Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00
- コストパフォーマンスにすぐれたミニタワー型PCケース。コンパクトながら高い拡張性とメンテナンス性を実現。
- 最大350mmの拡張カードと、フロントには最大280mmの水冷ラジエーターを設置可能。最大5基のケースファンを取り付けられ、効率的なエアフローを構築。
- ケース内のケーブル類をまとめられ、すっきりと見せる電源カバーを搭載。ドライブ搭載スペースはすべてマザーボードベース部の裏側に配置。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1411
Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00Thermaltake
最安価格(税込):¥3,980
(前週比:+116円↑)
発売日:2018年 2月 9日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2022年11月28日 12:10 |
![]() |
12 | 9 | 2022年9月26日 15:32 |
![]() |
14 | 9 | 2022年3月24日 21:55 |
![]() |
2 | 2 | 2021年8月23日 21:50 |
![]() |
16 | 7 | 2020年10月17日 07:00 |
![]() |
7 | 7 | 2020年6月20日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00

全く情報がない !
これで判断は ??
まあ,点滅するなら,スリープに入ったのかも ・・・・・・・
書込番号:25028649
1点

>何かのエラーでしょうか。
「エラー(error)」とは、誤り、間違い、過失、勘違い、誤差等の意味を持つ英単語のことなので、
期待していたとおりの動作が行われなかったのであれば何らかのエラーであることは間違いない。
それが製造上のエラーなのか組立上のエラーなのか人間側のエラーなのかはしらんが。
書込番号:25028659
1点

ASUSのマザーですかね?
ASUSのマザーは起動に失敗した際に電源LEDが点滅するとは聞きましたが。。。
点滅の回数とかありますか?
書込番号:25028668
3点

私のDELLのPCですが同じ状態になりました。
原因は電源にありました。
参考まで
書込番号:25028781
3点

ケーブル接続を見直すといいよ
書込番号:25029004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > Thermaltake > Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00
サイドパネルに吸気があるケースは音が漏れるので好きません。
そこでこちらを検討しています。
pcには外付けgpuがあります。
上の自然吸気のみだと冷えなくなるでしょうか?
回答お願いします。
1点


上は吸気しないでしょう。
暖まった空気は上に上るので外へ出て行く場所です。
書込番号:24939382
1点

>geggnさん
フロント吸気ファンや、
上部排気ファンを追加する必要があるかは、
正直構成次第です。
CPU、GPU、CPUクーラーの仕様は最低限わからないとアドバイスも難しいかと思います。
書込番号:24939399
1点

回答ありがとうございました。
構成ですが、gpuはgtx1050 2gbです。
cpuはcore i5 5600です。
BTOで購入したのですが、サイドからの自然吸気なのでそれほど熱はないのでしょう。
できれば自然吸気で済ませたいのですが、吸気口はどこについているものが適切でしょうか?
前記の音の問題があり、サイドからの自然吸気は除外です。
書込番号:24939419
1点

トライ&エラー
色々やってみて一番冷える向きが正解
書込番号:24939432
2点

>geggnさん
そもそも自然吸気なんてありません。
排気ファンの負圧で吸われるだけです。
サイドパネルに穴が開いているのは、トップフローCPUクーラーに合わせたケースです。
開いてないのはサイドフローCPUクーラーの方が相性がいいです。
とは言っても120mm後方排気がしっかり働いていれば、
他のファンは必要ない程度の構成に思います。
五月蠅いとしたらケースが窒息でCPUファンが頑張ってうるさいだけかもしれませよ。
そもそもCPUファンが静かならケースが穴だらけでも静かですよ。
書込番号:24939501
2点

>構成ですが、gpuはgtx1050 2gbです。
>cpuはcore i5 5600です。
その構成くらいならフロントファンは不要でしょう。
当方はi5 8400 の頃にCPUファン 虎徹Uでやってましたが、
追加ファンは無しで十分でしたよ。
書込番号:24939530
1点

Core i5 5600? Ryzen5 5600?
65WクラスのCPUですよね?
まあ、クーラーを大きなのを使うならそんなにうるさくならないかな?
それで排気ファンで抜けばまあ、そこそこ冷えるからうるさくはならないかと
ファンがうるさいなら回転数が高いのだろうけど、熱抜けが良く、そこそこ大きなクーラーつければそんなにうるさくならないと思うのだけど
まあ、抜きファンで抜くだけでも、いいんじゃない?
個人的には700-800rpmで回すならフロントにファン付けてもそんなに五月蝿いと思った事はないけど
まあ、個人差もあるので何ともかな?
自分は軸音がするファンは嫌いだけど
書込番号:24939733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございました。
実際に試してみるしかないようです。
そうしてみますね。
書込番号:24940603
1点



PCケース > Thermaltake > Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00
https://kakaku.com/item/K0000873512/
本ケースと上記電源にて組みWindows11も起動するようになりましたが、
いまさらながら電源の向き(ファンの排熱方向)に懸念があります。
このケースは底部電源配置で、ケース床面にスリットがありそちらに
ファンを向け設置しましたが、合っていますでしょうか?
ケース内部側の仕切り板が近く、ファンから排熱しないのかなと思い
そのように設置しましたが、電源のロゴが逆になっておりネット上の写真と
違っていることに心配しています。
2点

>電源のロゴが逆になっておりネット上の写真と違っていることに心配しています。
写真の電源と同じものを使っているんですか?
逆だからといって、使えないわけじゃあるまいし、ましてや、中が見えるわけじゃないんだから、気にすることない。
書込番号:24660687
1点

この手の話は、よくありますが、どっちでも良いですy
写真は、見栄えが良いようにするので、それが正解とはなりません。
自分の好みとPCケースにあわせれば良いことです。
このPCケースでは、仕切り板があるので、底部から吸気で良いと思います。
仕切りが無ければ、ファンが上向きにすると、PCケース内の排気になります。
書込番号:24660708
2点

ファンが上向きならケーブルの引き出し口が遠くなって、裏からの配線が届かなくなりますよ。
そこまでお考えになってますか?
書込番号:24660714
1点

一般的には下向きで良いと思います。
理由については上向きの場合ホコリなどを吸引しやすいこと、上からの落下物があった場合電源内部に入ることで鵜・
他にも理由はあるのですが、下部に上向きから電源に向かって空気を取り入れても大した熱の排出効果はなく、電源内部の温度が上がりやすいだけという事になります。
まあ、ケーブルが届くならどちらでもいいとは言えますが、自分なら下向き吸気で電源のみを冷やす方が良いと思います。
電源のラベルについては大して気にしなくても良いです。
書込番号:24660739
2点

どっちでもいいっていうかPCケースしだいです。
昨今多い、下部に電源を置くタイプのケースであれば、揚げないかつパンさんがおっしゃるように、ファンを下に置くのが一般的です。
ケースによってはこの下部にスリットなどを設けているものもあるので、そういうものなら冷却向上が期待できます。
電源のロゴは気にしないでいいです。そもそもこのケースなら外から見えませんしね。気にするのはあなただけですから、、、
ATX電源の場合、巨大なEATXマザーが積めるようなフルタワーケースでの使用も想定してケーブルの長さなども設定してるので、お使いのミニタワーケースでケーブルの長さが足りなくなるなんてことはありませんからご自由に。長すぎて困るってことは十分ありえますが、、、
書込番号:24660776
2点

そうそう、ラベルですが昔の電源は後方へのファンによる強制排気だったので、ラベルの向きで基板が設置してある面を底面としたからだと思います。
なので基板の反対側にあるファンとは逆向きになると思います。
書込番号:24660789
1点

ファン上向きでは、上が空いていればいいが、
天板で上をふさがれていたら、息ができなくなります。
このケースはそいう作りじゃないですか。
電源の定格温度 40℃、あまり高くないですね。
書込番号:24660822
1点

皆様 ご回答ありがとうございます。
いままで天板側配置のケースばかりでしたので、スッキリしました。
電源のファンは吸気なんですよね。安物のCPUばかりで、
電源ファンだけでエアフローをまかなっていたのを忘れてました。
用途がナスネ録画の倉庫で、電源の直近にHDDが配置されますので、
温度を見ながらHDD排熱のためファンを逆向きにすることも
検討していきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:24660844
1点

サイドに文字の書いてある電源ユニットは左右で上下逆に書かれていることが多いです。
ファンを上に向けても下に向けても文字が正しく表示される様になっているということです。
変則ケースで右側が透明なものだと逆になってしまうということではありますが...
書込番号:24666603
1点



PCケース > Thermaltake > Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00
付属ファンの種類(DCかPWM、または3ピンか4ピン)について、教えていただきたいです。
公式には以下の記載のみで読み取ることができませんでした;_;
付属ファン
Rear (exhaust) :
120 x 120 x 25 mm fan (1000rpm, 16dBA)
0点

DCだったと思う。
というかPWMつけられるほどケースにお金払ってないと思う。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172062/SortID=24303991/?cid=mail_bbs#tab
このレビューに3ピンって記載はある。
書込番号:24304948
1点

>halyueさん
Versa H18を使用していますが同じものだと思います。3ピンDCファンです。
Versa H18メーカーページ
https://jp.thermaltake.com/versa-h18.html
書込番号:24305034
1点



PCケース > Thermaltake > Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00
リアファンが120mmだから160mmのクーラーは
入りそうですが、ケースのスペックでは、
"対応CPUクーラー 全高155mm"
となっていて、なんで?とみると、サイドパネルが
内側に出っ張ってますね。
入らないと、見るほうがいいでしょう。
書込番号:23730469
1点


クーラーの高さが155mmまでと記載があるので止めた方が無難だとは思います。
Themaltakeのケースがやや不良が多い傾向にある様ですが大丈夫ですか?
CoolerMaster MasterBox E501L MCB-E501L-KN5N-S00とかならクーラー高が165mmなので入る様です。
それ以外のケースでも入るものはあります。
https://kakaku.com/item/K0001205741/
書込番号:23730533
0点




>揚げないかつパンさん
>kiyo55さん
>ZUULさん
>あずたろうさん
皆様ありがとうございます。諦めます。
書込番号:23730957
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00
こちらのケース購入しました。
質問ですがケース内部のマザーボードを止める六角のスペーサーなのですが
長さが一部違う物が取り付けてあります。
マザーボード中央の2本なのですがこれは仕様でしょうか?
その他のスペーサーは六角なのですが2本だけ六角形状から先端が丸くなってます。
この状態で取り付けるとマザーボードが山なりにしなってついてしまいます。
わざとしならせる意味はあるのでしょうか?
2点

それは位置決め用のスタンドオフで、先端の丸い飛び出た部分がネジ穴にピッタリ嵌るように合わせるためです。
そこを合わせることで周辺もほぼ合いやすくなる仕様です。
書込番号:23474563
1点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
写真の通りの形状をしています。
しかし私の理解力が乏しくて申し訳ないのですが
取り付けやすさはともかくとして、ケースに対してM/Bが厳密にいえば
スペーサーに長さを変えてまで、水平につかなくする理由がどうしてもわかりません。
書込番号:23474591
1点

その特殊ネジは真ん中近辺だと思います。
そこさえピタッと合ってれば周辺も合うかんじですが、
リアのI/Oパネルとで、バネのように戻されやすいので真ん中を嵌め込むようにしてください。
書込番号:23474614
1点

自分はVersaH26だったけど、ねじが浮いてたことはあったです。
自分の場合はスタンドオフじゃなくてケースの溶接が上25mm 真ん中20mm 下25mmの裏配線スペースだった。
要するに曲がって溶接がされてました。
勿論、マザーは付きませんでした。
VersaH26は安物なのでポンチで合わせて溶接してるんだろうけど、その時点で、これは手溶接か・・・とは思いました。
まあ、同じメーカーなので、そんなことも有るかな?程度でそうだという訳でもないです。
わざとしならせる意味はあるのでしょうか? → 無いですね。
まあ、そういうメーカーがからスタンドオフを間違えたのかもしれないですね。
スタンドオフの長さが本当に違うんですか?ねじ穴がきれいに切れてないとかも有りえそうだけど
書込番号:23475010
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
昨日納期遅れだったCPU届いたのでM/B取り付けてみました。
スペーサーの先端の飛び出てる部分がM/Bのネジ穴の中に入るようになっており、
結果としてケースに対して均一な高さで取付出来る形になりました。
どうもお世話になりました。
書込番号:23478513
1点

安物ケースはケースの歪みが大きいものもあり、穴の位置を合わせても他と合わないことがあります。
多少無理をして合わせないといけないので結構辛いことがあります。
極端に合わなければ交換ということもあります。
書込番号:23480197
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





