Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00
- コストパフォーマンスにすぐれたミニタワー型PCケース。コンパクトながら高い拡張性とメンテナンス性を実現。
- 最大350mmの拡張カードと、フロントには最大280mmの水冷ラジエーターを設置可能。最大5基のケースファンを取り付けられ、効率的なエアフローを構築。
- ケース内のケーブル類をまとめられ、すっきりと見せる電源カバーを搭載。ドライブ搭載スペースはすべてマザーボードベース部の裏側に配置。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1412
Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00Thermaltake
最安価格(税込):¥4,255
(前週比:+391円↑)
発売日:2018年 2月 9日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フロントにサイズWonderSnail2400rpmを3個 |
リアとトップに排気で、サイズのWonderSnail1800rpmを2個 |
このケース、フロントフィルターが無いです。フロント吸気口は下の切り欠きの部分 |
なぜ窒息ケースかというと、フロント吸気口がここだけだから。ホコリも吸います。 |
・フロントにWonderSnail 2400rpmを3個、
・リアとトップにWonderSnail 1800rpmを2個付けました。
・CPUはRyzen7 5700X(TDP65W)
・CPUクーラーはAmazonで売っているTharmalright PA120SEを使用。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NZB9Z9Z/
・GPUは玄人志向のRTX3060 12GB(TDP170W)
・このケースはフロントフィルター無しなので、
別途360x120mmマグネットフィルターも購入して取り付け済み。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08NCC1QXH/
_____
・室温13度(湿度32%)にて
・ファン5個はCPU温度が60度超えるまで前後1000rpm前後に収まるよう調整済み。
▼CPUのみ負荷100%で10分以上▼
CPUストレステストで負荷100%にして10分以上、
・CPU温度は「MAX53℃」で収まるようになりました。
(CPU消費電力は78Wほど)
・テスト終了30秒ほどで31℃まで下がりました。
▼GPUのみ負荷100%で10分以上▼
AI画像生成連続30分間でテスト。
GPU使用率は常時99%前後
(CPU使用率は10%前後)
・ファン追加前は「80℃カンスト」していましたが、
・ファン追加後は「72〜73℃で安定」するようになりました。
▼CPUとGPUを負荷100%で10分以上▼
AI画像生成させつつ、CPUストレステストで両方とも負荷100%にしてみました。
フロントファン回転速度は1100rpmに微UP。
・CPU温度は「60〜62℃で安定」
・GPU温度は「70〜74℃で安定」
・ただ、SSDの温度が33℃で安定していたのに「48〜50℃」ほどにアップ
(GPUとCPUの間にあるので、熱の影響を受けている様子)
ここでファン速度をオール100%にすると、
・CPUは「56℃」で安定
・GPUは「70〜72℃」で安定
・SSDは「46℃」で安定するようになりました。
こんな感じになりました。
追加費用は、
・ファン5個 5,000円
・360x120mmマグネットフィルター 1,500円
・PWM信号対応4ピンファン分岐ケーブル(2分岐と3分岐) 1,000円
合計7,500円ほ
ケース代を入れると1万円なので、
Fractalなどの1万円のケース買ったほうが早かったんじゃないかという…。
でも、高負荷時でも低発熱・高静音性を保てるようになったので満足です。
SSDに関しては、アリエクで24W/m.Kのサーマルパッドと、600円の大型M.2ヒートシンクを買ったので、交換して後日テストしたいと思います。
_____
▼このケースについて
このケースは安くていいのですが、フロントだけファンフィルターが付属していません。
トップと電源のところにはフィルターがあるのになぜ…。
あと窒息ケースたるゆえんですが、フロント吸気口がケース底面の小さい穴の部分しかないからです。
(フロントパネル下の切り欠きの部分。写真参照)
Tharmaltake H18なら前面吸気口が大きく、フロントパネルがフィルターを兼ねています。
8点

口コミは写真4枚づつしか貼れないので
ファンフィルターの追加写真
このマグネットフィルター
ピッタリ360x120mmサイズなのは良いのですが、
マグネットテープの幅が5mmぐらいあるので、吸気できるのは四方1p程内側。
吸気面が少し狭まるので、12cmが11cmファンになった感じ。
ただ、通気性はよく、貼るとファンノイズも抑えられていい感じでした。
(若干風量が落ちるので、フロントファンの回転数を変えて調整済み)
こんな感じでした。
失礼しました。
書込番号:25608427
5点

でんしろうさん、おはようございます。
タイト気味のケースサイズ感がいいですね。
パンチングメタルのフィルターって、
通気かなり悪化しませんか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001323642/SortID=24925304/
自分はケースに付いていたのですが、
騒音と通気がかなり変わるので、
外して使ってます…
というか、
外したらフロントファン無くてもなんとかなって、
ケースファン一つだけです。(笑)
Ryzen7-5800X 定格
RX7800XT(元RX6700XT)
グラボアップグレードしたので温かい時期どうなるかはまだ未知数ですが…
書込番号:25609077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
おぉ、以前の実験レポート参考になりました!
わかりづらいですが、自分もティッシュ裂いて試してみました。
(口コミも動画アップできるのを今知りました…)
そうですね、メッシュフィルターを付けると9割ダウンとまではいかないですが、手にあたる感じ半分ぐらいに落ちますねー
試すまで気付かなかったのですが、風が出てない部分もありました。
風量低下や風量不足のエリアを3連ファンで補ってる感じになってました。
ファンが無駄になっているスペースを考えたら、14cmx2個でもよかったかもしれないです。
低下はあるけど、自分の場合は布団のあるワンルームで使っているのもあって、ホコリ掃除が面倒なのでこのまま行きます!
あと、AIで遊ぶとGPU使用率が常に100%行くので、何時間も連続で使っていると熱が心配なもので^^;
冷却不足になってから追加を考えるので良いと思いますよー
少なくとも自分は3発もいらなかった…
でも、試さないとずっとモヤモヤしたままだったので、これはこれで満足ということで
書込番号:25609202
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





