このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2024年3月22日 23:13 | |
| 39 | 13 | 2018年4月19日 19:29 | |
| 7 | 0 | 2018年4月4日 20:11 | |
| 1 | 0 | 2018年3月23日 17:00 | |
| 8 | 0 | 2018年2月19日 20:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > CFD > CSSD-S6O240NCG3V
CSSD-S6O240NCG3V を2年以上前3年以内に楽天Sofmapで購入して使用していました。
突然、認識不良、初期化できない故障が発生しました。
CFD社のサイトから修理依頼をして、近くのコジマの店舗に持ち込みとなりました。
4週間後に店舗から連絡があり、
『同等品の新品と無償交換』
とのことで受け取りました。
届いた商品は
Crucial BX500 CT240BX500SSD1
で箱には、CFDのシールが貼ってありました。
ちなみに、本サイトによれば、コジマで現在も
本品CSSD-S6O240NCG3V の販売が継続しているようです。
カタログスペック上 若干速度が劣る商品を同等品としていることも疑問なのですが、CFD と Crucial との関係は?事実上の同一メーカー?現在吸収合併?
1点
CrucialはMicronという半導体企業のブランドです。
また、CFDはあくまで輸入代理店で、SSDなどを作っている企業ではないです。
その中でMicron製のSSDやメモリ等をCFDが輸入・販売しているという感じだと思います。
書込番号:24054538
1点
CrucialはMicronの子会社で一般向けの販売会社でCFDは単純にCrucialと販売契約をしてる代理店と言う関係なだけだと思います
書込番号:24054576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CrucialはMicronの個人向け製品に付けるブランドです。
Crucialは海外の企業なので輸入して扱う業者があります。
その一つがCFDです。
勿論、CSSD-S6O240NCG3Vは別メーカーのものなのでCrucialとは関係ないです。
ただそれに該当する製品が生産終了等の入手出来ない理由により代替品としてCrucialのそれが送られてきたという可能性が高いでしょう。
価格登録されていても取り寄せで買えないこともありますし、既に代理店の在庫は全て出荷されていて手持ちがないということもあります。
書込番号:24054614
3点
つまり、まとめると、3年保証をうたっているのは、生産メーカーではなく、輸入代理店?CFDなので、代理店に在庫がないので、他のメーカーの同等品?で代用した?
〇年保証というのは、そういうことだったのか??まじめに契約内容を読んでないわけですがね。
本サイトの本品のメーカーがCFDというわけではないのでしょうか?
書込番号:24054742
0点
CFDはメーカーではなく販売をしているだけなので、同じメーカーの製品です。
書込番号:25670773
1点
SSD > CFD > CSSD-S6O240NCG3V
昨年CFDのCSSD-S6T480NMG1Qを購入し、全面アルミケースで何の問題も無く動いていたので、同じCFDだからと安心して、購入しました。
しかし、本品は全面プラスチックで囲まれたケースであり、放熱が心配で現在インストールを躊躇しています。
これまで購入した物はすべて金属のケースばかりだったので、このような物もあったのかと今更ながら驚いています。
ネットで他のSSDを調べてみると、床面のみアルミのものとかいろいろあるようですね。
次に購入するときは、良く気を付けて購入しなければならないと思っています。
なお、メーカーの仕様では、本体重量が約45gとかかれていますが、購入品はプラスチックだからなのか35.2gで約10g軽いです。
4点
あなたは金属筐体のSSDなら、その金属部に発熱部分が接触して放熱に多大な効果があると思われてるんですか?
稀にメモリーやコントローラー上に干渉クッションを貼ったものはあっても、金属カバーに接触するようなものなど無いでしょ。
SSDの発熱具合はM.2 NVMeのような高速なSSDのメモリーやコントローラーが主な熱源です。
私はSATAの M.2 SSDも使用してますが、ベンチ実行時でも何ら熱くなることは二ですよ。
メモリーとコントローラーをそれぞれ触って確かめております。
なのでSATAのような通常タイプ速度のSSDでは温度は特に気にされることはないですよ。
まぁベンチを繰り返し延々とやるようなことはしないでしょ?
そこそこエアの通りのよい場所に設置したら放っておいて構わないです。
それよりにこのSSDがS・M・A・R・Tで温度表示機能あるかどうかくらいを確かめたほうが利口です。
書込番号:21741868
11点
実際に発熱がすごいかどうかわからないのに悲しいの評価はどうなんでしょう?
以前めっちゃ売れてたSundiskのSSD使ってましたが、こちらもプラでしたが温度は全く問題なかったですよ。
書込番号:21741981
4点
>全面プラスチックで囲まれたケースであり、放熱が心配で現在インストールを躊躇しています。
あなたはUSBメモリを持っていますか。USB3.0のやつ。
USBメモリも、大容量のファイルを連続コピーしていると結構熱を持ちます。触れないというほどではないですが、「おっ暖かい!」と、思わず呟くほどには暖かくなります。
まあ、筐体がプラというのは、たしかに「自己放熱」の点では不利でしょう。
でもそれなら、ケースのフローに気を遣ったり、ソフトウェアに気を遣えいいのです。
「ケースファンの風が直接当たる場所にSSDを設置」するのもアリです。
SSDには、HDDのような回転体がないので、どんな場所でも、どんな角度でも設置可能なのもSSDの利点です。
(仕様によればSMARTも対応していますから、CrystalInfoや、HardwareMonitorによる管理も可能です。)
ソフトウェアは、無用なWindowsアプリを削除したり、無効します。
アプリは「自動的にバックグラウンドで起動して」更新確認のためにネットにアクセスし、要らない負荷がかかりますからね。
つまり、OSが「無駄に働かないように」しましょう。
さらに、よく使うサードパーティ製ソフトのインストール先を、物理的別ディスクに指定するなどします。(ソフトの更新も手動設定します。)
このようにして、SSDへのアクセス頻度を下げれば、必然的にシステムディスクの負荷も下がり、熱を持ちにくくなります。
ほら、こんな多くの前向きな要素がありますよ。
書込番号:21743433
3点
>SundiskのSSD使ってましたが、こちらもプラでしたが温度は全く問題なかったですよ。
Sundiskと言うメーカーは知りませんが
SandiskのSSDなら片面はプラスチックですが片面はアルミです。
チップの発熱はアルミ側に放熱シートを介して放熱しています。
書込番号:21744838
4点
あずたろうさん、sakki-noさん、φなるさん、夏のひかりさん ご返事ありがとうございます。
あまり、熱くならないとのことで、返品しようかとも思っていましたが皆さんのご意見に推されて、
早速インストールしてみました。
ただ不安が拭えず、家サーバーのホストOSで使用するのはやめサブのPCのホストOSで使用することにしました。
(投稿しようとしたところで夏のひかりさんの投稿を読みました。片面でも放熱していれば安心なのですが、
このSSDは、発生した熱がすべてこもりそうで寿命に不安が残ります)
状況報告します。
1. BIOSやディスクの管理のプロパティで表示されるディスクの名称
通常はメーカー名と型番が表示されますが本SSDは"SATA SSD"としか表示されません。管理に困りそうです。
2. EaseUS Todo Backup Free 10.6を使用して他のSSD(TOSHIBA THNSN9480GESG)から本SSD(SATA SSD)へコピー
(コピー内容は、パーティションサイズは223GiBで使用領域173GiBのWindows10 OS)
・コピー時間は約52分かかりました。直前にWDのHDDにコピーしてみましたが、残念ながら時間を計って
いなかったので比較はできないのですが、あまり思ったほど変わらなかったように思います。
・遅かったのでコピー中にタスクマネージャのパフォーマンスTABでディスクの使用状況を見たところ
ソースのSSD(TOSHIBA THNSN9480GESG)は15%〜20%の使用状況
デスティネーションの(SATA SSD)は60%〜82%の使用状況(ほぼFullに近いスピードで動いている模様)
で、書き込みに時間がかかっている様です。
2'.家サーバーのホストOSで使用する為に、OSZのSSDから(TOSHIBA THNSN9480GESG)のSSDに同様にコピー
・コピー時間は(パーティションサイズ112GiB、使用領域は105GiBで)、約25分かかりました。
(コピー後サイズを223GiBに拡張しています)
・同様にタスクマネージャのパフォーマンスTABでディスクの使用状況を見ると、
ソースのSSD(OSZ)は45%〜53%の使用状況
デスティネーションの(TOSHIBA THNSN9480GESG)は25%〜34%の使用状況
(これも、思ったほど早くなく、HDDへコピーの半分くらいでした)
3. コピー中の温度測定
CrystalInfoで温度を測定したところ本SSD(SATA SSD)はコピー中も、現在も常に33゚Cで
温度の測定は不可の様です。
手で触ってもプラスチックで熱伝導が悪いから外に熱が逃げにくいので、中はわからないけど外は特に熱くならず
室温と変わらないような気がします。
他のSSD(TOSHIBA THNSN9480GESG)はコピー中は30゚C〜35゚Cでコピー終了時には30゚C、
現在は25゚Cとそれなりの温度変化です。(コピーは14時頃実施、室温?)
結果
コピー後のCristal Disk Markを添付しましたが、Seq Read以外は遅いです、特に4KiBの書き込みが
桁違いに遅いです。
本SSDは、書き込みスピードと放熱の問題から画像編集には向かないと思いますが、SeqReadは早いから通常の使用では
OSの立ち上げも早く問題なく使用できそうです。
ただ、ディスク名と特にこのSSDでは掴みたい温度が表示されず、最近の政治家のようで不安が残るあまり好きになれない
SSDです。
書込番号:21744934
1点
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/asssdbench/
これ入れてやってみたらよいと思う。
『アライメントずれ。』
ズレ難いクローンツール
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
書込番号:21745128
2点
>いつでも価格コムさん
・CFD CSSD-S6O240NCG3V → 最安値:\7,390
このSSDは性能や発熱をうんぬんするSSDでは無いです。
安値で勝負するSSDです。
性能や寿命を気にする用途にはメジャーなSSDを買ってください。
Crystal disk infoでは
寿命の%も表示されませんし書込量も表示されていません。
温度は33℃固定のダミー表示でしょうね!
ケースがプラスチックとの事ですが
熱伝導率が悪いので触っても発熱を感じられないと思います。
しかも温度センサーが組み込まれておらず
33℃固定のダミー表示なので発熱状況は全く不明です。
▼熱伝導率
・アルミ:236 W/m・k
・プラスチック:0.17〜0.21 W/m・k
約1200倍の差があります。
マイナーなSSDは海外の著名なSSDレビューサイトには紹介されませんので
内部基板など詳細データーは全く不明です。
EaseUS Todo Backup Free でクローンするとアライメントがズレます。
書込番号:21745584
2点
批判を恐れず、無責任に言ってみますが。
そんなに熱が、熱がって言うなら、上部カバー外しちゃえば?(ベース部はそのままね。)
M.2 SSD見てごらんなさいな。丸裸の機種も結構あるよ。
埃の侵入が大敵のHDDと違って、内部露出しても、結局マザーボードや物理メモリと同じ状況になるだけじゃないですか。
裸にして風当てれば、かなりの冷却になると思う。
衝撃に気を遣うのは組む時だけで、一度設置しちゃえば手には触れない位置にあるわけで。
書込番号:21745769
3点
>あずたろうさん
本品の書き込みスピードが遅かったのでこ『アライメントずれ。』を調べてみたところ、
すべてのパーティション開始オフセットは4096の整数倍で正常でした。
(EaseUS BAckUp Free 10.6はまじめにバックアップしてくれているようです)
asssdbenchで測定した結果を添付します。
>夏のひかりさん
昨年購入したCFDのSSD(TOSHIBA THNSN9480GESG)は480GBで\15,000〜\16,000で、金属ケースかつベンチマークも
満足できるものであったので、今回もCFDのSSD、容量は半分、値段は半額なので、同等品と思い安心して購入しました。
しかし、シリアルナンバーも書かれていなくて、ほんとに安値で勝負するSSDでした。
ご指摘はすべてごもっともと思います。
>φなるさん
M2 SSDはいつかは使ってみたいと思うだけで使ったことは有りませんが、あずたろうさんがベンチ実行時でも
何ら熱くなることはないと書かれていたので、
自分も、密閉された空間で空気の流れが制限されるとチップの温度はどこまで上がるか想像がつかないけど、
上部カバーを外せば、同じような状態になり、風さえあたればOKかなと思っていました。
ただ、3年保証が効かなくなるので、どうしようか迷っていました。
せっかく皆さんにお世話になりましたが、NTT-Xに
「本品のメーカー仕様には、温度耐性が動作:0〜65゚Cと書かれていますが、密閉されたプラスチックケースに囲まれた
SSDの動作温度が常に33゚Cとしか表示されないので初期不良で無いでしょうか、もし初期不良なら返品したいのですが」と、
問い合わせたところ、快く対応していただけ、メーカーに問い合わせて下さり、メーカーから
「本品には、温度が測定可能な物と、不可能な物の2種類がありますが、初期不良で返品していただいて結構です」
とのことで、返品出来ることになりました。
最後に、パティションを消して、空のパティションを作成後、再測定すると、書き込みスピードが桁違いに良くなり
仕様通りのものになりました。
この結果から、今回、(TOSHIBA THNSN9480GESG)のSSDの測定は、全体447GBのうち223GBのパティションを作成し、
106GBのみ使用中のものだったので、こちらもフル近く書き込みをすると、書き込みスピードがどうなるかとの疑問も残り
ますが、このまま使用するので測定はあきらめました。
この、SSDは、自分のように24時間サーバーとして稼働している者には不安がありますが、3年保証もあるので一般の家庭で、
ネットサーフィン、ワード、エクセルなどの使用なら、フル近く書き込みをしていても廉価に問題なく使えるかなと思います。
書込番号:21749544
2点
>uechan1さん
ご指摘ありがとうございます。
申し訳ありません。
せっかくのあずたろうさんからのアライメントのずれの可能性のご指摘に対して注意が足りませんでした。
ASSSD Bench mark での測定結果は、仕様がわかっていず、値を見て同じ傾向だなと思うだけで、BADと現れているのに
気がつかずに終えていました。 (猫に小判)
ASSSD Bench markの値の見方をGoogleで探してみましたが見つからず、他のディスクでこの値を確認したところ、
パティション開始オフセットで間違いない様で、165682K / 4K = 41420.5 で 2K(2048)の奇数倍の位置からはじまって
いた様です。
先日、MSinfo32で確認した時は、次の様なことで安易にアライメントずれ無しと思ってしまいました。
1. HDDとSSDの2台にシステムディスクのクローンを作成し、 (EaseUS Todo Backup Free 10.6使用)
元のシステムSSDを取り外し、作成したSSDで立ち上げている。
2. Msinfo32の一覧表示がディスクの1番から順に表示され、最後に0番のディスクが表示されている。
3. 1番のディスクが元のSSDと、先頭の(システムで予約済みの)パティションのサイズが500MB(524,288,000バイト)で等しい。
4. EaseUS Todo Backup FreeのVer6あたり以降のものはアライメントずれに対応しているとの情報があった。
この結果、1番のディスクがSSDと思い込み、2つめのパティションのオフセットが526,417,920で4096*128,520で、
アライメントのずれなしと判断してしまいました。
従って、これまでの本SSDの計測値は、最後の空にした時の測定以外は、オフセットが1/2 (2048バイト) ずれたSSDで測定した
結果になります。
オフセットがずれたディスクへの4KBの書き込みは、4KB < 書き込みサイズ < 8KB の書き込みと同様の書き込みになり、
いったん読み込んだ8KBのデータに書き込みデータを重ねた合わせたデータを書き込むことになった場合の測定値に
なってしまいます。
システムのクローン作成後の測定値は、4K書き込みが1/16のスピードになっていましたが、このうちアライメントのずれによる
影響を取り除いて判断する必要があります。
既に手元に本SSDが有りませんので、どなたかアライメントのずれのないもので測定したものを発表してください。
書込番号:21762661
0点
>既に手元に本SSDが有りませんので、どなたかアライメントのずれのないもので測定したものを発表してください。
本来の質問内容と違ってきているのに、それはわざわざ依頼すべきではありません。依存しすぎ。
我々も、あなたと同じ一般消費者であることをお忘れなく。
価格comのスタッフじゃありません。
アドバイスは「自主的な好意による行為」なので、「こうゆうものを」と頼み込んではいけません。
(でも、あずたろうさんは優しいからあるいは・・(チラ^ ^)
たまたまこの機種を持っている人が居て、わざわざ計測までして、画像のキャプまでしてくれてアップロードしてくれればいいけど・・・。
もしアップロードがなかったら、自分で購入して確かめてくださいねっ^ ^
書込番号:21762877
2点
SSD > CFD > CSSD-S6O240NCG3V
遅いHDD駆動のノートPC用に1個、ポチリました。
https://nttxstore.jp/_II_CF15921990?LID=mm&FMID=mm
480GBは1700円引き中です。
https://nttxstore.jp/_II_CF15921991?LID=mm&FMID=mm
7点
SSD > CFD > CSSD-S6O240NCG3V
2.5インチSATA SSDの層の厚さに驚きです^^
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000992931_K0001031965_K0001028580&pd_ctg=0537
250GB付近の物をまとめてみた。
4K書き込み(IOPS)に違いが見られますね。
それぞれ個性を試してみたい気はありますが(笑)
8点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)










