LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

2018年 2月22日 発売

LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]

  • 180度チルト式タッチパネルモニターやシーンによって右手でも左手でも押せるダブルシャッターを採用した、ミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高速連写の「4Kフォト」で自分撮りを楽しめる「4Kセルフィー」が楽しめる。「夜景&自分撮りモード」も新たに搭載。
  • 35mm判換算で24〜64mmの焦点距離をカバーした標準ズームレンズ1本と、25mm/F1.7の標準単焦点レンズ1本が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:240g LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]の価格比較
  • LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]の買取価格
  • LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]のレビュー
  • LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]のオークション

LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月22日

  • LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]の価格比較
  • LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]の買取価格
  • LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]のレビュー
  • LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]のオークション

LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

(257件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]を新規書き込みLUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:16件

諸先輩方、よろしくお願いいたします。
今までオリンパスのEM-1 mark2で山を登って写していました。
古いフォーサーズ、バリオエルマー14-150との組合せで写りには何の文句もなかったのですが、
アラヒフとなり、膝の痛みも出るようになり、荷物の軽量化を考えざるを得なくなりました。
いろいろ調べて初代最軽量のGM1の中古等も考えたのですが、比較してどうでしょうか?
GM1がキットレンズ込みで271g,GF10が337gでそこまで重さに違いはなく、後は写りや操作性の違いがどれだけあるのかなあ、といったところの感想をうかがいたいです。
もし、登山される方なら、登山のリュックの肩紐にかけても違和感のないサイズ感であるとか細かいことなども教えていただけると幸いです。
重ねてよろしくお願いいたします。

書込番号:25427237

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2023/09/18 08:01(1年以上前)

重さは誤差のうちでは?

望遠が不要ならスマホだけってのはナシ?

登山リュックの肩紐にカメラだと不安定になり
転倒・滑落が怖い。
足に問題があるなら尚更。

書込番号:25427247

ナイスクチコミ!1


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/09/18 08:25(1年以上前)

>最強のイクメンさん

荷物の軽量化ならハイスペックコンデジが良いです。
自分も愛用してます。

書込番号:25427267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2023/09/18 09:02(1年以上前)

ファインダーが必要ではないのかな。晴天屋外での撮影なら必須かもと思うのだが。
背面モニターだと被写体がはっきり確認できないので、当てずっぽうの構図で良いならスマホで良いかなと思ってしまう。
廉価なコンデジの需要がなくなってしまうほどスマホのカメラ性能は上がってきてるよ。
操作性といってもセルフタイマーと露出補正ぐらいしか使わないのでは、十字キーでできるので問題ないと思う。

車無しでの旅に出る時はコンデジのLX7とμToughという防水カメラを連れて行くことが多い。行動記録の写真撮影ではこれで十分。
1眼を使うときは古レンズ遊びが多いのでAPS−C機のソニーの古いNEXを使います。ピント合わせはレンズ側のフォーカスリングを使ったパンフォーカス撮影が多いので固定焦点撮影です。

小型の反転モニターのGF7をもらったがストロボ同調速度1/50というのが小生の撮り方には不向きで保管箱で永住させてる。
GM1をもらっても同じでしょうね。
確かに小型軽量でキットの12−32mmも沈胴式なので薄く小型軽量です。

書込番号:25427312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:38件

2023/09/18 10:52(1年以上前)

>最強のイクメンさん、こんにちは。
スマホカメラを薦める方がいらっしゃいますが、今の登山はスマホには YAMAP 等、地図アプリを表示/利用するという超大切な役割があるでしょうから、写真や動画を撮り過ぎて、肝心な時にバッテリー切れ〜...という事態を絶対避けるためにも、カメラは別に持った方が良い気がします。

一眼で、かつファインダーを維持する (+今のレンズも使える) のであれば、OM-5 は E-M1mk2 比較で 160g 軽量(バッテリー込み 414g) になりますが、個人的には>ゑゑゑさんも薦めるハイエンドコンデジが究極の軽量化に繋がるのではと感じます。

少々高価ではありますが、SONY RX100M7 は換算 24-200mm の爆速 AF 機が 302g で持ち歩けるという、何にも代え難いメリットがあるし、ふつーに使えば 7〜8 年は使える (※) ので ...

※ 1 つ前の M6 を 5 年使ってますが、何の不足もなく現役で使えてます。⇒ まだ当分使います。

iPhone15Pro Max等、ハイエンドスマホにヘンに投資するより、トータルでコスパの良い選択になると思いますよ〜。

書込番号:25427459

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/18 11:03(1年以上前)

登山用にGM1+12-32mmは持っています
といってもほとんどフルサイズかAPS-Cを持ち出すので、今はあまり使っていませんが


>スマホで良いかなと思ってしまう。

登山に行く人はスマホは必ず持って行くから当然それで写真を撮ったりします
でもスマホの画質では満足できないからわざわざミラーレスを持って行くんですよ
それにアナキン@自社待機中さんと同じくYAMAPでGPSを使うのでスマホのバッテリーは温存させたいですね


>登山のリュックの肩紐にかけても違和感のないサイズ感であるとか

私の場合、カメラを肩紐に取り付けることはなくて、
長さを簡単に調節できるストラップをつけてたすき掛けにする
次にストラップを縮めてカメラを体に密着・固定させる
その状態でカメラを背中側(リュックの横)に持って行く
使いたい時はストラップを伸ばす、という感じです

この方法だとカメラが正面にないので転んでもカメラをぶつけることも無いですし、両手を使って岩を登る時にカメラが邪魔になる事もないです
ただしフルサイズにデカいレンズだと手を後ろに振った時にぶつかりやすいですが、APS-Cやマイクロフォーサーズくらいだと気にならないですね

皆さんはどのようにカメラを固定されているのでしょうね。
私も皆さんの意見を聞きたいくらいです
すれ違う登山者を見ると付属のストラップをそのまま使う人が多いように見えますが

書込番号:25427471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4892件Goodアンサー獲得:297件

2023/09/18 12:29(1年以上前)

最強のイクメンさん

私も山を登ってEM-1 mark2も使って写しています。
GM1軽いのも大事ですが、さすがに古すぎなような気もします。

軽量化ならEM-5 MarkVにM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROかM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
でも欠航軽量化されると思いますが・・・。


コニカルビーカーさん

>皆さんはどのようにカメラを固定されているのでしょうね。

軽いカメラバックに入れて、たすき掛けにしています。
岩場ではザックの中に入れてしまいます。
こけても、カメラは壊れないし、汗でカメラが痛むこともありません。
すぐに取り出せます。

書込番号:25427569

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11671件Goodアンサー獲得:868件

2023/09/18 12:59(1年以上前)

>最強のイクメンさん
GH1、GF10基本的なところではどちも16Mセンサーですので変わりませんが、GF10がG9以降の製品ですので画質というか写りが生命力・生命美の作りになってます。
あと、バリオエルマー14-150はGH1、GF10では使えませんが大丈夫ですか。
EM-1 mark2お使いなら、防塵防滴で手ぶれ補正も無いGH1、GF10より、防塵防滴で手ぶれ補正も強力なE-M1M5mk3の中古かOM-5の12-45F4proの新品の方が山での撮影には軽くていいと思いますよ。

書込番号:25427612

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:211件

2023/09/18 14:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>最強のイクメンさん

登山リュックではありませんが、カメラリュックには貼付画像のような感じで持ち歩いています。
普通に歩いていてもそこそこカメラが前後に揺れて体に当たりますので片手で軽く抑えたりします。
付けているのはハクバのアタッチメントなので1番短いハンドストラップ状態で何処かにぶら下げたりもします。
小さく軽くて良いですよ。
でも当然ですが操作性はイマイチでほぼ設定変えずにコンデジ的に使っています。記録用ですね。
GM1は持っていませんが、GM1と比較すると上面fnボタンが一つ多いのと、跳ね上げ式チルト液晶が便利です。
跳ね上げ式チルトが無いGM1はアイレベルまでカメラを持ってこなくてはいけませんが
GF10はリュックに貼付画像の様にぶら下げたまま撮る事が可能です。

書込番号:25427737

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5997件Goodアンサー獲得:196件

2023/09/18 14:34(1年以上前)

登山家には、防水で軽量なOM5が人気だって聞きましたが。

書込番号:25427742

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:211件

2023/09/18 15:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>最強のイクメンさん

それとハクバ製のLUXXe(ラグゼ) フィールド マルチポーチ M であれば
リュックのショルダーハーネスにも取り付け出来ます。
止水ジッパーや手袋でも掴みやすい把手も便利です。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101210104-MI-00-00

GF10にパンケーキレンズの14mm F2.5を付けた状態であれば入ります。
12-32を付けて入るかは分かりません。
ベルト通しは縦でも横でも取り付けれる優れものです。

書込番号:25427804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/18 21:14(1年以上前)

多摩川うろうろさん
>軽いカメラバックに入れて、たすき掛けにしています。

返答ありがとうございます
やっぱりカメラバックの方も多いみたいですね
マイクロフォーサーズだとバックに入れてもコンパクトで邪魔にならないのはいいですね

書込番号:25428301

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキットのオーナーLUMIX DC-GF10W ダブルレンズキットの満足度4

2023/09/18 22:03(1年以上前)

>最強のイクメンさん

こんにちは。

>いろいろ調べて初代最軽量のGM1の中古等も考えたのですが、比較してどうでしょうか?

GM1もGF10も使っています。
センサーが同じですので、
RAW現像されるならあまり
変わらないかもですが、
Jpeg写真はGF10の方が
色合いやメリハリなどが
よい感じです。

AF速度はDFDが載っている
GF10の方が速いです。

また似た感じに見えますが、
背面のグリップやダイヤルの
指掛かりなど、操作感も
向上しています。

(厚手の手袋をつけての
操作感は不明ですが・・)

今からならGM1よりGF10、
ではないですかね。

書込番号:25428363

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2023/09/19 12:45(1年以上前)

最強のイクメンさん こんにちは

>古いフォーサーズ、バリオエルマー14-150との組合せで

山の場合 雨が降ると 防滴構造が無いカメラだと使い難いですし 今使われているレンズが 530gと重いので まずは レンズの方の軽量化考えたほうが 良いように思います。

自分の場合 一番軽いボディは GF2ですが 背面液晶だけでは使い難いので GX8やE-M5Uなど 防滴性があるボディ使う場合多いです。

書込番号:25428981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:45件

2023/09/19 14:06(1年以上前)

>最強のイクメンさん
OM-5の14-150mmキットに移行するのはいかが?

書込番号:25429075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 室内撮影でのピントについて

2023/08/29 16:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF90W ダブルレンズキット

スレ主 山田06さん
クチコミ投稿数:6件

室内撮影でのピントについての質問です。

まだカメラの使い方がわかっていないため質問させていただきます。

こちらのカメラで室内で撮影することが増えたのですが
シャッターは切れるのですがうまくピントが合いません。

使っているレンズはLUMIX G 25mm/F1.7 単焦点です。
F値は3.5くらいで撮影していて
撮影モードは絞り優先にしています。

光量が足りないのかと思って室内の電気をつけたり
ISOを1200まで上げたりしているのですが中々うまくいきません。

手ブレしているのでしょうか?
三脚を使うべきなのかシャッター速度を変えるべきなのかどうしたら良いのか分からないです。

有識者の方、わかりやすく教えていただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:25401205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2023/08/29 17:01(1年以上前)

>山田06さん

こんにちは。
状況がよく分かりませんので、宜しければその失敗写真をここにアップして頂けると良い回答が貰えると思います。

フォーカス設定がMFになっていませんか?
シャッタースピードが低すぎませんか?
25mmF1.7の最短撮影距離(イメージセンサーからの距離)は25cmですが、カメラが被写体に近づきすぎていませんか?

書込番号:25401231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1863件Goodアンサー獲得:184件 500px 

2023/08/29 17:05(1年以上前)

少し問題点を整理しましょう。

室内での撮影とのことですが、撮影対象は静止物ですか?それとも人物や動物等の動きモノですか?

静止物と動きモノでは適したAFモードが違います。
静止物はAFS(ピントが合ったらそこでピント固定)
動きモノではAFC(常にピントを合わせ続ける)に設定するのが基本です。
絞りや光量はその次のステップの話です。

書込番号:25401233

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:211件

2023/08/29 17:23(1年以上前)

>山田06さん

部屋の暗さがわかりませんが
F値を開放のF1.7にして、ISOオートにしても写らないでしょうか?
パナソニック機の場合、絞り優先・ISOオートにしていると
大体撮れるシャッタースピードまでカメラが自動で落として行き
シャッタースピードが1/60まで下がったら、今度ISO感度を上げていきます。
(違う場合もありますけど)
ISOオート時の上限設定も出来ますので、設定上限のISO感度でも撮れないとなると
諦めるか三脚使ってもっとSS下げるかでしょう。

書込番号:25401253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件 LUMIX DC-GF90W ダブルレンズキットのオーナーLUMIX DC-GF90W ダブルレンズキットの満足度5

2023/08/29 17:40(1年以上前)

>山田06さん

ピントが合わないと思った理由はなんですか?

写真を見ないとピンずれなのか手ブレなのか被写体ブレなのかすら判断できません。

書込番号:25401269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2023/08/29 17:44(1年以上前)

もう少し具体的状況をお願いします。

AFになっていますよね?
さらにAFエリアは?

手ブレなら、シャッタースピードはどの程度になっていますか?

被写体は静止物ですか
それとも動きもの?

取説とか読まれていますか?

書込番号:25401276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2023/08/29 18:41(1年以上前)

>F値は3.5くらいで撮影していて
>撮影モードは絞り優先にしています。

>光量が足りないのかと思って室内の電気をつけたり
>ISOを1200まで上げたりしているのですが中々うまくいきません。


現状のシャッター速度を最優先で確認してみてください。

上記の条件では、一般家庭の夜間室内で 1/30秒~1/60秒、結構明るいと 1/120秒ぐらいかと。

書込番号:25401323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:201件

2023/08/29 20:10(1年以上前)

>山田06さん

かなり辛口な物言いになってしまいますが、ご辛抱のほど。

ネットでも書籍でも構いませんから、『撮影の基礎知識』『デジタルカメラ入門』的なテーマで説明している情報を二三集めて、まずは熟読することから始めた方が宜しいでしょう。

ココの『有識者の方』から有用な助言が得られても、その理屈と原理が皆目判らないのでは、結局は満足な撮影結果が得られません。

>シャッターは切れるのですがうまくピントが合いません。

と言うことはピンボケかブレが顕著な訳ですね?

>F値は3.5くらいで撮影していて

F値の決め方に何かこだわりみたいなのが有ったのでしょうか?

>撮影モードは絞り優先にしています。

ということはf=3.5で室内の明るさとカメラに設定のISO値に最適なシャッター速度が得られる、ということですな。
シャッター速度は如何ほどだったでしょうか? 1/60を下回る(1/30とか1/15とか)になれば、その分シャッターが開いている時間が長くなるので、ブレは出易くなります。この理屈はご存じで?

>三脚を使うべきなのかシャッター速度を変えるべきなのかどうしたら良いのか分からないです。

三脚を入手して使ったところで、諸々の理屈が判っていないと、結局は撮影が大事になってしまって満足な撮影結果が得られる保証はありません。実らぬ努力を無駄と言います。そうならないために、最低限の基礎知識を習得した方が宜しいのではと考えます。

…手っ取り早く解決したいなら、スマホに全てお任せで撮った方が良い成果が得られるんじゃ無いでしょうか?

書込番号:25401440

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/08/30 00:27(1年以上前)

>山田06さん

室内でのブレにはいくつかの要因が考えられます。

・ピンボケ/手ブレ/被写体ブレのどれなのか?
これは初心者でよくあることでピンボケかと思ったら手ブレもしくは被写体ブレということもあります。
写真のどこかにビシッとシャープな場所があれば手ブレではありません。
被写体が流れていたら被写体ブレ、全部が流れていたら手ブレですね。

被写体ブレ:
・子供や動物や動いている大人 --> 被写体ブレの可能性 --> シャッタースピード優先で1/160とか速いスピードにすると解消される可能性あり

ピンボケ:
・ピントが合ってからシャッターをレリーズするまでの微妙な間に自分や被写体が前後に微妙に揺れてピントがずれてしまっている
--> この場合はAFモードを AF-Cなどにすると自分が微妙に動いてしまってもピントが追従するのでピンボケになりにくくなる可能性があります。

手ブレ:
・これは盲点でしたが、GF90と25mmF1.7の組み合わせでは手ブレ補正がありませんので、一般的には両脇をしっかり締めて両手でカメラをしっかりホールド(普通はさらにファインダーを見ながら眉毛あたりにファインダー上部を押し付けて固定)してボディが揺れないように人差指だけそーっと押してもシャッタースピード1/50以下(分母が50以上)が手ブレしにくい限界と言われています。(35mm換算50mmのレンズで手振れ補正なしの場合)
もし部屋の明るさが充分でなくてシャッタースピードが1/50より長い(分母がもっと小さい)場合は手ブレしている可能性もありますし、そもそも初心者であればホールドが緩かったりシャッターボタンを押す瞬間にボディが揺れてしまっていたりしてもっとずっと速いシャッタースピード(分母が大きいシャッタースピード)でないと手ブレする可能性もあります。
もし慣れていないようでしたらまずはカメラの構え方とシャッターボタンの押し方から練習したら良いと思います。室内では両脇をガチッと締めて両手でカメラをしっかり持ち、両手の他の指を一切動かさずに右人差し指だけをそーっと押し下げる、その際カメラが微動だにしないようにする、ですね。初心者だと右人差し指でシャッターボタンを押し下げる時にカメラ全体がグニュっと動いてしまうのはよくあります。
ただ、GF90はファインダーがないので眉毛に押し当てられないのでそもそも両手で持っても手ブレはしやすそうですね。

あと、いま思い出しましたが、ネックストラップを付けているならストラップを首にかけて、カメラを持った両手を前に押し出して、首で後ろ引っ張って支えて、ストラップがピンと強く張るようにしたままシャッターボタンを押すと、かなり手ブレが防げると思います。そっちの方が安定するかも。

そして、三脚:
室内(や屋外でもですが)で静物の撮影でしたら三脚を使うと圧倒的に高品質な写真が撮れます。
それは、
- 手ブレをほぼなくせる
- 自分が前後に微妙に揺れてピンボケになることを防げる
- ピントを確実に合わせることができる
- (シャッタースピードを遅くして)ISO感度を下げてノイズを減らせる(さらに低ISOの方がダイナミックレンジも広いです)
- 絞りを絞ってピントの合う範囲を広くできる
- 厳密に構図を決められる(手持ちのようにフラフラ自由でないので、傾きやどこまで入るかなど構図をしっかり好みに調整できる)
- ピントさえ合えばほぼ暗闇でも撮れる(ピント合わせの時だけ光をあてるなどの技もあります)
などのメリットがあります。

三脚使用時は
・脚を3本ともしっかり止まるまで広げ
・脚を伸ばすのは太いのから先に伸ばして細いのはどうしても高さが足りなくなった時に初めて伸ばす。
・エレベータ/センターポールは極力上げない
・雲台を含めて全部のネジがしっかり締まっていることを確認する
 (知らずのうちに雲台全体が左に回って緩んでいて脚との固定がフラフラになっていることなんかもあります)
・シャッターボタンは指で押すとブレるので撮影時にカメラに触れないで済むように2秒タイマーやリモコン(今はスマホで行けますね)などで代用する
などを注意したら良いと思います。
買うならば耐荷重は一切基準がない数値のため無視してよいので、大手メーカーの数万円の中型三脚が良いと思います。
(SLIK, Velbon, Manfrotto, Vanguard, Leofoto, SIRUI, Benro辺りでしょうか。ちなみに同サイズならGitzoが圧倒的に強度が高くブレにくいですが価格も圧倒的に高いです)
三脚購入時はカメラを付けて自由に動かす "雲台" と呼ばれる部分が別売りで脚だけの単体販売の場合もあるので気を付けてください。
もし外で持ち運ぶことが多そうなら小型のしっかりしたものもありかもしれません。

書込番号:25401799

ナイスクチコミ!1


ki_furuさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:26件

2023/08/30 07:30(1年以上前)

こんにちは。GF9を使用していますがほぼ同じと仮定してコメントしますね。

メニューに「フォーカス/レリーズ優先」の設定がありますが、「フォーカス」と「レリーズ」のどちらになっているでしょうか?
これが「レリーズ」になっていると、ピントが合っていなくてもシャッターが降りてしまいます。
「フォーカス」になっていると、ピントが合うまで撮影出来ません。
試してみてはいかがでしょう?

書込番号:25401941

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信66

お気に入りに追加

標準

セルフタイマー撮影時のピンボケ

2023/05/01 20:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF90W ダブルレンズキット

スレ主 momokodesuさん
クチコミ投稿数:161件

購入しました。竹下通りで三脚使ってセルフタイマー撮影してきたのですがすべてピンボケになってしまいました(ノ_<)
セルフタイマーボタンを押した際のピントで固定されてしまうものなのでしょうか?
三脚から走ってカメラにポーズしてお写真を撮りたいのです。
他のメーカーのカメラはみんなちゃんとピントが合うのにこのカメラだけピンボケでショックです。

あと、液晶を反転した自撮りモード撮影でも2m以上離れるとみんなピンボケになってしまいます。

設定の対策のアドバイスをお願いいたします。

書込番号:25243846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2023/05/01 20:57(1年以上前)

momokodesuさん こんばんは

https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gf10/cooperation.html

上のパナソニックのサイトに書かれている スマホでの撮影は どうでしょうか?

書込番号:25243858

ナイスクチコミ!1


スレ主 momokodesuさん
クチコミ投稿数:161件

2023/05/01 21:15(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
スマホリモコンはすでに試しましたが接続のしにくさ、バッテリー持ちが悪くなるので使えないです。
わたしのカメラの設定が悪いのかと思い、アドバイスをいただけるとありがたいです。

書込番号:25243884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2023/05/01 21:25(1年以上前)

取扱説明書ノ121ページに記載がありますが、
●フォーカスと露出はシャッターボタン半押し時に固定されます。
セルフタイマー撮影前に事前にシャッターボタンを半押しして、フォーカスを決めておく必要があります。

自撮り撮影は、付属の25mmレンズを使用していませんか?
自撮り撮影は、12-32mmレンズを使用した方が良いですよ。

書込番号:25243897

ナイスクチコミ!0


スレ主 momokodesuさん
クチコミ投稿数:161件

2023/05/01 21:39(1年以上前)

ありがとうございます。
12-25mmを使っております。
こちらのページは読みましたが
顔認識シャッターは届かない距離で、三脚セルフタイマーにしてもセルフタイマーを押す際には自分は三脚側にいて半押しでピントを合わせることは不可能なんですょ。
マニュアルフォーカスにして想定の場所にピントを合わせるか?
あるいは4k撮影モードでピントをあとから合わせるかしかないのでしょうか?>もーたろうさん

書込番号:25243918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:211件

2023/05/01 21:46(1年以上前)

>momokodesuさん

いまGF10(GF90の型番違い)で試しましたけど
シャッター半押しでピントは固定されますので以下のいずれかにしないと難しいかと

1. マニュアルフォーカスにして立つ予定辺りにピントを合わせておいてタイマーで撮る
2. AFモードを顔認識にしてフォーカスモードをAFC、スマホでシャッターを押す

いずれもレンズの絞りはF8くらいにしておいたらピントが合う範囲(被写界深度)が前後の幅で広くなります。

2.で試しました。距離2m程度・焦点距離16mm、顔は結構小さくなりますが普通にピント合います。
パナのWifi接続が使いずらいのは同意ですが(GF90の電池持ちが悪いのも)、これしか解決策は無いかもしれません。

書込番号:25243928

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/01 21:58(1年以上前)

>momokodesuさん

すでに皆さんの回答ありますが

>セルフタイマーボタンを押した際のピントで固定されてしまうものなのでしょうか?

セルフタイマーで、シャッターボタンを押すと、AFが合って、ピントが固定されます。

>スマホリモコンは・・・

スマホリモコンを使わないなら、次の方法をお試しください。

(1) Aモード(絞り優先)にする。
(2) F8 くらいにする。どうしてもピントが甘くなりますので絞ります。
(3) 自分の立つ位置を決める。カメラからそこまでの距離を、例として3mとします。
さらに、
@建物の壁を背にして立つ場合 
AFで壁をターゲットにしてシャッターボタンを押す。AFのピントはこれで壁に固定されます。

A後ろが開けている場合
MFで立つ位置(3m先)にピントをあわせてシャッターボタンを押す。

書込番号:25243947

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11671件Goodアンサー獲得:868件

2023/05/01 22:08(1年以上前)

>momokodesuさん
GF90に使ってるバッテリーは容量の少ないタイプですが、バッテリー持ちが悪くなると言っても数100枚も撮るのですか?ミラーレスカメラは予備電池は必需品ですよ。
繋がりにくいと言ってもパナソニックは結構繋がる方ですし、2m以上離れてだとスマホでのリモートしか無いと思いますけど

書込番号:25243963

ナイスクチコミ!2


スレ主 momokodesuさん
クチコミ投稿数:161件

2023/05/01 22:37(1年以上前)

ありがとうございます。
やはりこの2パターンなんでしょうか。
あと、背景をくっきりにしてみています。>Seagullsさん

書込番号:25243999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 momokodesuさん
クチコミ投稿数:161件

2023/05/01 22:43(1年以上前)

>pmp2008さん
ありがとうございます。
確かに壁にピント固定できたら大丈夫そうですね。
問題は文化祭会場など、うしろが定まらない場所が多いです。
マニュアルフォーカスがもう少しやりやすければいいのですけどね。
自撮りの時は今まで通りスマホ+Bluetoothリモコンにして、景色の時だけこちらを使うのがいいのでしょうか?
まさか、こんな仕様だと知らずに購入したのがいけなかったです。

書込番号:25244004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 momokodesuさん
クチコミ投稿数:161件

2023/05/01 22:45(1年以上前)

絞り優先にして、3メートル先にダンボールを置いてマニュアルでピントを合わせればいいかな?
あるいはオートでダンボールにピントを合わせてダンボールのところに立ってセルフタイマー撮影がいいかな。

書込番号:25244008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 momokodesuさん
クチコミ投稿数:161件

2023/05/01 22:48(1年以上前)

>しま89さん

ありがとうございます。
1日に400枚くらいは楽に撮ります^_^
替えの電池は2つ購入しましたがあっという間になくなり、モバイルバッテリーで動く充電器も買っています。

やっぱスマホシャッターが一番簡単そうですね。

書込番号:25244012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 momokodesuさん
クチコミ投稿数:161件

2023/05/01 22:55(1年以上前)

三脚にカメラ本体を取り付けると液晶を開くことができなくなるので

カメラ本体での設定をこれ以上なおしてもうまくいかなさそうですね。

スマホシャッターで繋いでみたら電子ズームも簡単に使えるんですね!

でも今まで使っていた普通のデジカメはなぜ、三脚セルフタイマー撮影をしてもちゃんとピントがあうんでしょうね?

書込番号:25244023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 momokodesuさん
クチコミ投稿数:161件

2023/05/01 23:01(1年以上前)

あと自撮りモードでの顔認識でのピントが合う距離って1メーターくらいなんでしょうか。
頭からソックスまで全身撮影したいのでどうしても
三脚からかなり下がらなくてはいけないのも困りました。

やはりこちらも絞りを絞って撮るしか方法はないでしょうか?

あと4k撮影であとでピントを合わせる機能を使いたかったけどセルフタイマーと併用できないんですね。

あっそーだ。静止画ではなく4k動画で三脚撮影して
あとから静止画キャプチャするのはどうでしょう?
動画ならピントを途中で追尾できるモードがありますよね!

書込番号:25244033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 momokodesuさん
クチコミ投稿数:161件

2023/05/01 23:15(1年以上前)

みなさま、夜遅くまでアドバイスありがとうございます。
4k動画でのキャプチャ方式を試してみます。
明日、学校があるので今夜は就寝して明日、帰宅後に試してみたいと思います。
また、ご報告いたしますね。
一旦、動画をスマホに取り込まないとキャプチャ作業はできないでしたよね。

書込番号:25244053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10693件Goodアンサー獲得:1286件

2023/05/01 23:24(1年以上前)

>momokodesuさん

>momokodesuさん
セルフタイマーボタンを押した際のピントで固定されてしまうものなのでしょうか?

シャッターボタンを押すとピントと露出を合わせて設定したタイマーに合わせてシャッターが切れるので固定されます。

数人で撮影するなら並んでカメラ操作する方だけが後から入れば良いのでピント固定されても問題ないんでしょうけど。

顔認証とAFCを併用すれば上手くピントを合わせてからシャッターが切れるのではと思いますので試す価値はあるのかなと思います。

Panasonic Image Appでシャッター切るのが理想的だとは思いますが、バッテリー消費は当然増えますし接続が安定しない可能性もあります。
ただ、バッテリーは予備を準備すれば良いですし、接続はオートパワーオフ設定をオフにすれば切れにくいのではと思います。

被写界深度が深いとピントが合う前後の範囲が広くなるのでf8に絞るなどした方が良いと思います。
ただ、背景をボカした写真を撮るなら絞りは開けると思いますからピンボケを避けるためにリモコンの方が良いと思います。

書込番号:25244067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:211件

2023/05/01 23:52(1年以上前)

>momokodesuさん
>あと自撮りモードでの顔認識でのピントが合う距離って1メーターくらいなんでしょうか。
>頭からソックスまで全身撮影したいのでどうしても
>三脚からかなり下がらなくてはいけないのも困りました。

まず始めに「自撮りモード」は単に液晶を垂直に立てると映像が反転して
向かって右肩部分のボタンがシャッター代わりになる(だけの)モードなので
「顔認識」とか「ピントが合う距離」とは相関関係は有りません。

そして、三脚からどれくらお離れたら全身が入るかはレンズの「焦点距離」次第です。
12mmで全身入らないなら焦点距離12mm未満のレンズを使わないとその望みは叶わないです。

レンズ交換式のカメラでタイマーシャッター切った後に人に追従して撮れる瞬間にピント合わせできる機種は知りません。
(自分が知らないだけかもしれませんが)
今までのデジカメがレンズ一体型のコンパクトデジカメであったならセンサーサイズの違いで
被写界深度が深かった(ピントの合う範囲が広かった)だけかもしれません。

先ほどGF10で撮影を試したと書きましたが、カメラから2m離れた場所で顔認識しピントも合っています。
(この場合の焦点距離は16mmで、尚且つ液晶を反転させた自撮りモードでの撮影結果です)

ワイヤレスレリーズ(スマホじゃない専用のリモコン)が使える機種に変えた方が簡単だと思います。
同じマイクロフォーサーズだとOM-1かOM-5
キヤノンかソニーでも専用のワイヤレスリモコンが使える機種はいっぱい有りますよ。

書込番号:25244108

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-GF90W ダブルレンズキットのオーナーLUMIX DC-GF90W ダブルレンズキットの満足度4

2023/05/02 00:34(1年以上前)

>momokodesuさん

こんにちは。

>でも今まで使っていた普通のデジカメはなぜ、三脚セルフタイマー撮影をしてもちゃんとピントがあうんでしょうね?

撮像素子のサイズが小さいため、
同じ画角でも焦点距離が短く、
被写界深度が深くなってピントが
合って見える範囲が広く感じて
いたのかもしれません。

レンズ交換式は一部を除いて
撮像素子が大きめですので
ボケも大きく(=ピンボケも
目立ちやすく)しっかりピントを
合わせないときれいに撮れません。

書込番号:25244144

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/02 00:40(1年以上前)

>momokodesuさん

>絞り優先にして、3メートル先にダンボールを置いてマニュアルでピントを合わせればいいかな?
>あるいはオートでダンボールにピントを合わせてダンボールのところに立ってセルフタイマー撮影がいいかな。

それで良いと思います。

書込番号:25244148

ナイスクチコミ!2


スレ主 momokodesuさん
クチコミ投稿数:161件

2023/05/02 06:27(1年以上前)

>with Photoさん
おはようございます。ありがとうございます。
確かに普段はお友だちと一緒が多いのでお友だちにシャッター半押ししてからセルフタイマーで良さそうですが、ひとりどりジャンプお写真は撮るのが無理そうですね…

書込番号:25244256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 momokodesuさん
クチコミ投稿数:161件

2023/05/02 06:33(1年以上前)

>Seagullsさん
おはようございます。
確かにセンサーサイズの違いによるものといわれ、
納得しちゃいました。
わたしのような撮り方ならミラーレスじゃなくてよかったかもしれないです。
お小遣いでもう一台購入は難しいです。
フェイスシャッターは自撮り反転モードでないと使えないですよね?
わたし的には全身構図で撮影するためには280cm三脚から離れないとダメでした。
280cm離れたらフェイスシャッター使えませんでした。200cmが限界みたいです(^_^;)

書込番号:25244260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に46件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF10WA ダブルズームキット

クチコミ投稿数:32件

いつもお世話になっています。

少年野球を撮影するのに連写が必要になり(特にバッター)、パナソニックの4Kフォトないし他社の同様の機能(4K動画からの切出し)を使いたいと思っています。

そこで質問ですが、パナソニックの4Kフォトと他社で言う4K動画からの切出しでは、どういった違いがありますか?特化した機能である4Kフォトの方が、静止画質等が良くなるように調整されていたりするのでしょうか?
なお切出しはPCを使わずにカメラ中で行いたいです。

ちなみに検討しているのは望遠レンズも含めて軽量な、GF10、GF9、α6400、α6100あたりで考えています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25235631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:211件

2023/04/25 13:27(1年以上前)

>りょーらーさん

パナソニック機以外の同様の機能は存じ上げませんのでその上で
GF10は持っていますが、4Kフォトは使用したことがありません。
以前、G9proを使用していた際に4K/6Kフォトそれなりに使っていた機能です。

4Kフォトの詳しい説明は以下の公式HPを参照頂きたいのですが
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gf10/4k_photo.html

4Kフォトは秒間30コマ撮れるのですが、4Kというだけあって800万画素でしか撮れません。
利点はカメラからの画像選定と切り出しの操作感がとても良く使いやすい点です。

望遠撮影で画像切り出しされるのであれば、G9Pro(新品でも10万円程度)の方が
同じ機能でも画素数の多い6Kフォト(1800万画素)が使え、尚且つ望遠時の手振れ補正も良好なのでおススメです。

野球のスイング等でタイミングが取れないというようなお話であれば、
パナソニックやオリンパス(現OMDS)のカメラに搭載されている、プリ連写機能も使えます。(シャッターボタンを押した何コマか前から記録)

書込番号:25235661

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:211件

2023/04/25 13:46(1年以上前)

>りょーらーさん

一般論として少し補足します。
もし、鑑賞に耐える動画として記録しているものをあとから切り出すことを想定されている場合
一般的には動画は滑らかに表現する為にシャッタースピードを1/30秒とか1/60秒とかに設定します。
動画としては滑らかに画が動きますが、その瞬間の1枚を切り出すと被写体はブレています。
瞬間の動きを捉えたい場合、通常シャッタースピードは1/500秒とか1/1000秒とかに設定します。4Kフォトもそんな感じで設定します。
但し、1/500秒とか1/1000秒とかで撮られたものは動画として見るとカクカクしていて鑑賞に耐えないものになると思います。

書込番号:25235673

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/04/25 15:45(1年以上前)

動画は、通常1/30秒シャッターで固定されます。そのほうが滑らかで自然な動画になるためです。(LUMIXの4K動画もカメラ内で切り出しが出来ます。)そこからの切り出しは、大抵ブレているように見えます。LUMIXの4Kフォトは、さらに速いシャッタースピードで動画を撮ります。静止画切り出し用の動画なので、連続で見るとカクカクして見えます。

書込番号:25235755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ki_furuさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:26件

2023/04/25 23:17(1年以上前)

>りょーらーさん

こんにちは。4Kフォトの効能は既に他の方が書かれていますので、野球の撮影経験からコメントさせていただきます。
打撃シーンを撮影される場合、4Kフォトだとローリングシャッター現象に悩むと思います。

小中高と10年間、白球を追う子供をLUMIXで追いかけました。
4Kフォトは電子シャッターのため、打撃シーンでバットがあり得ないほど曲がって撮影されます。
(バットは高速に横に動きますので原理上絶対逃げられない)
GF10は所有しておりませんが原理が同じですので変わらないと思います。
当方は色々試しましたが満足いかず、結局メカシャッターのみで撮影しました。
なのである程度メカシャッターの速い機種を勧めます。

もしベンチのシーンや応援の様子など近くも撮影されるのでしたら、レンズ非交換で手元から望遠まで使えるタイプも選択肢に入れられると良いと思います。
当時G8とFZ1000を使用していましたが、軽さ使いやすさでFZ1000が良かったです。
「コンデジ」などと軽く言われる場合がありますが、グランドでのレンズ交換は非常に厳しいです。
チームのメンバーも撮影してあげると皆喜びますよ。いい思い出を残してあげてください!!

書込番号:25236290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2023/04/26 00:13(1年以上前)

>ポポーノキさん、Seagullsさんありがとうございます。

他社のものであっても、4K動画のシャッタースピードを1/1000くらいにしておけば、動画としてはカクカクして使い物にならないが、静止画に切り出した時は、4Kフォトと同じようなものであろうということでいいでしょうか。であれば、パナソニックに拘らず、他社も含めて検討してみてもいいのかなと思いました。

ただ、シャッターを押した時だけ即撮影できる4Kフォトの方が使い勝手は良さそうですね。動画の場合、撮影開始、終了に時間がかかるイメージですので、攻撃の間、録画し続けて、後でその中から選ぶような運用になりそうですが、そうなると、投球間もずっと撮影されて、枚数がすごいことになりそうですね。

>Seagullsさん
G9proは6Kフォトなるものがあるんですね!ちょっと大きく重いので、難しいですが、1800万画素は普通に使えそうで、魅力的ですね。

書込番号:25236351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2023/04/26 00:23(1年以上前)

>ki_furuさん
ありがとうございます。
子供が6年生ですので、今年はチームメイトも含めて、できるだけ写真を撮って提供したいと考えています。

ローリングシャッター歪みというのを聞いたことがあります。これは4Kであっても電子シャッターであるため、生じるんですね。それでしたら、30コマの高速で撮れてもあまり使い道が無いような気もするんですが、野球には不適であるだけで、シーンや使い方次第というところでしょうか。
ちょっとメカシャッターで再検討しなおそうかなと思いはじめました。
調べてみるとFZ1000とかFZH1とかが、高倍率で便利そうですね。中古しかないですが。
こちらも検討したいと思います。

書込番号:25236360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2023/04/26 00:47(1年以上前)

>ローリングシャッター歪みというのを聞いたことがあります。これは4Kであっても電子シャッターであるため、生じるんですね。

ちょっと違います(^^;

電子シャッターでも「CCD」なら、読み出しの方式が違うので、ローリングシャッター現象は起こりません。

(しかし、通常のCCDでの電子シャッターでは「スミア」がたくさん出ますので、動画は仕方がないけれど、静止画ではメカシャッターが重要でした(^^;
なお、通常のCCDでは読み出し速度が遅いので、一般向けに市販されたCCDの動画では 4Kは無理なままで開発ストップ?)


そもそも、CCD全盛期ではローリングシャッター現象という語句すら一般の範囲では知らないような感じで、
1980年代のCMOS系撮像素子のビデオカメラもの、懐かしいネタぐらいに登場したかも?というぐらいです。

画質等でCCD全盛期となりましたが、
その後の「改良版」CMOS系撮像素子の普及と共に「ローリングシャッター」が知れ渡ったというか、
「CMOS系だから仕方が無いよね?」的な、一種の免罪符の役割を兼ねてアピールしていたのでは?
とさえ思ったりします(^^;


また、「ローリングシャッターで、どれだけ気になるのか?」は、自分なりに試用して判断すべきと思います。

私も4Kフォトで高速シャッター撮影していましたし、
似たような事は、家庭用ハイビジョンビデオカメラの(60i互換の)疑似30pモードで高速シャッター撮影していましたが、
エグい画像処理をしたような歪みの記憶はありません(^^;

殆どうちの子の撮影ですので、画像アップは致しません(^^;

書込番号:25236379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:211件

2023/04/26 10:25(1年以上前)

>りょーらーさん
>他社のものであっても、4K動画のシャッタースピードを1/1000くらいにしておけば、動画としてはカクカクして使い物にならないが、静止画に切り出した時は、4Kフォトと同じようなものであろうということでいいでしょうか。

そういうご理解でいいと思います。あとはカメラ側にそうした機能があるかどうかですね。
よく初心者の方が候補に挙げられる以下の2機種を公式HPレベルで確認しますと(説明書までは見てません)

ソニー α6400 4K動画を800万画素で切り出せる機能が明示されています。
富士フイルム X-S10 同様の機能はぱっと見確認できませんでした。

他社機で同様の機能は使ったことが無いのでコメントできませんが
パナソニック機での4K/6Kフォトはスタート・ストップや画像の選定作業等とても使い勝手が良いです。
カメラ屋さんでパナ機の実機を触れるようであれば、店頭で投球モーションくらい試させてもらってはいかがでしょうか?
さすがにバット振ってもらう訳にはいかなと思いますが・・・


>攻撃の間、録画し続けて、後でその中から選ぶような運用になりそうですが、そうなると、投球間もずっと撮影されて、枚数がすごいことになりそうですね。

これは実用的ではないですね。撮りたい瞬間の前後くらいにしておいた方が良いと思います。
動画も欲しい場合は別途ビデオカメラで録画ですね。

良いご選択を。

書込番号:25236675

ナイスクチコミ!0


ki_furuさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:26件

2023/04/26 23:42(1年以上前)

>りょーらーさん

こんにちは。もう少し体験談をコメントさせていただきますね。
ローリングシャッター現象による打撃シーンのひずみは、ヤフー等で「ローリングシャッター」「バット」で画像として検索すれば多く見つかります。
プロ野球はもとより、少年野球の写真も多数見られます。
経験上、ひどいときで先端が45度ぐらい曲がったバットに写りましたので、ジャストミートのいい絵でも残しづらかったです。
同じ野球でも投球シーンではあまり見たことがなく、少し腕が曲がったぐらいでした。
なので、打撃シーンのような横に速い動きに合わないのだと思います。
GF10で劇的に改善されているとは考えにくいです。

コロナも5類になり行事も緩和されつつありますので、お子様が小学校6年生ということで、これから試合・運動会・卒業・入学など今まで同席できなかった行事も普通に行えるようになるのではと想像します。
FZ1000の場合4Kフォトで音声も撮れましたので、卒業式を4Kフォトで動画スナップ撮影し、静止画のベストシーンと動画を合わせて収録できました。(4Kフォトの面目躍如、ちょっと感動しました)
後で中古で買い足しましたG8では4Kフォトの機能が上がったのに音声が撮れなくなっていたのでずいぶんがっかりしました。

決して4Kフォト機能を低く見ているわけではないので念のため。

書込番号:25237667

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2023/04/27 11:37(1年以上前)

りょーらーさん こんにちは

単純に考えれば 切り出しの場合動画を止めて その部分切り出すのに対し 4Kフォトの場合 一コマごとの保存になりますので 写真の選択しやすくなりますし 動画のような長回しには向かないと思います。

書込番号:25238065

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2023/04/27 12:10(1年以上前)

4Kフォトは、少なくとも初代FZ1000において、見かけ上は 4Kの動画ファイルです。
(音声付き、ただし電磁ノイズが酷い(TT)
※コマ毎の撮影条件記録はされているようですが。

その後、4Kフォトの仕様が変わったのでしょうか?

書込番号:25238103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2023/04/27 23:52(1年以上前)

みなさんありがとうございます。とても参考になりました。
電子シャッターではありますが、4Kフォトで少し検討しようかなと、気持ちが傾いています。どの機種を買おうか探し中です。GF10、GF9、FZ1000、FZH1など。6Kの1800万画素が羨ましいG9PROは大きく重すぎるかも。

ところで、気になったことが2点あります。
※基本的にパナソニックのマイクロフォーサーズか1型で4Kフォトを検討していますので、あくまで余談です。

@4Kフォト(切出し)は結果的に全て約800万画素になるわけですが、同じセンサーサイズで比較した場合、例えば2,000万画素と1,600万画素では、1,600万画素の方が800万画素にする際の拡大率が少ないから写りが良くなりそうに考えたのですが、如何でしょうか?

A800万画素であっても、APS-C、マイクロフォーサーズ、1型ではぱっと見の写りに大きな差を感じますか?(屋外、晴天、野球で)iphoneで撮ったような、とても綺麗だけどペラッとした写真じゃなく、ある程度の立体感?のある写真が理想です。

もしお手隙であれば、よろしくお願いいたします。

書込番号:25238876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2023/04/28 17:16(1年以上前)

単純に把握可能なことは少ないと思います。

>@

レンズ性能の差や設定による優位差のほうが影響は大きいと思います。

>A

@と似たような要因の他に、
差が出やすい撮影条件、例えば暗所などでは差異を感じると思います。

書込番号:25239664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2023/04/28 17:20(1年以上前)

あと、4Kフォトを含む動画圧縮は、静止画圧縮よりも高圧縮 = 劣化大です。

それでも、シャッターチャンスの「可能性」を重視して、私は使っていました(^^)

書込番号:25239669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ki_furuさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:26件

2023/04/29 00:30(1年以上前)

>りょーらーさん

こんにちは。比較するのは難しそうですが、こちらも所感レベルでコメントしますね。
G8(1600万画素u4/3)、FZ1000(2000万画素1型)、の比較になりますので基準が少し違いますが。

@実力差はあまり無いのではと思いますが、感覚的にはG8のほうが自然で素直な綺麗さがあるときがありました。
センサーサイズが少し大きく、画素が少し少ないので、結果ノイズが少なめなのかなと想像してました。

撮影時、恐らくですが「全部読み出して縮小」しているのではなく、出力画素数に合わせてCMOSセンサーからの「間引き読出し」をしているのではと思われます。静止画ではサイズがL/M/Sが選択できますが、絵の明るさや低照度時の特性が画素数で変わった気がしませんでした。であれば元画素数が少ない方が有利なのは理解できます。

A画素数と立体感はあまり相関がないのでと思います。
「立体感」とおっしゃっているのは、例えば被写体にピントが合い、それ以外は少しぼけると言った状況でしょうか?
それであれば、iphone等よりは確実に差を感じられると思います。

最近のスマホは見かけ綺麗に見せる技術がかなり進んでいて、撮影後に画像処理がかかりフッと綺麗な静止画に化けます。そこだけ見ていれば大きなカメラを持ち歩く必要がないのですが、スマホカメラで撮れない絵が撮れます。

野球の場合、打者なら外野もしくは応援席から狙う撮影になります。カメラから被写体の距離よりは被写体からその後ろ(バックネット側)の距離が短いので、打者を浮き上がらせるようなボケ感は難しいです。
逆に投手をバックネット側から撮影した場合、投手から後ろが長いので野手がうまくぼけて、「我がチームのエース!」みたいな孤高の存在を思わせるような写真が撮れます。上記以外の立ち位置では選手の顔が見えないので綺麗でも写真としてはいまいち感がありました。(野球撮影は7割が撮影位置で決まると思います)

少年野球では小学校のグラウンドを使う場合が多いかと思います。その場合、比較的寄り易いので、撮影位置次第ではうまくボケさせられるかもしれません。くれぐれも他の選手や監督の邪魔にならないように気配りもお願いしますね。
また、4Kフォトは静止画撮影のように撮影画素を下げてその分ズームさせるという撮り方ができないので、将来ズームレンズを買い足すということになりそうに思います。
中学・高校と、本格的な球場を使うようになって、ズーム側が全然足りませんでした!
結果、本体よりズームレンズの方が買うのに気合いが要りました。

書込番号:25240044

ナイスクチコミ!0


ki_furuさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:26件

2023/04/29 00:43(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

良いヒントを頂き、アッと思い至りました。

> その後、4Kフォトの仕様が変わったのでしょうか?

G8とFZ1000で短い4Kフォトを撮影して記録内容を比べてみました。
結果、殆ど差が無く、G8の4Kフォトでも音声が撮れていました!

音声が再生されなかったのはG8で4Kフォトを再生(写真選択画面)した場合で、パソコンで動画ファイルとして再生するとちゃんと音も入ってました。
ビットレートも同じのようです。
仕様が変わったのは本体再生時の動作であり、記録動作やファイルそのものは変わってないようです。

なお、FZ1000で記録したファイルはG8でも再生できますが、G8で記録したファイルはFZ1000では再生できませんでした。
(「再生できません」と表示されます)
何か4Kフォトとして識別する仕掛けがあるのでしょうね。
ファイルのプロパティを見る限りでは有意差がありませんでしたが。

長年の謎が一つ氷解しました!

書込番号:25240056

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2023/04/29 09:05(1年以上前)

>ki_furuさん

どうも(^^)

書込番号:25240278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

シャッターのタイムラグ

2021/09/12 18:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF90W ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:189件

日常のスナップ撮りにこちらがコスパが良さそうなので購入を検討しています。
Amazonでのレビューの中に「シャッターのタイムラグがあり、押してから1秒後のシャッターチャンスを予知する」、や 「撮影されているのは1秒の動画なのでそこから切り出すことになる」「切り取ったものはJPEGになっていない」、とありました。
レビュー通り、タイムラグがある感じでしょうか?また撮った後は毎回「動画」の中から気に入ったものを選んで写真(画像)を保存する流れなのでしょうか?JPEGなどで保存できないのでしょうか?
ざっと説明書を読んでみて、そのような仕様ではないと思うのですが、気になっています。
使っている方に教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。


書込番号:24338549

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2021/09/12 19:36(1年以上前)

レビュー見ましたが、たぶん4Kフォトモードの話をしているようですね。設定を間違えているのでしょう。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gf10/4k_photo.html

もちろん、普通に単写もできます。心配ありません。

書込番号:24338625

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10693件Goodアンサー獲得:1286件

2021/09/12 21:22(1年以上前)

>デジパパママさん

自分もレビュー見ましたが、holorinさんが指摘してるように設定ミスが原因だと思います。

4Kフォトは1秒間に30コマ(広角は15コマ)連写撮影して合成する機能ですからカメラ側の問題ではないと思います。

ドライブモードも単写、連写、4Kフォトなどですから当然単写も可能で連写も可能。
他にパナソニックが推してる機能として4Kフォトがあるってことですね。

取説見ずに数回使ってレビューしたのかって感じですし、実際変だと思えば取説確認すれば解決できる問題なのでユーザーの問題だと思います。

書込番号:24338873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2021/09/12 21:42(1年以上前)

デジパパママさん こんばんは

書き込み見ましたが 4Kでの撮影の事で 通常の撮影とは違うモードでの事なので 通用モードでは普通に撮影できます。

後4Kからの切り出し ソフト自体が重く使いにくい場合もありますが 切り出した後 JPEGで保存することできると思いますよ。

書込番号:24338915

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11671件Goodアンサー獲得:868件

2021/09/12 21:55(1年以上前)

>デジパパママさん
>「シャッターのタイムラグがあり、押してから1秒後のシャッターチャンスを予知する」
4kプリの機能でしょうか、シャター押した1秒前から1秒後までを記録してシャターチャンスを逃しません

>「撮影されているのは1秒の動画なのでそこから切り出すことになる」
4k動画の1コマを写真として保存してます。

>「切り取ったものはJPEGになっていない」
間違いです、撮影したデータは4k動画として保存されるので動画形式のMP4で保存されますが、そこから選んだ写真は4kフォトとして動画の16:9でなく、写真として3:2、4:3としてJPEGで保存されます。

ということで何も調べず4kフォトで撮っていると思います。
普通に撮影できます。自撮りも簡単にできる使いやすいカメラです

書込番号:24338936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件

2021/09/12 23:20(1年以上前)

>しま89さん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>holorinさん
皆さん、すぐに回答してくださりありがとうございます。
安心して購入できます。
貴重なお時間と製品についての正確な情報をありがとうございました。

書込番号:24339113

ナイスクチコミ!0


OM SYSTEMさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/03 18:12(1年以上前)

>デジパパママさん
Amazonのレビューは違和感を覚えた場合は無視した方がいいです。常識的にその様な使い方を強いるデジカメはありませんし。

書込番号:24427693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 YouTubeの動画撮影用のカメラで迷ってます

2021/08/23 17:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット

スレ主 ma_yuさん
クチコミ投稿数:14件



【使いたい環境や用途】

YouTubeの動画撮影用
旅行動画や外出動画、室内での料理やメイクも撮るかもです


【重視するポイント】

主に手に持っての動画撮影なので手振れ補正は欲しいです
あと美肌補正なども!
夕方や夜のお散歩も撮りたいです 
チルトやバリアングルも必須です


【予算】

できれば10万以下くらいで…


【比較している製品型番やサービス】

私なりに選んだ結果LUMIXの GF9がいいかなと思ったのですが
型落ちなのに新品のGF9の価格もそんなに安くなくて(;;)

価格もそんなに変わらないしGF10が良いのかなと思ってます…

が、ヨドバシで店員さんにお薦めされたのが


→LUMIX G100 と、

→SONY ZV-1G か、
→SONY ZV-E10 (9月17日発売)

というカメラで、迷ってます…
こういうカメラに詳しい方、どうかアドバイス下さい(;;)


書込番号:24304627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27289件Goodアンサー獲得:3121件

2021/08/23 17:37(1年以上前)

室内のメイクや料理も録るなら、照明もかなり気を使ったほうがいいでしょう。
出来れば実機で明るさを確認できる店舗に行く。
自分はYouTubeの動画で勧めているものを買って、直ぐ箱に戻しました。
光の強さ・光が真ん中と周辺でも同じか・色温度調整などが出来るのがいいです。

書込番号:24304670

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11671件Goodアンサー獲得:868件

2021/08/24 00:52(1年以上前)

>ma_yuさん
GF10以外の候補のカメラの気に入った方で、GF9、GF10はどちらかというとお子さんとか自撮りに向いてるカメラです
動画向けの電子式手ブレ補正は候補のカメラには一応入ってます。GFはキットのズームレンズに手ぶれ補正が付いてますが本体にはありません。
ZV-E10はAPS-Cで高感度ですという方もいるかもしれませんが、ソニーのAPS-Cセンサーは世代が古いのでそんなに変わりません。ソニーの商品レビュー用設定は結構いいようです、あとはカタログ見て何がいいかです。
トライポッドグリップ、シューティンググリップは合った方が撮りやすいです。

書込番号:24305290

ナイスクチコミ!2


沼大家さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:7件

2021/08/31 11:38(1年以上前)

>ma_yuさん
 GF10、使っていました、表現力ならこちら(Panasonic)の方があると思っています。
写真家のコムロミホさんの動画を見ると、理解が深まります。
G100もこれの進化型なので、良く作られています。

ただ、Z-V1GはYOUTUBER向けに特化しているだけあって、シューティンググリップが優秀です
ワイヤレスで繋ぐので邪魔なケーブルがないです、純正のマイクもホットシューに付けるだけで
バリアングルの魅力を損なうマイク端子へのケーブルもクリアできます
G100のグリップはケーブルでつなぐので、一歩先を行く機能ですね。

また、手振れ補正も、Z-V1Gに軍配があがると思います。
レンズ交換式のZV-E10も似た系列ですが未発売なので、まずはZ-V1Gを使い、
レンズ交換して表現の幅を広げたくなったらZV-E10に乗り換えてもいいかもしれません

上記のメリデベは、人によるので、後は色やデザインで決めても良いと思います
ソニーはどちらも真っ黒なので

書込番号:24316453

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]を新規書き込みLUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]
パナソニック

LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月22日

LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <269

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング