Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
- 5GHz帯で最大867Mbpsの高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線ポートはギガ(1000Mbps)に対応したコンパクトサイズの普及モデル。
- Wi-Fi接続設定を簡単な操作で引き継ぎができる「Wi-Fi設定引越し」機能を搭載している。
- スマートフォンなどのWi-Fi端末の位置を検知し、それに向けて集中して電波を送信する「ビームフォーミング」に対応している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1103
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 8日

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 8 | 2020年8月18日 12:09 |
![]() |
5 | 12 | 2020年5月31日 20:33 |
![]() |
13 | 5 | 2020年5月16日 17:54 |
![]() ![]() |
21 | 26 | 2020年9月28日 09:08 |
![]() ![]() |
20 | 29 | 2020年5月15日 13:51 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2020年5月4日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
ど素人なので、教えてください
ソフトバンク光を利用しているのですが、Wi-Fiマルチパックをオプションから外したくて、
代わりの無線ルーターとしてこちらの製品を購入したのですが、説明書を見て手順通りに設定しても
インターネットに接続できません。
iphoneではwi-fiの設定でPWを入力して、画面にwi-fiのマークがつくところまではできたのですが、
結局インターネットには接続できません
やり方が間違っているのか、ソフトバンク光のルーターの代わりに使うモノではないのでしょうか?
よろしくお願いします
6点

hiyorockさん、こんばんは。
光BBユニットの代わりにはなりません。
接続は、
光BBニット(パソコン) - (WAN)WG1200CR >< スマホ等
こうなりますが、WG1200CRは、背面スイッチをBRにセットしてブリッジモードでお使いください。
書込番号:23428529
1点

>やり方が間違っているのか、ソフトバンク光のルーターの代わりに使うモノではないのでしょうか?
https://tokuhayanet.com/softbank/softbankhikari-ninsyou-id/
を読めば判りますが、
無線LANルータにPPPoE接続の設定を行えば、
インターネット接続自体は可能です。
WG1200CRだと以下を参照して、PPPoE設定してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/internet_pppoe.html
但し、光BBユニットだとIPv4 over IPv6である IPv6高速ハイブリッドで、
高速となりますが、光BBユニット以外の無線LANルータだと
IPv6高速ハイブリッドでの接続は出来ないので、
速度は遅くなります。
WG1200CRを親機として使って、
以下のように構成すれば、
Wi-Fiマルチパックのオプションがなくても、
高速なままで無線LANを利用出来るようになります。
光BBユニット === WG1200CR --- 子機(iPhone等)
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
なおWG1200CRのモードスイッチはBRにして電源オフオンし、
ブリッジモードで繋いだ方が良いです。
二重ルータ状態を避けるため。
書込番号:23428643
1点

jm1omhさん
教えていただき、ありがとうございます
詳しくわからないまま購入してしまい後悔しております
代わりに使用できるモノを購入しようか検討します
書込番号:23428649
0点

>代わりに使用できるモノを購入しようか検討します
「光BBユニット」の”かわり”になるもんはないっす。
んで、「WiFiマルチパック」って、月1500円くらいかかるやつっすよね。
だけんども、スマホがソフトバンクだったりとか、ソフトバンク光電話で「おうち割り」とかの、「抱き合わせ契約」になっていると、「ひっくるめるとほぼ無料」だったりはしないっすか?
で、「抱き合わせ契約」になっていないとしたらっすね、「WiFiマルチパック」だけ解約して、「光BBユニット」に「WG1200CR」を「ブリッジモード」でつなぐって使い方ができるっすよ。('ω')
ひょっとして、「光BBユニット」じたいのレンタルも解約したいってわけではないっすよね?
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23428808
0点

皆様、教えていただいてありがとうございます
まだ試せてないのですが、使える望みはありそうですね
マルチパックは1500円程、別途支払っております
まだ解約はしていないのですが、チョット高いのでマルチパックのみ解約しようと思います
書込番号:23428916
0点

うんうん、「光BBユニット」はそのままレンタルってことっすよね。
正解っス。
「光BBユニット」あってこその、「ソフトバンク光」っすからねー。(^^)/
そして、「WG1200CR」のほーはっすね、
・「WG1200CR」の一番下の「WAN端子」と、「光BBユニットのLAN端子」をつなぐ。
・後ろ側スイッチを「BR」にする
・「WG1200CR」の電源を入れなおす。
これだけっす。
あとは、なーんにも設定いらないっすよー。
「WG1200CR」くんは、リッパに「無線親機」としてうごいてくれるっす。(^^♪
「SSID」は、「WG1200CR」のシールに書いてるもんになるんで、登録しなおすっす。
書込番号:23428937
4点

んで、「WiFiマルチパック」解約すると、いずれ、「光BBユニット」の「WiFiランプ」が消えて、「光BBユニット」からの電波は止まるんでないかしらね。
書込番号:23428941
0点

>hiyorockさん
皆さんが書かれているように、WiFiマルチパックを解約して本機を接続すれば、本機の費用は2、3ヶ月で回収できます。
Wifiのために毎月1,500円も払うなんて勿体ないです。
ただ、スマホ回線がソフトバンクだと、光回線とスマホのセット割引で、実質的にWiFiマルチパックが無料になっている場合があります。
https://internet-kyokasho.com/softbankh-hikari-wifi/
この場合、WiFiマルチパックを解約すると、セット割引がなくなるかもしません。
これに入っているかどうか、契約内容をご確認ください。
2年縛りと高い違約金によるスマホの囲い込みがなくなった今、光回線とスマホのセット割引は、スマホを他社に移らせないことに貢献してますね〜
書込番号:23606902
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
本機を中継機として使用していましたが、
中継機を増設したいと思い(並列接続のイメージ)もう1台購入しました。
残念ながら、ユーザーズマニュアルには、本機は並列・多段接続に
対応していない事が判りました。(うっかり)
親機(Aterm600) 中継機(WG1200CR)の現在の構成に
別の中継機をもう1台増設することは可能でしょうか?
設定が大変なので、最初の構成は極力変更したくないです。
3点

う〜ん、メーカー公式で、「できない!」ってうたっている以上は、「できない・・・(T_T)」ってことになってしまうんでないでしょうかねぇ。
念のために、「Aterm600」ってのは、型番は「WG600HP」ってことでいーっすか?
型番省略しすぎっす。(;^_^A
書込番号:23419899
0点

>Excelさん
はい、WG600HPです。
WG1200CRの中継機能を見ると、同じ機種で並列に接続不可のイラスト説明がありました。
参考にWG1200HS3の中継機能を見ると、同じ機種で並列可能のイラストがありました。
この時、並列接続であっても中継機同士で何らかのやり取りをしているように見えず、
さらに親機の性能に依存しているようにも見えなかったので、
もしかしたら、中継機として設定できるのはWG1200CRは1台までであっても、
それを使用しながら、WG1200HS3等の中継機としての増設は可能なのかな?と思いました。
書込番号:23420247
2点

>親機(Aterm600) 中継機(WG1200CR)の現在の構成に
>別の中継機をもう1台増設することは可能でしょうか?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
の「Wi-Fiデュアルバンド中継機能」対応機種一覧表を見てみて下さい。
親機にはNECの最近の親機だけでなく、WPS対応他社機も含まれています。
そのうえで*3の注記で
「多段・並列による中継機能には対応しておりません」
と書かれているのですから、
どのような中継機であっても中継機を追加することは出来ないと言うことだと思います。
複数の中継機を使いたいのなら、WG1200HS3が良いのではないでしょうか。
購入したばかりのWG1200CRを返却し、
WG1200HS3を2台購入できないか、
購入店に相談してみてはどうですか。
書込番号:23420415
0点

んで、どーしても「中継機2台」って形にしたいってことならっすね、そーゆーことができるように考え直さないとイケナイっす。
そもそも、
・いま、どーゆー位置関係で使っているのか?
・なぜゆえに、もういっこ追加したくなったのか?
ってあたりを、わかるように、たとえば「手書き図」なんかで教えてもらうと、なにか見えてくることがあるかもしれないっすよー('ω')ノ
で、どーゆー形にするにせよ、なにかを新しく追加するとっすね、親機「Aterm WG600HP」よりも、「中継機側」のほーが「性能が上」ってことになってしまうんで、「Aterm WG600HP」のほうを変えないといけなくなったりする「かも」しれないっすねぇ。
書込番号:23420490
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
WG1200CRは返品できました。
そのお店には他の中継機は置いていませんでしたので、
現状は家の中での配置位置の見直しでなんとかしています。
メーカからの正式回答もありました。
WG1200CRと他の中継機の同時使用も不可である。
仮にWG1200CRを2台使用する場合は、そのうち1台を
親機とLANケーブルで接続してブリッジモードで別の部屋に
配置する方法がありますとのことでした。
今後ですが、今持っているWG1200CRが余ってしまいますが、
WG1200HS3を2台設置する方向で考えることにします。
ありがとうございました。
書込番号:23433295
0点

>WG1200CRは返品できました。
返品できて良かったですね。
中継機は何かと制限が付くことが多いので、
購入前には良くチェックしておいた方が良いです。
書込番号:23433385
0点

>WG1200CRは返品できました。
まずはメデタシっと。
>今後ですが、今持っているWG1200CRが余ってしまいますが、
そこで、「WG1200CR」を「無線親機」にするって方法があるっす。
「WG600HP」の無線を止めて、「WG1200CR」を「ブリッジモード無線親機」として、「WG600HP」につなぐってことっす。
「WG600HP」は、「有線親ルーター」としてだけ使うってことっすね。
こーしたほうが、「親機」がわの無線能力が上がるっすよ。
そこに「ふたつのWG1200HS3」を「中継機」としてつなぐってことができるっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23433520
0点

んで、設定はっすね、
・「WG600HP」の無線を、設定でぜーんぶ止める。
・「WG1200CR」の「WAN端子」と、「WG600HP」の「LAN端子」をつなぐ。
・「WG1200CR」後ろスイッチを「BR」にしてから、電源を入れなおす。
これだけっす。
あとはなーんにも設定いらないっすよ。
端末側は、「WG1200CR」のシールに書いてある「SSID」を登録すればオッケーっす。(^^♪
書込番号:23433542
0点

>Excelさん
WG1200CRを無線親機にして、親機側の無線能力が上がるとは
どのような能力向上でしょうか?
スペースやSSIDの変更とコンセント数の関係で悩ましく思います。
書込番号:23437579
0点

>WG1200CRを無線親機にして、親機側の無線能力が上がるとは
どのような能力向上でしょうか?
現在の親機のWG600HPは11acに非対応ですが、
WG1200CRは11acに対応していますので、
WG1200CRを親機として使えば、
中継機として購入するWG1200HS3とも11acでリンク出来ます。
元の親機WG600HPと中継機WG1200HS3との組み合わせなら、
11nでしかリンク出来ていなかったので、
親機をWG1200CRにすることでより改善出来ると言うことです。
直接親機に接続していた子機でも11ac対応機なら、
親機がWG1200CRになることで恩恵を受けます。
まぁ、中継機WG1200HS3を導入した時の話ですが。
書込番号:23437599
0点

>どのような能力向上でしょうか?
まずっすね、無線ルータースループットがおっきく違うっす。
「WG600HP UDP243Mbps」「WG1200CR UDP597Mbps」
対応無線規格が違うっす。
「WG600HP 11a300Mbpsまで」「WG1200CR 11ac867Mbpsまで」
>スペースやSSIDの変更とコンセント数の関係で悩ましく思います。
いま、「LANのクチ」はいくつ使っているっすか?
・「WG1200CR」は、いっこしか使えないんで、「WG600HP」のLAN端子を使うか、
・「WG600HP」をとっぱらって「WG1200CR」を「親ルーター」にして、「ギガハブ」を付けるか、
・いっそのこと、もー「WG1200CR」はなかったもんにして、「WG1200HS3」3台体制にする、
ってほーがいいかもしれないっす。
SSIDも、無線親機を新しくする機会に、別のものに新しく登録しなおしたほうが、「セキュリティ的にも」グッドだと思うっすよ。
「いやぁ、端末が20台もあってさぁ・・メンドイんだよなぁ。(*^_^*)」
ってことならば、新しい方の「SSID」を、「前とおんなじ」に設定するってことはできるっすよ。
書込番号:23437782
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
言われてみればですが、進化しているんですね。
今はLANポート3つ+USBを使用しています。
それに中継機を1つ増やしたのが先月
無線強度の改善に驚いて、もう1台と思った今月でした。
話はそれますが、普通に使えていたのに
2014年頃の別スレにあった「親機と中継機で接続が切れる」事象も
発生したりと無線の世界はちょっと目が回ります。
親機から更新していくのが無難かもしれないと思った次第です。
今回だけでもかなり勉強になりました。
有難うございました。
書込番号:23439061
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
OCN + フレッツ光 100Mbps の回線で使用していて80〜90で安定
ただ半年ぐらい使ってると10Mbpsぐらいに落ちてきました
ルーターを再起動したらいつもどおり安定
時々再起動しないと遅くなることがわかったので1週間に電源を入れ直すコンセントにつなぐようにしました
皆さんルーターの再起動って定期的にやっていますか?
やるとしてどのぐらいの頻度でやっていますか?
2点

>OCN + フレッツ光 100Mbps の回線で使用していて80〜90で安定
>ただ半年ぐらい使ってると10Mbpsぐらいに落ちてきました
インターネットとはPPPoE接続なのですよね。
PPPoEは混雑している時間帯はかなり低速になってしまう傾向があります。
そのような場合は、IPv4 over IPv6 接続すれば、
安定して高速なままです。
プロバイダによっては、IPv4 over IPv6サービスを提供していない場合もありますが、
OCNの場合はv6アルファです。
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ocnv6.html
但し、v6アルファは有料です。\500/月。
有料ですがv6アルファ接続用の無線LANルータがレンタルされますので、
対応機を用意する必要はないです。
もしも無料の IPv4 over IPv6 サービスが良い場合は、
so-net や @nifty などのv6プラスがあります。
しかし、WG1200CRは対応していませんので、
WG1200HS3あたりの対応機が必要となります。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:23405966
1点

NTT設置機器がルーター機能のあるホームゲートウェイで、PPPランプが緑点灯しているならWG1200CR背面スイッチを[BR]にする。
書込番号:23406010
1点

「無線親機」をっすね、「電源入れ直し」ってする効果は、ワタクシは「ふたつくらい」あると考えるっす。
・中身は、「ちっちゃいコンピューター」なんで、いろ〜いろと、きれいになる部分がある。
・ご近所さんとの「電波混雑状況」の変化に対応するために、「チャンネルスキャン」をする。
とくに、2.4GHzなんかは、もう混み混み状態なんで、ご近所さんの電波環境が変わったりしたことで、「再スキャン」の効果はあるんでないかしらねぇ。
「2.4GHz電波、使わないー」ってことならばっすね、いっそのこと、設定で止めてしまったほーが、ご近所さんのためにもいいくらいでないっすかねぇ。('ω')
書込番号:23406039
2点

正常なルーターなら電源入れ直しに効果なんかなにもありません
そんなこと必要ないのが普通ですので安物あるあるの仕様かただの不具合です
書込番号:23406362
5点

Aterm WR8500Nを使ってたときも半年に1回位ルーターを再起動しないと通信できなくなることがあったので、再起動するものだと思っていました
不良品なのかもしれないですね
100mbps契約で時間帯関係なく90〜80Mbps安定して使えてるので個人的には問題ないので使い続けます
皆さんは再起動などはしてないということで
ありがとうございました
書込番号:23407481
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
こちらのWG1200CRを購入し、初めて部屋にWi-Fiを設置しました。
回線はbiglobe光でNTTのモデム、ノートPCと有線で繋ぎ、PPPoEの設定も終わってPCは無事に繋がりました。
そしてWi-Fi設定をしたのですが、スマホ(iPhoneX)でWi-Fiを検索すると鍵のマークが付いていません。
説明書では最初から鍵が付いていてパスワードに暗号化キーを入力とありますが、入力を促す画面も出てきません。
接続は出来ますが、セキュリティ保護されていないネットワークとなっています。
Wi-Fiに鍵をかけるにはどう設定したらいいんでしょうか?
クイック設定WebのWi-Fi詳細設定を見ると、暗号化モードの欄にはWPA/WPA2-PSK(AES)というのが設定されているのですが…
初期不良ってことではないですよね?
詳しい方ご教示お願いします。
10点

田舎で隣が100m以上離れているとかでなければ、複数のWi-Fiアクセスポイントを拾うことが多いです。
本当にこれに接続しているのでしょうか?
パスワードなしのアクセスポイントが他の家若しくは施設にあって、そちらに接続されているということはないでしょうか。
書込番号:23401442
0点

>uPD70116さん
間違いなく自分のWi-Fiです(本体に書いてあるプライマリSSIDのもの)
複数のWi-Fiが飛んでいますが、自分のにだけ鍵がかかっていない状態です…
書込番号:23401473
1点

>kai2020さん
2.4G(G)と5G(A)、両方とも暗号化設定されてますか?
片方だけだったりしません?
してあるなら、
・ファームが最新じゃない
・再起動で直る
単純なとこだと、この辺かも。
書込番号:23401507
1点

>家電スキー316さん
確認しましたが、両方とも同じように暗号化設定されていました。
ファームの更新画面では最新になっているので必要ないと出ました。
また、本体を初期化して初めから設定し直してもみましたが、変わらずWi-Fiには鍵が無い状態です。
ちなみにWi-Fiが出ているのが2.4Gの方だけで5Gの方は検索しても見つからないと出てしまうんですが、これもどこか設定しないといけないんでしょうか?
書込番号:23401612
0点

>クイック設定WebのWi-Fi詳細設定を見ると、暗号化モードの欄にはWPA/WPA2-PSK(AES)というのが設定されているのですが…
不思議ですね。
WG1200CRを一旦後面のRESTボタン長押し(約10秒)で初期化してみてはどうですか。
書込番号:23401644
0点

>羅城門の鬼さん
先程初期化してはみたのですが、変わらず鍵は付いていない状態です。
的外れだったら申し訳ないのですが、
クイック設定Webの暗号化モードを選ぶタブで選択肢が
暗号化無効
WPA2-PSK(AES)
WPA/WPA2-PSK(AES)
WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)
と4つあり、今設定されているのが、最初の質問でも書いた通り上から3つ目のWPA/WPA2-PSK(AES)です。
らくらくQRスタートのアプリを使ってQRコードを読み込んだ後の出た画面では、暗号化モードが2.4G、5G共にWPA2-PSKとなっています。
クイック設定Webの方での選ぶべき暗号化モードが違っているということはありますか?
書込番号:23401690
1点

>と4つあり、今設定されているのが、最初の質問でも書いた通り上から3つ目のWPA/WPA2-PSK(AES)です。
デフォルトの設定値でもあり、暗号化強度を保ちつつ、
色々な機器でも接続できるように配慮した設定値です。
これはまずWPA2-PSK(AES)を試し、
接続できなかったらWPA-PSK(AES)を試みることになると思います。
本来の規格としてはWPA2-PSK(AES)とWPA-PSK(TKIP)ですので、
WPA-PSK(AES)は規格外ですが、それなりに多くの機器が対応しているようです。
>らくらくQRスタートのアプリを使ってQRコードを読み込んだ後の出た画面では、暗号化モードが2.4G、5G共にWPA2-PSKとなっています。
最近の機器ならWPA2-PSK(AES)に対応していますので、
WPA2-PSK(AES)で接続出来たのだと思います。
>クイック設定Webの方での選ぶべき暗号化モードが違っているということはありますか?
モードとしては問題ないです。
鍵マークが表示されない問題は、
実際にはWPA2-PSKで接続されているのなら、
特には問題ないのかも知れません。
書込番号:23401752
0点

まずはっすね、
「また、本体を初期化して初めから設定し直してもみましたが、変わらずWi-Fiには鍵が無い状態です。」
ってところの画像を上げてみてくださいね。
それから、SSID一覧が出ているところの画像もお願いするっす。
書込番号:23401765
0点

>Excelさん
SSID一覧とはこれでしょうか?
また、1つ目にお願いされた画像というのがどの部分を言っているのか分からなくて…理解不足ですみません。
書込番号:23401802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


・「WG1200CR」の、「後ろスイッチの状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」
をお願いするっす。
書込番号:23401824
0点

ん〜。
後ろスイッチ「RT」なのに、「CONVERTERランプ」オレンジって、ありえない状態になっているっす。(;^_^A
スイッチだけ切り替えて、「電源入れ直ししていない」ってことはないっすか?
書込番号:23401872
0点

>このような感じです。
何故か、CONVERTERランプが橙点灯していますね。
つまり中継機モードになってしまっているようです。
後面のモードスイッチはRTにセットされているようですが、
不思議ですね。
後面のRESETスイッチを約10秒ほど長押しして、
一旦初期化して、再度PPPoE設定してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/functions.html
を見ればわまりますが、親機の時はCONVERTERランプは消灯しています。
書込番号:23401878
0点

「WG1200CR」の「WAN端子」は、「NTTのモデム」のLAN端子に直結しているんっすよね?
この「NTTのモデム」っていってるもんの「型番」「前面ランプ状態の画像」もお願いするっす。
で、それによっては、「WG1200CR」の設定が変わってくるっす。
なので、まずは「画像」をばー。('ω')ノ
書込番号:23401896
0点

>Excelさん
スイッチはいじらず、初期化して全てコンセントも抜いて設定やり直したんですけどね…
WG1200CRのWAN端子はモデムのLAN端子に直結していて、WG1200CRとノートPCもLANケーブルで繋がっています。
モデムのランプの4つ目ACTは不規則に点滅しています。
画像はこちらです。
書込番号:23401936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
もう一度初期化して設定してみます。
書込番号:23401938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、「VDSLモデム」ってやつっすね。
「型番」は写っていないんっすけど、「VH-100「3」」ってあたりかしら。(・・?
んであれば、「RT」でいいすね。
・リセットボタン電源ランプ点滅するまで長押し
してから電源入れなおしてみるっす。
んで、再度画像を上げてみるっす。
書込番号:23401965
0点

おっと失礼、型番写ってるっすね。(;^_^A
リセットした後は、「PPPoE設定」ってことっすかね。
書込番号:23401971
0点

>Excelさん
先程の1枚目の写真でVH-100「3」E「S」って書いてあります。
初期化再びやってみたんですが…
赤点滅→ACアダプタ抜く→差し込む
で、差し込んだ瞬間からランプがこの状態です…
説明書には、ランプが一斉に緑点滅したあと、POWERランプが緑点滅したら初期化が完了とあるのですが、そうはならず。。
これは本体が悪いんでしょうか?
書込番号:23402000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
【困っているポイント】
NHKオンデマンドが再生できない
【使用期間】
2020年4月〜
【利用環境や状況】
ソフトバンク光から乗り換えたタイミングでルーターを購入。
【質問内容、その他コメント】
楽天モバイルに乗り換えたら、NKHオンデマンドのデータ読込にすごく時間がかかり、再生できてもまたすぐ読込し、、という感じで全く進みません。それはIPv6サービスに対応していないからなのかと思っていましたが、6月からのIPv6サービスを提供するにあたって先行リリースするとメールが来たので対応機種を確認してみたら、WG1200HS4と書いてありました。1200CRはブリッジ機能があると書いてあったので設定してみたのですが、NHKオンデマンドの再生状況は変わりませんでした。※ちなみに、iPadでは画像は良くないですが再生ができます。1200HS4を購入しないといけないのでしょうか?
1200CRがIPv6非対応であればタブレットでも再生できないはずですよね?
初心者のため、要領を得ず、申し訳ありません!どなたかご存知の方がいらっしゃったらぜひ教えていただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>1200CRはブリッジ機能があると書いてあったので設定してみたのですが、NHKオンデマンドの再生状況は変わりませんでした。
ひかりTVでNHKオンデマンドを観ようとしているのでしょうか?
NHKオンデマンドを視聴するための機器は何を使っているのでしょうか?
WG1200CRからその機器までの途中に無線LAN区間はありますか?
無線LAN区間がある場合は、その無線LAN区間はどれ程の距離がありますか?
またWG1200CR のインターネット側に接続されている機器の型番は?
書込番号:23381278
1点

>1200CRがIPv6非対応であればタブレットでも再生できないはずですよね?
まずはっすね、この「IPv6」関係の対応っちゅーのは、「カンケーないっす。」
んで、念のために、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「WG1200CR」の、「後ろスイッチの画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WG1200CR」の、「WAN端子」の先につながっているであろう「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23381296
2点

>Excelさん
早速ありがとうございます。
NHKオンデマンドは、いつもPC(NEC LAVIE)で観ています。
ひかりTVではなく、直接NHKと契約していてブラウザで視聴しています。もう4年くらいになります。
ソフトバンク光の時にエクスプローラで観ていたらすぐ止まってしまうため、NHKのコールセンターに聞きましたら、
クロムで観ると改善する場合があるとのことでやってみたら、だいぶ良くなってたんです。
なのに、楽天ひかりにしたら途端にPCでは観れなくなり、悲しいです😢
無線LAN区間は2メートル半くらいです。
インターネット側に接続している機器とは何ですか? LAVIEのことでしょうか?
書込番号:23381340
0点


>NHKオンデマンドは、いつもPC(NEC LAVIE)で観ています。
試しにPCをWG1200CRに有線LAN接続しても、
NHKオンデマンドを視聴できませんか?
NEC LAVIEの具体的な型番は?
NEC LAVIEの無線LANに仕様は判りますか?
>インターネット側に接続している機器とは何ですか? LAVIEのことでしょうか?
WG1200CRの後面にWANポートがありますよね。
そのWANポートに繋がっている機器は何ですか?
書込番号:23381387
1点

>インターネット側に接続している機器とは何ですか? LAVIEのことでしょうか?
ん?
ちがうっすよ。
以下の情報、「画像」をお願いするっす。('ω')ノ
・「WG1200CR」の、「後ろスイッチの画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WG1200CR」の、「WAN端子」の先につながっているであろう「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
書込番号:23381390
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
画像ですか。。ハードル高いですが、明日やってみます!
少々お待ちいただければと思います。
書込番号:23381407
0点

>Hippo-cratesさん
ありがとうございます!!
私はマニュアル系はよく読み込む方で、もちろんそれも読みながらでしたが、表記自体がもうちがっているんですよ。
なので、対応機種ではないから表記が違うのかなと思ったり。。
書込番号:23381420
0点

混乱の元なので、ニックネームは間違えないで下さい。
書込番号:23381426
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
すみません。 お名前間違っちゃってました。
ちょっと難しくて、ご質問の意味がよくわからないところがありますが、また明日頑張ります。
よろしくおねがいいたします。
書込番号:23381430
0点

今日はここまでっすね。
おやすみなさ〜い。(^^)/
書込番号:23381433
0点

>Excelさん
昨日はありがとうございました。
まず、ノートPCはなく、デスクトップPC、iPad、スマホがあります。
画像ですが、4枚添付しようとしたのですが、1枚しかできませんでした。
なので、NTTのモデムの型番?の画像です。
ちなみに、前面ランプは、認証、UNI、光回線、電源の4つ全てが点灯しています。
ルーターの前面ランプは、CONVERTER以外の、POWER、ACTIVE、2.4GHz、5GHz、TVの5つが点灯しています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23382130
1点

>まず、ノートPCはなく、デスクトップPC、iPad、スマホがあります。
このデスクトップPCがLavieで、
NHKオンデマンドを視聴しようとしているのでしょうか?
WG1200CRとの距離が約2mほどなのですよね。
実効速度の問題なのかどうかを切り分けるために、
WG1200CRとLavieを有線LAN接続して、
NHKオンデマンドが視聴できるのかどうか確認してみて下さい。
視聴できますか?
また無線LAN接続時においては以下参照してリンク速度を確認してみて下さい。
何Mbpsになってますか?
https://ww2.frontier-direct.jp/qanda/index.php/archives/21026
書込番号:23382185
1点

>羅城門の鬼さん
昨日はありがとうございました。
有線LAN接続はやったことがないのでわかりません。
LAVIEの型番は、PC–GD234TCA9 です。
無線LANの仕様は、11ac対応ワイヤレスLAN(433Mbpsなのか867Mbpsなのか不明)
WANポートにつながっているのは、NTTのモデムで4年前からソフトバンク光の頃から引き続き
使っているものです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23382188
0点

>有線LAN接続はやったことがないのでわかりません。
WG1200CRのLANポートとLavieのLANポートを
LANケーブルで繋ぐだけです。
それでNHKオンデマンドが視聴できるか確認下さい。
>無線LANの仕様は、11ac対応ワイヤレスLAN(433Mbpsなのか867Mbpsなのか不明)
リンク速度を見ればある程度判ります。
リンク速度はどれほどのMbpsになってますか?
書込番号:23382215
2点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
LANケーブルがない!と思って探したらありましたのでやってみました。
まだ午前中なので早いのかもしれませんが、以前より早くなっているような気はします。
ただやはり時々止まって読み込んでいます。
午後またやってみます。
今速度を確認しましたが、866.7Mbpvでした。
書込番号:23382255
0点

>今速度を確認しましたが、866.7Mbpvでした。
11acのアンテナ2本の最大リンク速度ですね。
無線LAN接続して、radishなどの計測サイトで速度計測すると、
下りはどれ程の実効速度になりますか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:23382270
1点

>楽天モバイルに乗り換えたら、NKHオンデマンドのデータ読込にすごく時間がかかり、再生できてもまたすぐ読込し、、という感じで全く進みません。
この現象がっすね、「夜間の速度低下によりおこっていること」ってことならばっすね、ザンネンながら「v6なんちゃら」方式に対応させるしかすべがないっす。
んで、回線側装置は、「GE-PON-ONU タイプD<1>」ってなってるんで、いわゆる「単純ONU」ってやつっすね。
となると、6月からの「v6なんちゃら」方式に対応するためにはっすね、「WG1200CR」では対応できないっす。(;^_^A
もっとも単純には、今発売中で、入手できるものってことで、「WG1200HS3」あたりに交換するしかないかしらねぇ。
書込番号:23382378
1点

>羅城門の鬼さん
いろいろありがとうございます。
教えていただいたサイトで測定してみましたら、上り74.67、下り44.33 と出ました。
なお、午後に入ってきて、NHK オンデマンドは、無線でも有線でも、かなり頻繁に読み込むための停止回数が多くなって、視聴難になっています。。
楽天ひかりのIPv6は、DS??Lite方式なので、この1200CRのブリッジ機能が使えないのかなと思ったりしています。
書込番号:23382414
0点

>楽天ひかりのIPv6は、DS??Lite方式なので、この1200CRのブリッジ機能が使えないのかなと思ったりしています。
ダメっす。(;^_^A
「WG1200CR」をブリッジモードにして、さらに「v6なんちゃら」にするためには、「ホームゲートウェイ」ってもんをレンタルするか、「v6なんちゃら対応親ルータ」を、べつに準備しないとイケナイっす。
んで、「v6なんちゃら対応親ルータ」を準備するんならば、それを「無線親機」として使えばいいんで、「WG1200CR」は不要ってことになるっすねぇ。
書込番号:23382432
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
いくつか似たようなスレがあったので読んだのですが解決しなかったので質問させていただきます。
我が家はマンション一棟でインターネット接続しており、管理会社にBRモードで接続すれば使用できると伺い、設定しようとしましたが、Wi-Fiの接続はできましたがインターネットを使用することができません。
ちなみに裏のWANポートは未点灯、横のactiveは橙点灯、converterが緑点灯してしる状態です。
らくらくweb設定のページには繋げられるのですが、それ以外がサーバーが応答してないと画面表示されます。
お分かりの方がいらっしゃいましたらご教示くださいませ。
書込番号:23378538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに裏のWANポートは未点灯、横のactiveは橙点灯、converterが緑点灯してしる状態です。
WANポートのLANケーブルの先の機器とリンク出来ていないのが原因です。
WANポートの先は壁に付いているLANポートですか?
それとも何か機器と接続されているのでしょうか?
もしも壁のLANポートなら、
マンションの管理会社に連絡した方が良いです。
書込番号:23378551
0点

>羅城門の鬼さん
早速お返事ありがとうございます!壁に繋げるタイプです。連休明けに管理会社へ連絡してみようと思います。。
書込番号:23378568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>壁に繋げるタイプです。連休明けに管理会社へ連絡してみようと思います。。
無線LANルータのWANポート(インターネットポート)と
壁のLANポートをLANケーブルで接続したものの、
WANポートのリンクランプが点灯していない旨を伝えれば良いです。
書込番号:23378583
0点

>ちなみに裏のWANポートは未点灯、
まずっすね、ここが「まったくつかない」ってことはっすね、その先が、
・どこにもつながっていない。
・つながっている先のところの電源が入っていない。
のどっちかしかありえないっす。
なので、スレ主さんだけでは、なんともならないっす。(;^_^A
管理先に確認することをオススメするっす。
んで、それとは別にっすね、
>管理会社にBRモードで接続すれば使用できると伺い、
ってところなんっすけど、そこのインターネットを使うときには、
1.使い始めるときには、毎回、「スタートホームページ」的なもんをひらいて、「ログイン」しないと使えない。
レオネットなんかはこんなパターンが多いみたいっすね。
2.なーんにもしなくっても、イキナリ、ヤフーのホームページとかを開ける
の、どっちになるっすか?
「1」の場合には、「BRモード」がいいんっすけど、「2」の場合には、「RT(ルーターモード)」にしたほうが、セキュリティ的にいいっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23378813
0点

そうそう、もうひとつ、LANケーブルが、「カチッ」となるところまで、「キチンと刺さっていない」ってこともありうるっすよ。
「カチッ」っと刺さって、「軽く引っ張っても抜けない」とこまで刺さっているかどうかは、ダイジョウブっすか。(・・?
書込番号:23378820
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





