Ryzen 5 2400G BOX
- 4コア8スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは3.9GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
- 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。



CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX
こちらのAPUを使ってPCを組み立てたところVGA(=RGB d-sub)で繋げたモニターを検出することができなかったため質問させていただきます。
PC構成は
Ryzen 2400G
CFD RAM(W4N2666PS)
Crucial SSD(CT1000MX500SSD1)
Asrock Deskmini A300
Win home 64bit(最新アップデート済)
です。
具体的な症状は、
1. まずOSを入れた直後(アップデート、ドライバインストール前)やバイオス画面ではケーブルの種類にかかわらず正常に画面が映りますが、デュアルディスプレイ動作はできません。
.
2 グラフィクスドライバ(ボード付属CDのもの及びRadeon Software 19.4.1, 19.4.2, 19.4.3でテスト)をインストールすると、VGAで繋げたモニターは映りません。
HDMIとVGAのデュアルディスプレイの場合はHDMIにのみ画面が映ってVGAモニターは検出すらされず、VGAのモニタのみ繋げた場合は信号が検出されないままの状態になります。
以下試してみたこと、確認したことです
1. M/BとCPUは販売元に送り、テストをしてもらいましたが問題は見つからなかったとのことです。
2. Display portでモニターを繋げたら、最初はDPに繋げた方にのみ画面が表示され、ドライバなどいじってるうちにHDMIの方にのみ画面が表示されるようになりました
3. OSをubuntuに変えてみたところ、特に何もしなくてもvgaとhdmiでのデュアルディスプレイ動作ができました。
以上のことからグラフィックドライバがなにか悪さをしているのではないかと考えていますが、何を試してみたら良いかわからず手詰まり状態です。
アドバイスいただけますでしょうか。
書込番号:22651092
0点

うちのRyzen3 2200GでもD-subで接続すると認識しませんでした。
3月くらいにクリーンインストールして、ドライバはRadeon Software 19.3.3でした。
接続しても認識されず、DVIで接続すると認識されました。
試しに、手持ちで古いRyzen3 2200G購入後あたりのRadeon Software 18.5.1をインストールすると、D-subで接続した2台目のディスプレイが認識されました。
ただし、ストップエラーで再起動となりました。
再起動後もD-subで接続した2台目はそのまま表示していたので、Radeon Software 18.8.1、 19.1.1、 19.3.3、 19.4.3とアップデートしましたが、そのまま認識しています。
再起動中、2台目の方を電源を切ったり、ケーブルを外した状態にしたりしましたが認識するようになりました。
古いドライバにある何かの影響かと思います。
メーカーのHPにまだRadeon Software 18.5.1はあるのでダウンロードして試してみては?
うちのがたまたま表示できるようになっただけかもしれませんけど。
「Previous Drivers」をクリックすれば古いドライバがダウンロードできるページにいけます。
書込番号:22651547
2点

ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、最も古いドライバをインストールしてみたところ、今までの苦労は一体なんだったんだってぐらいあっさりVGAの画面が表示されました。
おかげで助かりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:22651752
0点

報告の追記です。
いただいたアドバイス通りドライバのバージョンを少しずつ上げてみたところ、
私の場合は18.8.1→ 19.1.1の段階でVGAが映らなくなりました。
個体差があるように思われます。
書込番号:22652401
1点

アナログRGBしかないモニターならそろそろ買い替えを検討しましょう。
もしDVI-DかHDMIがあって、他の機器で使っていて使えないなら切り替え機を検討した方がいいでしょう。
DVI-DでもシングルリンクならHDMI切り替え機が使えます。
書込番号:22653026
0点

>uPD70116さん
端子が
PC本体:VGA、HDMI、DP
そして手持ちのディスプレイ2台:VGA、DVI、HDMI
という状況であったのと、DP対応モニタがあるところで繋げてみても結局映らなかったためVGA、HDMIのデュアル環境にこだわっていました。
一応デュアル環境になったので、HDMIーDP変換ケーブルを試して見ようと考えています。
ご返信有難うございました。
書込番号:22653107
0点

多分個体差というよりうちの方がおかしいのかと思います。
ストップエラーも出ましたから。
とりあえず問題が無ければ古いバージョンを使って対応されるまで待つか、変換ケーブルで変換するかでしょうか。
2560×1080のディスプレイを使っていますが、ドライバをアップデートしたらフルHDでしか映らなくなったときは、しばらく対応されるまで待っていたことはあります。
今更VGAポートの使用もあまり多くはないので変換して使用するのがやはり手っ取り早いでしょう。
書込番号:22653153
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





