以上前)

>Excelさん

5GHzチャンネルとはWI-FI詳細接設定(5GHz)内に有る、使用チャンネルで良いのでしょうか?

使用チャンネルだと、間違って触ったのかW53になってました。
初期値のW52に直したのが良いでしょうか?

書込番号:23151489

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/06 00:49(1年以上前)

>使用チャンネルだと、間違って触ったのかW53になってました。

あ〜これはダメっす。
ほかにもなんかあるといけないんで、いっそのこと、「WG1800HP3」は、
・側面のRESETボタンを、電源ランプ赤点滅まで長押ししてから、電源入れなおし
って「初期化」したほうが、「確実!」っすよ。

基本的には、「WG1800HP3」は、工場出荷時設定から設定しなければイカンところは、なーんにもないっす。

書込番号:23151495

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 影夜さん
クチコミ投稿数:396件 Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオーナーAterm WG1200CR PA-WG1200CRの満足度5

2020/01/06 13:20(1年以上前)

>Excelさん

うろ覚え何ですが、初期化したら、スマホ等を再設定しないとダメだった様な記憶が有るんですが。
家族も使ってるので、再設定が必要なら連絡を入れとこうと思い。

その後で初期化して症状が出るか、少し様子を見て見ます。

書込番号:23152140

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/06 14:16(1年以上前)

>うろ覚え何ですが、初期化したら、スマホ等を再設定しないとダメだった様な記憶が有るんですが。

いーえっ!
そんなこたぁないっすよ。

「ブリッジモード」では、
・後ろスイッチを「BR」にして電源を入れなおす
あとはなーんにも設定いらないっす。
なので、まずはサクッと初期化がオススメっす。

チャンネルはいじってるみたいっすけど、ほかはじぶんで、SSIDとか、暗号化キーとか、いじってないんっすよね?
とにかく、初期値からなにも変更しないで、「まずは初期化。!(^^)!」してから、様子を見るっす。

書込番号:23152201

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 影夜さん
クチコミ投稿数:396件 Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオーナーAterm WG1200CR PA-WG1200CRの満足度5

2020/01/06 17:13(1年以上前)

>Excelさん

そうでしたか、ありがとうございます。
流石に、自分一人での使用で無いので。
入れ直しとかになると二の足を踏んだので。

項目を弄ってしまった経緯は多分、どんな項目が有るんだろ?
と、見てて誤爆したか何かだと思うので。
SSIDや暗号化キーは変更はして無いです。


Excelさんのおっしゃる通り、初期化して少し様子を見たいと思います。

書込番号:23152405

ナイスクチコミ!0


スレ主 影夜さん
クチコミ投稿数:396件 Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオーナーAterm WG1200CR PA-WG1200CRの満足度5

2020/01/09 18:51(1年以上前)

初期化後、数日様子を見た所、切れる事が起きてません。
なので、解決と判断しました、お騒がせしましたm(__)m

書込番号:23157737

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/09 23:12(1年以上前)

うんうん、「WG1800HP3」は、初期化しただけで、なーんも設定変えなくてもダイジョウブだったっしょ。

んで、今は、「WG1800HP3」と「WG1200CR」のランプは、どーゆーふーになっているっすか?
念のために、画像をお願いするっす。

書込番号:23158252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

初めての無線LANルーター購入

2019/12/06 00:43(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

スレ主 鼻炎MAXさん
クチコミ投稿数:53件

UR住宅に転居することになり、フレッツ光のサイトで転居の手続きを行うと、そのUR住宅(3LDK)はフレッツ 光ネクスト マンションタイプ(VDSL方式)となるようです。

3LDKではありますが、ノートPCとスマホ2台、iPad1台を無線接続して使うのは主にルーターを設置するLDKと隣接する部屋のみです。


今まではフレッツ光から「ホームゲートウェイ 無線LANカード」をレンタルして無線を飛ばしていましたが、こちらの商品(考え中)を購入しようと思っています。

さて、初めてルーターを購入しようと考えていますので知識がないのですが

@ 私の使用環境・用途でこのルーターで問題ないでしょうか?動画視聴はそんなにしません。ネット検索が中心です。

A 業者が持ってくるアダプタに本機を接続して本機と各機種の設定すれば無線LAN環境が完成と考えていいですか?

B その他何かアドバイスがあれば。


私自身もあまりわかっていない中でのわかりにくい質問になりましたが、ご教授いただければと思います。

書込番号:23089798

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42576件Goodアンサー獲得:9366件

2019/12/06 00:52(1年以上前)

>UR住宅に転居することになり、フレッツ光のサイトで転居の手続きを行うと、そのUR住宅(3LDK)はフレッツ 光ネクスト マンションタイプ(VDSL方式)となるようです。

VDSLでもフレッツ回線なら、インターネットとは IPv4 over IPv6で接続した方が、
安定度としても速度的にも良いです。

しかし、WG1200CRは IPv4 over IPv6には対応していません。
WG1200HS3なら対応しています。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html

プロバイダはどちらでしょうか?
またレンタルする機器(VDSLモデム?)の型番は判っていますか?

>A 業者が持ってくるアダプタに本機を接続して本機と各機種の設定すれば無線LAN環境が完成と考えていいですか?

大雑把に言えばそうですね。
しかし、インターネットと同接続するのかにより、
設定内容が違って来ます。

書込番号:23089809

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/06 00:58(1年以上前)

>@ 私の使用環境・用途でこのルーターで問題ないでしょうか?動画視聴はそんなにしません。ネット検索が中心です。

無線中心で、有線でつなぐのはあったとしても、テレビ、レコーダー、ゲーム機なんかの「1台だけ」ってことなら、この子で、なーんも問題ないっす。
「v6なんちゃら」を申し込むんなら、「WG1200HS3」のほうがいいってことはあるかもしれないっすけど、
「VDSL方式」ってことなんで、「v6なんちゃら」の恩恵も少ないかも。

>A 業者が持ってくるアダプタに本機を接続して本機と各機種の設定すれば無線LAN環境が完成と考えていいですか?

そゆーことっす。
もっと具体的にはっすね、
・後ろスイッチを「RT」にして電源オン
・5GHz接続だったら、本体シールを見て、「なんちゃらa」の暗号化キーで接続
・ブラウザに「192.168.10.1」っていれて、設定画面を出す。
・PPPoE設定をしてオシマイ

>B その他何かアドバイスがあれば。

なーんもないっす。

・・・しいていえば、
まだ書き込み少なめさんのようなんで・・・、
「@」とかの、環境依存文字はっすね、人によっては文字化けしてしまうことがあるっすから、できれば使わないほうがいいとは思うっすよ。
「絵文字的なもの」もおんなじことがいえるっすね。

まぁ、イマドキそんなことはないだろうって気はするんすけど、念のためにね。!(^^)!

書込番号:23089812

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/06 01:01(1年以上前)

そうそう、はじめっから、テレビとレコーダーくらいつなぐかもってことならばっすね、有線LAN端子がみっつある「WG1200HS3」がいいっすね。
1000円まで違わないっしょ。(^_^)v

書込番号:23089817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/12/06 04:40(1年以上前)

プロバイダによってIPv6接続の可・不可があるし、IPv6の接続方法やレンタル提供機器も違うからプロバイダ名を明記すること。
無線親機は電波法で送信出力が制限されていて、NEC無線親機の場合中級以上の機種(型番に”HP”があるもの)は電波法制限ギリギリに設定してあるが、WG1200CRはワンルームでの利用を意図して設計してあるから送信出力が弱い。
一方で鉄筋コンクリートの住宅は耐震性を上げるため、内壁にもコンクリートが使われていることがあって電波は減衰しやすいから、たとえ100MbpsのVDSLであっても中級機以上のものを選んだ方がいい。
その上でどうしても電波が届かない部屋が出てきたら、中継機設置を検討する。

書込番号:23089909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8636件Goodアンサー獲得:1597件 Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオーナーAterm WG1200CR PA-WG1200CRの満足度5

2019/12/06 10:32(1年以上前)

>鼻炎MAXさん

こんにちは。
フレッツ(ドコモ)光のマンションVDSLな環境で、これの前身旧機種 WG800HP を使っています。

@ 広さ不詳ながら、標準的?3LDKな間取りのほぼ中央に無線親機として設置するという条件なら、これWG1200CRでも過不足無いかと思いますよ。
先ずは1台据えてみて、今後もし到達範囲の広さに(親機から離れた場所での実効速度や安定性に)不足を感じるようなら、これをもう1台買い増して中継機にすることで到達範囲を広げるのがいいでしょう。
概して高価な上位機種を親機として1台だけ据えるより、廉価な複数台にて親機ー中継機の構成を組むほうが費用対効果は高いです。上位機種でも廉価機種でも、1台から飛ぶ電波の有効範囲の広さには差はない(=1台から出せる電波の強さ上限は法規制の縛りで一律)ですから。

ちなみにうちは70平米弱の3LDK、主な使用が設置場所のリビング内・たまに壁1枚挟んだ隣室でも使うって感じですが、WG800HPの親機1台でもさほど不便無く使えています。

A 業者がVDSL用HGWをレンタル設置してくれるなら、事後にこれWG1200CRを「ブリッジモード」に設定→HGWにLANケーブルで繋いで電源オン、で無線親機として最低限使えるようになります。
あとはWPS機能でスマホ等の各端末とWG1200CRとの間の無線接続を確立させれば、難なくネットに繋がるでしょう。
もしVDSL用HGWではなくVDSLモデムがレンタル設置される場合だと、上でExcelさんがお書きの如くで立ち上げ手順がやや多くなります。

B フレッツ光で「ひかり電話」は契約されますか?
もし事情が許すなら(月¥1000〜の費用負担で固定電話を引くのに抵抗がないなら)「ひかり電話」を契約するのをお勧めします。
契約に伴い VDSL用ひかり電話ルーター=HGWが自動的にレンタルされるので、上述のごとくこれWG1200CRの立ち上げ手順が簡単で済みます。
また、更にプロバイダに「v6プラス」= IPv4 over IPv6 サービスを提供している業者と契約することで、ネット回線が曜日や時間帯を問わず高速・安定して使える可能性も高くなります。

ちなみにうちもそうしているクチですが(VDSLひかり電話ルーター+「v6プラス」利用)、VDSL方式の上限であるインターネット側の上り下り100Mbpsに対して、実効90Mbps前後で日夜や曜日を問わず安定してネットが使えています。


以上ご検討を。

書込番号:23090266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 鼻炎MAXさん
クチコミ投稿数:53件

2019/12/08 13:46(1年以上前)

皆様、返答ありがとうございます。

質問をしたものの、多忙のため書き込みができませんでした。大変失礼しました。


さて、今回の件を考えるまでインターネット環境のことに関して完全に無知でありました。プロバイダが何かという書き込みがありましたが、「プロバイダって何だ?」という状況で、自分が契約しているプロバイダが何かわかるまで時間がかかりました。

契約のプロバイダはOCNでした。

ひかり電話も契約しており、無線LANカードを月110円?でレンタルして現在のマンション(3LDK)で無線LANを使用していました。


今回の住居は長く住む予定ではありませんので、もう一度無線LANカードをレンタルして、次回は住居を購入する予定なので、その住居にあったルーターを購入しようかな…とも思いました。


この書き込みをして、皆様から様々なアドバイスをいただく中で無知を自覚し、色々と少しずつわかってきました。ありがとうございました。

書込番号:23094821

ナイスクチコミ!1


スレ主 鼻炎MAXさん
クチコミ投稿数:53件

2019/12/08 13:53(1年以上前)

NTTのポイントで

Aterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095157/#tab

が無料で手に入るのですが、この機種を使用するのはいかがでしょうか?

ポイントでルーターもらえるからそれを使ったらどうかと、フレッツの引っ越し担当の方から電話でアドバイスをされました。

書込番号:23094840

ナイスクチコミ!0


スレ主 鼻炎MAXさん
クチコミ投稿数:53件

2019/12/08 13:57(1年以上前)

連続投稿失礼します。

先ほどのNTT西日本のポイントを使ってのルーター交換は、在庫切れのため不可でした。

失礼しました。

書込番号:23094848

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/08 16:51(1年以上前)

「モーよくわからないんで、間違いのないものを教えてください。(*_*)」
ってことですね。
ワカリマシタ。
ワタクシからは、いろいろ迷うことのないように、
・NEC WG1200HS3
これ一択でいくっす。

性能、使い勝手、価格、どれをとっても、コストパフォーマンスサイコーの1台っすよ。

あとあと、なにかと使いまわしも効くっす。(^_^)v

書込番号:23095178

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42576件Goodアンサー獲得:9366件

2019/12/08 19:41(1年以上前)

>契約のプロバイダはOCNでした。

OCNの IPv4 over IPv6 はv6アルファ(OCNバーチャルコネクト)です。
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ocnv6.html

\500/月の費用が掛かりますが、
速度を確保したい場合は、是非使った方が良いです。
v6アルファ接続用の無線LANルータもレンタルされます。

>Aterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095157/#tab
>
>が無料で手に入るのですが、この機種を使用するのはいかがでしょうか?

v6アルファを契約すれば、
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ocnv6/function.html
に書かれているWG1200HS3とほぼ同じ仕様(アンテナ2本の11ac対応)の
無線LANルータがレンタルされますので、
WG1200HS3は不要です。

もしもv6アルファを契約しない場合は、
速度的には不利ですが、無線LANルータとしては、
WG1200HS3はちょうど手頃の仕様ですので、
WG1200HS3を使うのは良いと思います。

書込番号:23095477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信39

お気に入りに追加

標準

初心者 Wi-Fiに、つながりません...

2019/11/13 22:17(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

クチコミ投稿数:25件

パソコン関連初心者です。

先日、このルーターを購入し、説明書のかんたん接続通りにアプリをダウンロードし
QRコードをスキャンしたのですが、ネット検索をしようとすると、このような画面が出てきて、接続出来ません。

スマホは、ドコモのAiphoneです。
以前はAU CUBEで接続していたのですが・・・・・

どなたか接続方法のご伝授お願いいたします!

書込番号:23045488

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:25件

2019/11/13 22:19(1年以上前)

スマホ画像です。

書込番号:23045495

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/13 22:23(1年以上前)

どのような画面ですか?
まずルーターをどう繋いだのか?
ルーター自体はインターネットにつながってますか?プロバイダはどこで設定終わってますか?
そこから気になりました。。

書込番号:23045506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2019/11/13 23:26(1年以上前)

すいません。
スマホはこんな画面です。

プロバイダーを、AU光からsonnet光に替えました。
その際、AUへモデムとCUBEを返却し、sonnetからはNTTのモデムのみだったので、このルーターを購入しました。
有線パソコンはつながりますが、スマホのWi-Fiがつながらない状況です。

書込番号:23045655

ナイスクチコミ!1


sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2019/11/13 23:31(1年以上前)


アップロードされた画面ですが、
google、yahooなども同じ画面がでるのでしょうか。

画面のエラー内容はサイト(今回はkurashiru.com?) 側の
問題で発生しているのでは。

また、アップロードされた画面ですが
wifi でなく ドコモ回線では問題なくアクセスできるということですか?

書込番号:23045663

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/13 23:34(1年以上前)

まずっすね、アプリとかを使わないで、「手動で」設定するっす。

スマホのWiFi一覧から、「WG1200CRうしろのシール」に書いてある、「なんちゃらa」ってゆー5GHzのSSIDは出てくるっすか?
それを選んで、「WG1200CRうしろのシール」に書いてある、「暗号化キー」を入れるっす。
まずはここからいきまっしょい!

書込番号:23045669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/11/13 23:44(1年以上前)

>アップロードされた画面ですが、
>google、yahooなども同じ画面がでるのでしょうか。

はい!

>画面のエラー内容はサイト(今回はkurashiru.com?) 側の
>問題で発生しているのでは。
>また、アップロードされた画面ですが
>wifi でなく ドコモ回線では問題なくアクセスできるということですか?


はい!

書込番号:23045680

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/13 23:47(1年以上前)

そうそう、それから、スマホの「IPアドレス」は、いくつになっているっすか?

書込番号:23045690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/11/14 00:08(1年以上前)

初心者ですいません、、、
そもそも「IPアドレス」って どうやって調べるのですか?

書込番号:23045732

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/14 00:13(1年以上前)

>そもそも「IPアドレス」って どうやって調べるのですか?

以下を参考にするっす。
「IPアドレスの確認方法「iPhone編」」
http://www.ipark-tajimi.com/article/15223893.html

書込番号:23045740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/11/14 00:38(1年以上前)

WG1200CR ユーザーズマニュアル - スマートフォン/タブレット(iOS端末)から本商品に手動接続する
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/wi-fi_connect_ios.html#syudou

書込番号:23045781

ナイスクチコミ!1


頭Pさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:48件

2019/11/14 01:29(1年以上前)

有線パソコンはWG1200CRに接続している状態ですか?
また、so-netから送られてきたモデムと呼ばれている機器の型名や写真は有りませんか(HGWな気がしますが)

書込番号:23045843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/11/14 03:07(1年以上前)

>有線パソコンはつながりますが
どこの段階?
ONU(回線終端装置)の型番は?

PCで接続確認できたのは、ONUにつないで?
それとも、ONU→ルータ(WG1200CR)→PCで、動作できたのか?

前者だと、ルータの設定が出来ていない。配線から確認を。
後者だと、ルータでネット接続は出来ているはずなので、ルータの再起動をしてみたり、無線LAN設定の確認する。

書込番号:23045886

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/14 04:58(1年以上前)

>Kaneチャンさん
NTTのモデム画像をアップできますか? ONU単体ではなくルーターだったりしないか?気になる。。
sonnetのプロバイダ情報設定済みですか?

まだ、インターネットへの設定終わってないのでは?が疑問。。。

書込番号:23045924

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13118件Goodアンサー獲得:2010件

2019/11/14 09:14(1年以上前)

『有線パソコンはつながりますが、スマホのWi-Fiがつながらない状況です。』

『先日、このルーターを購入し、説明書のかんたん接続通りにアプリをダウンロードし
 QRコードをスキャンしたのですが、ネット検索をしようとすると、このような画面が出てきて、接続出来ません。』

「STEP2 子機から本製品にWi-Fi接続しよう」と同様の手順でiPhoneを設定できたのでしょうか?

つなぎかたガイド
STEP2 子機から本製品にWi-Fi接続しよう
らくらくQRスタートでWi-Fi接続する
3 カメラビューで、添付のらくらくQRスタート用QRコードを読み取る
4 Wi-Fiの設定内容が表示されたら、[設定適用]をタップする
以上でWi-Fi接続の設定は終了です。
(iOS端末の場合は、以降画面にしたがって設定をすすめてください。)
https://www.aterm.jp/support/manual/pdf/nwa-a05655.pdf

書込番号:23046189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/11/14 12:57(1年以上前)

画像です。

書込番号:23046536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/14 13:31(1年以上前)

スマホの「IPアドレス」は、わかったっすか?
これがわかると、「WG1200CR」が、ウマク動いているのかと、スマホがうまく接続できているのかがわかるんっすよ。(^^)/

書込番号:23046600

ナイスクチコミ!0


頭Pさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:48件

2019/11/14 15:14(1年以上前)

送られてきた機器はONUだけですね(HGWは無い)

らくらくQRスタート 2を実行したとき、↓の手順9以降のようにユーザーIDとパスワードの設定は出てきましたか?
WG1200CRにIDとパスワードの設定をしないと接続できません
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/rakuraku_qr_ios/page2.html

書込番号:23046749

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/14 18:19(1年以上前)

やはりwifiは繋がっているがインターネットに接続できない。が正しい表現ですかね。
ONUしかないのでまずプロバイダの接続設定が必要です。ユーザー、パスワード分かりますか?
ここに書いては駄目ですよ。まずそこから調べないと、、、

書込番号:23047061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/14 18:24(1年以上前)

繋ぎかたガイド持ってますか?
多分、STEP2までしか実施してませんよね?
STEP3まで終わらないとインターネットに接続できませんよ。

書込番号:23047070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:13件 Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオーナーAterm WG1200CR PA-WG1200CRの満足度5

2019/11/15 02:35(1年以上前)

まず訂正を
aiphoneではなくiPhoneです
ひらがなで入力すると変換候補に出ると思います
表記は正確でないと誤って伝わる可能性がありますので…

で、iPhoneとこのルーターは繋がってて、でもインターネットには繋がらない
みたいな状況ですかね?
だとしたらルーターとモデムの電源を一度オフ(というかコンセントを抜く)して、ルーターとモデムを繋いでいる配線を一旦全部抜いて、配線が合ってるか確かめながら挿し直してからコンセントに挿し直してみてはどうでしょうか。

配線が間違っているか、モデムとルーター間で何らかのエラーが起きてる気がします。

モデムをリセットするにはコンセントを抜いてしばらく置く必要があるかもしれません(お使いのモデムの説明書を見るか、型番等から検索すればインターネットでも説明書が見られるかもしれません)

書込番号:23047919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 セキュリティ機能について

2019/10/14 16:25(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

スレ主 you9999999さん
クチコミ投稿数:2件

ずっと有線でPCを使用してたんですが、初スマホを自宅で使うために、こちらのクチコミをみて、この商品を購入しました。GE-ONU→ルーター→(有線で)PCと接続は、出来たのですが(スマホは届き次第)、マニュアルにセキュリティ機能の説明があり、何をどうすればいいのかよくわかりませんでした。スマホを使うとき、盗み見られたり、侵入されないためには、どの設定をすればいいのか教えて頂けないでしょうか・・・

書込番号:22987501

ナイスクチコミ!3


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/14 16:55(1年以上前)

>マニュアルにセキュリティ機能の説明があり、何をどうすればいいのかよくわかりませんでした。

一般的にはっすね、「WG1200CR側は、なーんにもする必要はないっす。(^^)/」

気を付けなければならないのはっすね、
・スマホをつなげるときに、暗号化として「WEP」を選ばないようにすること。
・WiFi接続のゲーム機なんかを使うときに、できれば「WEP」しか使えないような「任天堂 DS」とかは使わないほうがいいっす・・・んでもどーしてもDS使いたいって時にはしょうがないっすかねぇ。
・「本体裏側のラベル」は、人には見られないようにすること。

だいたいこんなところっす。

書込番号:22987547

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42576件Goodアンサー獲得:9366件

2019/10/14 17:02(1年以上前)

>マニュアルにセキュリティ機能の説明があり、何をどうすればいいのかよくわかりませんでした。スマホを使うとき、盗み見られたり、侵入されないためには、どの設定をすればいいのか教えて頂けないでしょうか・・・

マニュアルの
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/security_wifi.html
では無線LANのセキュリティに関する設定が説明されています。

基本的にはどれも設定を変更する必要はないです。

SSIDに関しては最も暗号強度の強いAESが使われているプライマリSSIDだけが、
デフォルトでは有効になっており、暗号強度の非常に弱いWEPを使うための
セカンダリSSIDは無効になっています。

ステルス機能(SSIDの隠蔽)に関してはもともとSSIDがセキュリティのためにあるものではないため、
善意の第三者には効いても、本気になっている人にはあまり役立ちません。
それに利便性も大きく損なわれます。
https://www.lifehacker.jp/2010/09/100914ssidsecure.html

MACアドレスフィルタリング機能に関してはMACアドレスまで暗号化されている訳ではないので、
本気になっている人にはあまり役立ちません。
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20071103.html

ステルス機能やMACアドレスフィルタリング機能は、
利便性が落ちたり、手間がかかったりしても、
ほんの少しでもセキュリティをかさ上げしたいのなら、設定しても良いかも知れません。

ネットワーク分離機能に関しては、LAN内の機器間の通信が出来なくなりますが、
それでも良いのなら、設定すれば良いです。
インターネットにはアクセスできます。

書込番号:22987559

ナイスクチコミ!1


スレ主 you9999999さん
クチコミ投稿数:2件

2019/10/14 17:24(1年以上前)

Excelさん、羅生門の鬼さんへ

そうなんですね、お二方のお返事みて、安心しました(もう、なんにもいじりませんw) 親切にご説明頂き、ありがとうございましたペコリ

書込番号:22987596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

標準

購入を検討しています。

2019/09/30 09:48(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

スレ主 たけ59さん
クチコミ投稿数:7件

皆さまはじめまして。ネットなど、あまり詳しくないので、こちらのサイトを何度も読んで勉強しているのですが、限界のようで、お力を貸して頂ければ助かります。
現在ソフトバンク光でBBルーターを1階リビングに置いて家全体のネットをWi-Fiで接続しています。2階の親機から一番離れた部屋では電波が届きにくく、中継器を置いてなんとか届いている状況です。
親機のそばでスマホを使用していても中継器の電波を受信してしまい、スピードが遅いので毎回手動で親機に接続し直しています。今回はその手間をなくすため、こちらのルーターをBBルーターにブリッジ接続して使おうかと思っています。その際、中継器を使わずこのルーターだけで家全体のWi-Fiが繋がるのかどうかを教えて頂ければ助かります。BUFFALO WHR-1166DHP4と、少し高いのですが、NEC PA WG1200HP3も検討しています。
使用環境は以下です。
木造2階建、4人家族、中継器WEX-733DHP、 IPv6 IPv4 ハイブリッド、BBルーターは最新の物に交換してもらって、スピードはかなり速くなりました。
よろしくお願いします。

書込番号:22957362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/09/30 11:41(1年以上前)

>たけ59さん

>親機のそばでスマホを使用していても中継器の電波を受信してしまい、スピードが遅いので毎回手動で親機に接続し直しています。今回はその手間をなくすため、こちらのルーターをBBルーターにブリッジ接続して使おうかと思っています。その際、中継器を使わずこのルーターだけで家全体のWi-Fiが繋がるのかどうかを教えて頂ければ助かります。

本製品と中継機が同じ家の中にあり、中継器のSSIDを端末に登録すれば(パスワードを入力して接続すれば)、その後は、端末が中継機に接続されることは起きます。

対策としては、家の中に設置する無線LAN親機のSSIDを区別して(SSIDを異なる名称にして)、接続させたくないSSIDを端末に登録しないことです。登録されていないSSIDには、接続されません。

書込番号:22957524

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/30 14:04(1年以上前)

>現在ソフトバンク光でBBルーターを1階リビングに置いて

まずはっすね、この「BBルーター」ってのは、「ひかりBBユニット」ってことでいいっすか?
念のために、「型番」と「前面ランプ画像」をお願いするっす。

>中継器を置いてなんとか届いている状況です。

この「中継機」の型番は?
「1階のBBルーター」との接続はどうなっているっすか?
無線中継っすか?


>中継器を使わずこのルーターだけで家全体のWi-Fiが繋がるのかどうかを教えて頂ければ助かります。

あと、相手は電波ですんで、こればっかりは実際に現場でやってみないとワカンナイっす。
だーれも保証できないことなんでございますよ。('ω')

>BUFFALO WHR-1166DHP4と、少し高いのですが、NEC PA WG1200HP3も検討しています。

いっくら機種をかえても、意味はないっす。
特別に遠くまでとどく機種なんてものは無いっす。
機種を選ぶんではなくって、「環境」を考える!」ってことが、イッチバン大切で、効果的であることはマチガイないっす。

なので、まずは各情報、画像をお願いするっす。<(_ _)>

書込番号:22957812

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/30 15:55(1年以上前)

おっと、中継機は「WEX-733DHP」って書いてあるっすね。(;^_^A
これは、置き場所はどういう位置関係になっているっすか?

手書きでもいーんで、間取り図とかあるととってもわかりやすいっすよ。

書込番号:22958003

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけ59さん
クチコミ投稿数:7件

2019/09/30 17:59(1年以上前)

>papic0さん
アドバイスありがとうございます!
説明が分かりにくくてすみません。現状は1階にBBユニットを置いていて、2階でスマホを使用する時はやはり中継器を使わないと接続が良くありません。なので親機だけという訳にはいかないのです。BBユニットの電波が弱いのかと思い、WG1200CRをブリッジ接続すると、中継器を使わなくても大丈夫か?と思い相談してみました。

書込番号:22958239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/30 18:11(1年以上前)

「WEX-733DHP」は、どのあたりに置いてあるんっすか?

ミナサン、よく勘違いしやすいのが、
「2階の部屋で使うんで、2階の部屋の中に置きました。!(^^)!」
・・・・これ、実はマチガイっす。

正しくは、親機と、最終目的地の中間あたり、やや最終目的地よりってあたりが正解っす。
ただ、階段の途中とかで、コンセントがない、ジャマってことであれば、適当に調整するっす。

まっ、最終的には、相手は電波なんで、実際にやってみてってことっすねー。

書込番号:22958266

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけ59さん
クチコミ投稿数:7件

2019/09/30 18:11(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます!

説明がわかりづらくてすみません。ひかりBBユニットで間違いないです!

中継器は1階のBBルーターと無線接続しています。

電波の問題はいくら機種をかえても、意味はないのですね。。。知りませんでした。高い機種は電波も強力なのだと思っていました。まずは「環境」が一番なんですね。

分かりづらいですが、間取りとルーターの画像を見て下さい。よろしくお願いします。

書込番号:22958267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/30 18:13(1年以上前)

あと、情報をお願いするっす。

まずはっすね、この「BBルーター」ってのは、「ひかりBBユニット」ってことでいいっすか?
念のために、「型番」と「前面ランプ画像」をお願いするっす。

「WEX-733DHP」の置き場所位置関係は、どのあたりっすか?

書込番号:22958270

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけ59さん
クチコミ投稿数:7件

2019/09/30 18:20(1年以上前)

間取り

BBユニット

>Excelさん
画像です。

書込番号:22958286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/30 18:59(1年以上前)

うんうん、「ひかりBBユニット」は、「E-WMTA2.3」っすね。
最新の11ac対応機っすね。
やっぱ、画像はわかりやすいっす。

「ひかりBBユニット」は、周囲は解放された場所に置いてあるんすよね?
ただ、「ひかりBBユニット」の無線評判は、あんましよろしくないみたいなんで、「E-WMTA2.3」に、別の無線親機をブリッジモードで付けるってことはアリだと思うっす。

そして、ソフトバンクのおうち割りとかの抱き合わせがなく、WiFi契約が有料だったら、解約するっす。
WiFi契約を解約しないほうがお得って場合にでも、「ひかりBBユニット」の電波は、設定で止めたほーがいいっすね。
不要な電波は、混信、速度低下の元凶になるっすからね。

「WEX-733DHP」の置き場所も、まぁそんなところで、いーんでないでしょうかねってところっすけど、移動は簡単にできるんで、逆に階段下にもっていってみるとか、いろいろやってみてもいーんでないでしょうかね。
良くなるのか、悪くなるのか・・・変わらないのか、いっくら理屈をかたっても、すべては「実際!」にはカナワナイっすからねぇ。!(^^)!

書込番号:22958364

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/30 19:08(1年以上前)

んで、「ひかりBBユニット」に無線親機をつなぐとどーなるのか・・・
ゴメンナサイ、こればっかりは、やってみないとワカンナイっす。((+_+))

あるいは、考え方をガラッと変えて、奥の部屋のほうに「WEX-733DHP」を置いてみるってこともやってみたらどうなるっすかね?

「WEX-733DHP」が、「ひかりBBユニット」と、5GHz接続になっていたら、2.4GHz接続にしてみるとか。
「WEX-733DHP」と端末の接続を2.4GHz接続にしてみるとか。

固定観念にとらわれずに、できることは、いろいろやってみるっつーことで。

んで、意外な伏兵として、「PLCコンセントLAN」ってものもあるっすよ。
届かない奥の部屋用にPLCつけて、そこに「アクセスポイントWG1200CR」を置くって手もアリっすかね。

PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。

「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article

書込番号:22958387

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42576件Goodアンサー獲得:9366件

2019/09/30 23:11(1年以上前)

>親機のそばでスマホを使用していても中継器の電波を受信してしまい、スピードが遅いので毎回手動で親機に接続し直しています。今回はその手間をなくすため、こちらのルーターをBBルーターにブリッジ接続して使おうかと思っています。

ひかりBBユニット はE-WMTA2.3とのことなので、
無線LANの仕様はアンテナ3本の11ac対応で最大リンク速度は1.3Gbpsです。
https://www.softbank.jp/support/faq/view/24536

一方、WG1200CR / WHR-1166DHP4 / WG1200HP3 の無線LANの仕様は、
アンテナ2本の11ac対応で最大リンク速度は866Mbpsです。

つまり、仕様としてはひかりBBユニットの方がWG1200CRよりも上です。

但し、大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
親機のアンテナ本数が3本でも2本でも大差はないです。

結局はWG1200CRをブリッジ接続で追加しても、
現状と何ら変わりない可能性が非常に高いです。

一方現状の問題はアンテナ3本の親機に対して、
アンテナ1本のWEX-733DHPで中継していることです。
親機とWEX-733DHPとはアンテナ1本でしかリンク出来ていないです。

そこで中継機をアンテナ2本以上の機種に替えれば、
親機とはアンテナ2本以上でリンク出来るようになりますので、
WEX-733DHPをアンテナ2本以上の中継機に交換してみてはどうですか。

例えば、WG1200CRはアンテナ2本ですが、
中継機に転用することができます。

つまり、WEX-733DHPの替わりにWG1200CRを中継機として使ってみてはどうですか。

WG1200CRを中継機として親機に無線LAN接続するための手順は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv_connect_ap.html

またひかりBBユニットの近くに移動しても、
無線LANの接続先が中継機のままなので、
手動で接続先を切り替えるのが面倒とのことですが、
自動でユーザの思い通りに接続先を切り替えるのは難しいので、
うまく切り替わってくれない時は手動で切り替えるのは仕方ないと思います。

書込番号:22958976

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42576件Goodアンサー獲得:9366件

2019/09/30 23:24(1年以上前)

>画像です。

間取り図を見てみると、
中継機の位置があまり良くないように思えます。

出来るだけ障害物のない経路となるように階段のところに中継機を置いてますが、
子機が親機と中継機との間にある配置になってしまっており、
配置としては今一つです。

もしも木造なら、透過波でも充分使えるでしょうから、
中継機を部屋Bの前の廊下あたりに置いた方が配置としては、
その方が良いと思います。

但し、実際の設置環境に大きく依存しますので、
新しい配置と現状の配置とで2階での速度を計測して、
どちらが良いか比較してみてはどうですか。

また中継機の使い方として、
2.4GHzと5GHzを組み合わせて中継した方が速度は落ちにくいです。

親機 *** 中継機 --- 子機
または
親機 ---中継機 *** 子機

*** : 無線LAN(5GHz) 
--- : 無線LAN(2.4GHz) 

書込番号:22959007

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけ59さん
クチコミ投稿数:7件

2019/10/01 08:07(1年以上前)

>Excelさん
おはようございます!アドバイスありがとうございます!
おっしゃる通り、接続の仕方にしても配置にしても、固定概念にとらわれず色々試してみるのが大切なんですね。とは言っても、私の知識はほとんど無いのでコメントを基にいろいろ試してみようかと思います。

書込番号:22959502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけ59さん
クチコミ投稿数:7件

2019/10/01 08:23(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
おはようございます!アドバイスありがとうございます!
BBユニットの方が性能が高いのですね。ネットではあまりいいコメントを見ないので、てっきり低いのかと思っていました。だとかすれば、WG1200CRをブリッジ接続しても接続が良くなる可能性は低そうですね。
確かに今使っている中継器を経由すると格段にスピードが落ちるので、WG1200CRを中継器として使うのは良いような気がします。

Excelさんからもアドバイス頂いたのですが、それぞれ環境も違うので実際にいろいろ試してみないと分かりませんね。まずは中継器を替えてみようかと思います。

書込番号:22959520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42576件Goodアンサー獲得:9366件

2019/10/01 08:48(1年以上前)

>確かに今使っている中継器を経由すると格段にスピードが落ちるので、WG1200CRを中継器として使うのは良いような気がします。

新しい中継機が来る前にでも、現在の中継機で位置を変えたり、
2.4GHzと5GHzを組み合わせて中継するようにすれば、
現状より改善すると思います。
予習として試してみてはどうですか。

2.4GHzと5GHzの組み合わせに関しては、

*** : 無線LAN(5GHz) 
--- : 無線LAN(2.4GHz) 

親機 *** 中継機 --- 子機

親機 ---中継機 *** 子機
のパターンがありますが、
全ての子機が5GHz対応とは限らないでしょうから、
親機 *** 中継機 --- 子機
の方が良いかも知れません。

但し、5GHzは障害物に弱いのに、
親機と中継機との間に天井がありますので、
中継機の位置はやや親機側に寄せた方が良いかも。

書込番号:22959563

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/01 09:55(1年以上前)

うんうん、「WEX-733DHP」側も含めて、いろいろ変えてみる、やってみるってことは大切っすねー。
特に、「WEX-733DHP」はコンセント直付けなんで、「WG1200CR」だと設置の自由度も上がるんで、いれかえてやってみてもいいでしょうね。(^^♪

書込番号:22959634

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけ59さん
クチコミ投稿数:7件

2019/10/02 08:23(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
おはようございます!レスポンス悪くてすみません。。。
早速昨晩 「親機 *** 中継機 --- 子機」 を試してみました。
現状の中継器が2.4GHzになっていたので、5GHzに切り替えてみたところ中継器の電波を受信しなくなってしまいました。電源から外して再度つなぎ直したりいろいろやってみたのですが、ダメでした。もしかしたら、もう一度設定し直さなといけないのかもしれませんね。今は2.4GHzに戻して接続出来ています。
また時間がある時に再チャレンジしてみます。上手く行ったら位置なども変えて試してみようと思います!

書込番号:22961753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42576件Goodアンサー獲得:9366件

2019/10/02 08:33(1年以上前)

>現状の中継器が2.4GHzになっていたので、5GHzに切り替えてみたところ中継器の電波を受信しなくなってしまいました。電源から外して再度つなぎ直したりいろいろやってみたのですが、ダメでした。もしかしたら、もう一度設定し直さなといけないのかもしれませんね。今は2.4GHzに戻して接続出来ています。

現状親機と中継機が2.4GHz接続なら、取り敢えずは
親機 ---中継機 *** 子機
の方を試してみても良いです。

書込番号:22961776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討

2019/09/29 11:50(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

スレ主 yossy4410さん
クチコミ投稿数:2件

LANポート数って何個ですか?

書込番号:22955160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42576件Goodアンサー獲得:9366件

2019/09/29 12:06(1年以上前)

>LANポート数って何個ですか?

使い方次第です。

無線LANに対応していないデスクトップPCやNASなどを全く使わないのなら、
LANポートが全くなくても構わないです。

TVやレコーダなどは無線LANに対応していても、
親機のすぐ横で使うのなら、有線LAN接続した方が安定します。

なので、有線LAN接続したい機器がどれほどあるか次第です。
たとえば、
・デスクトップPC
・NAS
・TV
・レコーダ
など。

また、デスクトップPCやNASなどでも、
親機から離れている場合は、
イーサネットコンバータを使えばよいので、
その場合は親機のLANポートは使いません。

親機 --- イーサネットコンバータ === PC

--- : 無線LAN
=== : 有線LAN

あと、将来の拡張のために、出来れば1ポートぐらいは予備があった方が良いです。

WG1200CRはLAN側のLANポートは1ポートですので、
出来れば3ポートのWG1200HS3の方が確実だと思います。

書込番号:22955197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/09/29 12:53(1年以上前)

Aterm WG1200CR:各部名称
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200cr/design.html
足りなければハブで増設するか別機種を検討する。

書込番号:22955290

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/29 12:55(1年以上前)

本体には、LAN端子が2個ついているっす。
「WAN端子」と「LAN端子」っす。

この子は、みっつのモードを持っているっす。
・ルーターモード 「WAN端子」はインターネット回線とつなぐんで、使えるのは「LAN端子」いっこっす。
・アクセスポイントモード 「WAN端子」は親機とつなぐんで、使えるのは「LAN端子」いっこっす。
・中継機モード or 子機モード 「WAN端子」も「LAN端子」として使えるんで、使えるのは2個っす。

どーでしょうか。(^^)/

書込番号:22955297

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/29 13:17(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001030334/spec/#tab

書込番号:22955347

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Aterm WG1200CR PA-WG1200CR」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1200CR PA-WG1200CRを新規書き込みAterm WG1200CR PA-WG1200CRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
NEC

Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 8日

Aterm WG1200CR PA-WG1200CRをお気に入り製品に追加する <1103

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング