Aterm WG1200CR PA-WG1200CR のクチコミ掲示板

2018年 2月 8日 発売

Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

  • 5GHz帯で最大867Mbpsの高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線ポートはギガ(1000Mbps)に対応したコンパクトサイズの普及モデル。
  • Wi-Fi接続設定を簡単な操作で引き継ぎができる「Wi-Fi設定引越し」機能を搭載している。
  • スマートフォンなどのWi-Fi端末の位置を検知し、それに向けて集中して電波を送信する「ビームフォーミング」に対応している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:2階建て(戸建て)/3LDK(マンション)/10台/2〜3人 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの価格比較
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのスペック・仕様
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのレビュー
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのクチコミ
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの画像・動画
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのピックアップリスト
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオークション

Aterm WG1200CR PA-WG1200CRNEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 8日

  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの価格比較
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのスペック・仕様
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのレビュー
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのクチコミ
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの画像・動画
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのピックアップリスト
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオークション

Aterm WG1200CR PA-WG1200CR のクチコミ掲示板

(1612件)
RSS

このページのスレッド一覧(全126スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WG1200CR PA-WG1200CR」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1200CR PA-WG1200CRを新規書き込みAterm WG1200CR PA-WG1200CRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 NT●レンタルカードから変更

2020/05/03 12:19(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】自宅

【重視するポイント】通信感度

【予算】6000円前後

【比較している製品型番やサービス】特になし

【質問内容、その他コメント】
初めて無線ルーター検討中です。
今までNT●フレッ●のレンタルカードを使用してきました。
子供が休校措置として自宅でオンライン授業が始まります。
先日テストをしたところ、子供の部屋ではWi-fiがとぎれとぎれになるらしく、
仕方なくリビングで接続したそうです。
2人いるため、それぞれの部屋で視聴させたいのですが、NT●へ問い合わせたところ、レンタルより
市販ルーターを使用した方が感度が良くなるかもしれないと言われました。
集合住宅のため100MHzのみ使用可能です。
市販ルーターの方が、受信感度はよくなるのでしょうか?
Aterm WG1200CR PA-WG1200CRはいかがでしょうか?

書込番号:23377089

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42574件Goodアンサー獲得:9366件

2020/05/03 12:29(1年以上前)

>今までNT●フレッ●のレンタルカードを使用してきました。

無線LANカードは仕様の割に性能が出せてないことが多いです。
やはり、小型化し過ぎて、アンテナの配置があまり良くないのだと思います。

>市販ルーターの方が、受信感度はよくなるのでしょうか?

一般的には通常の据置き型の無線LANルータの方が良いです。

>Aterm WG1200CR PA-WG1200CRはいかがでしょうか?

無線LANの仕様はアンテナ2本の11ac対応ですので、
コストパーフォーマンス的には良いと思います。

但し、LAN側のLANポートが1ポートですので、
有線LAN接続機器もある場合は、考慮要です。

無線LANカードを指しているレンタルのHGW(Home GateWay)の
PPPランプが点灯していれば、HGWのLANポートが使えますので、
無線LANルータの方は1ポートでも良いかも知れませんが。

書込番号:23377103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/05/03 12:37(1年以上前)

>Aterm WG1200CR PA-WG1200CRはいかがでしょうか?
安いけど、一番下は勧めない。
パワー若干弱い、有線LANも最低限しかない、中継機能もない。ワンルームならまだ良いけど。

せめて、下記くらいは欲しい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001095157_K0001059861&pd_ctg=0077

書込番号:23377118

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/03 12:56(1年以上前)

>市販ルーターの方が、受信感度はよくなるのでしょうか?
よく聞くっすよ。
「NTTの無線カード、飛ばなくってさぁ・・(; ・`д・´)」

で、機種としてはっすね、「もう1000円」出せるんだったらば、「NEC WG1200HS3」のほうがいいっす。
なぜならば、「WG1200HS3」は、「ハイパワーシステム対応」ってことになっているからっす。

まぁ、メーカーの「うたい文句」っすけど、
・WG1200HS3 ハイパワーシステム
・WG1200CR ノーマルパワーシステム(とはうたっていないんっすけど、「ハイパワーシステムじゃぁない」ってワザワザ書いてあるんで・・(;^_^A)

どうでしょうか。

書込番号:23377139

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/03 12:59(1年以上前)

あとっすね、念のために、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「NTTの回線側装置」の、「型番」と「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダ。
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?

書込番号:23377148

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/03 13:04(1年以上前)

んで、
「自前の無線親機でいくー。(^^)/」
ってことになったらっすね、今のプロバイダーの「無線オプション」的なもんを解約すると、月300円くらい節約できるかもしれないっすよ。

ただ、なんかとの「抱き合わせ契約」になってたりすると、解約しないほうがいいって場合もあるんで、そこんとこはプロバイダーに聞いてみてくださいねー。('◇')ゞ

書込番号:23377155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/05/03 13:47(1年以上前)

伏字にする必要なし。
逆に読みづらいだけ。

書込番号:23377244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2020/05/03 14:05(1年以上前)

>Excelさん

「NTTの回線側装置」の、「型番」と「前面ランプ状態の画像」
 →画像の通りです、型番:VDSL RV-230SE

契約プロバイダ。
 →sonet
有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか
 →このたびWin7から買い換えでNEC NS300RAS へ買い換えました。
  まだデータ移行しておらず、設定していませんが、仕様から無線LANのようです。

書込番号:23377283

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42574件Goodアンサー獲得:9366件

2020/05/03 14:23(1年以上前)

> →画像の通りです、型番:VDSL RV-230SE

無線LANカードはSC-32SEでしょうか?
この画像のカード?
https://web116.jp/shop/hikari_r/sc_32se/sc_32se_00.html

SC-32SEだと11gまでしか対応していませんので、
仕様としては非常に貧弱です。
最大リンク速度54Mbps。

WG1200CRのようなアンテナ2本の11ac対応機だと
最大リンク速度866Mbps。

> →このたびWin7から買い換えでNEC NS300RAS へ買い換えました。

これですよね。
http://nec-lavie.jp/navigate/products/pc/201q/01/lavie/ns/spec/index.html

標準では有線LANが付いているようですが。
RV-230SEのLANポートと有線LAN接続して、
radishなどの計測サイトで速度計測すると、
下りはどれほどの速度が出ていますか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/

書込番号:23377333

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/03 14:31(1年以上前)

なんか、「RV-230SE」の、「アラームランプ」点いてるよーに見えるんっすけど・・・。
ダイジョウブっすか?
単なる光のモレかしら。

書込番号:23377346

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/03 14:44(1年以上前)

>このたびWin7から買い換えでNEC NS300RAS へ買い換えました。

手持ちのLANケーブルはあるっすか?
「RV-230SEのLAN端子」に、「有線直結」して、インターネットの「ホントーの速度」は、知っておいたほうがいいっす。

「ひかり電話」のランプも点いているっすね。

「PPPランプ」が点いてるんで、「RV-230SE」が、「親ルーター」として動作しているっすね。
んであれば、「無線親機」として、「WG1200HS3」か、「WG1200CR」を買って、
・「RV-230SE」の、LANカードを抜く。
・「無線親機のWAN端子」と「RV-230SEのLAN端子」をつなぐ。
・「無線親機の後ろスイッチ」を、「BR」にしてから電源を入れる。

これだけっす。
あとは、なーんも設定いらないっすよ。

「無線親機のシール」に書いてある「SSID」の電波が出てるんで、端末で検索して、「らくらくスタートボタン」か、「暗号化キー」いれて、接続するっす。

端末が対応していれば、積極的に、5GHzの「なんちゃらa」ってほーに接続したほうがいいっすね。

ウマクいけば、あとは「無線オプション」を、解約するかどうかってことを考えてみてくださいねー。(^^♪

書込番号:23377367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/05/03 16:44(1年以上前)

>Excelさん
>羅城門の鬼さん

早々の返信ありがとうございます。

>無線LANカードはSC-32SEでしょうか?
 
 そうです。
 現時点ではアラームは点灯していません。

 現在旧PCのデータをHDDへ移行真っ最中です。

>「RV-230SEのLAN端子」に、「有線直結」して、インターネットの「ホントーの速度」は、知っておいたほうがいいっす。

 そうですね。後日確認します。

 NECにするなら、NEC WG1200HS3 の方が良いですか?
 メーカー問わずおすすめルーターあれば教えてください。
 よろしくお願いいたします。


書込番号:23377633

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/03 16:50(1年以上前)

ワタクシからは、迷うことのないように、「ズバリの」1台を紹介するっす。
・NEC WG1200HS3
これ、一択でいくっす。
性能、値段、取り扱いのしやすさなど、総合的に考えて、コストパフォーマンスサイコーの1台でございまっす。(#^.^#)

書込番号:23377646

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42574件Goodアンサー獲得:9366件

2020/05/03 16:56(1年以上前)

> そうですね。後日確認します。

VDSLなのでPCを有線LAN接続して速度計測してもそれ程は出ないとは思いますが、
無線LAN接続時に更に速度が落ちているようだと、無線LAN区間を改善する価値があります。
多分そうなるとは思いますが。

>NECにするなら、NEC WG1200HS3 の方が良いですか?

https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
でWG1200HS3とWG1200CRを比較すると、
WG1200HS3の方がハイパワーシステムに対応していますし、
将来中継機に転用した時の柔軟性がWG1200HS3の方が高いです。

>メーカー問わずおすすめルーターあれば教えてください。

WG1200HS3かWSR-1166DHP4あたりが良いのではないでしょうか。

書込番号:23377665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/05/03 18:57(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>Excelさん

度々のご相談申し訳ありません。緊急性があることと、ビックカメラのポイント利用したいため、
店舗取扱い確認したところ、
NEC WG1200HS3の取り扱いがありません・・・

同等価格帯の
NEC Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3 であれば、6,,570円
バッファロー WSR-1166DHP4 であれば、6,530円

どちらをおすすめされますか?
ちなみに、大学生の子供が使用しているのはSurface Pro7 です。
その他、ご意見お聞かせください。

書込番号:23378028

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42574件Goodアンサー獲得:9366件

2020/05/03 19:51(1年以上前)

>NEC Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3 であれば、6,,570円
>バッファロー WSR-1166DHP4 であれば、6,530円

無線LANの仕様はどちらも同じです。
基本的にはどちらでも良いです。

しかし敢えて違いを探すと、
LANポートはWG1200HP3が3ポートで
WSR-1166DHP4は4ポート。

もしも IPv4 over IPv6サービスを使う場合は、
対応しているサービスが、
WG1200HP3がtransix /v6プラス / IPv6オプション の3種類で
WSR-1166DHP4がtransix /v6プラス / IPv6オプション / OCNバーチャルコネクト の4種類。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html

フレッツ回線だとプロバイダによっては高速化が期待できるIPv4 over IPv6をサポートしておいり、
サポートしているIPv4 over IPv6サービスはプロバイダによっては違って来ます。

あとどちらも中継機に転用可能ですが、
WG1200HP3の方が柔軟性があります。

書込番号:23378131

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/03 21:31(1年以上前)

>NEC WG1200HS3の取り扱いがありません・・・

今はどこも、「在庫切れ」なんっすよねぇ・・・(´・ω・`)

ワタクシからは、「ゼーッタイにこっち!」ってことはいえないっすねぇ・・・。
まぁ、「NEC」のほーが、「使い勝手」がいいかなぁってことはあるっすねぇ・・・。

「v6なんちゃら」対応方式に、ちょっと違いがあるっすねぇ・・・。
「LAN端子のクチ」に関しては、いまある「RV-230NE」に、「四つ」ついてるんで、「ゼッタイの選択理由」にはならないっすねぇ・・・。

まぁ、そんなところっす。(;^_^A

書込番号:23378337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2020/05/07 07:25(1年以上前)

>Excelさん
>羅城門の鬼さん

5/4に
 Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
購入しました。設定も簡単で通信状態も良好です。あとはカードを解約手続きだけです。
(NTT東日本のコールセンターも対応人数少なくしているようでなかなか繋がりませんが)
いろいろアドバイスありがとうございました。

書込番号:23386944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42574件Goodアンサー獲得:9366件

2020/05/07 08:46(1年以上前)

> Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
購入しました。設定も簡単で通信状態も良好です。

順調そうで良かったです。

書込番号:23387048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

クチコミ投稿数:15件

すみません。素人です。親機は、WG1200HS3です。光回線が来ているのが、マンションの構造上納戸の奥になっています。そのせいか、部屋でi-PADからTEAMSなどを使っていると、途切れることがままあります。こうした場合には、中継器があると電波が維持できると言われ、WG1200CRを購入しました。
こうした場合、中継器として使用する、というかたちにすればよいのでしょうか。それとも。ブリッジモードで使用する、になりますか。
ちなみに中継器にしたところ、iPAD上にプライマリSSIDがでてきませんでした。ブリッジモードにすると、プライマリSSIDが見つかり、パスワードも入れたのですが、つながりません。
なにかやり方が違うのでしょうか。
それとも、ブリッジモードにしても、プライマリSSIDは、親機にしたままでもよいのでしょうか。
詳しい方教えてください。

書込番号:23375310

ナイスクチコミ!3


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/02 17:16(1年以上前)

>それとも、ブリッジモードにしても、プライマリSSIDは、親機にしたままでもよいのでしょうか。

「中継機モード」っす。
で、「中継機モード」では、「親機のSSID、暗号化キー」を、そのまま引き継ぐんで、「WG1200CRシール」のもんはでてこなくなるっす。

まずはっすね、念のために、以下の情報をお願いするっす。
「WG1200HS3」の、「前面ランプ状態の画像」
「WG1200CR」の、「前面ランプ状態の画像」

つづきはそれからってことで。('ω')ノ

書込番号:23375383

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/02 17:20(1年以上前)

あとはっすね、「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。

ミナサン、良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。

確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A

なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」
ってあたりが正解っす。

たいてーは、途中の廊下とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。

書込番号:23375391

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42574件Goodアンサー獲得:9366件

2020/05/02 17:29(1年以上前)

>こうした場合、中継器として使用する、というかたちにすればよいのでしょうか。それとも。ブリッジモードで使用する、になりますか。

WG1200CRを中継機として親機に接続する方法は以下参照下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv_connect_ap.html

モードスイッチはBRではなく、CNVにセットして下さい。

書込番号:23375416

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42574件Goodアンサー獲得:9366件

2020/05/02 17:34(1年以上前)

>ちなみに中継器にしたところ、iPAD上にプライマリSSIDがでてきませんでした。ブリッジモードにすると、プライマリSSIDが見つかり、パスワードも入れたのですが、つながりません

ちなみに親機に無線LAN接続が完了すると、
親機のSSID名を引き継ぎますので、
iPad等の子機を再度Wi-Fi接続設定する必要はないです。

中継機を使う上で、ポイントが2個あります。

(1)
中継機は親機と子機の中間あたりに設置する。
あまりにどちらかに偏った位置だと効果が薄くなってきます。

(2)
2.4Ghzと5GHzを組み合わせて以下のように中継すること。
同じCHで中継すると無線LAN区間の実効速度が半減してしまいますので。

親機 *** 中継機 --- 子機
または
親機 --- 中継機 *** 子機

*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4Ghz)

書込番号:23375430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/05/02 18:02(1年以上前)

Excelさん、羅城門さん、早速の回答ありがとうございます。
とりあえず、HS3とCRのランプ状況を添付します。
中継機モードにする。この場合は、親機のSSIDを引き継ぐことがわかりました。
また、親機と、使う機材の中間ぐらいが置き場所としてふさわしいことがわかりました。
5Ghと、2,4Ghでの中継を同じチャンネルで中継すると実行速度が遅くなるとのことですが、
すみません、どのようにすれば良いのか全くわかりません。
設定方法などを教えてもらえるとうれしいです。
ちなみに素人でもできるのでしょうか。
再質問みたいですみません。
また、ランプ状況から、なにかおかしい部分がありましたら教えてください。

書込番号:23375467

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/02 18:16(1年以上前)

>5Ghと、2,4Ghでの中継を同じチャンネルで中継すると実行速度が遅くなるとのことですが、
>すみません、どのようにすれば良いのか全くわかりません。

これはっすね、あんまし気にすることはないと思うっすよ。
「ランプ表示」では、「ACTIVEランプ」緑なんで、いまは、「親機と2.4GHz接続」ってことがわかるっす。

んでもっすね、2.4GHz接続は、なにかと「不安定」になる要素をはらんでいるっす。

もしもできるんであれば、次の手順で、もっかい設定してみるっす。
・「中継機WG1200CR」を「親機WG1200HS3」の、スグそばに持ってくる。
・「中継機」を、リセットボタン電源ランプ点滅まで長押ししてから、電源を入れなおす。
・電源入れなおして、ランプが安定するまで少し待つ。
・「中継機」の「らくらくスタートボタン」を長押しして、POWER ランプが緑点滅になったら放す。
・「親機」の「らくらくスタートボタン」を長押しして、POWER ランプが緑点滅になったら放す。
・しばらく待つ・・・。
・しばらくして「中継機」のACTIVEランプが緑点灯または橙点灯することを確認する。

ここまでやってみて、「中継機WG1200CR」の画像を、もっかい上げてみるっす。

どうでしょうか。

書込番号:23375494

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/02 18:26(1年以上前)

そうそう、その前にっすね、「いまの状態で」インターネット速度を計っておいたほうがいいっすね。
あとから比較できるようにっす。

書込番号:23375515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/05/02 19:34(1年以上前)

Excelさん
返信ありがとうございます。
1200の現在の状態は写真のようになっています。
速度はほとんど変化はないようです。
5Ghにはなっていないということでしょうか。
せっかくなので、より安定した方法で接続したいのですが。
親機の方もグリーンですが、親機の方に問題があるのでしょうか。

書込番号:23375670

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42574件Goodアンサー獲得:9366件

2020/05/02 19:51(1年以上前)

>1200の現在の状態は写真のようになっています。
>速度はほとんど変化はないようです。
>5Ghにはなっていないということでしょうか。

実効速度重視なら、親機と中継機間または
中継機と子機間のどちらかは2.4GHzになりますので、
親機と中継機間が2.4GHzであっても、
中継機の5GHzのSSIDに子機を接続すれば、
それほど問題ではないです。

なので、子機がiPadなら5Ghz対応ですので、
5GHz接続は可能です。

WG1200CRのすぐ近くで電波強度の強いSSIDでCH36以降のSSIDがあれば、
それに接続すれば良いです。

書込番号:23375714

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/02 19:55(1年以上前)

>1200の現在の状態は写真のようになっています。

これは、「WG1200HS3」のスグそばにもってきて、
「WG1200CRのリセットボタン長押しで電源入れ直し」
「らくらくスタートボタン長押し」
ってやってみたあとってことっすか?

書込番号:23375730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/05/02 20:25(1年以上前)

Excelさん
回答ありがとうございます。
また、言葉足らずで申し訳ないです。
おっしゃる通り、写真は、指示いただいた通りに行った後のものです。
その前と、ランプは変わっていないようでした。
もしかして何か変なのですか?

書込番号:23375800

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/02 20:49(1年以上前)

>その前と、ランプは変わっていないようでした。

つーことはっすね、スレ主さんとこの環境では、WG1200CRくんが、
「ボクと親機は、2.4GHz接続のほうがいいみたい。!(^^)!」
って判断したってことっすね。

「WG1200HS3」のほうは、チャンネルとか、出荷時からなにか設定は変えていないっすよね?
んであれば、いまのまんまでいーと思うっすよ。(^_^)v

書込番号:23375850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2020/05/02 21:04(1年以上前)

Excelさん
丁寧な回答をありがとうございます。
教えていただいた通り、1200は中間点のキッチン周辺に設置しました。
また、言われた通り、速度を測りました。ほぼ10分おきにみているのですが、
時々極端に落ち込むのが気になりますが、上り、下り共に、85ぐらいになっています。
細かいことまで教えていただき感謝しています。
ぜひ今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

書込番号:23375883

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42574件Goodアンサー獲得:9366件

2020/05/02 21:09(1年以上前)

>時々極端に落ち込むのが気になりますが、上り、下り共に、85ぐらいになっています。

それだけ実効速度が出ていれば、充分ではないでしょうか。

書込番号:23375895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2020/05/02 21:26(1年以上前)

最後までありがとうございます

書込番号:23375941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

OCN光でIPv6の設定について

2020/04/29 15:37(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

スレ主 pinoru3さん
クチコミ投稿数:6件

自宅のネット環境を整えようと思いましたが、知識が少ないため教えていただけると助かります。

<ネット環境>

・OCN光 マンション 100M

・VDSL B-100E

・ルーター WG1200CR

ーーーーーーーーー
OCN光では、「OCN IPv6接続インターネット接続機能(IPoE)」を申し込んでいます。

現在、IPv4で接続設定しているようですが、変更の仕方などが分からず困っております。

ルーターでどんな設定を施す必要があるか教えていただけると大変助かります。

現在、IPv6アルファは申込みできないようですが、
ルーターの設定(IPv6ブリッジなど)で最適なセッティングなどもあれば是非教えて下さい。

勝手な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:23368502

ナイスクチコミ!2


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/29 15:47(1年以上前)

>OCN光では、「OCN IPv6接続インターネット接続機能(IPoE)」を申し込んでいます。

まずっすね、よく「勘違い」しやすいところなんっすけど、これって「IPv4 over IPv6」のいわゆる「v6なんちゃら」と勘違いしているってことはないっすか?

ただの「純粋、単純IPv6」はっすね、イマドキは「ほとんどが」対応しているっすよ。

んで、「WG1200CR」はっすね、「純粋、単純IPv6」には対応できるっす。
んで、設定としてはっすね、
「基本設定」−>「IPv6ブリッジ」を、「オン」にするだけっす。
そーすると、「IPv6」に関しては、「WG1200CR」くんは、「一切!」関知しないで、「素通しする」ってことになるっすよ。

どうでしょうか?

書込番号:23368532

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/29 15:48(1年以上前)

んで、ほかの「IPv4 over IPv6」なんかの「v6なんちゃら」には、この子は対応できないっす。(;^_^A

書込番号:23368536

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42574件Goodアンサー獲得:9366件

2020/04/29 15:58(1年以上前)

>OCN光では、「OCN IPv6接続インターネット接続機能(IPoE)」を申し込んでいます。
>
>現在、IPv4で接続設定しているようですが、変更の仕方などが分からず困っております。

https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv6/ipoe.html
の図をよく見て下さい。

「OCN IPv6接続インターネット接続機能(IPoE)」では、
IPv4 は IPv4 PPPoE接続なのです。

IPv4も高速となる IPv4 over IPV6サービスは、
OCN光ではv6アルファです。
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ocnv6.html

申込可能となったら、申し込みください。
v6アルファではv6アルファ接続用の無線LANルータがレンタルされますので、
そのレンタル機以降の構成はどのような構成になっても、
v6アルファの高速性は享受できます。

>ルーターの設定(IPv6ブリッジなど)で最適なセッティングなどもあれば是非教えて下さい。

WG1200CRがルータモードの場合、
IPv6はIPoEで高速とするためには、
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/ipv6.html
を参照して、IPv6プリッジをONに設定して下さい。

書込番号:23368555

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 pinoru3さん
クチコミ投稿数:6件

2020/04/29 16:08(1年以上前)

>Excel様
>羅城門の鬼様

さっそくのご回答感謝いたします。とても勉強になります。

やはりOCN光の場合は、v6アルファにしないと根本の解決にならないのですね。
「VDSL B-100E」にルーター機能が無いようなら、IPv6をブリッジONにするのも効果もなく危険なのでしょうか…

現在、OCN光もいつからアルファの申込み再開できるか不明ですが…
現在の契約も、今年の6、7月が更新月なので見直しも考えています。

例えば、6月からIPv6プラスのサービスをしているプロバイダへ乗り換えなどもできるのでしょうか。
その場合、マンション光タイプですが、再工事や費用など何か発生するのか、もし教えていただけるとこのルーターでどこまで活用できるか判断できるのでご教授お願いいたします。

書込番号:23368579

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42574件Goodアンサー獲得:9366件

2020/04/29 16:26(1年以上前)

>「VDSL B-100E」にルーター機能が無いようなら、IPv6をブリッジONにするのも効果もなく危険なのでしょうか…

IPv6ブリッジをONにすると、
IPv6対応のYouTubeなどのサイトは速くなりますが、
大半のサイトはIPv6未対応ですので、
全体的にはあまり効果はなく、
セキュリティ的にはあまり良くないです。

>例えば、6月からIPv6プラスのサービスをしているプロバイダへ乗り換えなどもできるのでしょうか。

用語はちゃんと使い分けませう。
勘違いの元となりますので。

IPv6プラスと言うサービスはないです。
v6プラスならありますが。

v6プラス対応のプロバイダは
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
を参照下さい。
@niftyなどが安心感はあると思います。

>その場合、マンション光タイプですが、再工事や費用など何か発生するのか、もし教えていただけるとこのルーターでどこまで活用できるか判断できるのでご教授お願いいたします。

ONUがある状態ですので、少なくとも立ち合い工事はないと思います。
詳しくはプロバイダに確認下さい。

書込番号:23368613

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/29 17:53(1年以上前)

「純粋にIPv6 IPoE接続」で表示できるホームページはまだまだ少なくって、「Google」とか、「YouTube」とか、代表的なところだけっす。

ほかの、ほとんどのホームページは、IPv6では表示できないっす。
そこんところの認識は、心配ないっすか。('ω')

書込番号:23368823

ナイスクチコミ!0


スレ主 pinoru3さん
クチコミ投稿数:6件

2020/04/29 20:43(1年以上前)

>羅城門の鬼様
>Excel様

的確なご回答ありがとうございました。
今後のプロバイダ変更なども含め、最適なルーター選びの方向性が見えてきて感謝いたします。

この度は本当にお世話になりました。

書込番号:23369219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信0

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

スレ主 coo2030さん
クチコミ投稿数:1件

Androidスマホテザリングを親機、Aterm WG1200CRを子機・中継機として設定する方法
色々と試した結果を記載します。ホームページに掲示されているユーザーズマニュアルと異なる箇所がありますがご容赦ください。急遽の在宅勤務のため、ネット環境がスマホしかなくやむを得ず設定。

1.ACアダプタのプラグを外して本品の電源を切った状態でRT/BR/CNVモード切替スイッチをCNVに設定。
2.本品のらくらくスタートボタンを押しながら、ACアダプタのプラグを接続し、CONVERTERランプが緑点滅したら、らくらくスタートボタンを放す。
3.本品のWANポートとパソコンのLANポートを本品に付属のLANケーブルで接続。付属のLANケーブルは30センチ位と短いです。
4.Aterm検索ツールをダウンロード、起動しAterm検索ボタンを押す。検索が終了したらクイック設定Webの下に表示されるIPアドレスをクリック。クリックしてもクイック設定Web画面が表示されなければ、1から3の手順のどこかで誤りがある。
5.クイック設定Web画面が表示されるのでユーザー名にadmin をパスワードに 本品の底面に印刷されているWebPW を入力しログインする。
6.ホーム画面の「親機との接続設定」−「Wi-Fi接続先設定」をクリックし親機でとなるスマホのネットワーク名(SSID)と暗号化キーを入力し、又はアクセスポイント検索からスマホのSSIDを選択し暗号化キーを入力し「設定」をクリック。
7.「設定内容を更新しました。」と表示されたら、ホームに戻りメニューから再起動を選択し再起動を行う。再起動後,POWER・ACTIVE・2.4GHz・5GHzは緑色のランプ点灯、CONVERTERは橙色が点灯。
8.主目的のパソコンでLANケーブルを介してネット接続。
9.LANケーブルを外し、他のパソコンのWifi設定画面より、本品の底面に印字のSSIDと暗号化キーを入力設定することでネット接続の確認。

こちらの方法を行えば、全ての環境で動作を保証するものではありません。あくまで私個人の環境で、記憶に基づき記載していますので、あくまで参考程度にしてください。

書込番号:23356464

ナイスクチコミ!17




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めての無線ルーター

2020/04/22 07:38(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

クチコミ投稿数:8件

初めて無線ルーターを購入します。こういうのが恥ずかしいくらい無知なので、わかりやすく教えていただけるとありがたいです。

今の状況はマンションが入ってるジェイコムを使用していて、有線でPS4に繋いでオンラインゲームなどしています。

@設定が簡単でスマホで出来る

A無線で使用するものは、Switch、 vita、スマホSOV40です。PS4はその時によると思いますが、オンラインゲームする時は有線で繋ごうと考えています。

B値段は5000円位

上記にこちらのルーターもあてはまるかな?と思ったのでこちらで書き込みさせていただきましたが、 その他にこちらの方がオススメがありましたら教えていただきたいです。

あと、こちらの商品のあるサイトのレビューにXperiaと相性がイマイチみたいなことが書かれてあり、対処方はあるみたいでそのやり方は無知な私でも可能な範囲なのかも教えていただきたいです。

長々と質問すみませんが、どうぞよろしくお願いいたします!

書込番号:23353027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42574件Goodアンサー獲得:9366件

2020/04/22 09:09(1年以上前)

>上記にこちらのルーターもあてはまるかな?と思ったのでこちらで書き込みさせていただきましたが、 その他にこちらの方がオススメがありましたら教えていただきたいです。

WG1200CRはLANポートが1ポートしかありませんので、
将来の拡張性やトラブル時にPCなどを有線LANで無線LANルータに接続出来た方が良いでしょうから、
出来ればWG1200HS3の方が良いのではないでしょうか。

https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
でWG1200HS3とWG1200CRを比較すると、
WG1200HS3はハイパワーシステムになっていますし。

>あと、こちらの商品のあるサイトのレビューにXperiaと相性がイマイチみたいなことが書かれてあり、対処方はあるみたいでそのやり方は無知な私でも可能な範囲なのかも教えていただきたいです。

SOV40は11ac対応ですので、比較的親機に近い位置でしたら、
11acでリンク出来るように5GHzのSSIDに接続することではないでしょうか。
11acは2.4GHzには対応していません。

書込番号:23353151

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/22 10:57(1年以上前)

うんうん、いい選択だと思うっすよ。

・NEC WG1200CR 有線は使ってもいっこあればじゅうぶんって場合
・NEC WG1200HS3 有線は、テレビ、レコーダー、プレステくらいはつなぐかもって場合
って選択で、いいっちゃぁいいってことっすね。!(^^)!

>あと、こちらの商品のあるサイトのレビューにXperiaと相性がイマイチみたいなことが書かれてあり、

これはあんまし気にする必要はないっす。
それぞれの人の、「環境」に影響されるってことがあるんっすけど、こればっかりは、相手は電波ですんで、実際にやってみないことにはなんともいえないっす。

なので、まずは、レッツゴー! でないっすか。(^_^)v

書込番号:23353333

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2020/04/22 12:19(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます!

ランポート1つなんですね。家族と相談してもしもっとあった方がいい場合は、教えていただいたのにしょうと思います!
ありがとうございました!!

書込番号:23353455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/04/22 12:22(1年以上前)

>Excelさん
ご回答ありがとうございます!
Xperiaとの相性はあまり気にしなくてもということなので、こちらの商品かランポートが多い方のどちらかにしたいと思います!
ありがとうございました!!

書込番号:23353463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

クチコミ投稿数:6件

親機となるルーターがiphoneのwi-fiテザリングの場合、本機を中継器(子機)として繋がるのでしょうか?
ご存知の方がいたら教えてください。

何度かガイド通りやってみたのですがactiveランプが点灯することはありませんでした。本機の設定はssidとパスワード以外の変更無しです。

書込番号:23348528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2020/04/19 20:48(1年以上前)

どうやって設定したのか知りませんが

テザリングする時って親機iphoneのSSIDって子機側でなぜかなかなか出てこないので

https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv2.html
◆参考◆
「ネットワーク名(SSID)」の[アクセスポイント検索]をクリックして、親機を選択することもできます。接続したい親機の「ネットワーク名(SSID)」のラジオボタンにチェックし、[選択]をクリックします。

最低限これで設定する必要があると思われる
これ以外はかなり不確実ですね

書込番号:23348548

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42574件Goodアンサー獲得:9366件

2020/04/19 20:51(1年以上前)

>親機となるルーターがiphoneのwi-fiテザリングの場合、本機を中継器(子機)として繋がるのでしょうか?

iPhoneのSSIDを指定して接続すれば可能だと思います。

>何度かガイド通りやってみたのですがactiveランプが点灯することはありませんでした。

後面のモードスイッチはCNVにセットされていますか?
前面のCONVERTERランプは橙色点灯していますか?

https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv_connect_ap.html
のstep3で
「クイック設定WebからWi-Fi接続する」にて
iPhoneのSSIDを選択していますか?

書込番号:23348553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/04/19 21:34(1年以上前)

回答ありがとうございます。
自己解決といってよいのか、取り敢えず繋がって特に問題なく使えてますが、騙し騙し繋がる感じで、正当な手順では無いと思います。マニュアル通りだと繋がる事は無いです。
以下がその手順になります。
1. pc#1の無線LANでpcとiphoneデザリングを繋ぎます。
2. 本機の設定(ssidとパスワード)をします。
3. クイックwebから再起動します。
4. しばらくするとactiveランプが点灯します。(繋がりました)
5.pc#1でiphoneテザリングwi-fi接続を切断します。
6.切断してもpc#1でyahooが閲覧できます。
7.pc#1のlanケーブルを外してpc#2(無線LAN無し)に接続します。
8.pc#2でweb閲覧可能になります。(これが目的なんです)^^;
9.しかし、iphone上でテザリングを止めて再開すると、本機のactiveランプが点灯する事は無く、再度1からやり直す必要あります。

書込番号:23348659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42574件Goodアンサー獲得:9366件

2020/04/19 22:01(1年以上前)

>自己解決といってよいのか、取り敢えず繋がって特に問題なく使えてますが、騙し騙し繋がる感じで、正当な手順では無いと思います。

状況が今一つ判らない点が多いですが、
取り敢えずは問題なく使えているようで、良かったです。

ただ、(9)が面倒そうですね。

以下は今後のための確認です。

>1. pc#1の無線LANでpcとiphoneデザリングを繋ぎます。

PC#1はWG1200CRに無線LAN接続したのではなく、
iPhoneに無線LAN接続したのですか?

>2. 本機の設定(ssidとパスワード)をします。

どの機器をWG1200CRに接続して設定を行ったのでしょうか?

>6.切断してもpc#1でyahooが閲覧できます。

PC#1はWG1200CRに有線LAN接続したのでしょうか?

書込番号:23348709

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/19 22:49(1年以上前)

>マニュアル通りだと繋がる事は無いです。

念のためなんっすけど、この「マニュアル通り」ってのはっすね、
・テザリングするスマホを、「WG1200CR」のスグそばに置く。
・後ろスイッチを「CNV」にする。
・変な設定が残って悪さをしないように、「リセットボタンPOWERランプ点滅まで長押し」して初期化。
・電源を入れなおす。
・「POWERランプ」と、「CONVERTERランプ」だけ緑点灯。
・「らくらくスタートボタン」を、「POWERランプ点滅まで長押し」
・スマホのほうも、「「ほかの人の接続を許可」をオン」にして、テザリング接続を開始。
・数分待つ。

ってやってもダメってことでいいっすか?
動作は、どこらあたりから、違ってくるっすか?

書込番号:23348819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/04/19 23:14(1年以上前)

今後に役立って貰えると嬉しいです。

>PC#1はWG1200CRに無線LAN接続したのではなく、
iPhoneに無線LAN接続したのですか?

はい。
なぜか一旦iphoneと無線LANで接続確立しないとうまくいきませんでした。

>どの機器をWG1200CRに接続して設定を行ったのでしょうか?

Pc#1です。これは無線LANが付いてるpcになります。

>PC#1はWG1200CRに有線LAN接続したのでしょうか?
はい。

書込番号:23348872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42574件Goodアンサー獲得:9366件

2020/04/19 23:18(1年以上前)

>なぜか一旦iphoneと無線LANで接続確立しないとうまくいきませんでした。

これがポイントだったのですね。

書込番号:23348878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/04/19 23:26(1年以上前)

マニュアルは以下のサイトです。wpsではなく、クイックwebで設定になります。

https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv_connect_ap.html

書込番号:23348893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Aterm WG1200CR PA-WG1200CR」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1200CR PA-WG1200CRを新規書き込みAterm WG1200CR PA-WG1200CRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
NEC

Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 8日

Aterm WG1200CR PA-WG1200CRをお気に入り製品に追加する <1103

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング