Ryzen 5 2400G BOX
- 4コア8スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは3.9GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
- 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。



CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX
はじめまして。
本CPUを用い、下記のような構成で初自作を検討しています。
構成に問題ないか、変更推奨点などご教授頂けないでしょうか?
【CPU】
Ryzen 5 2400G BOX
http://kakaku.com/item/K0001031959/
【マザーボード】
B450M Pro4
http://kakaku.com/item/K0001076791/
【メモリ】
F4-3200C16D-16GSXKB [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0001032655/
【電源】
NeoECO Gold NE550G
http://kakaku.com/item/K0001019732/
【SSD】
MX500 CT250MX500SSD1/JP
http://kakaku.com/item/K0001028333/
【HDD】
WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]
http://kakaku.com/item/K0000816700/
【CPUクーラー】
虎徹 MarkII SCKTT-2000
http://kakaku.com/item/K0000966603/
【PCケース】
Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
http://kakaku.com/item/K0001030757/
【OS】
Windows 10 Home
http://kakaku.com/item/K0001020024/
※マウス、キーボード、ディスプレイは手持ちの物を使用。
使用用途は、FXや株取引、ネットサーフィンが主です。
ゲームをしたり、動画配信、動画エンコードなどは行いません。
具体的な使用状況としては、MT4(2社)、kabuステーション、HYPER SBIという各社のFX、株取引ソフトを立ち上げながら、Chromeで複数タブ(5〜10タブ)を開いてネットサーフィンをしています。
基本的には全画面表示でネットサーフィンをしながら、取引チャンスがくればアラームが鳴るようにしているので、アラームが鳴ったら取引ソフトに画面を切り替えています。
ネットサーフィンでは、サイトの文章や画像を表示させるだけでなく、youtubeやAmazon Prime Musicと言ったサイトのストリーミング動画再生・音楽再生も行います。
また、MT4では2社共に複数のインジケーターを表示させています。
それぞれの取引ソフトの推奨環境は以下のようになっています。
【MT4(A社)】
CPU:1GHz以上(2GHz以上推奨)
メモリ:512MB以上(1GB以上推奨)
【MT4(B社)】
CPU:マルチコアCPU 3.0GHz以上
メモリ:4GB以上
【kabuステーション】
CPU:Intel(R) Core(TM)i5-6500
メモリ:4GB以上の使用可能領域
ハードディスク:2GB以上の空き容量
【HYPER SBI】
CPU:1GHz以上の32ビット(x86)プロセッサまたは64ビット(x64)プロセッサ
メモリ:1G以上
ハードディスク:1GB以上の空き容量
具体的な利用情報があったほうが、アドバイスを頂きやすいと思い、不必要な情報もあるとは思いつつ長々と書いてしまいました。
読み辛くて申し訳ございません。
今一度、ご教授頂きたいことをまとめさせて頂きます。
(1)上記構成で問題ないか(パーツの不足などがないかという点と私の求める利用状況を達成できるかという点より)、変更推奨点があればアドバイス頂きたいです。
ちなみに、現在はASUS T100TA(CPU:Intel Atom Z37401@1.33 GHz メモリ:2GB)というあまりスペックの高くないPCを利用しておりますが、たまにフリーズするものの、上記のような使用状況での使用が出来ています。したがって、今回自作予定のPCで一気にスペックアップするわけで、上記のような使用状況には耐えうると考えているのですが、いかがでしょうか?
参考までに、上記のような使用状況時のCPU利用率およびメモリ利用率を添付させて頂きます。
(2)本CPU(Ryzen 5 2400G)のビデオ性能はメモリのクロック周波数に依存するとの記載をいくつかのレビューサイトで見たため、値段や皆様の評価とも相談しつつ、極力クロック周波数の高いものを選択したのですが、私の使用状況ではあまりビデオ性能は求めないと思いますので、安定性の面(初自作でオーバークロックメモリをきちんと扱えるかも含め)から、PC4-19200(DDR4-2400)やPC4-21300(DDR4-2666)辺りのメモリにするほうが良いでしょうか?
(3)マザーボード(B450M Pro4)のHPにて、メモリーサポート一覧(http://www.asrock.com/mb/AMD/B450M%20Pro4/index.jp.asp#Memory)を読むと、私の選択したメモリーは含まれていません。本CPU(Ryzen 5 2400G)はメモリーとの相性がシビアとの声も聞きますので、やはりサポート一覧にあるメモリーから選択すべきでしょうか?
(4)将来的にはマルチディスプレイ(2ディスプレイ)で使用したいと考えているのですが、上記の構成で可能でしょうか?
(5)将来的により高スペックのPCに組み替えたくなった場合に、Ryzen 5 2600+グラボ(GTX 1050かGTX 1050 Ti ぐらい)で再構成の可能性があるのですが、電源は上記のままで良いでしょうか?
以上、長々と失礼しました。
一部の質問項目のみでも構いませんので、ご教授頂けますと幸いです。
ご教授頂くのに、不足の情報、わかりにくい情報などありましたら、遠慮なくご指摘ください。
よろしくお願い致します。
書込番号:22210088
1点

>take7718さん
内容を確認しました。
とりあえず、現状でいえば、CPUはPentium G5400でもRyzen3 2200Gでも良いように思います。もちろん、2400Gでも構わないと思います。
メモリーについては、そこそこのところを選択していますし、確実に動作するとは言えませんが、2933等に落としても構わないのなら、これで良いと思います。
電源についてはGTX1050or GTX1050ti + Ryzen5 2600 程度であれば余裕が有るので問題ないと思います。
ケースが少し安物っぽいところが気になります。ちょっとペラいし、工作制度に問題が無ければいいとは思いますが^^;
クーラーは虎徹まで要るのか分かりませんが、大きい分には問題は無いので、これはこれで良いと思います。
メモリーは16GBまで要る用途か少し疑問がありますが、将来性とか考えてなら多い分には問題は有りません。
そんな感じではないですかね?
比較的にまとまった構成だと思います。(ケースを除いて)
書込番号:22210144
2点

概ね問題ないと思います。
気になったところと言えば、ケースのクーラー高さ上限が155mmなのに対してクーラーの高さが154mmちょいなので、ギリギリいけるかどうかですかね。
メモリーはRyzenでの動作報告をちょいちょい見れるので大丈夫だと思いますが、こればかりは保証できるものではありません。
電源は容量的には2600+1050Tiにしても問題ないと思います。
書込番号:22210145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DDR4-3200のメモリーでもDDR4-2666で使えるので問題ありません。
仮にDDR4-3200で動かなくてもDDR4-3000で動くかも知れません。
少なくともDDR4-2133なら確実に動くでしょうから、全く動かないということはないでしょう。
書込番号:22210172
2点

ケースは「虎徹Uがちょうど収まりました。」という画像付きのレビューがあります。
ただ、「ちょうど」と言うよりは「ギリギリ」という表現が適切でしょうね。
書込番号:22210201
2点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
現状の利用状況では、CPUはPentium G5400でもRyzen3 2200Gでも問題ないと思われるとのこと。
メモリーも16GBもいるのか疑問とのこと。
やはり、オーバースペックでしたか(笑)
コストが下がるに越したことはないので、Ryzen3 2200Gへの変更やメモリー8GBへの変更も含めもう少し考えてみます。
メモリーは、現状のままで良いのではとのこと。
確実とは言えないとはいえ、安心しました。
電源もこのままでいこうと思います。
ケースは、Ryzen 5 2400Gでの自作についてのブログ記事で使用されており、サイズや皆様の評価を参考に実物を見たこともなく挙げたのですが、安っぽいのですね。
サイズはATXかMicroATXで考えているのですが、もしよろしければおすすめのケースをご紹介頂けないでしょうか?
予算は出来れば5000円〜6000円まで、上限は1万円です。
厚かましいお願いで恐縮ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:22210241
0点

私も、CPUクーラーがやや気になりますね。
余裕さそうなのが
他は問題ないかと。
書込番号:22210251
1点

>sakki-noさん
返信ありがとうございます。
あ〜、ケースのクーラー高さ上限が155mmなのに対してクーラーの高さが154mmちょいとは、ギリギリ過ぎますね。
高さの確認を怠っていました。
適切なご助言、感謝致します。
CPUクーラーの必要性やケースについて再考しようと思います。
メモリーはRyzenでの動作報告をちょいちょい見れるとのこと。
確実とは言えないとはいえ、安心しました。
電源も大丈夫とのこと。
ありがとうございます。
メモリーと電源はこのままいこうと思います。
書込番号:22210253
0点

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
「DDR4-3200のメモリーでもDDR4-2666で使える」
なるほど、そういうものなのですね。
それなら、値段的にも大きく変わりませんし、ダメ元(?)でクロック周波数の高いDDR4-3200を買っておくべきですね。
確実とは言えないとはいえ、安心しました。
ありがとうございます。
ちなみに、無知で申し訳ないのですが、メモリーを「DDR4-3200で使う」とか「DDR4-2666で使う」とかの設定は、マザーボードのソフトで設定するのだと理解しているのですが、間違いないでしょうか?
度々の質問で申し訳ありませんが、ご教授頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22210271
0点

>20St Century Manさん
返信ありがとうございます。
「虎徹Uが「ちょうど」と言うよりは「ギリギリ」収まったというレビューがあるのですね。
適切なご助言、感謝致します。
CPUクーラーの必要性やケースについて再考しようと思います。
書込番号:22210276
0点

>パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。
やはり、CPUクーラーが余裕なさそうで気になられるとのこと。
適切なご助言、感謝致します。
付属品を利用するのではなく、別売りのCPUクーラーが本当に必要なのかも含め、再考しようと思います。
書込番号:22210279
0点

>take7718さん
付属クーラーが付属するので、それを使ってみてからでいいような気がしますが。。。
書込番号:22210301
1点

>take7718さん
スレ主さんの使用用途ではOCメモリーも効果は無い気がする。
まぁ 自己満足なんで好きにしたらよいかと。
メモリーは、タブを多く開くならクロック数より容量を多めに積んでおく方が良い気がするくらい?
まぁ 仮想メモリー多めに設定でも乗り切れますしね。
大して負荷もかからん作業だけなのでCPUクーラーも変える必要もない気がする。
メモリーも8G程度積んで置いて、足りなければ必要に応じて増やせばよいし。
CPUクーラーも付属ので冷えなければ それから交換すればよいし。
環境(使用用途で人それぞれに必要なスペックは変わる)は他人にはわからない。
それでよい気がするんですがね?
書込番号:22210324
1点

予算の兼ね合いもあるのでしょうが…ちなみに予算は幾らの予定でしょう?
電源:悪くは無いと思います。
私もサブ機で、最初これを予定していましたが口コミやレビューが何となく違和感があってパスしました。
まあ売れ筋2位なので大丈夫とは思いますが。
HDD:2TBですが、コスパが良いのは4〜6TBです。私は4TB 8千円台で買いました。近くに店舗があれば、覗いてみては?
ストレージ関係は、意外とここの値段より安く売ってる事があります。
ケース:安いケースはペラくて剛性が足りなかったり、ネジ穴がすぐ駄目になったりする事も。
パーツ交換や掃除で開け閉めする事も多いです。
ケースは一番目に見する物なので、自分の好みに合うのを探すのがアリかと。
車と一緒で、色や形色々あって見るだけでも面白いです。
CPUクーラー:付属のリテールクーラーで問題ないと思います。
将来的にCPUを高スペックの物に替える際に考えれば良いかと。
初自作との事。出来るなら店舗で一括購入するのをお奨めします。
トラブルがあった際の対応が楽なので、有名どころの店で買うのが良いかと。
書込番号:22210351
2点

>take7718さん
ケースはもうちょっとお洒落なものにしましょうよd(^_^o)
マザーもLEDがついてるやつがいいぜ!
ファンもLEDのやつにするとなおよし!
書込番号:22210737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライゼン2600+RX560がいいと思います。
書込番号:22211233
1点

BTOが約10万円で売っています。 保証を付けて買ったほうがトラブルが少なくなります。 多画面にするなら尚更いいと思います。 ヒントは温度です。
書込番号:22211251
1点

>Ravenwestさん
>使用用途は、FXや株取引、ネットサーフィンが主です。
使用用途からしたら、光物は邪魔になるのでは?
>ネットサーフィンでは、サイトの文章や画像を表示させるだけでなく、youtubeやAmazon Prime Musicと言ったサイトのストリーミング動画再生・音楽再生も行います。
音楽再生がロックやパンク系なら、アリかもしれませんけど。
>からうりさん
BTOを薦めるのは良いですが、今でもオーバースペック気味なPCなのにRyzen 5 2600+RX560はちょっと…
書込番号:22211744
1点

光り物が良いかは、好みですから、どちらでも。
Ryzen 5 2600+RX560にするかは、どちかと言えばビデオカードの用途しだいです。
マルチディスプレイを必要とするかですね。
現状の構成だと、HDMIは4K、DVIとDsubが1920*1200まで対応します。3画面で使用は可。
そのため、例えば、WQHD(2560*1440)で2画面で・・・となると無理です。そうなれば、ビデオカード追加という話になってきます。
とはいえ、Ryzen5-2400Gにビデオカードを追加も可能ですから、さほど気にしなくても良いと思いますy
BTOにするか自作するかは、楽しみ方の違いですからね。
書込番号:22211787
1点

ケースですが、とりあえず、Micro-ATXでなら、FracのMIni-Cなんてどうですかね?
虎徹が要るかどうか分かりませんが、自分ならこのくらいのケースにします。ケースは長く使うので、飽きがこないデザインの方がお勧めです。
窓付きか窓なしかは好みの問題ですね^^
http://kakaku.com/item/J0000026526/
http://kakaku.com/item/J0000026527/
自作するしないはやりたいかどうかなので、好みでどうぞ^^
自分は構成を考えたり、作るのが好きなので、BTOはやらないけど。リスクもあるので、一概にどっちが良いとは言えないです。
書込番号:22211818
1点

>キンちゃん1234さん
返信ありがとうございます。
私の利用状況では、オーバークロックメモリ使用の効果は乏しいと予想されるのですね。
値段とも相談しつつ、PC4-19200(DDR4-2400)やPC4-21300(DDR4-2666)辺りのメモリの使用も検討してみようと思います。
タブを多く開くならクロック数より容量を多めに積んでおく方が良い傾向なのですね。
なるほど。
やはり、私の利用状況では、CPUクーラー交換の必要性は低いのですね。
確かに、メモリーはまずは8GB積んで必要に応じて増やす、CPUクーラーも付属の物で十分に冷えなければ それから交換で良いですね。
仰る通り、「環境は他人にはわからない」ので、実際利用してから必要に応じて追加、変更が理にかなっていますよね。
それが自作の良い点ですもんね。
適切なご助言、感謝致します。
ちなみに、メモリー8GBで構成する場合なのですが、8GB1枚で構成するのか、4GB×2枚で構成するのかは、どちらが良いのでしょうか?
メモリは2枚1組で組んだほうが性能を発揮しやすいと何かで読んだ気がするのですが、どうなのでしょうか?
値段や好みの問題で、体感出来るほどの違いはないでしょうか?
度々の質問で恐縮ですが、ご教授頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22212204
0点

>kaeru911さん
あっ、予算をお伝えしていなければ、ご助言頂きにくいですよね。
うっかりしていました、すみません。
予算は、10万円以下で考えています。
電源、詳しい方が読むと口コミやレビューに違和感があるのですね。
よくわからず、80PLUS GOLD認証かつ売れ筋というだけで選んだのですが、他の候補も検討してみます。
HDDは2TBより4〜6TBのほうがコスパ良いのですね。
安いケースはあまり作りが良くないのですね。
やはり値段相応という事ですね。
パーツ交換や掃除で開け閉めする事も多いし、見た目にわかる部分なので、いろいろ検討してみようと思います。
CPUクーラーはやはり、付属のリテールクーラーで問題ないのですね。
ご助言頂いた通り、将来的にCPUを高スペックの物に替える際に考えようと思います。
トラブル時の対応、店舗で一括購入が推奨されるとのこと。
初自作で、いろいろトラブル起きる可能性あるでしょうし、一括購入を検討してみようと思います。
近くにPCパーツ店があるので、HDDやケースをいろいろ見てきます。
適切なご助言、感謝致します。
別書き込みでの「使用用途からしたら、光物は邪魔になるのでは?」や「BTOを薦めるのは良いですが、今でもオーバースペック気味なPCなのにRyzen 5 2600+RX560はちょっと…」など、いろいろ気にかけて頂いたことも、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:22212258
0点

>Ravenwestさん
返信ありがとうございます。
わ〜、すごくかっこいいですね。
やはりケースにはこだわるべきなのですね。
カラフルにするのかも含め、ケースについても、いろいろ検討してみようと思います。
書込番号:22212274
0点

>ちなみに、メモリー8GBで構成する場合なのですが、8GB1枚で構成するのか、4GB×2枚で構成するのかは、どちらが良いのでしょうか?
4GB×2枚 ならデュアルチャネル動作となり性能的には有利です。
が、ゲームとか動画エンコードとか、メモリーにかなりアクセスするような用途でもないようだし、8GB 1枚でもおそらくは体感上そんなに差がないことも予想されます。
なのでどっちでもいいといえばいいんです。
8GB1枚のメリットを考えると、後々もう8GBを増やすと仮定したとき、8GB のモジュールを1枚買い足すだけで済むかどうかなんですよ。
そのときも4GB×2枚でもいいけどそっから更に増やすにゃ交換になるし。
まあ、これも考えようなんですけどね。
購入時期の違う2枚のメモリーでデュアルチャネル動作させるのか(多分動くけど気分的にどうよ、ってところ)とか、 いろいろ思うところがあったりしますんで。
多分わたしが8GB 1枚で構成した自作PCのメモリーを16GBにしようとするときは、8GBのモジュール1枚買い足しじゃなく8GB ×2枚のセットを買って最初使ってたメモリーは予備に取っておく、とかしそうだし、このへんは人それぞれ考え方も違いますしね。
書込番号:22212291
2点

>からうりさん
返信ありがとうございます。
Ryzen 5 2600と組み合わせるグラボはGTX 1050やGTX 1050 Ti よりもRX560がおすすめなのですね。
将来的にCPUを高スペックなRyzen 5 2600に変更する際に参考にさせて頂きます。
確かに、BTOで保証を付けて買ったほうがトラブルが少ないですよね。
私も、「BTOでいいんじゃない」と感じないではないのですが、わけもなく単純に「自作」というものがしたくなってしまいまして…
トラブルが生じた時には、自分で解決出来ず、また皆様に助けを求めそうなので、大きな口をたたけた身分ではないのですが(笑)
いろいろな選択肢をご提案頂き感謝致します。
書込番号:22212306
0点

まあ、自分的には用途的にはどんなメモリー構成にしてもそれほど体感できるとは思わないけど。
デュアルチャネルの場合は帯域が倍になるので、2400×2で38.4GByte/s 2400×1で19.2GByte/s 2666×2で42.6GByte/s 2666×1で21.3GByte/s 3200×2で 51.2Gbyte/s 3200×1 で 25.6GByte/s です。
内部のSOCと内蔵グラフィックとCPUはInfinityFabricはメモリー周波数と同期しています。
これが、メモリー帯域と周波数の関係ですね。
Ryzenのメモリー規定では1Rankの場合は2933まで 2Rankで2666まで4Rankで2133になります。4GBのメモリーで2Rank品を使って4枚構成にした場合、定格では2133が上限になります。
実際にどの程度まで動作させられるかはやってみないと分からない部分もあります。
上記を考えると、何が最適かはちょっと難しくなります。方チャネル1枚で速度に不満が無いならそれで動かす方が、もう一枚増設する場合は速度的、動作的に有利になります。1Rankのデュアルチャネルなので定格上2933で動作させることが出来るからです。
増設前提で、とりあえず使って、1枚増設する方が結果、悩みは少ないと思います。
そもそも、1枚で問題が無いなら、そのまま使えばいいだけで、足りなければ追加すれば良いという方が面倒は無いと思います。
書込番号:22212308
1点

>パーシモン1wさん
再度の返信ありがとうございます。
将来的には、マルチディスプレイでFXや株の取引画面を表示させたいと思っています。
現状の構成で、HDMIは4K、DVIとDsubが1920*1200まで対応とのこと。
画質にこだわりはないので、3画面での使用も可能とのことですし、その点でも現状で良さそうです。
度々の適切なご助言、感謝致します。
書込番号:22212348
0点

自分はRX560はお勧めしません。VEGAと同じSOCなら良いんですが、その理由は4K YouTube閲覧に必要なVP9 Decordingに対応していないことが問題だと思っているからです。
それなら、GTX1050なりGTX1050tiを積んだ方が良いと思ってます。
新12nmのグラボが出るみたいなので、そちらがVEGAと同じUVD7.0に対応したSOCならそっちでも良いとは思いますが。。。VCN1.0でも良いんですけど。。。
書込番号:22212354
0点

今は1年したら同じマザーボードは手に入りません。 修理しようと思っても物がないという事例がたくさんあります。 あっても高くなっています。 socketがすぐに変わって。 RX560は値段が1万3千円ぐらいで4Kの表示ができるのでいいかなと思ったんですが、150Wぐらいが消費電力ぐらいです。(システム全体で) ネットのスピードがすべてです。 今は回線が足を引っ張っています。 ほかの全国に地域もニューロ光がくればいいと思います。 株式とかFXとかする人みたいなのでそこまでゲーム性能はいらないと思いました。 12月から4K放送が始まるみたいなので今は関係ないかもしれないかもしれないけど、だんだん大きなファイルを扱うこともあるかもしれません。 30Wぐらいしか消費電力は変わりません。 手間とリスクを考えたらありだと思います。 来年消費税が上がるし、来年の終わりにはまた新しいマザーが出ると思います。 DDR5が始動になるみたいなので。
書込番号:22212374
0点

>揚げないかつパンさん
再度の返信ありがとうございます。
ご紹介頂いたケース、FracのMIni-C、おしゃれですね。
足元など、作りもしっかりしてそうな印象です。
近くにあるPCパーツ店に現物があれば触れてみようと思います。
ケースの重要性を理解していなかった私に、適切なご助言を頂き感謝致します。
CPUクーラーについては、「付属クーラーが付属するので、それを使ってみてからでいいような気がしますが。。。」のご助言通り、ひとまず付属のものでいこうと思います。
メモリーについても、ご教授ありがとうございます。
やはり「用途的にはどんなメモリー構成にしてもそれほど体感できるとは思わない」のですね。
こちらもご助言頂いた「増設前提で、とりあえず使って、1枚増設する方が結果、悩みは少ない」「1枚で問題が無いなら、そのまま使えばいいだけで、足りなければ追加すれば良い」という内容がしっくりきたので、このように構成してみようかと思います。
度々の適切なご助言、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:22212387
0点

2400Gはメインメモリーから2GB位をビデオメモリーの割り振ります。 少ないと困ります。
書込番号:22212399
0点

DDR5はまだ規格策定中です。
実際に始動するのは2020年でSever用からです。DDR5のコンシューマ向けは2021年か2022年あたりになると思います。
また、DDR5については4チップ構成になり、16bitI/Oになることが決まってますが、実は上限の速度はDDR4と変わらないのです、
まあ、サーバー用途ではかなりの速度アップになるのですが^^;
これを、急いで採用するかといわれると。。。。あんまりうま味が無いので、更新はゆっくりになりそうと予想しています。
また、INTELもAMDもまだDDR5をいつから使用するかについてはコメントしていません。
書込番号:22212402
1点

>クールシルバーメタリックさん
返信ありがとうございます。
なるほど。
理論上は4GB×2枚 ならデュアルチャネル動作となり性能的には有利なのですね。
ただ、やはり私の利用状況では、8GB 1枚でも体感上そんなに差がないと思われるとのこと。
本当にどっちでもいいといえばいいですね。
確かに8GB1枚だと16GB増やすとき、8GBを1枚買い足すだけで済みますよね。
ただ、こちらも購入時期の違う2枚のメモリーでデュアルチャネル動作させるのかという問題もある。
考えだすといろいろ難しいですね。
ひとまず、メモリーを8GBで構成する結論とした場合は、8GB1枚で構成してみようと思います。
私の利用状況では、8GBで不満を感じず16GBへの交換欲求が出ないかもしれませんし。
適切なご助言、感謝致します。
書込番号:22212435
0点

https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9559.html
ここの記事を見ました。
AMDは2020年までAM4のsocketを使うみたいです。 ZEN2が早く見てみたいです。
書込番号:22212444
0点

>今は1年したら同じマザーボードは手に入りません。
>socketがすぐに変わって。
それは違います。
ロードマップ見ればわかりますが、AMDはAM4を2020年、それ以降も採用されます。
また、同じものを使い必要もなく、来年のマザボでもCPUは使用可能です。
Intelは、2世代でコロコロと換えてくるため、故障時に大きく買い換えることになりますが、AMDは数年間は継続するので大丈夫です。
そこは混ぜると混乱の元です。ご注意を。
書込番号:22212478
1点


>take7718さん
メモリーはデュアルチャンネルにすると、ゲームとか、ベンチソフトを使うときに若干効果でます。
(ゲームとかでもグラボに余力がある場合だけ効果が出る。)
シングルでもスレ主さんの使い道じゃ体感は一変わらないでしょう。
もしかして? 増設することを考えると、私の環境ではRyzen1600で4枚メモリー(4Gx4)にすると・・
不安定になったので・・今は変則 4Gx2+4Gの合計12Gって言う妙な構成になっております。
なもんで〜8G一枚でやってみて、メモリー足りないようなら 追加で8Gをもう一枚(最初のと同じやつですよ)
これが無駄がなくて、よい気がします。
あとね〜
からうりさん が、リンクを貼ってますが〜
私の環境では Intel 8700Kでも、Ryzen1600でもね〜
エンコード時間はほどんど、かわらんのですよね〜。
値段は三倍違うんだけど・・。
まぁ
私の場合は、ハンドブレイクなどのCPUの全力を絞り出すソフトは使わないで〜
負荷の少ないソフトを使うので余計に差が出ないのですけどね。
別に焦らないので、エンコード中に他の作業に差しさわりが出るほどCPUを使ってほしくないのです。
まぁ ここらも人それぞれ 一秒を争う人もいるでしょうし、環境によりますわね。
antecの電源は今も二台のPCに使ってますけど、悪くはないと思いますよ。
全般にケーブルが固い気がしますけど。
高い電源と実際に使って違いを感じるところは・・・
私みたいに低温状態(帰宅直後 室温10℃以下)で起動させようとすると・・・
一発起動しなくなりますね、ひどいときは5〜6回電源ボタンを押さないと起動しなくなります。
まぁ 普通の人は ある程度部屋が温まってからPC起動させるでしょうから問題ないかと。
まぁ 一応 室温が5℃とかでは、電源の負荷がきびしいので〜
本当は起動させない方が良いらしい(大笑い)
同じ条件下でも 高い電源はね 室温零度以下、くらいでも ハイエンド仕様のメインゲームPCで100%一発起動します。
ここらがね〜高いのと、あまり高くないのの差を体感するってぐらいじゃないかな?
(これも本当はやっちゃダメみたいだけど、帰宅すると即電源いれますので・・)
まぁ ケースはサイドパネルが透明タイプで〜
いろいろ光らせるのも楽しいかと思いますね。
私のは綺麗にまとめたりはしてない ただ光らせてるだけですけど(大笑い)
まな板仕様、メインゲーム機と予備ゲーム機をサンプルに。
書込番号:22212685
0点

今の株式は高速取引なので一瞬でも遅れたら売れなかったり買えなかったりします。 今使っているのと比べれば1.5倍ぐらい早くなったような気がすると思います。 今は下がるリスクのほうが高いと思います。 貿易摩擦で
書込番号:22212866
0点

>キンちゃん1234さん
再度の返信ありがとうございます。
メモリー、やはり私の利用状況では、シングルチャネルでもデュアルチャンネルでも体感は変わらないと予想されるのですね。
ご助言頂いた通り、8GB1枚で組んでみて、足りないように感じたらもう一枚追加ということにしようと思います。
動画エンコードは、環境によって所用時間もかなり違うのですね。
電源も価格の違いによって、やはり質の違いがあるのですね。
いろいろ勉強になります。
私の選んだ電源も悪くないようで安心しました。
ケース、サイドパネルを透明にして光らせるのも楽しいですね。
素敵なサンプル写真、ありがとうございます。
書込番号:22212873
0点

>今の株式は高速取引なので一瞬でも遅れたら売れなかったり買えなかったりします。
6画面でビッシリと表示と慣れば、考えないと行けないと思いますが、1〜2画面で済むのであれば過度に盛らずとも良いかと。
あと、ネット回線や通信状況にもよりますから。
take7718さんとしては、現状のまま終わらせるのではなく、今後はパーツ交換も考慮しての初期段階です。
今すぐそのレベルがなければ耐えれない、普通に取引もできないというなら別として、不足しないだけの構成はあるのでやってみるのが良いと思いますy
書込番号:22212903
0点

皆様のご助言を参考に、構成を見直してみました。
どうでしょうか?
【CPU】
Ryzen 5 2400G BOX
http://kakaku.com/item/K0001031959/
【マザーボード】
TUF B450-PLUS GAMING
http://kakaku.com/item/K0001076762/
【メモリ】
F4-2666C19S-8GNT [DDR4 PC4-21300 8GB]
http://kakaku.com/item/K0001043743/
【PCケース】
Define Mini C Window FD-CA-DEF-MINI-C
http://kakaku.com/item/J0000026527/
【電源】
NeoECO Gold NE550G
http://kakaku.com/item/K0001019732/
【SSD】
MX500 CT250MX500SSD1/JP
http://kakaku.com/item/K0001028333/
【HDD】
WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
http://kakaku.com/item/K0000927098/
【OS】
Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
http://kakaku.com/item/K0001027613/
変更点は、【マザーボード】【メモリ】【PCケース】【HDD】【CPUクーラー】です。
【マザーボード】は、前回のものでも特に指摘を頂かなかったのですが、元々少し気になっていたマザーボードであり、説明書をダウンロードしてみたら、前回のものよりもわかりやすい気がしたので、変更してみました。
【メモリ】は、8GB1枚で組んでみて、もし必要だと思えば追加することにしました。
【PCケース】は、前回あまり考えず挙げていたのですが、PCケースの重要性を教えて頂き、推薦して頂いたものに変えました。
【HDD】は、コスパの良いのは4TBだと教えて頂き、変更しました。
【CPUクーラー】は、付属の物を利用することにしました。
初書き込みだったのですが、皆様非常に優しく丁寧にいろいろ教えて頂き、嬉しかったです。
多くの方に、いろいろな事を助言頂いたので、すべて生かしてきれていないと思います。
「せっかく教えてやったのに生かしていないじゃないか」と気分を害される方がおられましたら、お詫び致します。
貴重なご助言、ありがとうございました。
と、まとめようと思ったのですが、いろいろ調べていく中で、ふと「FXや株を取引しているデスクトップの画面を動画としてキャプチャしてyoutubeなどに公開してみたい」なんて欲求が出てきました。
リアルタイム動画配信ではないものの、動画エンコードなどは高スペックのPC構成ではないとストレスなく出来ないと理解しているのですが、やはり上記の構成では厳しいでしょうか?
CPUの選定からやり直すレベルの話になりますか?
質問ばかりで恐縮ですが、ご教授頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22212910
0点

株式とかFXをする人は常時電源をつけっぱなしにしないといけません。 消費電力も気になります。 FXの人は24時間闘えますか出ないとできません。 APUは長い時間使っていると温度が高くなってしまいます。 CPUだけなら40度位なんですが、APUは80度ぐらいまで行きます。 暖房にはいいですが、部屋の温度も上がります。(夏場)
書込番号:22212922
0点

うーん^^; 確証は無いですが、CPUもGPUも負荷率がそんなに上がらないのでは?と思ってます。
最初の負荷画面を見た感じではFXや株式のアプリケーションを立ち上げた際の負荷率は30%位じゃないかと思います。
YouTube等はVCN1.0の動画支援が殆どだと思うので、80℃(フルロード時じゃない?)は行かない感じにしか思えないのですが。。。
ゲームなどでは内蔵グラフィックをかなり使うし、CPUの負荷率も上がるので、80℃も有るとは思うのですが。どうですかね?
メインメモリーも2GB使うと言ってたけど、Ryzen2400Gの内蔵グラフィックのメモリー仕様はDynamic割当なので3Dゲーム時以外で2GBとか無いのでは?
書込番号:22213024
0点

>【マザーボード】
TUF B450-PLUS GAMING
>【PCケース】
Define Mini C Window FD-CA-DEF-MINI-C
ケースがM-ATXでマザーがATXなので入らないですよ。
書込番号:22213066
0点

見落としてた^^;
ごめんなさい^^
ATXに変えるなら他のケースで。。。
書込番号:22213076
0点

>まとめようと思ったのですが、いろいろ調べていく中で、ふと「FXや株を取引しているデスクトップの画面を動画としてキャプチャしてyoutubeなどに公開してみたい」なんて欲求が出てきました。
段々やりたい事が増えていくのもよくある話です。なので将来予定の2600を最初から選んでおくものアリです。
ただ予算と相談しないと。あれこれ変更してネットで買って、後で支払額見ると倍になってたってこともあります。まあ私の事ですけどね(^_^;)
書込番号:22213244
0点

>take7718さん
エンコードなんぞ、どんなCPUでも出来ますよ。
私が一番エンコードしてたのは、シングルコアの非力なCPUの頃ですからね。
その頃は 例えば30分の動画だと元の時間の倍以上、 1時間以上時間がかかった。
で handbreakで100%負荷をかけてやると・・途中でPCが熱暴走で落ちて・・やり直しになったり・・悲劇続出だった。
それでも できたのは・できた。
スレ主さんの選んだCPUでも4コアある。
100%負荷かかるソフトでエンコードすれば 元の半分以下の時間で出来る。
Ryzenの6コア(グラフィック無し)とかだと元の時間の四分の一程度でできるようになる。
8コアを選べば また時間の短縮ができるようになるだけ。
まぁ 100%の負荷でエンコードしてると、ほかの作業に弊害がでるから・・
私は 50%程度しか負荷がかからない・・(時間は倍以上かかるけど)そういうソフトでのんびりエンコードしてるけど。
もしも・・
毎日 大量のエンコードをやるなら、時間の短縮は必須でしょう。
それだと このCPUは時間がかかるし、100%負荷をかけると、ほかの作業を並行してやるのに弊害は出ます。
それならコア数の多いRyzenを選ぶしかないと思う。
こんなもんだ・・時間がかかるのは普通だ、って思えればストレスは出ないんですよ。
私は複数のPCがあるので、ほかのPCで100%負荷でエンコードだけやらせることもある。
で、ほかのPCで他の事をして遊んだりもするけど。
でもって6画面とかやるならグラボは必須ですけどね。
オンボードでマザーからの出力じゃ〜3画面程度終わり。
それ以上だとグラボを付けて出力端子を増やさないと無理。
今私は五画面を設置してる(寝室は3画面)元のグラボが4画面しかできなかったので〜
グラボを増設して、グラボ二枚にしてる これで最大9画面までは‥行ける(必要ないけど)
アホなんで、五画面を〜これまた二台のPCに接続してて・・一台で3画面 もう一台で2画面とかで使ったりもする。
でもって両手にマウスを握って、五画面を見ながら・・遊んだりする(大笑い)
まぁ エンコード速度求めるなら、CPUの見直し。
6画面とか目指すなら、グラボの増設は必須ですよ。
じっくり考えると良いですね。
書込番号:22213294
0点



>からうりさん
動画視聴しましたが、温度のところでアサクリをFHDでやってる時の温度って言ってると思うのですが?
GPU使いまくってるし。。。コアも普通に使ってて70℃くらいって言いてない?
まあ、↑この状態で夏場なら80℃とか行くとは思うのですが、スレ主さんの使用状況と乖離してない?
書込番号:22214375
0点

>からうりさん
返信ありがとうございます。
確かに、株の場合は特に、最近は高速取引を相手にしないといけないので、PCのスペックアップは好材料ですね。
兼業トレーダーなので、取引は夜の数時間のみFXという場合が多いですが、その間は常時電源つけっぱなしなので、消費電力や温度にも気を付けないといけないのですね。
適切なご助言、感謝致します。
書込番号:22214516
1点

>からうりさん
スレ主さんはゲーム用途じゃないので、リンクのユーチューブは意味がないって思いますけど?
かえって意味が分からないかもしれないスレ主さんは混乱するかもですよ。
ちょいとのぞいてみたけど、無駄に長くて全く意味がない分かりきってグラフで比較すれば一目でわかることを
延々 無駄に話してるだけで見るだけ時間の無駄って感じで すっ飛ばして1分ぐらいで見ました(大笑い)
内蔵グラフィックでは最上位だけど、ローエンドに近い1030程度ってのはAMDも言ってることでして。
これはゲーム用途ってグラボじゃないですしね。
でもって無理にゲームすれば温度は上がりますって、当たり前の事です。
Intelのi3とかでも内蔵グラフィックを酷使して動画を複数再生すればCPU温度はガンガンあがりますよ。
一個のCPUでGPUも兼用してるんで、両方に負荷かければ温度が上がるのはまぁ 当たり前の当たり前でして。
もともと そういう用途には出来てないですから。
書込番号:22214563
0点

>パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。
現在の私の利用状況では、1〜2画面での取引をする可能性が高いです。
よくネットで見る、6画面にビッシリとチャートを表示とかあこがれますが(笑)
まずは、皆様にご助言頂いた構成で組んでみて、問題を感じるようならパーツ交換も検討します。
実際に使ってみないとわからないこともありますもんね。
適切なご助言、感謝致します。
書込番号:22214567
0点

>sakki-noさん
返信ありがとうございます。
わ〜、挙げるマザーボード間違えました。
「TUF B450-PLUS GAMING」でなく、「TUF B450M-PLUS GAMING」(http://kakaku.com/item/K0001076761/)を挙げたつもりだったのですが…
全く気付いていませんでした。
適切なご助言、感謝致します。
書込番号:22214598
0点

まあ、スレ主さんが2600にしたいのなら、それでいいのではないかと思います。
因みに、消費電力は確実に上がります(外付けグラボを付ければ待機電力も消費電力も上がるのは当たり前)
まあ、モニター枚数を増やしたいなら、グラボを付ける選択肢を否定しませんが^^;
グラボを付ければ、パーツ点数が増えるので故障の確立もパーツ数分上がります。
さらに、初期不良の切り分けも面倒になります。
それでも、スペックを重視するのなら、それでいいのではないかと思います。
欲しいので自作するのは自作の根本なので、良いなと思った構成で作れば良いんだと思いますよ^^
書込番号:22214603
0点

>揚げないかつパンさん
いえいえ。
私がマザーボードの変更を提示したのは、揚げないかつパンさんが「Mini C」を紹介してくださった後ですので、悪いのは私です。
挙げるマザーボード間違えていましたし。
失礼致しました。
実物を見ていないものの、「Mini C」に惹かれておりぜひ利用させて頂きたいと思っています。
書込番号:22214623
0点

>kaeru911さん
返信ありがとうございます。
確かに、やりたいことと予算とはしっかり相談しないと、歯止めが利かなくなりますよね。
「デスクトップキャプチャ」は、出来たら嬉しいな程度のものなので、2600にしてコストを上げるよりは、予定通り2400Gで組もうかと思います。
適切なご助言、感謝致します。
書込番号:22214686
0点

決まりかけているようなのに、こんな質問良いのか悩んだのですが。
そういえば何故Micro ATX選んだのでしょう。
初自作ならATXの方が組立楽です。
サイズが小さいと狭いし電源ケーブルの取り回しは楽ですが、綺麗に纏めるのは面倒ですよ。
今回の構成なら気にしなくて良いですが、将来の交換時に熱処理に苦労する可能性もあります。
簡易水冷にすれば、まあ大丈夫なんですが…
書込番号:22214752
0点

>キンちゃん1234さん
返信ありがとうございます。
なるほど、どのCPUでもエンコードは出来るのですね。
所要時間やエンコード中に他の作業がどの程度快適に出来るか等に違いがあるだけで。
確かに何を持って「ストレスなくエンコード出来る」とするかの基準は人それぞれですよね。
「ある動画ファイルのエンコードに30分かかる」という時に、普段その程度のサイズの動画ファイルなら5分でエンコード出来ている人にとっては「長い(ストレス)」となるでしょうし、普段1時間かかっている人にとっては「短い(快適)」となりますもんね。
やりたくなってきた「デスクトップキャプチャ」は今回組むPCで必須の利用用途ではなく、出来たら楽しそうだなという程度です。
ですので、これまでの皆様のご助言で構成を決めたPCで「デスクトップキャプチャ」をやってみて、自分にとってストレスのかかるようだったら、やらないでも構わないかな、諦められるかなという感じです。
ですので、CPUの変更まではせず予定通り2400Gで組もうかと思います。
とは言え、小さい修正・追加で「デスクトップキャプチャ」がより快適になるなら、その修正・追加はやっておこうかなという気持ちは持っています(諦められていないですね…笑)
8GB1枚で組もうと思っているメモリを8GB×2=16GBに上げたり、DDR4-2666のメモリをDDR4-3222に変更する程度は、小さい修正・追加の範疇かなと考えていますが、変更しても体感は大きく変わらないですよね?
ここまでご教授頂いた通り、「ひとまず組んで使ってみて、不満があれば修正・追加」が基本方針でそうしようとは思っているのですが…
書込番号:22214789
0点

>kaeru911さん
返信ありがとうございます。
Micro ATXを選んだ理由は、ATXだと少し存在感があり過ぎるので、もう少しコンパクトにという思いからです。
でもご指摘頂いて気付きましたが、確かにコンパクトということはATXと比較すると中が狭いし、綺麗に纏めるのは難易度が高いですよね。
回避方法はいろいろあるのでしょうが、狭いことで熱も籠りやすそうです。
なにせ私は初自作ですもんね。
新しく組むPCを設置予定の場所のスペース的にも、ATXサイズのケース置けそうなので、ATXも要検討です。
揚げないかつパンさんにご紹介頂いた「Mini C」も使ってみたいのですが…
あ〜、迷ってきました(笑)
でも、それと同時にかなり楽しくなってきています。
PCを急いで組まないといけないわけでもないですし、いろいろ楽しみつつ検討してみようと思います。
適切なご助言、感謝致します。
ちなみに、ATXのPCケースにATXのマザーボード入れるよりも、ATXのPCケースにMicro ATXのマザーボードで組むほうが、余剰スペースが多くなるので、組み立て作業的にも熱処理的にも良いですよね?
いつも質問ばかりで申し訳ございませんが、ご教授頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22214886
0点

>take7718さん
消費電力なんですけどね、Ryzen1600にRX480の予備ゲーム機はもともとグラボつけないと・・
画面が映らないので・・電力節減は不可能なのですよね。
で、オンボードのグラボ無しの普段使い用のi3 -4150でね オンボードと幸いというか二枚あるので
RX480を取り付けての消費電力の差を出してみました。
オンボード二画面 で アイドリング状態(低負荷)で45W程度
二画面で動画再生を同時にやってネットをやっても MAX 70W程度。
で?
RX480を取り付けると、アイドリングで100W
で2画面で動画再生と同時にネット閲覧、など負荷をかけるとMAX 150W近くまで消費電力があがります。
2400Gは持ってないですが、まぁ i3程度の消費電力じゃないんですかね?
Ryzen2600にしてグラボを付ければ(つけないと映りません)二画面で・・アイドリングで100W程度って考えてください。
(接続モニターが多いほどPCの消費電力は上がります)
ちなみにRyzen1600で5画面繋いでFULLに動かすとね ゲームなんぞしなくてもMAX200Wまで
消費電力は上がります。
Ryzen2600+任意のグラボでも似たようなものかと?
どの程度電気代に影響があるかは、自分で電力会社の料金とかを計算してみてください。
ざっと 倍近くになるって考えてくださいね。
(それプラスモニターの消費電力もかかります)
まぁ FXで儲かれば、そんなものは・・微々たるものでしょうけど(大笑い)
検証が終わったので無駄に電気を食うグラボは〜普段使いのPCから取り外します(大笑い)
書込番号:22214887
0点

>take7718さん
ミドルタワーのケースはもともとATX用なんで十分に作業スペースはありますよ。
でもってサイドが見えるケースだと スカスカになって見苦しい?
で、いろいろ端子類とか少なかったり〜
将来増設とかグラボの増設とか考えると・・小さいマザーは不利って思いますけど?
まぁ マイクロの方が価格は安いですけどね。
私の予備ゲーム AMD仕様のはマイクロマザーですが・・
これは単純に安く組みたかったので〜選んだのであります(大笑い)
メーカーもASROCですしね。
書込番号:22214904
0点

ご存知と思いますが、
末尾にGがついたモデル、Ryzen5-2400GやRyzen3-2200Gは、APUと言われGPUを内蔵しています。
そのため、別途ビデオカードは不要です。
しかし、Ryzen7-2700XやRyzen5-2600などは、GPUを内蔵していないCPUだけのモノです。
ですので、ビデオカードは必須となります。
マザボにHDMIなど端子があっても使用不可です。
ご注意を。
書込番号:22214936
0点

>take7718さん
M-ATXのマザーって案外小さくありませんよ?
サイズにしてATXの高さ6cm小さくしただけなのでPCIスロット1個分前後狭めた程度です。
M-ATXのケースはコンパクトなものが多いので省スペースに見えてしまいがちですが意外にそんなことはないんです。ITXまでいけば非常にコンパクトになるのですが…。
しかも下段方向の高さが小さくなるだけなので、主に作業性に関わるCPUや上段PCI付近については特に楽になるわけではありません(ATXケースにM-ATXを入れた場合)。そのあたりはATXと同じ構造ですので。
電源フェーズ数もATXと比べてばっさりカットされてたりして(そうでない製品もあるので、そこは値段なり)、基本的にATXの廉価版としての位置付けになっているマザーが多いです。
個人的には結構中途半端じゃないかなぁという感想で、何かそれで組むという明確な理由がない限り選択肢には入らない感じです。勿論M-ATXで組むのを否定しているわけではありませんが、そういったデメリットがあるのは承知しておいた方が良いと思います。
書込番号:22214986
0点

MicroATXマザボだけで言えば、奥行きは同じで長さが短いだけなのですが、
PCケースだと結構違いますy
高さもですが、横幅もやや短く、奥行きも短縮されます。
また、そのぶんだけ重量も軽くなります。
シャドウベイが少なく、HDDを2〜3台くらいとやや少なめです。5インチベイも1台くらいです。
下記、MicroATXまで対応、ATXで並、ATXで大きめ。
Antec(幅x高さx奥行、重量)
MicroATX、P5:195x395x475 mm、6.5 kg
ATX、P110:230x518x489 mm、12.8 kg
ATX、P100:220x480x525 mm、7.3 kg
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001083599_K0001010819_J0000016336&pd_ctg=0580
Fractal Design(幅x高さx奥行、重量)
MicroATX、Define MiniC:210x399x399 mm、6.3 kg
ATX、Define C:210x440x399 mm、7.4 kg
ATX、Define R6:233x465x543 mm、12.4 kg
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026527_K0000924204_J0000026779&pd_ctg=0580&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,102_2-1-2
Define Cの奥行きが短いのは、シャドウベイを取り払っているからです。
まず、後方の排気分の余剰を考慮して、設置場所のサイズを測ってみると良いです。
そのうえで、自分が選択できるPCケースはどのくらいかを。
床に設置できれば良いのですが、机の上に置きたいとなると、注意が必要なことあります。PCケースの脚は少し内側なので、案外使えたりもします。
書込番号:22215036
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
なるほど。
グラボを付けると消費電力や故障確率が上がるし、初期不良時の切り分けも面倒になるのですね。
私の現在の利用状況や初自作ということを考慮すると、予定通り2400Gで組むのが良さそうです。
将来的により高スペックの構成での利用用途が出てきたら、更新を検討したいと思います。
これから少しずつ勉強していけば、その時は今より少し知識も増えているはずなので初期不良の切り分けなどもできるかなと(笑)
適切なご助言、感謝致します。
書込番号:22216891
0点

>キンちゃん1234さん
再度の返信ありがとうございます。
わ〜、消費電力の差を検証して頂いたのですね。
わざわざありがとうございます。
やはりグラボを取り付けると消費電力は確実に上がるのですね。
それに加えてモニターも電力を消費する。
将来的にRyzen 2600+グラボの構成にアップグレードするかもと考えていましたが、必要性についてよく考えないといけないですね。
尚更、今は現状の私の利用用途を十分に満たすと思われるRyzen 2400Gなど現在皆様からご助言頂いている構成で組もうという気持ちが強まりました。
FXの収支も微妙ですし(笑)
なるほど。
ミドルタワーのケースを選べば十分に作業スペースはあるし、そこにMicro ATXのマザーボードを入れると、スカスカになって見苦しのですね。
Micro ATXのマザーボードは端子類が少なく、将来的な増設を考えても不利ならば、積極的に選ぶメリットは少ないようですね。
針の先さんが書いてくださっているように、「何かそれで組むという明確な理由」がある方は良いのでしょうけど。
適切なご助言、感謝致します。
書込番号:22216959
0点

>パーシモン1wさん
再度の返信ありがとうございます。
Ryzen5-2400Gで不要だったビデオカードが、もしRyzen5-2600にアップグレードした場合は必須となるので、端子類の数などもきちんと確認してマザーボードのサイズを選ばないといけないということですね。
適切なご助言、感謝致します。
PCケースの紹介&選び方のコツを教えて頂きありがとうございます。
早速、後方の排気分の余剰を考慮して、設置場所のサイズを測ってみました。
私の設置予定場所(机下の床)では、
P5:195x395x475 mm、
P110:230x518x489 mm
Define MiniC:210x399x399 mm
Define C:210x440x399 mm
ぐらいが、収まりがよかったです。
P100:220x480x525 mm
R6:233x465x543 mm
も収まらないわけではないですが、ちょっと机下から出っ張って、椅子と干渉しそうでした。
「後方の排気分の余剰」を考えてPCケースのサイズを決めるという視点が抜けていたので、大変助かりました。
ありがとうございました。
本日、仕事が休みだったので、近隣のPCパーツショップに行ってみました。
いろいろPCケースを触ってみて、値段の違いに伴う作りの違いにびっくりしました。
やはり値段相応というか、違うものなのですね。
ご紹介頂いたPCケースもいくつか触ることが出来、現状では「Define C」のサイズや質感に惹かれています。
揚げないかつパンさんにご紹介頂いた「Define MiniC」と同じ「Fractal Design」というメーカー、いい仕事しますね。
PCパーツショップの店員さんには、「組もうとしている各パーツのランクから見ると、PCケースだけ少しランク上のものが入る感じですね」と言われましたが(笑)
書込番号:22217039
0点

>針の先さん
返信ありがとうございます。
本日、仕事が休みだったので近隣のPCパーツショップに行ってみました。
初めてPCケースやマザーボードの実物に触れました(自作を検討しておきながら触ったことなくてお恥ずかしい…笑)が、Micro ATXは確かに思っていたほど、コンパクトではありませんでした。
小さくなっているのはわかりましたが。
それに加えて、主に作業性に関わるCPUや上段PCI付近については特に楽になるわけではないのに、端子類はばっさりカットされている場合もあるとは。
自作報告のブログ記事等でMicro ATXを使ったものが結構あったので、安易にMicro ATXを選んでいましたが、仰る通り「何かそれで組むという明確な理由」がある場合に選ぶサイズなのですね。
初自作ですし、ATXでの構成にしようと思います。
適切なご助言、感謝致します。
書込番号:22217080
0点

>take7718さん
ケースと電源は良いものを選ぶって言うのは自作の基本ですってキンちゃん1234さんが先輩から言われたとか言われないとか^^;
ケースって、本当に長く使えるんで、良いものを選ぶのは大切なことだと自分は思います。何せ愛着とか結構違うんで、大切に扱おうって気持ちも生まれるんですよね^^
結構、安いケースだと値段なりに扱うし、作りも悪いものも有るので、ネジが合わないとか有ると頭にきて力任せに扱ったりし勝ちなんです^^フロントパネルが外れないとか。。。裏パネルがはまらない、べかべかだから変形したーとか。。。
自分は、友達のPCでどうしても値段を安くって言われてVersa H26を買ったんですが、初期不良を2回連続で起こして、交換してる間に他のパーツの初期不良期間がー^^;なんて事も有ったりで、結局、ほかのケースを自腹で買ったので、それなら、最初から自腹分を足して、もっと良いケース買えたなーって^^見た目はやっぱり高い方が満足感が高いし。。。(友達もその方が嬉しいよなー^^;みたいに思ったりで。。。結構、後悔してしまったので。。。)
1回目の不良はベース(マザーを取り付ける部分)が曲がってて、そのまま気が付かなかったら動作不良の原因になるし、見た目、きちんと作れてるから、不良の原因が分からないーってなる可能性も有ったんですよね。
自分的には中身がどんなのでも、予算がぎりぎりじゃないならケースはそこそこの物を使いますし、逆に高いもをを入れるからと言って必要以上に高いケースを買ったりしません。(中身に関係なく、だいたいこの辺りのケースを買おうって感じです)
まあ、店員さんにそう言われたら、良いケースですね^^ニコ^^で大丈夫ですよ^^
書込番号:22217167
0点

これまで頂いた皆様のご助言を参考に、改めて構成を検討しました。
【CPU】
Ryzen 5 2400G BOX
http://kakaku.com/item/K0001031959/
【マザーボード】
B450 GAMING PLUS
http://kakaku.com/item/K0001076794/
【メモリ】
F4-2666C19S-8GNT [DDR4 PC4-21300 8GB]
http://kakaku.com/item/K0001043743/
【PCケース】
Define C FD-CA-DEF-C-BK
http://kakaku.com/item/K0000924204/
【電源】
NeoECO Gold NE550G
http://kakaku.com/item/K0001019732/
【SSD】
MX500 CT250MX500SSD1/JP
http://kakaku.com/item/K0001028333/
【HDD】
WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
http://kakaku.com/item/K0000927098/
【OS】
Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
http://kakaku.com/item/K0001027613/
変更点は、【マザーボード】【PCケース】です。
【マザーボード】は、MicroATXからATXへ変更しました。
B450 GAMING PLUSに拘って選んだわけではなく、B450かつATXの中で最安&評価も高めという理由です。
マザーボードって何を基準に選んだらいいのでしょう?
熱や静電気の耐性とか使っているパーツの質とかなのでしょうが、よくわからないですし。
画像出力端子の数とかも大事なのかな?
おそらく私の利用用途はどれを選んでも達成されそうなので、値段や自分にとって説明書がわかりやすいかどうかぐらいでしょうか?
【PCケース】も、ATXへ変更しました。
昨日、仕事が休みだったので、PCパーツショップで初めていろいろなPCケースを触ってみましたが、値段相応というか、値段によって作りが違うものなのですね。
実際に触ってみてDefine C FD-CA-DEF-C-BKのサイズや質感が気に入ったので選択しました。
現時点での価格.com最安値の合計だと、総額\80,886とばっちり予算内。
皆様の親切かつ丁寧なご助言のおかげで、良い構成になったのではないかと思っています(自画自賛…笑)
本当にありがとうございます。
以前にも書きましたが、多くの方に、いろいろな事を助言頂いたので、すべて生かしてきれていないと思います。
「せっかく教えてやったのに生かしていないじゃないか」と気分を害される方がおられましたら、お詫び致します。
そう言えば、初書き込みでよく理解してないのですが、スレッドを立てた後のマナーとしてはどこかで「解決済み」にするものなのでしょうか?
ご助言頂けるなら、まだまだ皆様にいろいろ書き込んで頂きたいのですが、ある程度構成を固めて頂いたのに、いつまでも「解決済み」にしないのは失礼にあたると言いますか…
書込番号:22217194
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
「ケースと電源は良いものを選ぶって言うのは自作の基本です」肝に銘じておきます(笑)
PCケースを初めていろいろ触ってみて、値段と作りが相関するというか全然違う事に驚きました。
確かにPCケースって、中身が変わっても使い続けられる物で、長い付き合いになりますもんね。
愛着がある物なら大切に使いますし、良い物を買うのは重要ですね。
わ〜、安いPCケースだとそういう初期不良が起きたりもするんですね。
そういうのに当たると、時間とお金がもったいないですね。
店員さんの言葉に、「もっと安めのPCケースでも良いのかな」と考えたりもしましたが、やはりある程度の値段の物を選ぼうと思います。
貴重な体験談と適切なご助言、感謝致します。
書込番号:22217231
0点

>take7718さん
マザーについては、拡張性は十分か?メモリーを刺せる枚数、SATAポートの数、USBポートの数などが十分か?などです。
電力の大きなCPUを使う場合は電源フェーズ数が十分かなども考慮しますが、2400Gや2600を使用しOCをしないなら関係無いです。
後は好き好きです。内蔵音源とか利用しているLANとかですが、普通に使う分には気にする必要は有りません。
後は、画面の出力ポートが必要な数と種類が有るかとかですかね?
例えば:MSI B450 GAMING PLUSだと出力はDVI-D+HDMI 1.4 http://kakaku.com/item/K0001076794/
GIGABYTE B450 AORUS PRO WIFI だと出力は DVI-D+HDMI 2.0 http://kakaku.com/item/K0001076764/
ASUS ROG STRIX B450-F GAMING だと出力は DisplayPort + HDMI 2.0b http://kakaku.com/item/K0001076758/
になります。
現在のモニターがHDMIとDPに対応してて、4K2枚にしたいとかならASUSのマザーが結果的には良いという事になります。(他は4K2枚はできません)
また、4K 60Hzの出力をしたいなら HDMI2.0以上が必要になります。DPは1.2以上あれば4K出力は可能です。
一番、気になる違いがこの辺りでは無いかと思いますが(出力の内容が結構違います)
スレッドを閉じる、時期については購入した時点なり、構成を決めた時点などが質問内容とあってます。
その他、この質問ではなく、組み立てについて何らかの問題などが有る場合は、別スレッドを立てるのが一般的ではないかと思います。GAなどは、本人次第なので説明を読んでください。
書込番号:22217237
0点

>take7718さん
最初の予定からメモリーを半分の1枚挿しにしてしまったのですね、
うちは最初の候補にあった「F4-3200C16D-16GSXKB」を使っておりGIGABYTEのGA-AB350N-Gaming WIFIとASRockのFatal1ty AB350 Gaming-ITXに挿しましたがBIOSの設定でXMP2として2枚挿しの高速アクセス(DDR4-3200)を保てています。
相性についてなどは400番台マザーボードは300番台よりも安定していそうな気もしますが。
マザーボードですが、自分の場合はパソコンを小さくしたい考えなのでminiITXが主です。3DCGの凄いゲームで遊ぶなど特別な使い方もしていないし、miniITXでも一応はグラフィックカードだけは後からでも増設出来ますから。
最近はATXの大きさでも拡張スロットの数は多く無い印象があります。
同じ用途で後々にスロットを使う様な拡張も無い様なら大きさはmicroATXでも良いとも思えます。まぁソコはパソコンケースの大きさにも関わる所ですし、好みもありますね。
メーカーや型番は使っている人のコメント、製品のサイトを見ての信頼性からの判断でしょうね。
よくASUSが良いとする人のコメントをみますが、自分はGIGABYTEの品をよく使っており、トラブルも無いので信頼を置いていてす。こんな具合に人それぞれの好みもあると思うので、質問に答えてくれた人の数だけ候補もある、といった事なのかもしれません。
CPUクーラーも凄い大きなファンや水冷など金額も高そうな冷却装置を備える方もいますし、動作が静かなのだろうとは思います。しかしオーバークロックなどしないのであれば豪勢な品は要らないと、考えます。
ケース内を給気→CPUクーラー→ケースファンと風の通り道を塞がない様に配線類をまとめてあげる方が大事と思うのです。1300円ほどの激安CPUクーラーでも残暑で28度を超える室温でも大丈夫でしたし、むしろSSDを冷やす方が必要でした。
SSDは熱くなると性能が低下します、2.5インチの品がどれ程熱くなるか判りませんが、アイドリングでも高い温度の様なら冷やす方法も考えると良いと思います。
書込番号:22219139
0点

PCケース、買い替え時が未だに悩むんですy
というより、捨てれない。気に入りすぎたり、高価だったりすると、いざ使わなくなってもなかなか捨てられず部屋の隅にオブジェと化し・・・
マザボなど規格が変わらない限り使い続けることが出来るので、20年前のPCケースでも未だに使えたります。去年、ソンチアのケースで組み直しを。
里子に出したり、処分したりとして、今のオブジェは3台だけになりました。
電源は、ケチりすぎないことです。
ここが最後までPCパーツを選択するうえで放置されることも多いのですが、車で言えばタイヤのようなものです。
乗り心地やブレーキの効き具合、雨など天候に左右されます。それを安全性や寿命にも関わってくるものです。
PCでも、電源が先に壊れると、他のパーツを巻き込んで壊れることもあり、交換することの少ないパーツだからこそ、適当な選択や値段だけで選ばないことですy
書込番号:22219228
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。
なるほど。
マザーボードの選択時に考えることは、「拡張性は十分か?」「メモリーを刺せる枚数」「SATAポートの数」「USBポートの数などが十分か?」などが挙げられるのですね。
具体的な例を挙げて頂き、ありがとうございます。
利用用途によっては、電源フェーズの数も考慮する必要があるとのこと。
今後の参考にさせて頂きます。
画面の出力ポートについては、自分の必要な数や種類をよく考えないといけないですね。
出力の内容がマザーボードによって結構違うので、自分の求めるものを明確にしておかないと、いざデュアルディスプレイ等にしようとした際に、意図した出力が行えず後悔することになりかねないですね。
適切なご助言、感謝致します。
スレッドを閉じるタイミングは今回の場合、構成決定時点か購入時点が適切なようですね。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:22221570
0点

>kinkoさん
返信ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
そうなのです。
皆様のご助言を参考に、メモリーは最初の予定の半分8GB×1枚でまずは構成して、不満が出れば増やすことにしました。
私の利用用途では、8GBで十分という意見が多かったので、このようにしてみました。
kinkoさんは、「F4-3200C16D-16GSXKB」で高速アクセス(DDR4-3200)が行えているのですね。
動作報告ありがとうございます。
やはり、後から出た400番台マザーボードのほうが、300番台よりも安定していそうなのですね。
有益な情報をありがとうございます。
kinkoさんは、miniITXで主に自作されているのですね。
このスレッドの中でも、miniITXまでいくとコンパクトさが実感出来ると教えて頂きました。
省スペースに設置出来て、メリットがありそうですね。
どのサイズにするのかは、作業のしやすさや設置スペースを考慮しつつ、最終的には好みの部分も大きいのでしょうね。
なるほど。
やはりそのマザーボードを実際に使用している方のレビューや製品サイトから得られる情報は大切ですね。
これについても、ご助言頂いた方の経験に基づいて、それぞれの好みが出そうですね。
「ケース内を給気→CPUクーラー→ケースファンと風の通り道を塞がない様に配線類をまとめてあげる方が大事」
なのですね。
貴重なご助言、感謝致します。
SSDは熱くなると性能が低下するとのこと。
構成後は、どの程度熱が発生しているかに注意して、必要であればCPUクーラーやケースファンの増設を検討しようと思います。
書込番号:22221609
0点

>パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
経験豊富なパーシモン1wさんでも、PCケースの買い替え時期には迷われるのですね。
愛着のあるケースはなかなか捨てられないですよね。
確かにマザーボードなどの規格が変更されない限り、PCケースは使い続けられますもんね。
20年前のケースも現役で活躍とはすごいですね。
なるほど。
電源は車でいうタイヤのような存在なのですね。
乗り心地やブレーキの利き、ひいては安全性や寿命に関わる存在。
これは疎かに出来ませんね。
電源が壊れると他のパーツも巻き込んで壊れることもあるとのこと。
電源の重要性をご教授頂き、ありがとうございます。
心して電源を選びたいと思います。
やはり、ケチり過ぎず、80PLUS GOLD認証程度の質は担保したほうがよさそうですね。
貴重なご助言、感謝致します。
書込番号:22221635
0点

みなさま、ここまでたくさんのご助言、本当にありがとうございました。
おかげさまで、私の利用用途にあった良い構成を決めることが出来ました。
まだまだご助言頂けることがあれば、書き込み頂きたいのですが、一旦ここでこのスレッドは「解決済み」とさせて頂きます。
マザーボードについてはまだ少し迷っていますが、基本的には以下の構成で組もうと考えています。
【CPU】
Ryzen 5 2400G BOX
http://kakaku.com/item/K0001031959/
【マザーボード】
B450 GAMING PLUS
http://kakaku.com/item/K0001076794/
【メモリ】
F4-2666C19S-8GNT [DDR4 PC4-21300 8GB]
http://kakaku.com/item/K0001043743/
【PCケース】
Define C FD-CA-DEF-C-BK
http://kakaku.com/item/K0000924204/
【電源】
NeoECO Gold NE550G
http://kakaku.com/item/K0001019732/
【SSD】
MX500 CT250MX500SSD1/JP
http://kakaku.com/item/K0001028333/
【HDD】
WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
http://kakaku.com/item/K0000927098/
【OS】
Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
http://kakaku.com/item/K0001027613/
また、組み終わりましたら、ご報告させて頂きます。
組み終わる前にいろいろトラブルが生じて、また皆様にご助言を求めそうですが(笑)
自分で解決出来ることは検索などして、なるべく頑張って組もうと思います。
まだ各パーツも買っておらず、いつ組み終わるか未定ですが、わくわくしています。
無知な私に、親切かつ丁寧にいろいろとご教授頂いたこと、心より感謝申し上げます。
ベストアンサーは、3つしかつけられないとのこと。
有益な情報が多過ぎて、とても3つには絞り切れません。
ベストアンサーをつけない判断をさせて頂いたこと、ご容赦ください。
では、季節の変わり目ですので、皆様ご自愛くださいませ。
書込番号:22221670
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





