Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
- 5GHz帯で最大867Mbpsの高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線ポートはギガ(1000Mbps)に対応したコンパクトサイズの普及モデル。
- Wi-Fi接続設定を簡単な操作で引き継ぎができる「Wi-Fi設定引越し」機能を搭載している。
- スマートフォンなどのWi-Fi端末の位置を検知し、それに向けて集中して電波を送信する「ビームフォーミング」に対応している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1103
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 8日

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2021年2月8日 00:46 |
![]() |
0 | 8 | 2021年2月6日 15:43 |
![]() |
4 | 2 | 2021年1月22日 13:43 |
![]() |
1 | 7 | 2021年1月4日 22:41 |
![]() ![]() |
21 | 26 | 2020年9月28日 09:08 |
![]() |
15 | 15 | 2020年9月22日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
【現在の環境】
・戸建て(3F建て)
・3Fにwifi無線ルータ設置※2015年製
(iA201WL4/BBIQ光電話無線ルータ)
・1Fに上記ルータを介した有線LAN接続ポート有り
これまであまり気にしていませんでしたが、最近1Fでの接続状況が悪いです。
速度測定しても、2〜3Fは50Mbps以上出ていますが、1Fは3Mbps以下です。
1Fでの接続状況を改善したく、この機種を1Fに設置しようかと考えてます。
上記環境で問題なく使用可能でしょうか?
※光主回線(屋外) ⇔ BBIQ光電話無線ルータ(3F)⇔ 有線 ⇔ 本機種(1F)⇔ 無線 ⇔ 使用端末
本来、「BBIQ光電話無線ルータ」を2Fに置けば?ってのが正解なんでしょうが、それはなしでお願いしますw
今回の場合、「中継器」という扱いになるのでしょうか?
別途「Aterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3」も候補にいれています。
その他、5000円以下のおすすめ機種があればお教えください!
よろしくお願いします。。
3点

>上記環境で問題なく使用可能でしょうか?
>※光主回線(屋外) ⇔ BBIQ光電話無線ルータ(3F)⇔ 有線 ⇔ 本機種(1F)⇔ 無線 ⇔ 使用端末
WG1200CRは無線LANがアンテナ2本の11ac対応、
有線LANが1Gbps対応ですので、一応は最低限の仕様は満たしていると思います。
またコストパーフォーマンスは良いと思います。
既にルータがあるので、WG1200CRはブリッジモードの方が良いです。
後面のモードスイッチをBRにセットして電源オフオンすると、
ブリッジモードになります。
>今回の場合、「中継器」という扱いになるのでしょうか?
いいえ、違います。
上位のiA201WL4と有線LAN接続されるので、
親機として機能します。
中継機は上位側機器と無線LAN接続した場合です。
>別途「Aterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3」も候補にいれています。
その他、5000円以下のおすすめ機種があればお教えください!
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001296639_K0001095157&pd_ctg=0077
を見てみると、殆ど価格差はないので、最新のWG1200HS4の方が良いのでは。
無線LANの基本的な仕様は
WG1200CRもWG1200HS4も同じですが、
中継機として使った場合の柔軟性はWG1200HS4の方が優れています。
価格差も比較的少ないですし、将来の拡張性はWG1200HS4の方が良いので、
予算が許せばWG1200HS4の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23952287
1点

>・1Fに上記ルータを介した有線LAN接続ポート有り
うんうん、これができるんであれば、「できない人」にとっては、ナミダが出るほどの「ウラヤマシー」環境っすね。
この子で、なーんも問題ないっすよ。(^^)/
「有線に勝るものなーし!」なんで、「有線アクセスポイント」としてってことならばっすね、
・「WG1200CR」後ろスイッチを「BR」にする。
・「1階」の「LANのクチ」と、「WAN端子」をつなぐ。
・電源を入れる。
こんだけっす。
基本的には、あとは、なーんも設定いらないっすよ。
>今回の場合、「中継器」という扱いになるのでしょうか?
いーえ、そーではないっす。
「アクセスポイントモード(ブリッジモード)」ってことになるっすよ。
>その他、5000円以下のおすすめ機種があればお教えください!
1階で、有線は、テレビ、レコーダー、プレステくらいはつなぐかもって場合
・バッファロー WSR-1166DHP4
・NEC WG1200HS4
1階で、「有線」は使わないか、いっこあればジュウブン、千円でもおてがるなほうがって場合。
・NEC WG1200CR
あたりで、「必要にしてジュウブン」と考えるっすよ。(^^)/
これ以上の機種にしても、違いが顔を出すようなことは、ほぼほぼ「ナイ!」っす。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23952314
1点

そうそう、「アクセスポイントモード」でいーんであれば、
「バッファロー WSR-1166DHPL2」
でも、オッケーっすよ。(^^)/
なんかケッコーおてがるっすけど、なーんにも心配はないっす。
書込番号:23952378
1点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
お早い回答ありがとうございました!
早速、「WG1200HS4」を注文しました!
何かあれば、向こうの商品クチコミに現れるかもしれませんので、その際は宜しくお願いします!!
ちなみにですが、3FルーターにWIFIネットワーク接続している複合機があります。
今回導入する1Fルーター接続機からだと印刷できなくなるのでしょうか。
書込番号:23953321
0点

>ちなみにですが、3FルーターにWIFIネットワーク接続している複合機があります。
>今回導入する1Fルーター接続機からだと印刷できなくなるのでしょうか。
1Fに設置するWG1200HS4をブリッジモードに設定すれば、
大丈夫です。
ルータモードだとWG1200HS4経由だと印刷できなくなります。
WG1200HS4の後面のモードスイッチをBRにセットして電源オフオンすれば、
ブリッジモードになります。
書込番号:23953325
0点

>羅城門の鬼さん
即レスありがとうございました!
安心できました!!
商品の到着が楽しみです!!
書込番号:23953336
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
先日こちらの商品を購入し、元々あったエレコムのWRC-1167GST2の中継機として使用しようと接続を試みたのですが、これはちゃんと接続できているのでしょうか?
一番下CONVERTERのランプは実際には点滅している状況です。
WPSが上手く行かなかったので、有線でコンピューターに接続して設定し、中継機モードにはなっていますが、何度試しても「接続状態 未接続 使用チャネル 検索中」となっています。
中継機を設定したとしても、パソコン側で新たに接続先を指定する必要はないのですよね?
MacBookで接続の欄をみたところ「機器」という欄が新たに増えており、「Setup」という機械(?)が表示されていたので、もしやこれが中継機かと思い接続してみたのですが、全くWi-Fiには繋がりませんでした。(表示では感度マックスになっていました)
今この機器はどういう状態にあるのか、また中継機として使用するにはどのような対処を取れば良いのか教えていただきたいです。
0点

まずはっすね、へんな誤解がおきないように、念のために、以下の情報をお願いします。
・「WG1200CR」の、「後ろがわスイッチ状態画像」
・「WRC-1167GST2」の、「後ろがわスイッチ状態画像」
・「有線LAN接続できるPC」はありますか?
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23948238
0点

あと、「中継機設定」が終わった後は、「WG1200CR」の電源入れ直しってしているっすか?
書込番号:23948407
0点

>一番下CONVERTERのランプは実際には点滅している状況です。
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/functions.html
の説明によるとCONVERTERランプが緑点滅しているのは、
子機WG1200CRの強制DHCPサーバ機能が動作していることを示しています。
つまり中継機としては機能していません。
>WPSが上手く行かなかったので、有線でコンピューターに接続して設定し、中継機モードにはなっていますが、何度試しても「接続状態 未接続 使用チャネル 検索中」となっています。
「中継機モード」になっていると言う設定画面の画像を提示してみて下さい。
後面のモードスイッチはCNVにセットされていますか?
CNVにセットしてから電源オフオンしていますか?
クイック設定WEBに入り、手動でWRC-1167GST2のSSIDに接続設定したのですよね。
ATerm検索ツールかAtermスマートリモコンを使って、
本機のクイック設定WEBに入ってみて下さい。
らくらくスタートボタンを押下せずに。
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/quickweb_search.html
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/quickweb_smart.html
その後は、
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv2.html#web
の「クイック設定WebからWi-Fi接続する」の(1)から順序設定を行ってみて下さい。
書込番号:23948717
0点

みなさんご返信ありがとうございます。
リセットボタンやらを押して試行錯誤してみた結果、画像のようになりました。
後ろの設定はCONVERTERにしてあります。
ただこの状態だとクイック設定のページが開けず、前回のような強制DHCPサーバ機能でないといけないようなのですが、これに対する対処法は何かあるでしょうか?
現在の状態の確認や、まだ置き場所を決めかねているのでまた電源を落とした際に設定ができるようにしたいのですが(電源コードを抜くとまた1から設定し直さなければならなくなってしまうようです)…
書込番号:23949997
0点

「Aterm検索ツール」ってモンを使えば、「使ってる環境のまんま」で、開けるっすよー。(^^)/
「Aterm検索ツール Ver1.3」
https://www.aterm.jp/support/verup/software/utl_win.html#search_tool1
書込番号:23950016
0点

>リセットボタンやらを押して試行錯誤してみた結果、画像のようになりました。
ちゃんと中継機として親機に無線LAN接続出来ているようです。
>ただこの状態だとクイック設定のページが開けず、前回のような強制DHCPサーバ機能でないといけないようなのですが、これに対する対処法は何かあるでしょうか?
PCならAterm検索ツールを使って下さい。
https://www.aterm.jp/web/model/aterm_search.html
Android/iOSならAterm スマートリモコンを使って下さい。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html
これで強制DHCPサーバ機能を使わなくてもATermにアクセス出来るようになります。
書込番号:23950019
0点

>電源を落とした際に設定ができるようにしたいのですが(電源コードを抜くとまた1から設定し直さなければならなくなってしまうようです)…
そーんなことはないっすよー。(;^_^A
おそらく、「中継機設定」した最後に、画面のイチバン下にある「設定ボタン」押していないんでないでしょかー。
書込番号:23950021
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
値段の割に評価が高かったこの商品を購入しました。
実家WiFi用の無線LANルーターが壊れた為の代替です。
あまり機械に強くない人でもさほど苦労せずに設置出来るのもありがたいです。
ひとまずは問題無く使用し始めましたので、使用過程でのトラブル等がもし有ったら追記したいと思います。
(日本製なのでまぁ大丈夫だと思っておりますが)
0点

>日本製なのでまぁ大丈夫だと思っておりますが
どこの情報かな?
ま〜 信じているならいいけど。
書込番号:23860396
4点

正確に書くと「日本製」ではなく「日本メーカーの品質管理」ですね。前の文を訂正します。
書込番号:23920768
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
WG2600HP3に WG1200CR を中継器として登録したいのですが、方法を教えてください。
現在1200CRはCNVモードで起動している状態です。
ここからどうすれば良いでしょうか?
Converterは緑の点滅状態です。
0点

>WG2600HP3に WG1200CR を中継器として登録したいのですが、方法を教えてください。
WG1200CRを中継機として使う場合の設定の手順は以下を参照してください。
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv_connect_ap.html
>現在1200CRはCNVモードで起動している状態です。
>ここからどうすれば良いでしょうか?
>Converterは緑の点滅状態です。
上記URLのステップ1は
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/converter.html
ですが、
モードスイッチをCNVにセットして電源オフオンすれば、
CONVERTERランプが橙点灯するはずです。
CONVERTERランプが緑点滅しているということは、
強制DHCPサーバが動作中です。
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/functions.html
らくらくスタートボタンを押しながら電源を入れていませんか?
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/quickweb.html
CONVERTERランプが橙点灯が橙点灯したら次は
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv1.html
を参照し、5GHz優先・2.4GHzは使用する・5GHzは使用する
に設定してみて下さい。
そして次に親機に無線LAN接続しますが、
(1)WPSによる接続
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv2.html#wps
(2)手動接続
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv2.html#web
があります。
まずはWPSの方を試してみて、うまく行かない場合は手動接続の方を試してみて下さい。
これでACTIVEランプが緑点灯または橙点灯していれば、
親機に無線LAN接続されましたので、中継機として使えます。
書込番号:23889094
0点

ありがとうございます。
CONVERTERランプが橙点灯しました。
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv1.html
こちらの設定画面はどのようにすれば起動できますか?
書込番号:23889148
0点

>https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv1.html
>こちらの設定画面はどのようにすれば起動できますか?
リンクが張ってある箇所はリンク先を確認した方が良いです。
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv1.html
の「クイック設定Web」をクリックすると、以下にとびます。
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/quickweb_cnv.html
つまりらくらくスタートボタンを押しながら電源オフオンすると、
強制DHCPサーバが起動します。
その状態だとPCを有線LAN接続し、
ブラウザに192.168.1.245を入力すると、
クイック設定WEBに入れます。
書込番号:23889177
0点

(1)WPSによる接続
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv2.html#wps
(2)手動接続
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv2.html#web
1を試してACTIVEが無点灯だったので2をやりましたが、ACTIVEは無点灯のままです。
ACTIVEが無点灯だとうまく出来てないって事でしょうか?
書込番号:23889253
0点

すみません。
(1)WPSによる接続
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv2.html#wps
1をもう一度やったらできたかもしれません。
現在、
POWER
ACTIVE
2.4G
5G
上記が緑点灯
CONVERTER
が橙点灯です。
これで中継器として使用できているということでしょうか?
何か確認する方法はありますか?
書込番号:23889265
0点

>これで中継器として使用できているということでしょうか?
>何か確認する方法はありますか?
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/functions.html
を見て下さい。
中継機として使おうとしている時に、
CONVERTERランプが橙点灯と言うことは中継機(CNVモード)になっており、
更にはActiveランプが緑点灯だと親機とのリンク(2.4GHz)が確立しています。
つまりWG1200CRは親機に無線LAN接続されており、
中継機として使える状態です。
目的が果たせて良かったですね。
書込番号:23889336
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
こちらのWG1200CRを購入し、初めて部屋にWi-Fiを設置しました。
回線はbiglobe光でNTTのモデム、ノートPCと有線で繋ぎ、PPPoEの設定も終わってPCは無事に繋がりました。
そしてWi-Fi設定をしたのですが、スマホ(iPhoneX)でWi-Fiを検索すると鍵のマークが付いていません。
説明書では最初から鍵が付いていてパスワードに暗号化キーを入力とありますが、入力を促す画面も出てきません。
接続は出来ますが、セキュリティ保護されていないネットワークとなっています。
Wi-Fiに鍵をかけるにはどう設定したらいいんでしょうか?
クイック設定WebのWi-Fi詳細設定を見ると、暗号化モードの欄にはWPA/WPA2-PSK(AES)というのが設定されているのですが…
初期不良ってことではないですよね?
詳しい方ご教示お願いします。
10点

田舎で隣が100m以上離れているとかでなければ、複数のWi-Fiアクセスポイントを拾うことが多いです。
本当にこれに接続しているのでしょうか?
パスワードなしのアクセスポイントが他の家若しくは施設にあって、そちらに接続されているということはないでしょうか。
書込番号:23401442
0点

>uPD70116さん
間違いなく自分のWi-Fiです(本体に書いてあるプライマリSSIDのもの)
複数のWi-Fiが飛んでいますが、自分のにだけ鍵がかかっていない状態です…
書込番号:23401473
1点

>kai2020さん
2.4G(G)と5G(A)、両方とも暗号化設定されてますか?
片方だけだったりしません?
してあるなら、
・ファームが最新じゃない
・再起動で直る
単純なとこだと、この辺かも。
書込番号:23401507
1点

>家電スキー316さん
確認しましたが、両方とも同じように暗号化設定されていました。
ファームの更新画面では最新になっているので必要ないと出ました。
また、本体を初期化して初めから設定し直してもみましたが、変わらずWi-Fiには鍵が無い状態です。
ちなみにWi-Fiが出ているのが2.4Gの方だけで5Gの方は検索しても見つからないと出てしまうんですが、これもどこか設定しないといけないんでしょうか?
書込番号:23401612
0点

>クイック設定WebのWi-Fi詳細設定を見ると、暗号化モードの欄にはWPA/WPA2-PSK(AES)というのが設定されているのですが…
不思議ですね。
WG1200CRを一旦後面のRESTボタン長押し(約10秒)で初期化してみてはどうですか。
書込番号:23401644
0点

>羅城門の鬼さん
先程初期化してはみたのですが、変わらず鍵は付いていない状態です。
的外れだったら申し訳ないのですが、
クイック設定Webの暗号化モードを選ぶタブで選択肢が
暗号化無効
WPA2-PSK(AES)
WPA/WPA2-PSK(AES)
WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)
と4つあり、今設定されているのが、最初の質問でも書いた通り上から3つ目のWPA/WPA2-PSK(AES)です。
らくらくQRスタートのアプリを使ってQRコードを読み込んだ後の出た画面では、暗号化モードが2.4G、5G共にWPA2-PSKとなっています。
クイック設定Webの方での選ぶべき暗号化モードが違っているということはありますか?
書込番号:23401690
1点

>と4つあり、今設定されているのが、最初の質問でも書いた通り上から3つ目のWPA/WPA2-PSK(AES)です。
デフォルトの設定値でもあり、暗号化強度を保ちつつ、
色々な機器でも接続できるように配慮した設定値です。
これはまずWPA2-PSK(AES)を試し、
接続できなかったらWPA-PSK(AES)を試みることになると思います。
本来の規格としてはWPA2-PSK(AES)とWPA-PSK(TKIP)ですので、
WPA-PSK(AES)は規格外ですが、それなりに多くの機器が対応しているようです。
>らくらくQRスタートのアプリを使ってQRコードを読み込んだ後の出た画面では、暗号化モードが2.4G、5G共にWPA2-PSKとなっています。
最近の機器ならWPA2-PSK(AES)に対応していますので、
WPA2-PSK(AES)で接続出来たのだと思います。
>クイック設定Webの方での選ぶべき暗号化モードが違っているということはありますか?
モードとしては問題ないです。
鍵マークが表示されない問題は、
実際にはWPA2-PSKで接続されているのなら、
特には問題ないのかも知れません。
書込番号:23401752
0点

まずはっすね、
「また、本体を初期化して初めから設定し直してもみましたが、変わらずWi-Fiには鍵が無い状態です。」
ってところの画像を上げてみてくださいね。
それから、SSID一覧が出ているところの画像もお願いするっす。
書込番号:23401765
0点

>Excelさん
SSID一覧とはこれでしょうか?
また、1つ目にお願いされた画像というのがどの部分を言っているのか分からなくて…理解不足ですみません。
書込番号:23401802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


・「WG1200CR」の、「後ろスイッチの状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」
をお願いするっす。
書込番号:23401824
0点

ん〜。
後ろスイッチ「RT」なのに、「CONVERTERランプ」オレンジって、ありえない状態になっているっす。(;^_^A
スイッチだけ切り替えて、「電源入れ直ししていない」ってことはないっすか?
書込番号:23401872
0点

>このような感じです。
何故か、CONVERTERランプが橙点灯していますね。
つまり中継機モードになってしまっているようです。
後面のモードスイッチはRTにセットされているようですが、
不思議ですね。
後面のRESETスイッチを約10秒ほど長押しして、
一旦初期化して、再度PPPoE設定してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/functions.html
を見ればわまりますが、親機の時はCONVERTERランプは消灯しています。
書込番号:23401878
0点

「WG1200CR」の「WAN端子」は、「NTTのモデム」のLAN端子に直結しているんっすよね?
この「NTTのモデム」っていってるもんの「型番」「前面ランプ状態の画像」もお願いするっす。
で、それによっては、「WG1200CR」の設定が変わってくるっす。
なので、まずは「画像」をばー。('ω')ノ
書込番号:23401896
0点

>Excelさん
スイッチはいじらず、初期化して全てコンセントも抜いて設定やり直したんですけどね…
WG1200CRのWAN端子はモデムのLAN端子に直結していて、WG1200CRとノートPCもLANケーブルで繋がっています。
モデムのランプの4つ目ACTは不規則に点滅しています。
画像はこちらです。
書込番号:23401936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
もう一度初期化して設定してみます。
書込番号:23401938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、「VDSLモデム」ってやつっすね。
「型番」は写っていないんっすけど、「VH-100「3」」ってあたりかしら。(・・?
んであれば、「RT」でいいすね。
・リセットボタン電源ランプ点滅するまで長押し
してから電源入れなおしてみるっす。
んで、再度画像を上げてみるっす。
書込番号:23401965
0点

おっと失礼、型番写ってるっすね。(;^_^A
リセットした後は、「PPPoE設定」ってことっすかね。
書込番号:23401971
0点

>Excelさん
先程の1枚目の写真でVH-100「3」E「S」って書いてあります。
初期化再びやってみたんですが…
赤点滅→ACアダプタ抜く→差し込む
で、差し込んだ瞬間からランプがこの状態です…
説明書には、ランプが一斉に緑点滅したあと、POWERランプが緑点滅したら初期化が完了とあるのですが、そうはならず。。
これは本体が悪いんでしょうか?
書込番号:23402000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
NTTルーター→有線接続→2F無線ルーター(Aterm2600HP3,BRモード)で使用中なのですが、
1階の一部の端末の接続状況が悪いので1階用にWG1200CRを購入しました。
1.WG1200CRのモードを(BRかCNV)にするかよい方法をご教授願います?
2. 1FのWG1200CRへの端末登録は2Fの登録内容をコピーして、
それぞれ不必要な端末を(消す又は拒否)の方法で良いのでしょうか?
添付画像に言い足らない事など書きました。
アドバイスお願いします。
3点

>>1.WG1200CRのモードを(BRかCNV)にするかよい方法をご教授願います?
CNV(CONVERTERモード)にする。
>中継機モード/Wi-Fi子機(CONVERTER)モードに設定する
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/converter.html
書込番号:23665426
1点

>1.WG1200CRのモードを(BRかCNV)にするかよい方法をご教授願います?
「無線中継機」設定なんで、後ろスイッチは「CNV」っす。
んで、以下の手順で、「WG2600HP3」との「中継接続」をするっす。
・「WG1200CR」を「WG2600HP3」の、スグそばに持ってくる。
・「WG1200CR」後ろスイッチを「CNV」にしてから、電源を入れる。
・「WG1200CR」の「らくらくスタートボタン」を長押しして、POWERランプが点滅になったら放す。
・「WG2600HP3」の「らくらくスタートボタン」を長押しして、POWERランプが点滅になったら放す。
・しばらくして「WG1200CR」の「ACTIVEランプ」が緑点灯または橙点灯することを確認する。
まずはここまで、どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23665446
1点

あと、
>それぞれ不必要な端末を(消す又は拒否)の方法で良いのでしょうか?
ナゼに、この設定をするっすか?
ふつーは、こーいったことは、なーんにもしなくってもいいんっすけど、なにかこうしたい「事情」があるっすか?
書込番号:23665447
1点

2階=1階間にLANケーブルが敷設されていないなら有線接続できないわけだから中継機モード(CNV)で設定する。
ただし2階親機の電波強度が十分ある場所に設置する必要がある。
書込番号:23665451
1点

>それぞれ不必要な端末を(消す又は拒否)の方法で良いのでしょうか?
もしもっすね、これが、「1階」「2階」どっちの無線につなぐかを、「ジブンで」「キチンと」管理、設定したいってことならばっすね、
「らくらくスタートボタン」での設定の後で、「WG1200CRのSSIDを変更する」ってことをするっす。
「らくらくスタートボタン」で設定した後は、「2.4GHz」「5GHz」の、「SSID、暗号化キー」は、
・「WG2600HP3とおんなじ」
になっているっす。
なので、以下の手順で、「WG1200CR」本体シールに書いてある「SSID、暗号化キー」に、変更するってことでどうっすか。
「子機側のネットワーク名(SSID)を変更する」
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/ssid_cnv.html
書込番号:23665472
1点

>1.WG1200CRのモードを(BRかCNV)にするかよい方法をご教授願います?
WG2600HP3と有線LAN接続できるLANケーブルが1階まで敷設出来ていないのなら、
必然的にCNVでの接続となります。
上位機器と有線LAN接続出来る場合のみBRにセットしますので。
CNVにセットしての設定方法はキハ65さんが提示されているURLを参照下さい。
WG1200CRは親機と子機のカメラとの中間に置かれる予定とのことですが、
それ以外にも以下にした方が良いと思います。
同じバンドで中継すると無線LAN区間の実効速度は半減してしまいますので、
2.4GHzと5GHzとを組み合わせて中継した方が速度低下を防げます。
カメラは2.4GHzしか対応していない機種が多いですので、
WG2600HP3とは基本的には5GHz接続した方が良いです。
但し、WG2600HP3との距離が非常に離れている場合は、
5GHzが距離で減衰しやすいので、2.4GHz接続した方が良い場合もあり得ますが。
書込番号:23665756
1点

>2. 1FのWG1200CRへの端末登録は2Fの登録内容をコピーして、
それぞれ不必要な端末を(消す又は拒否)の方法で良いのでしょうか?
子機(カメラ等)の設定をどうしても変えたくない場合は、
WG2600HP3のSSIDの内容をWG1200CRにコピーします。
しかし、スマホ等の移動する子機はその位置によって、
WG2600HP3とWG1200CRのどちらかを選択して接続した方が良いので、
WG2600HP3とWG1200CRのSSID名は別々の方が管理はしやすいです。
その場合は、WG1200CRのデフォルトのSSIDのままで使うと良いです。
書込番号:23665845
1点

それからっすね、「WG1200CR」は、「無線中継」だけでなくって、「有線LAN変換機」としても使うみたいっすね。
そーすると、おそらくは、「有線機器」のスグそばに置きたくなるっすよね?
んだと、たいてーは、「親機から遠くなってしまう」っすよね?
これ、「中継機」としては、イクナイっす。(;^_^A
なので、「理想的置き方」としてはっすね・・・、
・「WG2600HP3」と「無線端末を使う最終目的地」との、「中間的位置」に置く。
・そこから、「有線機器」まで、「有線」を伸ばす。
ってことになるっす。
「ムリ」はあるんっすけど、「中継機としては」これが理想っす。
だけんども、「有線機器のスグそば」でも、親機からの電波が、「ジュウブンな強さで届いていれば」、この限りではないっす。
この判断は、「電波強度」だけで判断してはイケナイっすよ。
確かに、「1階のお部屋」に、「WG1200CR」を置けば、お部屋の中では「電波最強!(^-^)」になるっすよ。
んでもそれでは、「親機から離れる」ことによって、「データー速度は落ちている」ってことを忘れてはいけないっす。
実際に、「速度を計って比べてみる」ってことが、「とっても大切」っすよ。('ω')ノ
ココから先は、「現場で」「実際に置いてみて」「比べてみて」ってしないと、書き込みだけでは、判断できないってところはどーしても残るっす。
なのであとは、このあたりは、ご本人様に、実際にやってみてもらうしかないっすよ。('◇')ゞ
書込番号:23666036
1点

無事設定できました。
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>Hippo-cratesさん
>キハ65さん
ありがとうございます。
Wi−Fi子機の場合はCNV(CONVERTERモード)にする・・・
しか選択の余地は無いのですね。理解できました。
CNVに切り替え無事設定出来ました。
とりあえず端末1台の接続を確認しました。
WG2600HP3との接続は5GHzになる位置を
これから時間をかけて速度計測を確認しつつ
決定しようと思います。
皆さんのアドバイスのおかげで、久しぶりに速度計測も
しました。WG2600HP3との有線で46.5、無線で38.9(ダウン)
でした。「WG1200CR」でもこれから確認します。
またプロバイダーもIPv6に対応していることが確認できました。
しばらくして慣れたら切り替えたいと思います。
少しあわてて買ってしまい1200CRは(見えて安心ネット)が無い事で
Lanカメラなど移動可能性の端末が電波がどちらのLan機器と繋がるのか
切れるのか簡単に調べられない事です・・・
しかし20年ほど前の初代NECのルーターと比較すると
値段は1/3以下、小型化、性能は格段に進んでいますね。
みなさんありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:23669411
0点

>またプロバイダーもIPv6に対応していることが確認できました。
>しばらくして慣れたら切り替えたいと思います。
単なるIPv6ではなく、フレッツ網の場合はIPv4 over IPv6 に注目下さい。
高速でユーザが混む時間帯でも速度低下が殆どなくなります。
WG2600HP3が対応しているIPv4 over IPv6は
transix / v6プラス / IPv6オプション です。
対応しているプロバイダは以下を参照下さい。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:23669483
1点

1階の一部の端末の接続状況が悪いので1階用にWG1200CRを購入しました。
↑
中継器を増やせば増やすほど親機の能力は落ちます。
書込番号:23669961
1点

Aterm2600HP3では無理があります
ハイエンドクラスの無線ルーターで無ければ、2階に親機なら1階まで有線接続が普通ですが
カメラに接続して常時通電状態ではAterm2600HP3では持たないと思います。
子機ルーターを使っても親機に負担が掛かります(通信環境で)
iPv6にしても同じです。
家庭用NECのルーターではホームネットワークの構築は難しいかな。
企業用で使用してるものなら可能だけど。
繫がらない事はないけど、滅茶苦茶な構築と云うのは間違いないです。
1733Mbpsの信用して1階と2階をつなぐのは・・・・
因みにですが現在WSR-A2533DHP2-CB 11ac ac2600 1733+800Mbps デュアルバンド IPv6対応が4800円で販売されてます。
同じ1733MbpsですがAterm2600HP3よりは気持ち程度の可能性があります。
書込番号:23670001
1点

接続は、ウマクいったでしょうかね。(^-^)
んで、スレ主さんの場合には、「インターネット的使い方」だけでなくって、
・「無線中継区間」をはさんだ、「自宅内機器同士の通信」
も、ケッコーあるように思えるんっすね。
ってなると、「1階」「2階」の無線中継を、「アンテナ4本機同士」でつないだほうがいいような気もするっすよ。
具体的には、「おんなじWG2600HP3」「WG2600HS」あたりっすかね。
モチロン、「WG1200CR」アンテナ2本機で、「実際にやってみて」なーんにも問題なければ、それでもいいっすね。
書込番号:23670393
1点

>Excelさん
>社員A+Bさん
>羅城門の鬼さん
>Hippo-cratesさん
>キハ65さん
ありがとうございました。Goodアンサーの方法が解らなかったので
返信が遅れごめんなさい。
接続設定なんとかできました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:23680339
0点

ウマクいったっすね。(^_^)v
「WG1200CR」で、「電波環境的」にも、「速度能力的」にも、ダイジョウブだったっすか。(・・?
書込番号:23680413
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





