- 
KEF
- スピーカー > KEF
 - トールボーイスピーカー > KEF
 
 
Q950 [ヨーロピアンウォールナット ペア]
- 独自の「Uni-Qドライバー」を搭載し、部屋全体に均一に音が分散するフロア型スピーカー。
 - ツイーター背面に配置された自然な減衰とヌケ感が得られる新開発ツイーターローディングチューブの追加により、高域性能が劇的に改善。
 - バスドライバーは大振幅を可能にするエッジとダンパーを備え、大音量でもクリアーで俊敏な低音を再現。
 
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 14 | 4 | 2024年5月23日 09:31 | |
| 46 | 31 | 2020年7月30日 00:01 | |
| 21 | 5 | 2023年9月4日 21:52 | |
| 3 | 5 | 2018年12月23日 10:26 | 
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
スピーカー > KEF > Q950 [ヨーロピアンウォールナット ペア]
この度スピーカーを追加で購入予定なのですが
先日アキバへ行って聞き倒した結果
このQ950がかなり気に入りました
DALIやB&W等もかなり聞いたのですが
何故かこの機種がしっくり来ました
ただ帰って来てから再度ネットなどで
調べておりましたら新たにR900とQ750が
気になってしまい、、、なかなか決められずにいます
このどちらもアキバでは聞いていません
どなたか実際に試聴されて
その差がどうだったのかお分かりでしたら
お聞かせ願えないでしょうか
聞くジャンルとしては
JAZZ、女性ボーカル、J-POPです
クラッシックは全く聞きません
またアンプ等はスピーカーに合わせて
買い足すつもりでおりますので
スピーカーの音質差を教えて頂けると
大変助かります
よろしくお願いいたします
書込番号:25743788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kiro2011さん
こんにちは。
KEFの同軸は過去12回以上変更されて熟成が進んでいますので、同軸の中ではかなり良いユニットで、定位感の自然な再現性と高域をいたずらに強調しない点が美点ですね。
Q750はユニットが16.5cm、Q950は20cmの差ですね。
低域限界は-6dB表示で42Hzと38Hzで4Hzしか差はありませんが、実際に聴くとQ950の方がよりリッチな低域や艶感みたいのが再現されます。
>>DALIやB&W等もかなり聞いたのですが
DALIやB&Wは何と比べましたか?
DALIもB&WもKEFも、高いラインと安いラインでは音質は全然違ってきます。
また、Q750とQ950でも予算がそこそこ変わってくるので、まずは予算を明確にした方がいいですよ。
下剋上ってなかなかないし、高いものを見出すときりがありませんので。
どちらも予算内ならQ750に目移りする必要はないかと思います。
ところでR900って何?話の流れ的にはこれじゃないですよね?
https://jp.polkaudio.com/shop/polkaudio-bookshelfspeakers/r900_jp
書込番号:25743826
![]()
1点
kiro2011さん
>Q950がかなり気に入りました
DALIやB&W等もかなり聞いたのですが
何故かこの機種がしっくり
B&Wは高解像で定評あり、
でもkiro2011さんではQ950に軍配
人の話しとはそんなもの
kiro2011さんの感性で
現物を聞かれた方がよいと思います。
書込番号:25743997 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>プローヴァさん
ご意見いただきありがとうございます
正直予算はペアで50万程度にしてましたが
何となく少しお安くなりますが
この価格帯のスピーカーが気になりました
やはり750よりは950の様ですね
低域はとても気にしてます
R900は既に販売停止されてまして
https://s.kakaku.com/item/K0000320681/
になります
今丁度中古で出てましたので
気になってしまいました
もう少し悩んで決めたいと思います
書込番号:25744901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
ご意見ありがとうございます
そうなんですよね
人の意見はあくまで参考程度
私もそう思っていたので九州から
アキバまで試聴しに行ってきましたが
結果試聴してない機種も気になりだして
この始末です
もう少し考えて決めたいと思います
書込番号:25744903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スピーカー > KEF > Q950 [サテンブラック ペア]
クラシック音楽に合うスピーカーを探しています。
候補は
FYNE AUDIO F502
タンノイ Revolution XT 8F
KEF Q950
を検討しています。
アンプはDENON PMA-2000REです。
私は田舎住みですので隣近所の音量はそれほど気にしません。
クラシックの交響曲等が大きな音でダイナミックに鳴ってくれたらと期待しています。
上記3モデルではどの製品がお薦めでしょうか。
4点
>里いもさん
XT 8Fを御愛用との事で色々と訊かせて下さい。
クラシックの曲をよくお聞きになられるのでしょうか??
もし聴いておられるのなら豊かで太い感じで鳴ってくれるのでしょうか?
金管(ブラスセクション)はバリバリと迫力ある感じでしょうか???
交響曲の分厚いアンサンブルの感じはどうですか?
モニターオーディオも非常に良さそうですね。
有難うございます。
書込番号:23566093
0点
>Minerva2000さん
情報ありがとうございます。
KEF R7,R11はQ950よりも遥かにハイエンドモデルですね。
書込番号:23566099
1点
>Glass-Lakeさん
KEFのフラッグシップはMuonで、上からReferenceシリーズ、Rシリーズ、Qシリーズの順番です。
書込番号:23566111
4点
KEF、ELAC、Focal 製品を聴いた後 タンノイRevolution XTを聴くと音色が違って聴こえる
慣れると違和感はないけど
書込番号:23566143
1点
>Glass-Lakeさん
クラシックをよく聞きますが、XT 8Fの当方の環境では金管は分厚く、ハイトーンの輝きも悪くありませんが、バイオリンの響きや女性
ボーカルにやや不満がありました。
同軸のユニットなのか、ネットワークのせいなのか、バイワイアリングにして、ハイ側をBelden 8473などのスズメッキに変えてみると
少しは上がりますが。
まぁ、当方の年齢的な耳の高域低下もあるかもしれません。
また、タンノイのハイレベル製品ではそんなご不満は聞いたことがありませんが。
書込番号:23566204
![]()
1点
>Minerva2000さん
KEF社が数百万円レベルの超価格帯のモデルを販売しているのは存じ上げませんでした。
上には上があるものですね。
書込番号:23566310
0点
>サブスク万歳さん
私の印象ではKEFは抜けの良い音、ELACは澄んだ令色寄りの音なんですが
それらとは真逆なのでしょうか。
書込番号:23566316
0点
>里いもさん
ヴァイオリンの響きや女性ボーカルは他の
キラキラとした艶のある中高音が得意なスピーカーが適しているのでしょうか。
タンノイは角の取れたトガっていない音色だそうですね。
書込番号:23566339
0点
>Glass-Lakeさん
Muonは2000万円しますね。KEFはスピーカー設計にコンピュータ解析を世界で最初に使用した会社です。
書込番号:23566353
0点
>Minerva2000さん
2000万円といえば個人宅用のレベルを超えてますね(笑)
まるでシアターや社会施設に設置する商業用途の製品のようですね。
書込番号:23566370
0点
>Glass-Lakeさん
『販売店のアバックのHPに行ってもR900は実際には取り扱っていない状態で
問い合わせても返事は有りませんでした。』
そうですね KEFR900は 新Rシリーズになっており、トールボーイの中で一番小型の「R5」で44万円前後
実際の購入だとポイント等がついてもう少しは安くなるみたいですが…。
候補製品価格付近ならば、モニターオーディオのSilver 300 も候補に加えられてはいかかでしょう。
ただウーファーユニット口径が150mmと他候補機種より小く、候補同口径のSilver 500は価格がはみ出てしまいます。
試聴もコロナ騒ぎが再燃し難しくなってきており機種選考も大変となりました。
もう少し待ってから選考されるのが得策となるかもですね。
書込番号:23566371
![]()
1点
>Glass-Lakeさん
Muonは家庭用スピーカーですね。6畳間では置きにくいですが、劇場用では無いです。
同じく家庭用でKEFでは無いですが2億一千万円というスピーカーもありました。こちらは40畳は必要でしょう。
書込番号:23566391
2点
>古いもの大好きさん
多くの方にモニターオーディオ製品をお勧め頂きますが
それ程定評のあるブランドだとは存じ上げませんでした。
購入の候補に入れて置きたいと思います。
書込番号:23566392
1点
>Minerva2000さん
上流の富豪ならずとも真のオーディオマニアはお金の掛け方が凄いですからね(笑)
カーマニアは一般市民でも収入全部つぎ込んでフェラーリ買う人もいるし同じなのでしょう。
書込番号:23566404
0点
>Glass-Lakeさん
>タンノイは角の取れたトガっていない音色だそうですね。
その通りです、はじめはそれが心地いいと思いますが、慣れてくると、それにプラスして輝きやオーケストラが団子にならず、
ある程度各楽器の音など聞き分けできるものが欲しくなりました、いわゆる分解能と表現される方もおられるようです。
その最右翼はB&Wかと思いますが、小生には聞き疲れしますので疲れる手前のモニオになりました。
疲れない美しい響きと分解能、それに迫力も。
B&Wを愛する多くのフアンの方へ誤解のないようお願いしますが、これは聞く人の感性なので、仕方ありません。
書込番号:23566405
1点
>里いもさん
B&Wは色付けを無くしてソースの音を原色そのままにハッキリと出すと聞きました。
生楽器のクラシックに向いていると言われるのは其の為でしょうか。
原音忠実再生を目指すオーオタの方に好まれるのも分かりますね。
モニターオーディオは候補に入れて置きます。
有難うございました。
書込番号:23566428
1点
>Glass-Lakeさん
設置やアンプのパワーや入手性に難はありますが、クラシック音楽ならマグネパンは外せないかなという気もします。
自分は昔から平面振動板は好きだったのですが、何年か前にたまたま店頭で聴いた1.7が頭から離れず、MMGと1.7とを所有して両方使っています。
部屋にもよりますが、特にオケだと低音を考えると1.7以上のサイズがいいと思います。
壁から1m程度は離せるというのが前提条件となります。(ただし脚を除く本体の厚みはたった数cmです)
ラインソース的で面で来るので点音源の定位を求めてはダメですが、なかなか自然でかつ解像度も高く魅力的な音です。
オケでもマルチマイクの録音でギンギンに聴きたいならオススメしませんが、コンサートホールで聴くような音が好きならおすすめです。
また、爆音で鳴らすと気持ちがいいですね。ピッツバーグ響のショス5の最後のバスドラとか面で来る圧倒的な圧力が気持ちがいいです。
1.7は現行の1.7i(アイが末尾に付く)とはけっこう音が違うらしいのでもし検討される際は注意してください。
ただ、能率が低くて、アンプはPMA-2000REだと爆音を出すにはパワーが足りないかもしれませんが、マグネパンの推奨する4オーム時の出力が8オームの2倍という条件は満たしていますね。
ただ、本国だと1.7i でペアで$2100程度なのですが、日本では新品だと倍くらいするんですよね。
特に代理店が変わってかなり値上げして。しかもそれも先日取り扱い中止。
自分はどちらもオークションで中古で入手しました。
今もオークションで1.7が出ていますが、傷物でジャンクの可能性もありそうな感じなので初めてだとさすがに厳しいですね。
自分はそれでもMMGを入れ替えられるかもと入札してみるかどうか悩み中なんですが。
まぁ、万が一試聴する機会があったり、博打に出たりしたいというのなら、ですね。
ご自分で情報収集して判断をお願いします。米国の掲示板だと色々情報あります。
書込番号:23567054
![]()
2点
>Glass-Lakeさん
試聴されて決めるのが一番です。
私が、クラシック曲を聴いて一番の驚きの50万円内でのスピーカーは
コンポ一体タイプの  
ラシユラン PH-03 PREMIUM 
です。
はじめてB&W805D3を聴いた時より感動しました。
今は後継のNF-07 Premium になります。
発売元は博多の会社ですので北九州地方の方なら試聴しやすいかも。見つけたら試聴してみてください。
http://rushrun.co.jp/index.html
書込番号:23567193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>core starさん
この様なタイプのスピーカーを初めて知りました。
面白いですね。非常に興味をそそられます。
大きな平面の一面から発せられるサウンドは音圧も迫力ありそうですね。
書込番号:23567295
0点
>fmnonnoさん
一体型はメーカーの一貫とした音作りとサウンドチューニングが施されていて
異なったメーカーのアンプとスピーカーを組み合わせるよりも
良い音で鳴ってくれそうですね。
有難うございました。
書込番号:23567307
0点
スピーカー > KEF > Q950 [ヨーロピアンウォールナット ペア]
ホームシアター用のトールボーイを探していて、このQ950に辿り着きました。
当方、素人の為ご教示ください。
現物を拝見しましたが、4発あるユニットからの音が1番上と上から3番目からしか出ていない様に感じました。
2番と4番目はほぼ聴こえませんでした。
こういうものなのでしょうか?
当方、すべてから音が出てくると思っていたので。
つまらない質問かも知れませんがご教示お願いします。
書込番号:22491043 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ゲロゲーロゲロさん
こんばんはです。
このスピーカーの2発は、ドロンコーン パッシブラジエーター と言う風に呼ばれる駆動しないものです。
つまり他のユニットが動作して その背圧で動作するものなので 自分自身は動作しないものなのです。
書込番号:22491062
![]()
7点
古いもの大好きさん
回答ありがとうございます!
勉強になりました!
書込番号:22491071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゲロゲーロゲロさん、こんにとは。
Qシリーズのトールボーイは、低域増強用の振動版だけのユニットが付いており、ゲロゲーロゲロさんの仰っている上から2番目と4番目がこれに当たります。
ユニット背面に発生した背圧を穴を通す事によって低域を増幅させるバスレフポート方式をよく見かけますが、これの代わりに振動版を揺らす事で低域を増幅させている物と考えてもらうとよいと思います。
書込番号:22491081
4点
>ましーさん
分かりやすい説明ありがとうございます!
勉強になります!
色んな仕組みのスピーカーがあるんですね!
楽しくなってきます!
ありがとうございます!
書込番号:22491094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゲロゲーロゲロさん
初めまして!
よかったら上から3番目のスピーカーの高さを知りたいので
教えてもらえると助かるのですがよろしいでしょうか?
書込番号:25409420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > KEF > Q950 [ヨーロピアンウォールナット ペア]
今回新築に伴い、ホームシアターを設置することになりました。AVアンプはヤマハRX-A3080で以下の5.1.4システムを検討しております。
フロントsp×2 Q950
センターsp Q650C
サラウンドsp×2 ヤマハ NS-F310 
フロントプレゼンス×2 ヤマハNS-B700
サラウンドバック×2 ユニゾニックAHT525IW
サブウーファー ヤマハ NS-sw310
予算的にフロント部分をR700シリーズにすることも可能ですが全体のバランスが悪くなってしまいますでしょうか?このシステムを組むとしたらどこをアップグレードしたら、一番ホームシアターとして満足いくものになるかご助言お願い致しますm(__)m
書込番号:22329014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>av初心者!さん
センターも揃えるならバランスは悪く無いと思います。
ちなみに、Rシリーズは来年3月にReference シリーズの技術を取り入れたモデルチェンジをします。
書込番号:22329506
![]()
2点
>Minerva2000さん
なるほど!ありがとうございます!やはり新作が出るとそちらに目がいってしまいそうですね(汗)
書込番号:22329679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
肝心なR700とQ950の比較についてお訊ねしていませんでした(汗)音質的なものは価格差ほどあるのでしょうか?今回、利用使途はほぼホームシアターです。もしシアターとしての音質に変化がなければ、フロント部分をQシリーズを導入し、5.1.4の4の部分を同じくKEFのCiシリーズにしたいと思っております。またCiシリーズでオススメがあれば教えて頂きたいですm(__)m
書込番号:22342566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
av初心者!さん、こんばんは。
まず、絶対的な前提条件として、組み合わせる上流機器の実力次第で一概に言えない部分があります。
例えば、如何にハイスペックなスポーツカーであっても、周囲の交通事情等によりスペックを活かした運用が出来ないのであれば、目的地に辿り着く為の移動手段と言う観点で言えば、軽自動車にも迫られる程度の優位性しか発揮できないのと同じです。
生憎とQ*50系とR系を直で比較した事はないので正確な事は言えませんが、前世代のQ*00とRの印象から類推すると、Q900系はどちらかと言うと、ある程度の繊細さは持ちつつも、箱の特性とユニットの大きさとで迫力を稼ぐ性格で、Rシリーズは雰囲気よりも情報の正確性をより追求する性格と言えるのかなと思います。
上流を含めて、質に投資が出来るのであれば、断然Rシリーズの方が説得力のある音場を得られると思いますが、システムを揃えることありきで、各機器の実力を然程問う気が無いのであれば、Rは目に見えて(?)Qを引き離すと感じられないかも知れないので、Qで済ます方が精神衛生的にも良いかも知れません。
後、ルームの大きさを言及されておりませんが、Q900の実物を見た感じ、小中学生位の子が立っている位の大きさがありますが、サイズ的にマッチングは取れてますか?
低音を稼ぎたいが為に大型モデルをチョイスしていると言うのであれば、小型モデルにサブウーファーと言う構成でも必要十分なバランスは稼げると思うので、トータル的なルーム環境も踏まえて、どこぞのショップさんで具体的な相談をされた上で決定されてみてはいかがですか?
書込番号:22342643
1点
>av初心者!さん
R700とQ950を聞き比べたことはありませんが、どのメーカーでも同じような音質だけど、値段が違うというものはラインアップしておりません。価格が違えば音質も違います。
でも価格が高い方が好みに合うかどうかは別問題です。
一般に高価格商品のほうが滑らか、まったりで、刺激が少ない傾向で、これはKEFにも当てはまります。
昔KEFのiQ7とReferene Model203を、CDプレーヤー、セパレートアンプ、約200万円の構成で、スピーカーケーブル等すべて同一条件で聞き比べたことがありますが、iQ7の方が私の好みでした。
書込番号:22343251
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








