Archer C5400X
- トライバンド対応ゲーミング無線LANルーター。2.4GHz帯と2つの5GHz帯の3つのWi-Fiバンドを備え、合計5334MbpsのWi-Fiスピードを実現。
- 1.8GHz 64ビット クアッドコア CPU、3つのコプロセッサーと1GBのRAMを搭載。5倍の速度でVPN接続ができるVPNアクセラレーションを採用している。
- MU-MIMOとエアタイム フェアネスを使用し、各端末の要求をバランスよく保ち、セキュリティ機能「HomeCare」が全端末を保護する。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2020年3月14日 10:20 |
![]() ![]() |
11 | 26 | 2020年2月16日 18:09 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2019年4月3日 01:10 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2019年1月20日 21:53 |
![]() |
5 | 2 | 2018年12月31日 05:56 |
![]() |
2 | 9 | 2018年7月23日 22:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400X
ファームウェア「Archer C5400X(JP)_V1_191223」にしたらAmazonEchoshow5や
XperiaやPS4やPCが接続されなくなる時があります。DHCPサーバーのIPアドレス振
り分けがうまくいってないような気がしますがみなさんはどうですか?
ipad等はうまく接続ができるのですが・・・
またルーターのLED表示も「切」にしても再起動していないのに翌日には
「入」となっています。
ファームウェア「Archer C5400X(JP)_V1_180904」に戻すと上記問題は解決します。
0点

>ファームウェア「Archer C5400X(JP)_V1_180904」に戻すと上記問題は解決します。
この子を使っているわけではないんっすけど・・・、
これがハッキリしているってことは、ヤッパシ最新バージョンには問題があるってことなんでしょうねぇ。
「最新」必ずしも「最良」ではないっていうパターンでしょうね。
不都合がなければ、次のバージョンまで待つってゆーのが正解ってことなんでしょうね。('ω')
書込番号:23283374
0点

ユーザではないですが。
>XperiaやPS4やPCが接続されなくなる時があります。DHCPサーバーのIPアドレス振
り分けがうまくいってないような気がしますがみなさんはどうですか?
IPアドレスが169.254.xx.xx のような値になっているのでしょうか?
もしそうならば、DHCPがIPアドレスの自動取得に失敗していますね。
一般的にDHCPはルータの機能ですが、
本機をルータモードで使っているのでしょうか?
もしそうならば、C5400X側の要因の可能性が高いですね。
複数の端末で発生していますので。
バージョンダウンすると、明確に症状がなくなるのなら、
新バージョンで作りこまれた2次バグなのでしょうね。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-c5400x/#Firmware
を見ると、新バージョンでは多くのバグ修正も行われてますので、
適用出来ないのは残念ですが、取り敢えずは旧バージョンでしのいだ方が良いのかも。
そして、今回の症状をTP-Linkに連絡して、
早急に対策バージョンを出してもらえるように働きかけてみてはどうですか。
書込番号:23283507
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400X
現在ドコモ光を契約中で、レンタル中のpr-500miを親機としてc5400xをブリッジモードで接続したいのですが、うまくできません。
wanでの接続はできるのですが、ブリッジモードにするとインターネット接続なしとなってネット接続できなくなってしまいます。
pr-500miは1階の茶の間に設置してあるので、c5400xを自室に設置したいと思うのですが、やり方を詳しく教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:23225232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ブリッジモードは有線LANで親機と接続してアクセスポイントにするモードですけど大丈夫ですか?
ブリッジモードであれば、設定画面に入って
1.「設定」もしくは「詳細設定」タブを選んで、
2.左のメニューから「動作モード」を選んで、
3.「ブリッジモード」もしくは「アクセスポイント」を選んで保存をクリックしてください。
再起動すればブリッジモードになります。
無線LANの中継機もしくは子機として使いたいという意味であれば、設定画面に入って
1.「設定」もしくは「詳細設定」タブを選んで、
2.左のメニューから「動作モード」を選んで、「ルーター」になっていることを確認してください。
違う場合は「ルーター」を選んで保存をクリックしてください。
3.左のメニューから「システムツール」を選んで
4.新しく表示されたメニューから「システムパラメーター」を選んで
5.WDSの項目にある「WDSブリッジング」にチェックを入れ
6.「ワイヤレス ネットワーク名 (SSID):」「パスワード」に親機のSSIDとパスワードを入れ、そばにある保存をクリックして下さい。
SSIDについては「ワイヤレス ネットワーク名 (SSID):」の横にある「調査」をクリックして受信できるSSIDから選んでもよいでしょう。
ただし、この製品は中継機や子機に出来ないかもしれません。
今ある英語マニュアルに中継についての記載が無く、ファームウェアにも中継機能についての追加も記載がありません。
WDSの項目がない場合は諦めてください。
書込番号:23225325
4点

>Hello C9さん
PR-500MIに直接、端末を接続してインターネットにつながりますか?
それができないと、ブリッジを接続してもインターネットにはつながりません。
書込番号:23225340
0点

説明不足ですみません。
pr-500miは1階に、c5400xは、2階の自室で使いたいのですが、20〜25m離れてるので、LANケーブル等での接続ではなく、無線での接続で2階の自室で使う方法です。
※スマホのブラウザで設定しています。
繋がることもあるのですが、「接続が不安定」と出て、c4500xは赤点灯で、「インターネット接続なし、接続不安定」とスマホに表示されます。
tp-linkのページのQ&Aにも有線接続を強く奨めますみたいなことが書かれていました。
階を跨いでWi-Fiでの接続だと不安定なままなんですかね?
tp-link性のルーターは初めてなもので、ルーター設定でこんなに躓いたのも初めてなので困惑してます。
皆さんへの返信は仕事から帰ってからするので暫くお待ちください。
書込番号:23225381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hello C9さん
そもそも、ブリッジ接続では無くて、
リピーター機能を試して下さい。
恐らくPR-500miはacの無線機能有りですよね?
書込番号:23225410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hello C9さん、こんにちは。
>pr-500miは1階に、c5400xは、2階の自室で使いたいのですが、20〜25m離れてるので、LANケーブル等での接続ではなく、無線での接続で2階の自室で使う方法です。
そもそも遠すぎます。リンクできたとしてかなり低速でしょう。というか、
その距離でかつ1階-2階ということでは無線LANでは接続できないでしょう。
法令による技術基準と技適で電波の出力は抑えられていますので、
C5400Xの無線LANの機能を最大限発揮できる距離としては5m程度まで
でしょうか。
距離は別として、ご希望の使い方をする際は、WDS Bridge の設定となります。
LANケーブルで延ばすことをお考えください。
書込番号:23225440
0点

>pr-500miは1階に、c5400xは、2階の自室で使いたいのですが、20〜25m離れてるので、LANケーブル等での接続ではなく、無線での接続で2階の自室で使う方法です。
通常ひとことでブリッジモードと言えば、有線LAN接続を指します。
無線LANで親機のPR-500MIに接続したい場合は、
中継機モードやワイヤレスブリッジモードなどと呼びます。
無線LANで親機PR-500MIに接続したい場合は、
https://static.tp-link.com/2020/202001/20200115/1910012631_Archer%20C5400X%20%201.0_UG_REV1.1.0.pdf
のP109以降の WDS Bridgingを参照ください。
大まかに言うと、
(1)
設定画面にはいる。
(2)
本機のIPアドレスを設定する
PR-500MIのセグメントに属するiPアドレスにする必要があります。
PR-500MIの設定を変えていない場合は、
192.168.1.200あたりが良いのでは。
(3)
親機のSSIDに接続設定する
(4)
DHCPを無効にする
>階を跨いでWi-Fiでの接続だと不安定なままなんですかね?
本機を中継機として使う場合は、
親機PR-500MIと子機のスマホの中間あたりに置くと、
現状よりは改善するはずです。
書込番号:23225456
0点

>階を跨いでWi-Fiでの接続だと不安定なままなんですかね?
鉄筋コンクリートの建物で階を跨いでいますが、不安定ではないです。
ただ、鉄筋コンクリートの建材の影響もあって2.4GHzで通信速度はあまり速くはないですけど(5GHzは届かない)。
20〜25m離れているとのことですので、2.4GHzでこの製品を使用してもどのくらい通信速度が出るか分かりません。
>tp-link性のルーターは初めてなもので、ルーター設定でこんなに躓いたのも初めてなので困惑してます。
TP−LINKの製品を使用していますが、バッファローの製品と比べて中継機の設定が分かりにくいところにあったりで慣れていないと困るところはあります。
製品によっては中継機能が無い場合もあるようですし。
それでも送受信でバッファローの現在の製品に比べて良いので私は使っています。
書込番号:23225807
0点

>pr-500miは1階に、c5400xは、2階の自室で使いたいのですが、20〜25m離れてるので、LANケーブル等での接続ではなく、無線での接続で2階の自室で使う方法です。
まずっすね、この置き方が、考え方がマチガッているっすよ。(;^_^A
自室の中で「Archer C5400X」を使っているってことはっすね、実は「PR-500MI」からの電波を、端末で直接使っているってことと、「おんなじ」ってことっす。
置くとしたら、「最終目的地の自室」と、「PR-500MI」との、「中間あたり、やや最終目的地寄り」あたりっす。
確かに、自室の中に置くと、「電波強度は最強!!」になるんっすけど、そこまでの「データ速度」は、ガタ落ちになっているってことを忘れてはイケナイっす。
書込番号:23226015
1点

>からうりさん
ご指摘の動画は質問投稿前に何度も観ましたが、赤ランプのまま接続できません。
書込番号:23227245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papic0さん
インターネットボードにLANケーブルで繋ぐと問題なく接続出来るのですが、LANケーブルを抜くと赤ランプになって、『不安定な接続』と表示され、接続が頻繁に途切れて、SSIDが消えてしまいます。
書込番号:23227252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EP82_スターレットさん
pr-500miに無線機能はあります。
書込番号:23227255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jm1omhさん
>遠すぎます。LANケーブルで延ばす方法をお考え下さい
私も最初は茶の間から自室までLANケーブルを延ばすことを考えましたが、甥っ子、姪っ子も一緒に暮らしており、まだ小学生なので安全面を考慮して、室内配線はやめてくれと言われたので、LANケーブルを自室まで引くことは現実的にできないのです。
書込番号:23227262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
家の構造上、茶の間を挟んで廊下→階段→自室です。
親機であるpr-500miがある茶の間と自室の間には階段しかありません。
階段の壁に固定する事も考えましたが、7人家族で小さな甥っ子、姪っ子もいますし、階段もそれ程広くないので階段の壁に固定することも難しいのです。
そうなるとc5400xを自室において、中継器を使うくらいしか、方法がありません。
自室のPCとPS4、Fire TVを無線LANで接続しているので、c5400xを自室に設置して有線接続したかったのですが・・・
書込番号:23227278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
すみません。ブリッジではなく、WDS(中継機能)接続でした。
「WDSブリッジング」を有効にして調査をクリックして、該当のSSIDを選択後、パスワード入力して、「DHCPを有効にする」のチェックも外すして保存したのですが、なぜかランプが赤点灯のままでうまくいきません。
IP-Linkのユーザーマニュアル通りにやったのですが・・・
何がいけないのか、私にはよくわかりません。
書込番号:23227292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
一応、WDSブリッジング接続の方法はIP-Linkページ上にあった手順通りにやったのですが・・・何故だかうまくいきません。
赤ランプ点灯のままです。
書込番号:23227294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>c5400xを自室に設置して有線接続したかったのですが・・・
たんに、「有線LAN変換機(コンバーター)」としてだけ使いたいってことならば、「自室の中」においてもいーんでないでしょうかね。
「PR-500MI」からの電波が、お部屋のなかまで「十分な強度で」届いているってことが大切っす。
どうでしょうか?
あと、いちおー「PLCコンセントLAN」ってもんも、ご紹介しておくっす。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:23227302
0点

>Excelさん
現在自室でバッファローの中継器733Dをコンセントに挿して使っているので、電波自体はMax表示になってます。
時々弱くなりますが、接続し直すことで電波が回復します。
c5400xの設定が無事終わりましたら、自室前にあるコンセントに733Dを挿してどうなるか試そうと思います。
c5400xを選んだ理由として、アンテナ8本合計5334Mbpsと中継機能があるという理由で選びました。
(今の無線接続と中継器を使った環境よりはゲーミングルーターだしカバー範囲は広くなるし、速度も速くなるだろうと安易に考えました。)
今までレンタル品のルーターしか使ったことがなく、今回が初めて自分で買ったルーターになります。
ご提示いただいた商品は初めて知りました。
よく考えてみたいと思います。
中継器733D自体、大分前の商品ですし。
書込番号:23227325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在自室でバッファローの中継器733Dをコンセントに挿して使っているので、電波自体はMax表示になってます。
あれれ、そーなんっすね。
型番は、「WEX-733D」っすか?
「WEX-733D」を、「単純中継器」でなくって、「有線LANコンバーター」として使っているってことっすか?
んで、それの代わりを「Archer C5400X」にしようとしているってことになるっすか?
>c5400xを選んだ理由として、アンテナ8本合計5334Mbpsと中継機能があるという理由で選びました。
ん〜、ちょっと「Archer C5400X」がモッタイナイと思うんすけどねぇ・・・。(;^_^A
それだったら、「Archer C5400X」を2台使わないと、この能力、ほとんど「無意味」だと思うんっす。
いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を使った家庭内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ、あるいは、中継子機側だけって使っていると、能力を生かしていないってことっす。
「これだけタッカイのにしておけば、インターネットも早くなるだろうし、電波も遠くまで届くんでしょー、だから無理して買うんですー(^_^)v」
ってことならば、ざんねんながら、それは「ない」ってお答えするっす。
書込番号:23227355
2点

まぁ、このあたりのオハナシは、いま中継機としての設定がウマクいかないこととは、また別のオハナシにはなってしまうんっすけど・・・、
「Archer C5400X」を、もっとも能力が生かせる使い方はっすね、いま「無線親機」となっている「PR-500MI」の無線を「停止」して、
・「PR-500MI親ルーター」−>有線−>「ブリッジモードArcher C5400X」−>無線・・・
っていうふうに、「高性能な無線親機」として使うのが、本来の使い方だと思うんっすけどねぇ・・・。('ω')
書込番号:23227360
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400X
TP-Link Archer c5400xを購入し説明書をよみながらアプリを通して設定を一通りすませました。その後iPhoneに設定しGoogleでAmazonのページを開こうとしたところページが開けませんでした。ps4につなぐことが目的で購入したのでその後ps4でも設定をして繋いだのですがインターネット診断をするとIPアドレスを入手したあとインターネット接続ができませんとなってしまいます。tether という設定をしたアプリでスピードテストをしても接続できませんになってしまいます。どうしたら良いでしょうか
書込番号:22575750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加で記載します。
家のコンセントから直接繋がっているのでモデムだと判断しましたがnttのGE-ONU PR-400MIという機器からLANケーブルで本製品に繋いでいます。本製品は白く光っております。ですので正常に動いているのかな?と思います。wifeネットワーク名もしっかりでて接続出来ているのに検索ができないしps4でもネットワークが使えないので困っています
書込番号:22575770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

環境によってどう設定すべきかが変わってきます。
なので、環境の情報が重要。
・インターネット回線の種別(光回線等)は?
・インターネット回線の通信事業者名(NTT等)は?
・プロバイダは?
・本機のインターネット側に接続されている機器の型番は?
・本機のインターネット側に接続されている機器の各ランプの状態は?
書込番号:22575780
1点

まずはっすね、
・「PR-400MI」の前面ランプ状態。画像でもいいっす。
・「アプリを通して設定を一通りすませました。」 この「一通り」ってゆーのは、なにをどーしたのか、設定したことを「省略しないで」「詳しく」おしえてくださいね。
どうでしょうか?
書込番号:22575963
0点

GE-ONU PR-400MI はルーターだから、 Archer C5400X はアクセススポイントに設定してありますか。
書込番号:22576221
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400X
Buffalo WXR-1750DHP2を使用していますが、最近、IPV6オプションに再三繋がらなくなり、しょっちゅう再起動が必要です。
やはりBuffaloのルーターは使い物にならないと考え、ネットで調べるとこれにたどり着きました。ファームウエアは最新の2.54
ですが、駄目で話になりません。子供からはネットに突然繋がらないとクレームの嵐です。IPV6オプションに全く問題無く繋がりますか?
製品をお持ちの方のみご返事をお願いします。2−3日中にNEC Aterm WG2600HSと比較してどれかにしたいと考えています。
2点

念のために、以下の情報をお願いするっす。
・契約プロバイダ
・契約回線
・ホームゲートウェイの有無
「v6なんちゃら」の認証、接続自体を、ホームゲートウェイでなくって、「WXR-1750DHP2」でやってるってことっすか?
書込番号:22407733
2点

Archer C5400Xが対応しているのは「v6パススルー」だけだと思うっすけど。
そのあたりは、どーなんでしょうか?
書込番号:22407744
2点

>IPV6オプションに全く問題無く繋がりますか?
IPv6オプションというと、プロバイダはBiglobeなのでしょうか?
IPv6オプションを含めて、IPv4 over IPv6にはTP-Linkなどの
海外メーカでは対応機はないです。
v6プラスとIPv6オプションとは同じMAP-Eという方式ですが、
v6プラスの対応機の方がIPv6オプション対応機多いです。
そしてv6プラスに対応している機種は、
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
に列挙されていますが、TP-LINKの製品は載っていないです。
書込番号:22407859
2点

羅城門の鬼 さん、ご返事ありがとうございまた。ご指摘の通り対応していない事が分かりました。NECを購入します。
書込番号:22408070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400X
C5400Xをルーターモードで使用しています。
購入レビュー時は問題なかったが、Homecareのアンチウイルス(悪意のあるコンテンツフィルタ・侵入防止システム・感染したデバイスの隔離)を有効にすると不安定になります。
ping-tで確認するとかなりの応答スピードが低下したり切断されるので解除しています。
同製品またはTP-LINKのHomecare搭載のルーターをお持ちの方でルーターモードにされている方の動作はいかがでしょうか?
Homecareは有効にしていますでしょうか?
4点

先日、購入してアンテウイルスをONにしていますが通信は700m〜800m出ています。
書込番号:22179719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームウェア更新(Archer C5400X(JP)_V1_180904)で改善されました。
HomecareをONにして使ってますが、9月ごろからいままで不安定になっていません。
お騒がせしました(>_<)
書込番号:22360953
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400X
本機を接続出来なくて困ってます。
自分はSo-netの光回線なので配線をSo-netのF770Aのルーターに直差ししてるんですが、本機には光配線の差込口がなくインターネットのLAN端子しかありませんよね?
なのでF770Aと本機を繋がないといけないと思うのですが、どう接続すれば良いのかさっぱり分からないです。
書込番号:21981215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Archer C5400X(JP)_V1_Quick Installation Guideから切り取った画像ですが、ルーターからの入力はLANポートの左側に有るWANポートではないでしょうか。
https://static.tp-link.com/2017/201712/20171201/7106507870_Archer%20C5400X(JP)_QIG_V1.pdf
書込番号:21981312
0点

一般的にはインターネット側の機器のLANポートと
LAN側の機器のWANポート(インターネットポート)をLANケーブルで接続します。
つまり、F770A(?)のLANポートとC5400X のインターネットポートを接続。
https://static.tp-link.com/2017/201712/20171201/7106507870_Archer%20C5400X(JP)_QIG_V1.pdf
そしてF770A(?)がルータとして機能しているのなら、
C5400Xのルータ機能は不要なのでC5400Xはアクセスポイントモードに設定した方が良いです。
アクセスポイントモードの設定方法は、
https://static.tp-link.com/2018/201805/20180521/1910012163_Archer%20C5400X%20%201.0_UG_REV1.0.0.pdf
P18参照。
書込番号:21981374
0点

まず、「F770A」というのが検索できなかったのですが、「F660A」のマチガイってことはないですよね。
んで、最初に、すでにある光ルータの「LAN端子」と、c5400x の「WAN端子」を接続する。
次に以下の指示に従って、c5400xをブリッジモードに設定する。
https://www.tp-link.com/jp/faq-1199.html
っとやってみてどうでしょうかね。
書込番号:21981386
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
Excelさん、F660Aです。間違えてました。
結論から言いますと、一応接続は出来ました。
接続経路は、光回線⇔F660A=WAN端子⇔C5400X=WAN端子 です。
接続自体は特に変えていないから、初期設定が上手くいってなかったのかもしれないです。
特に青歯での設定は現状出来ない状態なので不具合のせいだと思います。
C5400Xは、多分アクセスポイントとして使えないようです。
ただ、劇的に速くなるどころか、寧ろ遅くなってしまいました。
F660AがC5400Xより遅いからネックになってると思います。
光端子をWAN端子に変換出来るものがあれば直差し出来るのですが、どう配線するのが正しいのか…
C5400Xに光回線の差込口が無いので、モデムルーターを経由するしかないと思うんですが、これが正解なんでしょうか?
書込番号:21981852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>接続経路は、光回線⇔F660A=WAN端子⇔C5400X=WAN端子 です。
F660AにはWAN端子はないので、
F660A本体を見れば、LANと書かれているはずです。
>特に青歯での設定は現状出来ない状態なので不具合のせいだと思います。
bluetoothでの接続がうまく行かないのなら、
PC等を有線LAN接続または無線LAN接続して、
ブラウザでhttp://tplinkwifi.netを入力し、設定画面に入ってみて下さい。
そして、
https://static.tp-link.com/2018/201805/20180521/1910012163_Archer%20C5400X%20%201.0_UG_REV1.0.0.pdf
のP19のAcccess Pointを選択し、
電源オフオン。
>ただ、劇的に速くなるどころか、寧ろ遅くなってしまいました。
具体的にはどのような機器(無線LANなら子機)をどれに接続して計測したのでしょうか?
そして実効速度はどれほどですか?
また何と比較して遅くなったのでしょうか?
>F660AがC5400Xより遅いからネックになってると思います。
F660AにPC等を有線LAN接続して実効速度を計測すると、
どれほどの実効速度となるのでしょうか?
>C5400Xに光回線の差込口が無いので、モデムルーターを経由するしかないと思うんですが、これが正解なんでしょうか?
はい、F660Aを経由するのが正解です。
書込番号:21981977
0点

wyzcomさん、こんにちは。
F660Aにも3×3のアンテナで802.11acがサポートされていますけど、それを超える子機をお持ちなのでしょうか?
F660Aのルータ機能は切れないので、C5400XがAPモードで使えないと、ルータ2段でオーバーヘッドが増えるかな。
また、IPv6関係のサービスはどうされていますか?
書込番号:21982050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
>具体的にはどのような機器(無線LANなら子機)をどれに接続して計測したのでしょうか?
>そして実効速度はどれほどですか?
>また何と比較して遅くなったのでしょうか?
遅くなったというのは、元々のF660Aのみで接続していた場合と比べてです。
幅があるものの、明らかに低いです。
特に下りの速度は伸びないですね。
実測はF660Aのみだと下りで400は出る時があるのですが、C5400X経由だと半分くらいしか出ないです。
上りはそんなに違わないです。
思ってた速度とは程遠いですね。
書込番号:21982281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ、劇的に速くなるどころか、寧ろ遅くなってしまいました。
>F660AがC5400Xより遅いからネックになってると思います。
いーえ、そーではありませんよー!
ちなみに、何をもってして、どう遅くなったのかが、私たちにはサッパリ見えないんですよー。
そういったこともしっかり伝えていただくことが、解決の早道でございますよー。
念のために確認したほーがいいことをいくつか。
・何かの間違いで無線接続しないように、念のためにC5400Xの電源を切り、F660AにPCを有線直結したときのPCのIPアドレスはいくつ?
・この状態で、有線PCでインターネット速度を測ってみていくつ?
次に、
・F660Aの「LAN端子」−>C5400Xの「WAN端子」を接続して、C5400XにPCを有線直結したときのPCのIPアドレスはいくつ?
・この状態で、有線PCでインターネット速度を測ってみていくつ?
以上、やって書き込んでみてくださいねー。
書込番号:21982300
0点

>遅くなったというのは、元々のF660Aのみで接続していた場合と比べてです。
速度測定している機器は無線LAN接続?それとも有線LAN接続?
そして速度測定している機器の型番は?
書込番号:21983661
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





