Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
- 5GHz帯で最大867Mbpsの高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線ポートはギガ(1000Mbps)に対応したコンパクトサイズの普及モデル。
- Wi-Fi接続設定を簡単な操作で引き継ぎができる「Wi-Fi設定引越し」機能を搭載している。
- スマートフォンなどのWi-Fi端末の位置を検知し、それに向けて集中して電波を送信する「ビームフォーミング」に対応している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1103
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 8日

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 20 | 2021年10月9日 10:31 |
![]() |
1 | 5 | 2021年10月3日 17:48 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2021年8月12日 16:15 |
![]() ![]() |
10 | 21 | 2021年7月28日 22:24 |
![]() |
11 | 14 | 2021年7月16日 19:22 |
![]() ![]() |
20 | 20 | 2021年7月10日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
【使いたい環境や用途】
戸建て(三階建)の一階の部屋でpc、PR600MI、Softbankのモデム
2階のテレビでAmazon primeの視聴。iPhone、iPadでのネットサーフィン。
3階でのネットサーフィン。
現在この様な状況で2、3階WiFiを強くしたいです。
最悪三階は諦めます。
本機を2階に置く予定
説明書もないです。
中継機?ブリッジ?
何も分かっていないので、手のつけようがないです。
どなたかお助け下さい。
書込番号:24385350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とととトトとととさん
電波は、上方向には飛びづらいです。
2階と3階へは、階段を使って、有線で布設し、
2階と3階にWi-Fi機器を置くと解決です。
書込番号:24385360
1点

戸建て(三階建)とのことですが、壁の中にLAN配線がされていたりするのでしょうか?
有ればコンセントのところにLANポートがあると思うのですが。
有るなら、Softbankのモデムは近くのLANポートに、そして各部屋にWG1200CR等をアクセスポイントとして設置すると一番良い環境になるでしょう。
なければ自分で長いLANケーブルを購入して、SoftbankのモデムとWG1200CRを繋いで2階に設置が一番通信速度的に良い状態になります。
3階へも同様に長いLANケーブルを繋いで伸ばしてWG1200CR等をアクセスポイントとして設置すると3階も十分な強さの電波が受信しやすい環境になります。
LANケーブルを2階まで伸ばさない場合WG1200CRでの中継となりますが、2階の床付近か、1階の天井付近に設置する様な感じにするのが良いでしょう。
平面的にはSoftbankのモデムと2階の子機を使う場所の中間地点辺りで、なるべく強い電波が受けられる場所にしましょう。
ただ、中継の場合WG1200CRではこれ以上中継機を追加も出来ないので、3階はどのくらい電波が届くか分かりません。
満足いくだけの通信速度が得られなければ諦めることになります。
書込番号:24385382
1点

>とととトトとととさん
>説明書もないです
ネットで確認しましたか?
書込番号:24385383
0点

>EPO_SPRIGGANさん
LANケーブルを伸ばさない場合のやり方教えて頂きたいです。
書込番号:24385413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LANケーブルを伸ばさない場合のやり方教えて頂きたいです。
一番下のところに書いている中継機としての設定ですね。
下記のリンクのところのやり方で設定はできると思います。
あとは設置する位置を吟味して行いましょう。
本商品を中継機/子機に設定して親機に接続する
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:24385420
1点

>EPO_SPRIGGANさん
コチラも見たのですが理解できないです。。。
書込番号:24385482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在この様な状況で2、3階WiFiを強くしたいです。
今、無線LANを使用されていると思いますが、親機はWG1200CRを使用されているということでしょうか?
よくわからないが、WG1200CRを追加で購入しようとお考えで?
中継機なら
PA-WG2600HS2を2台購入して、親機(1F)と中継機(2F)にしてみる。
https://kakaku.com/item/K0001296638/
メッシュWi-Fiなら
これら1台を親機に変更して、様子見て3Fでは不安定なら追加購入でメッシュWiFi使用に。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001359585_K0001296636_K0001359587_K0001296637&pd_ctg=0077
はじめから2個セットならTP-Link
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001258235_K0001215738&pd_ctg=0077
>有線階段以外の方法探ってます。
有線LANが最善ではあります。
持ち家なら、LAN配線(情報コンセント)で、各階を有線LANでつないで、上の階にアクセスポイント設置が最適です。
書込番号:24385487
1点

Softbankのモデムの型番は分かりますか?
Softbankのモデムの型番がわかれば取扱説明書などからWPSボタンがどこにあるかが分かるのですが・・・
どこかにあるWPSボタンを使って簡単に接続設定をすることができます。
Softbankのモデムの近くにWG1200CRを一時的に設置して電源を入れて、下記のリンクにあるようにWG1200CR、Softbankのモデムの順にWPSボタンを押してしばらく待てば設定が終了するはずです。
失敗したら何度か実行してみてください。
参考
WPSでWi-Fi接続する
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv2.html#wps
書込番号:24385497
1点

>とととトトとととさん
有線で各階に配線する。中継機を各階に置く。
これが確実です。
無線でどうしてもというならば中継機を伸ばすしかありません。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/8372.html
こういうやり方です。これが詳しく書いてあります。
理解できないならば、文章のみで説明できるものではありません。
書込番号:24385523
2点

>中継機?ブリッジ?
最も安定化して速度が出やすいのは親機と有線LAN接続することですが、
どうしても有線LAN接続が不可ならば、
WG1200CRを中継機として親機に無線LAN接続すれば良いです。
中継機(子機)モードです。
WG1200CRを中継機として親機に無線LAN接続する手順は以下を参照下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:24385846
1点

>羅城門の鬼さん
ソフトバンクのモデムにはWPSボタンが無く、PR600MIにはあるので、
(繋げるという表現が合っているのかわかりませんが)
PR600MIと繋げるのでしょうか?
一階でPR600MIと繋げて、コンセントを抜いて2階に持って行き2階のコンセントに電源を入れるのでしょうか?
それとも2階のコンセントに入れたままで一階と二階を行き来して繋げるのでしょうか?
書込番号:24385871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソフトバンクのモデムにはWPSボタンが無く、PR600MIにはあるので、
「ソフトバンクのモデム」は光BBユニットですか?
https://www.softbank.jp/support/faq/view/19053
その場合、Wi-Fiマルチパックを契約していますか?
WPSボタンがない場合は、
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv_connect_ap.html
のstep3の「クイック設定WebからWi-Fi接続する」の方で無線LAN接続設定すれば良いです。
書込番号:24385894
1点

>羅城門の鬼さん
PR600MIからのWiFiも、ソフトバンクからのWiFiも安定はしていないが拾えている状況です。
それでもソフトバンクから繋げるのでしょうか?
作業の場所はモデムの近くで?設置予定場所で?
書込番号:24385904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>それでもソフトバンクから繋げるのでしょうか?
光BBユニットなのですよね。
それならば光BBユニットに繋いだ方が高速になります。
>作業の場所はモデムの近くで?設置予定場所で?
光BBユニットの近くで接続設定を行い、
接続設定が完了したら、設置予定場所にWG1200CRを移設すれば良いです。
書込番号:24385925
1点

配線
壁→PR600MI→光BBユニット→無線LANルータ(AP)→PCやスマホなど
>PR600MIからのWiFiも、ソフトバンクからのWiFiも安定はしていないが拾えている状況です。
PR600MIに、無線LANカードが付いてるのでしょうか?
不要なので、無線の契約は削っても良いかと
書込番号:24385973
1点

>パーシモン1wさん
無線カード付いています。
書込番号:24386144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とととトトとととさん
WPSは関係ないです。単に自動設定しているだけです。手動設定しましょう。
書込番号:24386209
1点

>PR600MIからのWiFiも、ソフトバンクからのWiFiも安定はしていないが拾えている状況です。
>
>それでもソフトバンクから繋げるのでしょうか?
光BBユニットに無線LAN接続する方がインターネット回線自体は高速ですので、
PR-600MIからの電波と電波強度があまり変わらないのなら、
光BBユニットに無線LAN接続した方が良いです。
書込番号:24386458
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
Lanポート不足のため、買い替えをし、WG1200CRを中継器として利用しようと考えています。
AirStation WSR-5400AX6S-MB [マットブラック]
Archer AX73
で検討しているのですが、利用できるかがわからず。。。おとなしくnec製品にしたほうがいいでしょうか?
無知ですみません。どなたか教えて下さい。
書込番号:24377088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他社製品を親機にしてもWG1200CRは中継器として使用は可能です。
ひかりTVを視聴しているのであれば不可ですが。
確実性を求めるならNECの製品の方が無難ですね。
WPS(らくらくスタートボタンを使用)してうまくいかなければ、手動で接続をしてみましょう。
参考
Aterm シリーズWi-Fi中継機能 対応機種情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
書込番号:24377105
1点

素早い回答ありがとうございます!
助かりました!!
書込番号:24377108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lanポート不足のため
Hub追加で対応も可能かと。
WSR-5400AX6S→(有線)→Hub→(有線)→PCなど
書込番号:24377112
0点

>Lanポート不足のため、買い替えをし、WG1200CRを中継器として利用しようと考えています。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
を見てみると、WG1200CRはWi-Fiデュアルバンド中継に対応しています。
Wi-Fiデュアルバンド中継は一覧表の親機に
WPS対応他社機が載っていますので、
他社製親機に対しても中継機として使うことが出来ます。
但し、WG1200CRは注記にもあるように
多段・並列による中継機能には対応していませんので、
注意が必要です。
書込番号:24377173
0点

>DAISUKE8404さん
>> Lanポート不足のため
大人しく、スイッチングハブの追加だけで済みます。
書込番号:24377276
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
【困っているポイント】
らくらく無線スタートEXを起動するとエラー表示が出ます
【使用期間】
0日(全く使えないので)
【利用環境や状況】
タブレット(Android10)
ソフトバンク光
このルーターを接続
【質問内容、その他コメント】
ソフトバンク光に接続するための設定をするためにらくらく無線スタートEXを
インストールしましたがエラーが出てアプリを使う事ができない状態です
数回NEC側を初期化しましたが結果は同じです
別な場所でJCOMのネットにつなげると
問題なく使用できます
0点

>ソフトバンク光に接続するための設定をするためにらくらく無線スタートEXを
>インストールしましたがエラーが出てアプリを使う事ができない状態です
らくらく無線スタートEXを使わなくても、
インターネットの接続設定は可能ですので、
代替手段でインターネットの接続設定を行えば良いのでは。
ソフトバンク光なら光BBユニットはレンタルしているのでしょうか?
光BBユニットをレンタルしていれば、光BBユニットがルータとして機能していますので、
WG1200CRはモードスイッチをBRにセットして、光BBユニットに有線LAN接続し、
電源オフオンするだけです。
光BBユニットをレンタルしていない場合は、
WG1200CRのクイック設定WEBに入り、
WG1200CRに以下の「クイック設定Webで設定する」を
参照しPPPoE設定を行えば良いです。
なお、モードスイッチはRTにセットします。
書込番号:24284528
1点

WG1200CRの初期設定は、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの機種別(WF、WG、WR、WXシリーズ)の初期設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/06/nec_first_initial_setting/
書込番号:24284736
1点

>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
クイック設定WEBに入り
らくらくネットスタートライトに切り替えて
PPPoEの設定ができました
アドバイスありがとうございました
書込番号:24285738
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
【困っているポイント】
ファームウェアの更新が必要なことを知り、クイック設定ウェブ(PC、スマホ)から更新を試したものの、
画像のような画面が表示され、更新ができません。
【使用期間】
2021/4 購入
【利用環境や状況】
so-net auひかり利用
auひかりでレンタルしている機器(Aterm BL900HW)からWG1200CRに接続(ブリッジモード・WANポート)
WG1200CRの現在のファームウェアバージョンは1.3.3
【質問内容、その他コメント】
WG1200CRの初期化などを試しましたが改善しませんでした。
なにかご存知の方がおられましたら教えていただければ幸いです。よろしくおねがいします。
1点

添付画像ではインターネットに繋がっていない可能性があると書かれていますが、
WG1200CR経由でインターネットにアクセス出来ているのでしょうか?
またバージョンアップの手順としては以下の
オンラインバージョンアップの通りに行っていますか?
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/verup.html
書込番号:24258388
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
はい、インターネットにはつながっています。
また、提示頂いたURLのマニュアル通りにバージョンアップ作業を行っています。
書込番号:24258393
0点

>はい、インターネットにはつながっています。
>また、提示頂いたURLのマニュアル通りにバージョンアップ作業を行っています。
マニュアル通りにやってもダメで、
初期化しても改善しないのなら、
ユーザにとって他にやるべき事はあまり残っていないですし、
サポートに連絡した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:24258411
1点

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですね……ではサポートに問い合わせしてみます。遅い時間でのコメント、ありがとうございました。
書込番号:24258654
0点

既に「解決済」に変更されてしまいましたが...。
『なにかご存知の方がおられましたら教えていただければ幸いです。よろしくおねがいします。』
以下の内容は、参考になりませんか?
WG1200CRj自体がインターネットに接続できるネットワークの設定になっている必要があります。
『
ブリッジモードでの「オンラインアップデート」は可能?
ブリッジモード運用でオンラインアップデートを行うには、オンラインマニュアルやFAQには記載のない「条件」があるのが判りました。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001030334/SortID=23281584/#23283028
書込番号:24258686
0点

>LsLoverさん
解決済みにしたにも関わらず返信いただきありがとうございます。
すみません、そちらの情報も確認し、
> 1:WG1200CRを『DHCPクライアント機能=有効』で使っている場合
> →問題なし。ブリッジモードでもオンラインアップデートは可能。
になっていることを確認したのですが更新できませんでした。
こちらも参照済みであったことを書くべきでしたね……申し訳ありません。
書込番号:24258698
0点

『こちらも参照済みであったことを書くべきでしたね』
そうでしたか...。WG1200CR自体がインターネットに接続できるにも関わらずファームウェアの更新が完了できないのでしたら、羅城門の鬼さんが桐皇されているように「サポートに連絡した方が良い」と思います。失礼しました。
書込番号:24258713
2点

>LsLoverさん
いえ、こちらこそ記載が足りずすみませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:24258732
0点

>未2021さん
こんにちは。
今の繋ぎのままで試しに、
WG1200CRを「RTモード」に切り替え→WG1200CRを電源オフオンで再起動 →ファームウェアバージョンアップを実行→(成功したら)「BRモード」に切り戻す→WG1200CRを電源オフオンで再起動。
・・・とやってみたらどうでしょう?
真の理由は謎ながら、上記でうまくいけばとりあえず事足りるかと。
お試しを。
書込番号:24258879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
返信ありがとうございます。
お教えいただきました方法で試してみたのですが、残念ながら状況が変わりませんでした。
(ネットにはモードを変えてもつながっています)
やはり、本体側に何らかの不具合があるのではと思い始めました。
先程、NECのサポートの方にも問い合わせてみたので、また何か進捗があれば共有させていただきたいと思います。
書込番号:24259045
1点

>未2021さん
RTモードでもダメですか。。。
今一度念押し、
上流の機器 BL900HW からのLANケーブルは、WG1200CR の背面「WAN」ジャックに挿していますよね?
2つある有線LANジャックのうち、本体を立てた状態で「下側」です。
問題ないなら、あとは仰る通りでメーカーに相談、ですね。
書込番号:24259137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
何度もコメントいただきありがとうございます。
> 今一度念押し、
> 上流の機器 BL900HW からのLANケーブルは、WG1200CR の背面「WAN」ジャックに挿していますよね?
> 2つある有線LANジャックのうち、本体を立てた状態で「下側」です。
はい、これも何度も確認して本体を立てた状態で下側、WANの方へ接続しています。
やはり少し不可解ですよね……サポートからの返信を待ちたいと思います。
書込番号:24259323
1点

サポートセンターからの返信がありました。
掻い摘んでお伝えすると、
1:WANではなくLANに接続していないか?
2:DHCP機能がオフになっている場合、入力されている設定値に誤りがあるのではないか
3:その場合、一時的にONにすれば更新ができるはず
4:DHCPがONになっている(もしくはオフでも設定値に誤りが無い)状態でも更新ができない場合、
Google PublicDNS(8.8.8.8)をプライマリに指定して実行してほしい
結論として「4」の、Google PublicDNSを設定することでファームウェアの更新が行えました。
ほっと一安心です。でもできればマニュアルに書いてほしいな……などと思ったり。
コメントいただきました皆様、ありがとうございました。
書込番号:24261370
0点

今改めてこちらを確認すると、GooglePublicDNSの件も記載されていたんですね……。
DHCPがONだったので関係ないと思って試していませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001030334/SortID=23281584/#23283028
ご提案くださったLsLoverさん申し訳ありませんでした。
書込番号:24261376
0点

『今改めてこちらを確認すると、GooglePublicDNSの件も記載されていたんですね……。
DHCPがONだったので関係ないと思って試していませんでした。』
繰り返しとなりますが、WG1200CR自体がインターネットに接続できるネットワークの設定になっている必要があります。
WG1200CRに設定されているIPアドレス/サブネットマスク以外に
・デフォルトゲートウェイアドレス
・優先DNSアドレス・代替DNSアドレス
なども確認する必要があるかと思います。
書込番号:24261783
0点

>LsLoverさん
> 繰り返しとなりますが、WG1200CR自体がインターネットに接続できるネットワークの設定になっている必要があります。
インターネットには接続できていた、というのはお伝えしていた通りです。
また、DHCPはONになっているのでそもそもデフォゲ、プライマリ/セカンダリDNSは入力できない状態なので間違いようもないと思っていたのですが。
ともあれ解決済みですので、これにて〆たいと思います。
コメントいただきました皆様ありがとうございました。
書込番号:24261886
0点

>未2021さん
なるほど。。。進展あって良かったです。
結局、
WG1200CRはDHCPクライアント機能オンだったにも関わらず、適切なDNSアドレスを上流側から自動取得出来てなかった→WG1209CRの(本来は空欄&放置でよい)DNSアドレス欄に8.8.8.8を手打ちした→オンラインバージョンアップが出来るようになった、ってことですね。
今回オンラインバージョンアップ出来なかった直接原因が「何らかの理由でWG1200CRが上流のBL900HWからDNSアドレスを自動取得できていなかった」というのは上記で明らかになりましたが、その真の原因は何故?何処にある?が謎です。
WG1200CRからの要求にBL900HWがちゃんと答えないのか、WG1200CRが本来すべき要求をしていない/BL900HWがちゃんと答えているのにWG1200CRがそれを受け取らないのか。。。
ちなみに確認ですが、
WG1200CRへ無線接続している個々の端末(PCやスマホ)からインターネットへは正常に繋がっているとのことですが、それら端末はいずれも「DHCP有効」ですよね?
であれば、それら端末ではDNSアドレスを自動取得出来ている→最上流のBL900HWから下流側へはDNSアドレスを正しく通知している、ってことになります。
♯さもなくば、それら端末が(も)インターネット接続出来てなかったはずですので。
となれば、真の原因はWG1200CRにありそうな気がします。。。直近まで使ってたファームウェア1.3.3のバグで「BL900HWがちゃんと答えているのにWG1200CRがそれを受け取らない」ってな状況だったのかもしれません。
もし興味あればながら、
WG1200CRの「ネームサーバー」アドレス欄を元どおりの空欄に戻して、再度オンラインバージョンアップを試してみませんか?
それで「最新です〜」表示が出る=正常に作動しているなら、ファームウェア1.3.3のバグだった、ですし
当初のごとく「更新に失敗〜」表示が出るなら、他に原因あり(&依然謎のまま)ってことになります。
書込番号:24261895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
引き続きのコメントありがとうございます。
引用文中にレスさせていただきます。
> ちなみに確認ですが、
> WG1200CRへ無線接続している個々の端末(PCやスマホ)からインターネットへは正常に繋がっているとのことですが、それら端末はいずれも「DHCP有効」ですよね?
はい、インターネットには問題なくつながっています。
複数のスマホ、タブレットが接続されていますが、どれも問題なくつながっています。
> もし興味あればながら、
> WG1200CRの「ネームサーバー」アドレス欄を元どおりの空欄に戻して、再度オンラインバージョンアップを試してみませんか?
> それで「最新です〜」表示が出る=正常に作動しているなら、ファームウェア1.3.3のバグだった、ですし
当初のごとく「更新に失敗〜」表示が出るなら、他に原因あり(&依然謎のまま)ってことになります。
興味があったので、一旦DHCPをONにし、ネームサーバ欄がグレイアウトしている状態でファームウェアアップデートを試してみました。
残念ながら、結果は以前と変わらずで更新できませんでした。
再度DHCPをOFFにしてから更新をすると、「ファームウェアは最新です」といったようなメッセージが表示されました。やはり、ファームウェアのバグではなく、他になにか原因がありそうです……。
書込番号:24262043
0点

はい、インターネットには問題なくつながっています。
複数のスマホ、タブレットが接続されていますが、どれもDHCPで問題なくつながっています。
DHCPが抜けていましたので追記します。
書込番号:24262045
0点

>未2021さん
レスありがとうございます。
依然「ネームサーバー」空欄だとダメ:DHCP有効にも関わらず、ですか。。。
まぁなんかモヤっとしたままですが、実害はない(回避手段が見えている)ので放置でやむなし、ですかね。
もし機会あれば、BL900HWを初期化・再設定してみるのも一手かもしれません。
気が向いたら、ってことで(笑)。
書込番号:24262089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
WF300HPからの買い替えを検討しています。
音配慮ドア(簡易防音ドア)を設置したせいか、Wi-Fiが全居室内に行き渡らない感じになりました。本機種(WG1200CR)であれば、改善される、あるいは、WF300HPを音配慮ドアを取り付けた室内に置いて二台使いにすればよいかなぁと思っています。
そこで質問があります。
二つのスペックを比べると、当然WG1200CRの方が優れているのですが、WF300HPではあるDLNAというのがWG1200CRにはありません。これは特に気にしなくていいのでしょうか。
また、本機種はデュアルバンド(5GHz,2GHz)となっていますが、これはつなげる機器によって設定で選択するのでしょうか(取説を見ればすぐに分かることでしょうか?)。今のところつなげるのは二台のiPadmini第五世代だけです。
よろしくお願いします。
0点

WF300HPからWG1200CRに交換しても、Wi-Fiが全居室内にに行き渡らないでしょう。
WG1200CRの方が電波法の改正の影響で出力が弱くなっているはずです。
そうでなくても電波の出力は、製品の価格や新製品だからということで変わることはありません。
ともにハイパワーモデルですので、WF300HPで行き渡らないのであればWG1200CRでも行き渡りません。
現状ではそのために中継機とかメッシュWiFiという方法で電波を中継して飛ばす手段が確立されています。
2.4GHzと5GHzの両方の電波が飛んでいますが、子機側でそれぞれの周波数に対応してSSIDを選んで接続するようになっています。
一応両方の周波数のSSIDを登録しておいて、スマホなどで自動でどちらか都合のいい方の電波に接続するのが今の一般的な接続方法かと思います。
電波が弱ければ手動で切り替えも可能です。
書込番号:24242593
1点

音配慮ドア(簡易防音ドア)を設置したため、2.4GHzの電波が届きにくくなり、また5GHzは障害物により弱いため、無線LANルーターを変えただけではWi-Fi環境は改善しません。
屋内にLAN配線を引き回したり、PLCアダプターの導入を検討してはどうでしょうか。
書込番号:24242628
1点

>ぱおるさん
>DLNA
ググったら、家電のコントロールの規格の様です。
将来、必要になったら、他の機器で代役出来そうに見えます。特に気にしなくて良さそうに思いました。
>本機種はデュアルバンド(5GHz,2GHz)となっていますが、これはつなげる機器によって設定で選択するのでしょうか
●受ける端末で、電波を 5GHz、2,4GHz って選択するイメージです。
●下記の様なケーブルで使用する部屋にケーブルを接続するってどうでしょうかね?
https://www.amazon.co.jp/kwmobile-%E9%9A%99%E9%96%93%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-RJ45-0-24mm-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B07QK4GNLW/ref=sr_1_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=lan+%E3%83%89%E3%82%A2+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&qid=1626403192&sr=8-6
書込番号:24242639
1点

簡易防音ドアをつけたのがルーターがある部屋だけなら、ルーターをこの部屋から出せば、多少は改善される可能性があります。
ルーターを取り換えるだけ(設置場所は同じ)なら、改善は見込めません。
ベストは有線LANを張りめぐらす。
書込番号:24242643
1点

>ぱおるさん
こんにちは。
WG1200CRユーザーです。
>WF300HPではあるDLNAというのがWG1200CRにはありません。これは特に気にしなくていいのでしょうか。
判断ポイントは、WF300HPの持つ「メディアサーバー機能」↓を今現在使っているか?今後も使うつもりか?ですね。
もしそれを今使ってない・今後も使わないのなら、WG1200CRに無くてもいい機能だから気にしなくていい、ってことになります。
●メディアサーバ機能 - WF300HP機能ガイド
https://www.aterm.jp/function/wf300hp/guide/list-data/common/main/wf300hp/m01_m14.html
>本機種はデュアルバンド(5GHz,2GHz)となっていますが、これはつなげる機器によって設定で選択するのでしょうか
本機種を予めどっちも使えるように設定しておく→端末機器側で使いたい/使える方を(自動的に)選んで繋がる、って感じです。
都度設定を弄らないとダメとかいうことは無いです。
♯昔は事前の選択設定でどちらか選ばなきゃダメっていう不便?な機種もありましたが、今時そういう機種は無いです。
なお、WF300HPからこれWG1200CRに買い換えることで「電波の飛びが良くなる」という可能性はあります。
WF300HPがそれなりの年数か使い続けていたものなら、新品時に比べ性能的に経年劣化してきてた→今回買い換えることで新品時のそれが復活する(と期待が持てる)という意味で、です。
実際我が家の3LDKマンションで、以前使った3年落ちのWG800HPから買い換えたときがそうでした。それがそもそもレアケースなのかどうかは不詳ですが。。。
ご確認・ご検討を。
書込番号:24242712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WF300HPを音配慮ドアを取り付けた室内に置いて二台使いにすればよいかなぁ
WG1200CRを親機にして、WF300HPを中継器にできるかは不明ですが、
逆に、WF300HPをそのまま親機にして、WG1200CRを中継器にする事は可能なようです。
適用条件等、詳細は、「Wi-Fiデュアルバンド中継機能」対応機種一覧表 にて。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
書込番号:24242750
1点

>ぱおるさん
WF300HPは、「2.4GHz帯 専用タイプ」のWi-Fi4規格のようです。
(有線LANは100Mbps仕様)
WG1200CRは、Wi-Fi5規格ですが、2.4GHz帯は、Wi-Fi4仕様となっています。
(有線LANは、1000Mbps仕様)
>> 音配慮ドア(簡易防音ドア)を設置した
5GHz帯は障害物に弱いので、当てに出来ません。
出来れば,1000Mbps仕様の有線LANを布設された方が確実に使えるかと思います。
書込番号:24242766
1点

> 二つのスペックを比べると、当然WG1200CRの方が優れているのですが、WF300HPではあるDLNAというのがWG1200CRにはありません。これは特に気にしなくていいのでしょうか。
DLNAは、テレビやレコーダーで保存された番組などを、別のテレビやタブレットなどから視聴したりする規格というかルールですね。
そういったことをやっていなければ無視しても問題はありません。
やっているのであれば、テレビやレコーダーの取扱説明書を確認して、DLNAに対応した無線LANルーターである必要があるか確認しましょう。
書込番号:24242778
1点

確かに、有線LANを布設を提案するのは、ベストですね。
一方、今回の状況を考えるに、音配慮ドア(簡易防音ドア)内の場所で、
Wi-Fiが届いている場所があり、その場所近辺に中継器を置けるのであれば、
全居室内に、Wi-Fiが行き渡るでしょう。
諸々の条件(Wi-Fi5とか5GHz帯等々)を確認は必要ですが、、、
運用してみて満足できず、最終的に有線LANを布設したとしても、
購入したWG1200CRをアクセスポイントして有効活用できますね。
書込番号:24242826
1点

皆様、短時間のうちにたくさんのコメントいただき、ありがとうございます。
15年ほど前に購入したマンションなので、音配慮ドアを付けた室内も含めて全居室に有線LANのケーブル差し込み口があります。WG1200CR一台で全居室に行き渡らせることはできないとのことでしたので、今あるWF300HPを音配慮ドアを付けた室内の有線LAN差し込み口につなぎ、WG1200CRを他の部屋(リビング)の有線LAN差し込み口につなげば、とりあえずは大丈夫そうかな…。
DLNAは、WF300HPの持つ「メディアサーバー機能」を今使っていないので、とりあえずは気にしなくてよさそうです。
書込番号:24242998
0点

> 15年ほど前に購入したマンションなので、音配慮ドアを付けた室内も含めて全居室に有線LANのケーブル差し込み口があります。
有線LANがあるなら有線を積極的に活用するのがいいです。
ブリッジモード(BR)で有線LANの差し込み口とLANケーブルで接続すれば、無線よりロスが減ります。
ただ、15年ほど前とのことですので、壁の中のLAN配線のネットワークハブやケーブルの種別が気になります。
ケーブルの種別はまぁいいとしても、ネットワークハブが100Mbnpsのものですと通信速度が最大100Mbpsになります。
インターネット回線の通信速度にもよりますが、現状よりはよくなるかもしれませんけど1000Mbpsの製品に換えられれば通信速度も上げられるかもしれませんので、一度確認されるのがよいでしょう。
書込番号:24243048
1点

>今のところつなげるのは二台のiPadmini第五世代だけです。
>全居室に有線LANのケーブル差し込み口があります。
ウロチョロ持ち歩いて使うようじゃなかったら、いっそのこと有線LANでつなぐようにしちゃう。
https://www.ipodwave.com/ipad/howto/ethernet-lan.html
書込番号:24243141
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ブリッジモードで有線LANの差し込み口とLANケーブルで接続すれば、無線よりロスが減るのですね。
ネットワークハブは100Mbpsだと記憶しています。1000に変えられれば効果があるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:24243236
0点

>けーるきーるさん
iPadは有線LANで接続しても使えるのですね!目から鱗です。
音配慮ドアの部屋ではケーブル付きでも問題ないので、試してみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24243247
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
初心者です。
こちらで自宅のインターネットが使えるかはどこを確認したらよいですか?ルータとして利用したいと考えています。
初歩的な質問ですみません。
書込番号:24194403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こちらで自宅のインターネットが使えるかはどこを確認したらよいですか?
自宅のインターネットでこちらが使えるか?…が正確な質問かなと思いますが。
そちらはどのような回線を使っているのですか?
書込番号:24194411
1点

インターネット回線の会社名とプロバイダ名、サービスの内容(v6プラスとか)も記載されるとよいかと思います。
現状どこかのレンタルのルーターを使用しているなら、その型番も記載されるとなおよいと思います。
書込番号:24194441
1点

>kao889さん
今、住まわれている「戸建て、マンション・アパート」の区分でも異なって来ます。
既にONUがあるとか、HGW(ホームゲートウェイ)がありますか?
現契約で光電話を使われていますか?
書込番号:24194447
2点

プロバイダーが要求する仕様を満たしているかどうかを見る。
ただ、相性とかありうるので実績を探すなり、サポートに聞いてみるなりした方が良いと思いますけど。
書込番号:24194857
1点

>こちらで自宅のインターネットが使えるかはどこを確認したらよいですか?ルータとして利用したいと考えています。
既にインターネット回線を契約しているのなら、
WG1200CRでインターネット接続することは可能です。
但し、環境によってWG1200CRの設定は変わってきます。
まずレンタル機がルータの場合は、
二重ルータ状態を避けるために、
WG1200CRはブリッジモードでレンタル機に有線LAN接続します。
WG1200CRのモードスイッチをBRにセットして電源オフオンすれば、
ブリッジモードになります。
レンタル機にルータ機能がない場合は、
WG1200CRはルータモードにしてレンタル機に有線LAN接続し、
インターネット接続設定を行います。
但しこのインターネット接続設定は契約しているインターネット回線によって違ってきます。
フレッツ光等ならPPPoE接続ですので、
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/internet_pppoe.html
を参照してください。
ちなみに、プロバイダから連絡済みのユーザIDとパスワードを入力します。
またCATV等ならDHCPによる接続ですので、
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/internet_router.html
を参照してください。
ちなみにどこの会社とインターネット回線を契約していますか?
またレンタル機の型番は?
書込番号:24195137
1点

皆さまありがとうございます。
情報が不足しており失礼しました。
何が必要か分からないので、とりあえず分かることを書いておきます。
・マンション
・回線?:OCN for ドコモ光
現在設置されているのは、
・VDSL型「S」B100宅内モデム
・ひかり電話対応ホームゲートウェイRT500KI
・エレコムの古いルータ
です
エレコムルータを切断したら接続できなくなってしまったので、どうせなら新しいのに変えようと調べていたところこちらの製品に行き当たりました。
他に何かあればご指摘お願いします。
書込番号:24196532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・回線?:OCN for ドコモ光
OCNだと高速なIPv4 over IPv6であるOCNバーチャルコネクトで
インターンネット接続した方が良いです。
>・ひかり電話対応ホームゲートウェイRT500KI
ひかり電話を契約していますか?
ひかり電話を契約していると、RT-500KIでOCNバーチャルコネクト接続可能です。
https://support.ntt.com/hikari/faq/detail/pid2300000h6p
を参照し、マイページで確認すると、
IPoEとIPoE(ホームゲートウェイ対応)の各々は提供中となっていますか?
また
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000jzj
の確認サイトで確認すると、
IPv4の接続環境はIPoEになっていますか?
これらの情報によっては、最適な無線LANルータが変わって来ます。
書込番号:24196552
1点

>kao889さん
ターゲットのモデルが以下の対応表に
OCNバーチャルコネクトサービス(IPoE接続)対応端末
https://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/business/services/network/internet-connect/ocn-business/option/v-access-ipoe/pdf/bocn_vc_router.pdf?_ga=2.235083265.1237462552.1624084000-465942132.1624084000
の4ページに記載がありません。
出来れば、
先を見越して、もうちょっと上位機種(Wi-Fi 6対応)にされては如何でしょうか?
書込番号:24196570
1点

>kao889さん
あと、念のためですが、
「IPoEインターネット接続機能」に関しては、
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6.html
のページで内容を確認して下さい。
このページに下の方に「IPoEインターネット接続機能の提供状況」の説明が記載されています。
書込番号:24196578
1点

>kao889さん
>> ・ひかり電話対応ホームゲートウェイRT500KI
>> ・エレコムの古いルータ
OCNで「無線LANサービス」を契約されていないから、
「エレコムの古いルータ」を無線LANのアクセスポイントとして配置していませんか?
お持ちのスマホでWi-Fi接続もされると思いますので、
Wi-Fi 6対応のWX3000HPがおすすめになります。
書込番号:24196652
1点

ご回答ありがとうございます
すみません、言われた事を少し調べてみましたが、私には難しすぎて分かりませんでした。。
ひかり電話は契約しています。(使っていませんが)
あと契約者が家族で、私はルータを買ってきてインターネットを使わせて貰っていました。
今のところ速さはそこまで求めておらず、携帯のデータ通信の代わりに使えればいいという気持ちです。
しかしながらあまり知識がないので、簡単に設置できるものを探しています。
すべての質問に答えていませんが、よろしくお願いします。
書込番号:24198298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kao889さん
>> あと契約者が家族で、私はルータを買ってきてインターネットを使わせて貰っていました。
>> 今のところ速さはそこまで求めておらず、携帯のデータ通信の代わりに使えればいいという気持ちです。
RT500KIまでが、ご家族の契約でしたら、今の環境はそのまま維持されるしかないかと思います。
今、お使いの「エレコムの古いルータ」のLANケーブルを調査して下さい。
RT500KIから来るLANケーブルが
WANポートに刺さっていると「ルータモード」になっていて、
LANポートに刺さっていると「ブリッジモード」になっています。
もし、調べた結果が、
LANポートに刺さっている状態の場合ですと、
今回スレ主様で選ばれる 「Aterm WG1200CR PA-WG1200CR」でも問題ないです。
書込番号:24198329
1点

>あと契約者が家族で、私はルータを買ってきてインターネットを使わせて貰っていました。
>今のところ速さはそこまで求めておらず、携帯のデータ通信の代わりに使えればいいという気持ちです。
まずはエレコムの古いルータの代わりに、
WG1200CRを使うと言う事ですよね、
RT-500KIは現状のまま使うにしても、
RT-500KIがどういう状態にあるのかにより、
追加するWG1200CRの設定が違ってきます。
つまりはRT-500KIがルータとして機能しているかどうかがにより、
WG1200CRの設定が違ってきます。
RT-500KIにPCを有線LAN接続して、
価格.comのようなIPv4しか対応していないサイトにアクセス出来れば、
RT-500KIはルータとして機能しています。
その場合は、WG1200CRはブリッジモードで良いので、
モードスイッチをBRにセットして電源オフオンするだけです。
もしもRT-500KIがルータとして機能していない場合は、
古いルータの代わりにWG1200CRにPPPoE設定する必要があります。
PPPoE設定の方法は以下参照下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/internet_pppoe.html
ちなみにPPPoE設定では、
プロバイダから連絡済みのユーザIDとパスワードを入力する必要があります。
書込番号:24198410
1点

ご回答ありがとうございます。
まず、仰るとおりエレコムの古いルータの代わりに使いたいと考えています。
接続ですが、エレコムのルータにLAN1, LAN2, LAN3, LAN4, Internetと5つ差し込み口があり、RT500KIからのケーブルはInternet(ポート)のところに刺さっています。
もう一つ仰っている有線で繋ぐーというのは、どこを繋ぐか抜いていいのかよく分からないのでまだやっていません。
書込番号:24203985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もう一つ仰っている有線で繋ぐーというのは、どこを繋ぐか抜いていいのかよく分からないのでまだやっていません。
RT-500KIの空のLANポートにPCを有線LAN接続し、
価格.comのようなIPv4しか対応していないサイトにブラウザで
アクセス出来るのか確認してみて下さい。
書込番号:24204814
1点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます
返信が遅くなりすみません
言われたとおりやって大丈夫なのでしょうが、勝手にケーブルを抜いてしまって家族の設定か何かが変わってしまわないか不安でやっていません。(よく分かりませんが、、管理者は家族なので)
こちらのルーターはたぶん使えるとのことなので、とりあえず買って、また繋ぐ時不明が出てきたら質問してよいでしょうか?
どちらのモードでも使えるということですよね?
なかなかうまく説明できませんが、お手隙であればまたアドバイス頂きたく思います。
書込番号:24221104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>言われたとおりやって大丈夫なのでしょうが、勝手にケーブルを抜いてしまって家族の設定か何かが変わってしまわないか不安でやっていません。(よく分かりませんが、、管理者は家族なので)
RT-500KIはご家族の管理下なのかも知れませんが、
エレコムの古いルータはスレ主さんが設置して、管理しているのですよね。
もしかしてご家族もエレコムの古いルータに接続して使っているのでしょうか?
スレ主さんのPCをスレ主さんが用意した現状使っていないLANケーブルで
RT-500KIに有線LAN接続するぐらいなら、特にはご家族に迷惑をかけないと思うのですが。
LANケーブルを用意できないのなら、
代わりの情報として、RT-500KIのPPPランプは点灯していますか?
>こちらのルーターはたぶん使えるとのことなので、とりあえず買って、また繋ぐ時不明が出てきたら質問してよいでしょうか?
それでも構いません。
そしてWG1200CRは使えることは使えますが、
RT-500KIの状態によってWG1200CRの設定が違ってきますので、
ある程度はここで切り分けをしておいた方が良いのでは。
書込番号:24221144
1点

>羅城門の鬼さん
すみません、度々情報が不足していました。
PCとRT-500KIが家族の物で、私はその端っこにエレコムの古いルータを置いて繋いでいました。
ルータは私しか使っていません。
そして携帯しか繋いでいませんでした。
また確認すると、RT500KIのPPPランプは点いていました。
私の知識不足とで長くなってしまったので、お返事頂き次第、いったんこちらを切り上げてまた後に質問させて頂こうと思います。
下手な説明に長らくお付き合い頂き、ありがとうございました。
書込番号:24229430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>また確認すると、RT500KIのPPPランプは点いていました。
PPPランプが点灯しているのなら、
RT-500KIはルータとして機能しています。
なのでWG1200CRはブリッジモードで良いです。
書込番号:24230167
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
まず試してみます!
また分からないことがあったらこちらでお尋ねします。
他の皆様もありがとうございました。
長くなってすみませんでした。
特に羅城門の鬼さん、お付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:24232513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





