Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
- 5GHz帯で最大867Mbpsの高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線ポートはギガ(1000Mbps)に対応したコンパクトサイズの普及モデル。
- Wi-Fi接続設定を簡単な操作で引き継ぎができる「Wi-Fi設定引越し」機能を搭載している。
- スマートフォンなどのWi-Fi端末の位置を検知し、それに向けて集中して電波を送信する「ビームフォーミング」に対応している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1103
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 8日

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2019年9月27日 11:31 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2019年9月25日 00:34 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2019年9月20日 19:12 |
![]() |
2 | 10 | 2019年9月13日 21:19 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2019年9月2日 09:41 |
![]() |
3 | 19 | 2019年9月1日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3が突然壊れました。
このルーターコンパクトで人気があるようで目に止まりました。
モデムのある部屋でパソコンを置いています。
モデムの脇にルーター、目の前にパソコンです。この距離ならPA-WG1200CRで充分でしょうか?
書込番号:22944798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ部屋なら、これじゃなくても十分だろうし、
有線にしたほうがもっといい。
書込番号:22944911
0点

モッチロン、この子でなぁ〜んにも問題ないっす。
おっそらく、速度も今までと「まったく」変わらないと思うっす。(...ジャァイママデハナンダッタノカシラ。(:_;))
んでも、「WG2600HP3のなにかの機能」を使っているんだったらっすね、そこんところは要検討っすよー。(^^)/
例えば、「v6なんちゃらの認証」とか・・・。
書込番号:22944920
0点

>けーるきーるさん
>Excelさん
回答、ありがとうございます。
あまり詳しくないのですが優先のがスピード早いのでしょうか?
回線はフレッツ光です。
書込番号:22945094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モデムの脇にルーター、目の前にパソコンです。この距離ならPA-WG1200CRで充分でしょうか?
WG1200CRは有線LANのポートがLAN側は1ポートだけで少ないですが、
無線LANはアンテナ2本の11ac対応ですから、
その距離なら大丈夫かと思います。
>あまり詳しくないのですが優先のがスピード早いのでしょうか?
PCの有線LANが1Gbps対応なら、明らかに有線LANの方が実効速度は速いです。
もしもPCの有線LANが100Mbpsまでなら、実効速度はもしかすると無線LAの方が速いかも知れません。
しかし、それでも安定性は有線LANの方が勝ります。
それと、もしも無線LAN接続子機が比較的多い場合は、
通信容量の比較的大きいPCは有線LAN接続して、
無線LANの帯域を空けておいた方が無難です。
無線LANは接続子機が多ければ多いほど、
ネットワークが不安定になって行きますので。
書込番号:22945157
2点

>あまり詳しくないのですが優先のがスピード早いのでしょうか?
「アンテナ4本機 WG2600HP3」と「アンテナ2本機 WG1200CR」を比べてってことならば、有線速度はどっちもギガ対応でおんなじっす。
ふつーの使い方で、ふたつの差が出るのは、おんなじ型番の装置を「中継機設定」として使う場合だけっす。
なので、ふつーの親機としてだけの使い方では、両者に差はでないっす。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってところは、認識しておいてください。
んで、「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、ほとんどの端末はアンテナ2本までなんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
書込番号:22945197
0点

もしも、「無線と有線で速いのはどっち?」ってことならばっすね、
・有線はザックリと1000Mbps
・無線はザックリと200Mbps
くらいっす。
家庭内ネットワークの装置同士で、コピーとかするって時には、この速度さが効いてくるっすよ。
んでもっすね、インターネット速度ってことであれば、また別っすよ。
ルーターに、有線ギガ対応のPCを有線直結して計ったインターネット速度自体が、「80Mbps」ってことならばっすね、有線でも無線でも、速度差は無いってことになるっす。
ただ、無線は親機との距離が離れると、どんどん速度が落ちるっすけど、有線はそういったことがないっす。
んでも、スレ主さんの場合には、無線親機のスグそばってことなんで、有線のヒモから解放される、無線を積極的に使ってもいーんでないかしらね。(*'ω'*)
書込番号:22945238
1点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
回答、ありがとうございます。
購入しました。
快適です。
書込番号:22950041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、まずは「WG1200CR」を買ってみて、オッケーってことっすね。(^_^)v
んで、速度はどうっすか?
前と変わりないっすか?
有線接続できるPCがあれば、有線で計ると、回線のホントーの速度がわかるっすよ。
書込番号:22950476
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
昨夜、二時くらいに突然大きな警告音のような、アラームのような?音に目覚めて
nec aterm wg1200cr
↑このルーターから音が出てるとわかり、
電源を切ると止まりました。
あの大きな音は何だったのか
検索してもわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:22944723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えっとすね、この子には、スピーカーとか、音の出るもんはついていないっす。(;^_^A
もいちど電源さしてみるっす。
んでやっぱし、本体か、ACアダプターから耐えられないような音が出るようならば・・・使うのやめて新しいの買うっす。
つーことで。
書込番号:22944780
2点

コイル鳴き?
スピーカは無いので、音がでるとすれば。
ただ、コイル鳴きで、驚くほど大きな警告音・・・とまで出ないような。近くで聞くと、高周波音なので警告音とも感じれますが。
書込番号:22944788
2点

>Excelさん
お返事ありがとうございます。
そうですか。
スピーカーとかないですよね。
ありがとうございました
書込番号:22944829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パーシモン1wさん
お返事ありがとうございます
コイル鳴きではないです。
ププー!ププー!ププー!ププー!
と、
目覚まし時計ほどの音が
鳴り響きました。
ルーター電源切るとすぐに止まりました。。
なんか気持ち悪いです。。
書込番号:22944847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういう夢でも見たのじゃないか?(笑)
書込番号:22944992
1点

>買いたいけど金がないさん
まさかの大丈夫ですか?みたいな
アンサーに
仰る通りなのかもしれない、と
自分が怖くなってきたのですが。。
でも。ほんまなんですがね。。(;_;)
ありがとうございました。。
書込番号:22945121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ププー!ププー!ププー!ププー!
>と、
>目覚まし時計ほどの音が
>鳴り響きました。
>ルーター電源切るとすぐに止まりました。。
本機の電源を切れば、音が止むのなら、
確かに本機から音が出ているのでしょうが、
目覚まし時計ほどの音が通常は出るわけではないので、
再現性があるのなら、NECのサポートに連絡してみてはどうですか。
書込番号:22945132
1点

先の震災でUPSをルータ群のバックアップ電源として導入した。
導入もすっかり忘れているある日に、経年劣化でバッテリーのエラー音が
突然鳴りだした。
という事は無いですか?
うちの知人宅でありました。
最初は
>光端末が鳴ってる!!
>そんなあほな?
でした。
書込番号:22945182
1点

購入してすぐなら、お店に連絡して交換してもらうのが安心かな。
その音が鳴るのは、特定の時間であるか、ルータ本体またはACアダプタのどちらであるかなど、確認していくなら、いくつか順を追ってとなるかと。
>ププー!ププー!ププー!ププー!
コイル鳴きでは、無さそうですね。
書込番号:22945365
0点

どうもほかのものが鳴っているような気も・・・・・。
本人のみぞ知る。(-.-)
書込番号:22945383
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
知識があまり(ほとんど)ないので教えてください。用語なども間違っているかも知れませんが御容赦ください。
現在、yahooBBのADSLを契約していて、そのモデムに、相当前にiPhone契約した時に無料でもらったfonルーターを接続してwifiを使用しています。wifiをよく使っているのはスマホ2台とノートパソコン1台、あとは子供のゲーム機(Switch)です。
最近、wifiの接続が知らない間に切れていたり、子供のゲーム中にもよく落ちたりするようで、何が原因か分かりませんが、いずれにしてもfonルーターは古いしもう無理があるかも?と買い換えてみようと思っています。
そこで、このルーターはfonの代わりとして同じように接続して簡単に使えるものと考えて良いのでしょうか?
元々がADSLですし、動画ばっかり見るとかいう使い方もしないので速度などは特には求めていません。今のところは、ただ接続が安定してこれまで通りに使えたら良いなという程度です。
書込番号:22923492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そこで、このルーターはfonの代わりとして同じように接続して簡単に使えるものと考えて良いのでしょうか?
ダイジョウブ、「fonルーター」の代わりとして使えるっすよ。(^^♪
元がADSLなんで、「速度向上」は見込めないっすけど、端末側が5GHzに対応していて、距離的に近い位置であればっすね、「積極的に5GHz接続」することによって、
・ご近所さんとの電波混雑
・電子レンジ影響
なぁんかが避けられて、より安定する可能性があるっすよ。
なので、まずは1台! 買ってみて、置いてみて、つづきはそれからってことでいーんでないかしら。
書込番号:22923530
2点

んで、おそらく、いまは「yahooBB ADSLモデム」が「親ルーター」になってると思うんで、「fonルーター」を外してから、
・「WG1200CR」後ろスイッチを「BR(ブリッジモード)」にする。
・「WG1200CRのWAN端子」を、「yahooBB ADSLモデム」につないで、電源を入れる。
これだけっす。
あとは、「WG1200CR」のシールに貼ってある「SSID」「暗号化キー」で接続するだけっす。
あとは実際にやってみてくださいねー。(^^)/
書込番号:22923573
1点

>Excelさん
早々にありがとうございます。
しかもご丁寧に接続方法まで!
とりあえず使えると分かったので、安価ですし買ってみることにします。基本的には買ってから考えるタイプなので、あとは商品が手元に来てから……(笑)
まずはこれを買ってよいものかどうかが分からなかったので、大変助かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:22923643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近、wifiの接続が知らない間に切れていたり、子供のゲーム中にもよく落ちたりするようで、何が原因か分かりませんが、いずれにしてもfonルーターは古いしもう無理があるかも?と買い換えてみようと思っています。
https://yukaina.gishiko.net/fon-wiki3/?La+Fonera
の各Fonルータの仕様を見れば、アンテナ2本の11ac対応機もありますが、
古いFonルータとのことなので、11acには対応していない機種なのでしょうね。
その場合、せいぜい2.4GHzの11nまでしか対応していないです。
WG1200CRだと11ac(つまり5GHz)に対応しているのが、
大きな相違点です。
最近は大抵の子機が11ac対応となって来ていますので、
11ac対応の親機に替えれば、5GHzは干渉に強いので、
基本的には通信は安定すると思います。
但し、5GHzは距離が離れていると電波が減衰しやすいので、
親機から遠く離れている場合はあまり現状と変わらない可能性が高いです。
その場合は、2.4GHz接続の方が良いかも知れません。
なので、親機をWG1200CRに替えた場合は、
子機が5GHz対応の場合はWG1200CRの5GHzのSSIDに接続する。
もしも親機から非常に離れている場合は、5Ghz接続と2.4Ghz接続を各々比較し、
調子のよい方で接続するのが良いです。
>そこで、このルーターはfonの代わりとして同じように接続して簡単に使えるものと考えて良いのでしょうか?
yahooBBのADSLならモデムがルータとして機能していたと思いますので、
WG1200CRをブリッジモードにしてモデムに接続すれば、
インターネットにアクセス可能となります。
WG1200CRをブリッジモードにするには、
後面のモードスイッチをBRにセットして、電源オフオンすればよいです。
書込番号:22923905
1点

>羅城門の鬼さん
ご丁寧にありがとうございます!
難しいことはよく分からず……の私ですが、とりあえずこちらを購入して使えそうなことは分かりましたので、安心できました。
さほど距離の離れたところで使うことにはなりませんので、5Ghzで状況が改善するような気がします。
まずは買って繋いでみます。
ありがとうございました。
書込番号:22923983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yahooBBのADSL、2020年3月以降に一部の地域から順次終了します(2024年3月末で完全終了)。
2019年10月から、サービス終了予定日のお知らせが、終了予定日の半年前ぐらい前に来るそうです。
ADSL終了後にどうするかを考えて、選ぶべきでは?
光回線でも、無線wifiルーターが無料で付いているところもありますので、これを買っても無駄になるケースもあります。
書込番号:22927784
0点

>mini*2さん
締め切ったつもりでいたので見ておらず、お返事が遅くなり申し訳ございません。
ご丁寧にありがとうございます。
そのうち終了するというのは何となく聞いていましたが、時期ははっきりしないのですね。
まだしばらく期間があるなら構わないかなと思っていたのですが、もう少し確認してからにします。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:22935400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
A t e r m W R 8 7 5 0 Nから、乗り換えを検討しています。
当方、2LDKに住んでいまして、CATVの線があるところにWi-Fiルータを設置します。
そこはリビングで、Wi-Fiは全く問題ないのですが、その部屋から扉があり、廊下を進んで奥に扉ありの部屋にまでWi-Fiを使いたいのですが(そこがメイン部屋)、現在、Wi-Fiが来てはいるのですが、遅くなったり、途切れたりしています。
途中、バッファローWEX-733Dという中継機を挟んでいます。
このルータは2Fまで対応しているとのことですが、中継機無く壁や扉が2個もある先の部屋にまでWi-Fiが問題なく届くものなのでしょうか?
また、W R 8 7 5 0 Nが中継機になりうるものなのでしょうか?
0点

>このルータは2Fまで対応しているとのことですが、中継機無く壁や扉が2個もある先の部屋にまでWi-Fiが問題なく届くものなのでしょうか?
基本的には個々の設定環境次第です。
しかしながら、距離や障害物に強い2.4GHzは11acでなく、11nで、
WR8750NでもWG1200CRでも2.4GHzの仕様は同じですから、
WG1200CRに替えても殆ど変わらない可能性が高いと思います。
>また、W R 8 7 5 0 Nが中継機になりうるものなのでしょうか?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wr8750n-hp/
には中継機能に関する説明がないですので、中継機にはなれないはずです。
>途中、バッファローWEX-733Dという中継機を挟んでいます。
WEX-733Dは11ac対応ですが、WR8750Nは11acに対応していませんでした。
なので、親機を11ac対応のWG1200CRにすることにより、
WG1200CRとWEX-733Dとが11ac接続となりますので、
少しは改善する可能性はあります。
その前に中継機を効果的に使うためには、
・2.4GHzと5GHzを組み合わせて中継すること
・中継機を親機と子機の中間あたりに置くこと
が必要ですので、この点に注意して設置してみて下さい。
それでもまだ改善しない場合は、WEX-733Dはアンテナ1本で、
WG1200CRはアンテナ2本ですので、中継機をWEX-733Dの替わりに
もう1台WG1200CRを中継機として使うことで、
親機と中継機との間がアンテナ2本でリンクできるようになり、
より改善できます。
書込番号:22909889
0点

参考までに一般的なお話ってことで、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:22909970
0点

>途中、バッファローWEX-733Dという中継機を挟んでいます。
んで、スレ主さんの場合はっすね、すでに中継機を使っていて、それでも満足できないってことならっすね、基本的には、無線をあきらめて、「有線配線、またはPLCコンセントLAN」ってことを、まず考えたほうがいいと思うっすよ。
そして、そうして作った「LANの口」に、「アクセスポイントを置く」って形が、イチバンのオススメっす。(^^♪
書込番号:22909978
0点

ここ数年でのWifiの進歩は規格の制定もあって目覚ましいと思います。
単純に、親機をもっと電波が強そうな上位機種にするのはどうでしょう?
2600HSでも本機より5000円ぐらいしか高くありませんよ。
それでもダメだったら中継機を考えるか、メルカリで売っちゃう。
それが、後悔が一番少ないような気がします。
書込番号:22915421
0点

もう少し補足しますと、お使いのAtremWR8570Nの実効スループットが、有線872Mbpsなのに対し無線184Mbpsとかなり遅いです。
速度と電波強度の相関はそれほど強くないかもしれませんが、親機がそのままだと、中継機をつけても、その先の性能は大したものにはならないと思います。
ということで、今後も無線を使い続けるのなら、親機を無線の性能が高いものに変えた方がよいのでは?ということです。
書込番号:22917456
0点

>mini*2さん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
皆様、アドバイスありがとうございました。
実はPA-WG1200HP3を購入しました(まだ未達ですが)。
平日も無線が切れるようになってきましたし、このクラスのものでよいか、と思い購入しました。
また時間のあるときに、レビュー書きたいと思います。
書込番号:22917489
0点

taktak888jpさん
PA-WG1200HP3を購入されたとのこと。装着されたら、レポートをお願いします。
実は、私もPA-WG1200CRを購入した後で知ったのですが、1200CRのCPUはQualcomm社製、1200HP3はRealtek社製だそうです(私がお勧めした2600HSはQualcomm社製という説とMediaTek社製という説があります)。
Realtek社製のチップはバッファローの製品にも広く使われており、問題ないという人がほとんどだと思いますが、一部には避けた方がよいとの意見がありますので、念のため。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001078410/SortID=22592195/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%60%83b%83v#tab
書込番号:22917519
0点

>実はPA-WG1200HP3を購入しました(まだ未達ですが)。
>
>平日も無線が切れるようになってきましたし、このクラスのものでよいか、と思い購入しました。
WG1200HP3はWG1200CRと同様の無線LANで、
アンテナ2本の11ac対応ですね。
大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
アンテナ2本の無線LANルータが最もコストパーフォーマンスが良いです。
しかも現在の中継機WEX-733Dの5GHzのアンテナは1本ですので、
無難な選択かと思います。
前にも書きましたが、WEX-733DはWG1200HP3と5GHz接続にし、
子機はWEX-733Dと2.4GHz接続にするのが、速度的に有利です。
書込番号:22918615
1点

羅城門の鬼 さん
アンテナ数に関して面白いページがありました。
https://the360.life/U1301.doit?id=1234
4ストリームルーターと2ストリームルーターで速度の違いを調べたところ、スマホを5、6台接続しても、両者で体感できるレベルの速度差はないという結果でした。
羅城門の鬼さんがおっしゃる通りですね!
書込番号:22919408
0点

>4ストリームルーターと2ストリームルーターで速度の違いを調べたところ、スマホを5、6台接続しても、両者で体感できるレベルの速度差はないという結果でした。
一般的な環境だとこうなると思います。
但し、MU-MIMOに対応した子機ばかり使っている環境だと、
親機のアンテナ本数が多いと同時に接続できる子機台数は増えますので、
アンテナ本数の多い親機でそれなりの効果は出てくる可能性はあると思います。
実際にこうなる環境は比較的少ないとは思いますが。
書込番号:22920258
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

>ソフトバンク光使ってますが、ワイファイが全くはいらないのですが、
つまり全ての機器がWG1200CRとは有線LAN接続なのでしょうか?
ソフトバンク光の場合、IPv6 IPoE + IPv4 を契約して、
光BBユニットでインターネット接続するのが、
速度的には重要ですが、光BBユニットでインターネット接続していますか?
WG1200CRが満足できない状態のようですが、
具体的にはどのような症状なのでしょうか?
書込番号:22892021
2点

>ソフトバンク光使ってますが
レンタルされているモノがあると思いますが、それらの型番は?
また、WG1200CRのどの接続口と有線LANで接続されましたか?
接続する機器は、何をお持ちですか?
PCやスマホなど(PCであれば有線LANでの接続確認ができるなど手法が少し変わってきます)
書込番号:22892041
0点

「WG1200CR」の「2.4GHzランプ」と「5GHzランプ」がついていて、「WG1200CR」のスグそばでもシールに書いてあるSSIDがでてこないのならば、それは「WG1200CR」の故障っす。
とっとと、購入先に連絡するっす。
んで、先の状態からひとつでも状態が違うところがあるってことならばっすね、まずは、
・「WG1200CR」の「前面ランプ画像」
・「ソフトバンク光」側のすべての装置の「型番」と「前面ランプ画像」
をあげてみてくださいねー。
ちわこラブさんが、設定とかのメンドクサイことをしなくって済む、「故障」であることを願ってやみません・・・。('ω')
書込番号:22892179
1点

そうそう、端末側のほうでは、ご近所さんのSSIDはいっぱい表示されているんすよね?
んで、「WG1200CR」の裏側に貼ってあるシールのSSIDが出てこないってことっすよね?
書込番号:22892423
1点

すいません、言葉がたりませんでした。ソフトバンク光ははいりますが、ワイファイ代節約のためにこのルータを買い、節約しようと思いましたが、QRで、設定しましたが、ワイファイが、少しもはいりません、山田電気の、ネットショッぷで、買って、返品申し込んでますが、返事がなく、レビューをみたら、高評価ですが、たまに、全く入らない人もいて、たんなるハズレでしょうか?つぎに何を買うかもなやんでます。バッファローも、入る人と、入らない人がいると、レビューが書いてあるし
書込番号:22893017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「WG1200CR」の故障って判断できて、購入先に連絡して、サクッと交換っちゅーのが、もっとも手間がかかんないっす。
だけんども、それは、「WG1200CRの故障」だった場合っす。
その辺はどうなんでしょうか?
「WG1200CR」のランプ状態は?
画像だと確実っすよ。
書込番号:22893110
2点

ヤフーショッピングで、申請してますが、まだ、連絡こなくて、一週間かかる場合もあるて、今月から、ワイファイ解約したかったのに、ふんだり、けったりです。たんなる、ハズレかもしれませんね。
1ミリもはいりません、
書込番号:22893178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソフトバンク光ははいりますが、ワイファイ代節約のためにこのルータを買い、
つまり、光BBユニットは使っていないのですよね。
それならば、WG1200CRに PPPoE設定する必要がありますが、
PPPoE設定は済んでいますか?
PPPoE設定手順は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/internet_pppoe.html
>ワイファイ代節約のためにこのルータを買い、節約しようと思いましたが、QRで、設定しましたが、ワイファイが、少しもはいりません、
インターネット接続の設定回りが適切な場合でもうまくいかない場合は、
切り分けが必要です。
まずは端末の型番は?
その端末が無線LAN接続自体が出来ないのでしょうか?
それとも無線LAN接続は出来ているものの、
インターネットにアクセス出来ないのでしょうか?
WG1200CR のActiveランプは何色でどのような状態なのでしょうか?
書込番号:22893195
0点

念のためにっすね、「WG1200CR」後ろのスイッチを「RT」にしてから、「RESETボタン」を、「電源ランプが赤点滅」するまで長押しするっす。
そして、電源を入れなおしても、シールに書いてあるSSIDがでてこないのならば、それは「WG1200CR」の故障っす。
ほかの装置が何であっても、なにがどうであっても、「まったく」関係ないっすよ。
なので、「1週間も待てるかーー( ー`дー´)」ってことならば、交換でなく返品扱いにして、とっとと別のモン買うっす。
モチロン、「WG1200CR」自体は悪い選択ではないんで、ぜーんぶがダメってことではなくって、「タマタマ」なんで、おんなじ「WG1200CR」をまた買ってもいいと思うっすよ。
こういうこともあるってことで。(^^)/
書込番号:22893274
0点

そうそう、「RESETボタン」は、奥まっているんで、爪楊枝なんかでプチっと押してね。
おもてに出ている「らくらくスタートボタン」と間違わないでね。
書込番号:22893281
0点

Wifiで接続する機器は何でしょうか? また、光側の機器はどんな型番でしょうか?
うちはソフトバンクではない光事業者ですが、iPhoneとノートパソコン、設定できました。
詳しくは、レビューに書きましたのでご覧ください。
書込番号:22893547
0点

私のレビューの補足です。
「オンラインマニュアルを見ながら、PPPoEルータの設定(光事業者から送られてきたユーザー名とパスワードを入力する)をやり」
は、少し上の羅城門の鬼さんが紹介されたページで、「らくらくネットスタートLiteで設定する」のやり方でした。
書込番号:22893961
0点

ソフトバンク光って、Wifiを使うために、光BBユニットのレンタル代とWifiサービスで月1457円もかかるんですね〜
調べてみて、驚きました。
キャンペーンで最初の1年間だけ安いとか、スマホとのセット割とかで、最初のうちだけ安くしておいて、あとで料金が跳ね上がる。
書込番号:22895269
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
現在、ADSL有線でインターネットに繋いでいます。
通信速度は、基地局から離れているため下りで1.7Mbpsくらいです。
現状では、容量の大きいファイルのダウンロードは時間がかかりますが、それ以外はストレスなく利用出来ています。
このような状況下で本機による無線LANを構築して場合、1.7Mbps程度の通信速度は得られるのでしょうか。
利用環境は、一戸建ての二階に本機を設置して、一階の機器(例えばテレビ)に接続したいと思っています。
無理であれば、有線で複数機器と接続したいと思っていますが、
近いうちにWi-Fiでスマホを利用したいと考えているため、ご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いいたします。
1点

ADSL有線で下りで1.7Mbpsくらいとにことですが、ADSLでは普通か良い方では
ないかと思います。
ネットの速度は契約されている回線や環境に依存しますので、仮に本機による無線
LANを構築されたとしても、1.7Mbps程度の通信速度には変化がないかと思います。
書込番号:22869482
1点

>1.7Mbps程度の通信速度は得られるのでしょうか。
性能的に、この無線LANルーターがボトルネックになることはないと思いますが。複数の機器を接続して快適に使えるかと考えるとADSLがボトルネックになるかと思います。
書込番号:22869483
1点

問題ないとは思いますが、若干速度は落ちるでしょう。
それに複数の機器でアクセスすれば速度は落ちます。
ただ1.7Mbpsでは厳しいと思いますよ。
7〜8Mbps出ていればもう少し何とかなるのですが、1.7Mbpsでは分割したら動画を見るのも厳しいと思います。
それからADSLはそろそろ廃止になる筈です。
例えばNTT東西は2023年1月に廃止です。
2030年まで使えるところはないと思います。
本気で他の通信方式を検討した方がいいでしょう。
それを考えてから無線LANを入れた方がいいです。
勝手に無線LANが付いてくる可能性もありますし...
書込番号:22869626
0点

>ID変更しましたさん
ルーター自体はネックにならないと思います。
しかし、WIFIでスマホが気になりました。通常のLTE接続の方が速いですよね。
更にADSLだと上りは下りより遅いです。
これはスマホ使う際などに問題になりませんか?(写真の送信などはしないのか)
#私がかなり昔ADSL使用してた際の下り100kbps程度よりは速いですが。。
書込番号:22869796
0点

>通信速度は、基地局から離れているため下りで1.7Mbpsくらいです。
>利用環境は、一戸建ての二階に本機を設置して、一階の機器(例えばテレビ)に接続したいと思っています。
まず、現状のADSLで下り1.7Mbpsとのことですが、
無線LANルータを導入してもこれ以上速くなることはないです。
なので、TVで動画視聴する場合は、
サービスや動画の画質によっては現状でもうまく再生できないこともありえます。
各サービスでどれほどの実効速度が必要なのかは以下参照してみて下さい。
https://internet-navi.jp/communication_speed/
次に無線LANで現状の実効速度が維持できるかどうかですが、
階が違うものの親機との距離が余程離れていなければ、
1.7Mbps程度の実効速度は維持できる可能性が高いと思います。
ただ、無線LANは親機からの距離が遠いといくらでもリンク速度は低下しますし、
1.7Mbps程度の実効速度しか出せない場合は、電波状態が非常に不安定でしょうから、
通信自体が不安定になる可能性もありえはしますが。
ただその場合は、もう1台WG1200CRを中継機として追加すれば何とかなると思います。
中継機を使う場合は、親機と子機(TV等)との中間あたりの位置に中継機を置くのが効果的です。
なお、中継機を使う場合の接続設定は以下参照。
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:22869987
0点

基本的には、「1.7Mbps」の速度は、無線で十分カバーできるっす。あり余るくらいっす。
・・・ただし!
電波状況に問題がなければってゆー大前提があるっす。
・2.4GHz接続での、ご近所さんとの混雑状況、電子レンジ問題。
・5GHz接続での、壁などの障害物と距離的問題。
このふたつの問題がなければってゆーことっす。
これは、ADSLだろーと、超高速光回線だろうと、おんなじことっすよー。('ω')ノ
んで、このふたつの問題がどうなのかは・・・、スレ主さんのところで実際にやってみないと、だーれにもワカンナイことっす。
なので、まずは、レッツトライ! でありまっす。
書込番号:22870085
0点

>現状では、容量の大きいファイルのダウンロードは時間がかかりますが、それ以外はストレスなく利用出来ています。
それから、いまは有線PC一台だけで使ってたりしてるんすかね?
「無線帯域」自体はじゅうぶん太かったとしても、使う側が増えてくると、「回線帯域」そのものがパンクするっすよ。
書込番号:22870597
0点

皆さん、早速の返信ありがとうございます。
かおり16 さん
通信速度には変化がないとのこと、安心しました。
KAZU0002 さん
接続する機器は、PCを有線、TVを無線、この二つなのでなんとかなると思います。
uPD70116 さん
他の通信方法には例えばどのようなものがあるのでしょうか。
kockys さん
勉強不足ですが、外出時以外のスマホとインターネットの接続は、Wi-Fiにした方が安上がりではないのでしょうか。
LTE接続の方法について教えていただけると助かります。
羅城門の鬼 さん
動画配信に必要な通信速度がよくわかりました。
現在使用しているADSLモデム−SVVに有線で本機を中継器として繋ぐ方法も検討しています。
Excel さん
まずはトライ、賛成です。
現状は有線でPC1台に繋いでいますが、今後は本機により無線でTVに繋ぎたいと思っています。
書込番号:22872904
0点

>今後は本機により無線でTVに繋ぎたいと思っています。
テレビは無線を持っているんすか?
テレビの型番は?
書込番号:22873612
0点

>現在使用しているADSLモデム−SVVに有線で本機を中継器として繋ぐ方法も検討しています。
中継機は上位側機器と無線LAN接続するものですから、
SVVと有線LAN接続する場合は、中継機とは言わず、
親機と言います。
SVV === WG1200CR --- TV
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
もしも中継機を追加する場合はもう1台のWG1200CRを追加すれば良いです。
SVV === WG1200CR(親機) --- WG1200CR(中継機) --- TV
またもしも、今までSVVにPCを直接有線LAN接続していた場合は、
PCでPPPoE接続(ブロードバンド接続)してインターネットに接続していたと思います。
その場合は、WG1200CRにPPPoE設定した上で、
PCでのPPPoE接続を止める必要があります。
WG1200CRにPPPoE設定するのは、複数台の機器をインターネット接続させるためには、
WG1200CRがルータとして機能する必要があるためです。
そして、PCでのPPPoE接続を止めるのは、
複数台の機器でPPPoE接続するのはダメだからです。
書込番号:22873649
0点

Excel さん
テレビの型番は、パナソニックビエラTH-49GX850です。
羅城門の鬼 さん
つまりWG1200CRを親機として以下のように使用するとの理解で良いでしょうか。
SVV(PPPoE初期化)=WG1200CR(PPPoE設定)−TV =有線 −無線
||
PC
書込番号:22874669
0点

>テレビの型番は、パナソニックビエラTH-49GX850です。
無線LAN内蔵っすね。(^_^)v
・・・んでも、もしネット動画の視聴ってことならば、はたして快適に見れるかどうか、そしてPCと同時に使っているときにどうか、などは、実際にやってみないとワカンナイっす。
解像度落とさないとカクカクするとか、PCの閲覧が止まったりするとか・・・そういったことはおきるかもしれないっすよー。
書込番号:22874704
0点

>SVV(PPPoE初期化)=WG1200CR(PPPoE設定)−TV =有線 −無線
> ||
> PC
構成としてはこれで良いと思います。
但し、SVVではPPPoE接続することは出来ませんので、
PPPoEに関してSVVを初期化する必要はないです。
書込番号:22875524
0点

Excel さん
ネット動画の視聴ってことならば、はたして快適に見れるかどうか、私もそれが一番心配ですが、やってみないことには・・・
羅城門の鬼 さん
WG1200CRを親機として使用する方法、SVVにスイッチングハブをつけてすべての子機を有線接続する方法、このどちらにするかもう少し検討して決めたいと思います。
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
これで質問を締め切らせて戴きます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:22878224
0点

>SVVにスイッチングハブをつけてすべての子機を有線接続する方法、
イマドキ買うとすれば、ギガハブでしょうから、ハブは、「WG1200CR」のLAN端子につないだほうがいいっすよ。
「SV3」のLAN端子は、100MBpsなんで。
書込番号:22878240
0点

>WG1200CRを親機として使用する方法、SVVにスイッチングハブをつけてすべての子機を有線接続する方法、このどちらにするかもう少し検討して決めたいと思います。
接続形態としては、動画関係は全て有線LAN接続するのが、
最も確実です。
その場合、ハブでなくとも、WSR-1166DHP3あたりにすれば、
LAN側の有線LANが4ポート確保でき、
更には無線LAN子機も同時に接続可能です。
WG1200CRだとLAN側の有線LANは1ポートしかありませんが。
今だとWSR-1166DHP3の方がWG1200CRよりも安く手に入ります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960654_K0001030334&pd_ctg=0077
書込番号:22878266
0点

Excel さん
WG1200CRを購入しないで済まそうと思ったのですが、参考にさせて戴きます。
羅城門 さん
有線LANポートが複数あればいろんな接続が出来ますね。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:22884868
0点

あれ?
ハブは手持ちでなくって、これから買うんでしたっけか?
んであれば、最初っから3つのLANポートを持っている、「WG1200HS3」のほうがいいっすね。
書込番号:22884877
0点

Excel さん
返信遅れて済みません。
私も複数の有線LANポートのある機種にしようと思っています。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:22892857
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





