エオリア CS-228CF
- 省エネ基準をクリアした、スタンダードなFシリーズの2018年度モデル。シーズン中は運転ごとに自動で掃除する「内部クリーン」を搭載。
- 汗だくの帰宅時、冷風がすぐでる「すぐでる冷房」、高原に吹く風を忠実に再現した「1/f ゆらぎ気流」、冷風を体にあてない「天井シャワー気流」を装備。
- 適度に冷房しながら、すっきり除湿する「冷房除湿モード」付き。スマホでエアコンを遠隔操作できるアプリ「エオリアアプリ」に対応。



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-228CF
引っ越しで部屋が増えるため購入検討しています。
こちらかS22VTESを購入する予定ですが、値段もほとんど同じですがどちらがお勧めでしょうか。
キープによる比較では違いはほとんど分かりませんでした。
またこちらだけ購入すれば新居に穴さえ空いてれば取り付け可能なのでしょうか。
書込番号:22001144
4点

>force2さん
こんにちは。
最廉価機の場合、各社最低限の機能装備で大差ないようですが、細かくは違います。
僅かですがCS-228CFの方が静かです。(しずかモード゙)
僅かですがS22VTESの方が風量設定が細かいです(6段階、パナは5段階)
設定温度を超えたとき、コンプレッサーが停止し、温度が上がるとまた冷房起動する運転を繰り返しますが、
このとき送風が止まらないと室内機の中の湿った空気が部屋に戻る、所謂湿度戻りが発生します。
CS-227CFにはこのときは送風を停止できるにおいカット機能がオン、オフして選ぶことができます。
パナの方がよさそうにも思えますが、ちょっと問題があります。
あたり・はずれが大きいようで、うるさいという情報を10か所以上から見聞きしています。
運が悪いと個体差で仕様通りとされてしまう、音が気になる個体を購入してしまうかもしれません。
数が多く出ているので、こういった苦情はどうしても出るかもしれませんが、ダイキンではそういう話は聞きませんからね。
また、エアコンは専用の電源コンセントがあることが設置の必要条件となります。
ご考慮の上、選択ください。
書込番号:22001307
5点

>force2さん
すみません。
書こうと思っていて、忘れました。
タイマーは両方とも1時間単位で入り切りできますが、
パナは同時に入りと切りを設定できません。
ダイキンは同時に設定できます。ただし運転開始は設定時刻に設定温度になるように事前に最大一時間前にスイッチが入る仕様です。
書込番号:22001324
8点

ご回答ありがとうございます。
マンション側で確認するのは穴があることとその専用の電源口があればかくすればいいでしょうか。
また商品はネットで購入したときこちらだけ用意していればよいでしょうか?
今度引っ越し業者に新規設置して貰うのですがこちらだけ用意してつけて貰えるか心配です
書込番号:22001450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在販売されているインバーター(ヒートポンプ)エアコンで こんな制御している機種はありません。、
同じような 書き込みが 知恵袋でも書いている人がいますが、出所も不明な デマに近いです。
>設定温度を超えたとき、コンプレッサーが停止し、温度が上がるとまた冷房起動する運転を繰り返しますが、
このとき送風が止まらないと室内機の中の湿った空気が部屋に戻る、所謂湿度戻りが発生します。
書込番号:22001895
3点

つまりどういうことですか?
差がないならパナソニックにしようかと思ってるのですが
書込番号:22002044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>今度引っ越し業者に新規設置して貰うのですがこちらだけ用意してつけて貰えるか心配です
新規設置、すなわち新品の設置ですよね?
まず室内機側に施工説明書が入ってますので
主さまが手にして良く読まれた上で、確認しながら行程を見てください
室内取付板の水平度、ドレン(排水管)の勾配度など・・・
最後の真空乾燥運転も施工説明書に電動式のポンプの図解がありますので
参考にしてください。
いくら配管が早く終わっても、最後の真空乾燥が疎かだと冷え、暖まりに障害をきたします。
っていうか引っ越し業者がエアコン設置をすること自体、よう分からないんですが(笑)
場合によっては資格証の提示を求めてもええかな、って思いますけど。
書込番号:22002154
9点

私は取り付けません。
専門知識はありませんのでそのような取り扱いも読みません。
新品をネットで購入し、その新品の段ボールごとエアコン取りつけ業者(引っ越し)に渡すつもりです。
書込番号:22002158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エオリアCS-288CF のレビューに、送風の単独機能がない と書いてありますね。
書込番号:22002212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以下、パナソニックサポートより、
室内機天井部についているセンサーが設定温度より1.5℃低いと認識して3分以上たったら、コンプレッサーを停止し
最短2分30秒後にそれより温度が上がってきていたら、冷房を再起動する。設置条件にもよるが設定温度付近ではこれを繰り返すと回答を得ています。
事実、私のエアコンはそのように動作し続けていますし、もちろん正常です。
書込番号:22002350
10点

force2 さん こんばんは。。
あまり関わり合いたくもなかったのですが
事実と異にする、ご意見もございましたので
コメントさせて頂きます。
結論から申し上げれば
ハ○太郎 さんの湿度戻りに関わる制御についてのご主張のほうが正解です。
この件について
詳細に申し上げると
エアコンというのは、設定温度に到達すると
冷気も吹き出ないサーモオフという動作へと移り
そして室温も設定温度よりやや上昇でもすると
再び、サーモオンの動作となり冷気を吹き出します。
つまり、サーモオン/オフの繰り返しの制御を行い
一定の室温を維持しようとします。
そこで焦点となるのが
サーモオフの動作のときです。
メーカーの違いにより
このサーモオフの間、送風ファンを回し続けることしか出来ないメーカーと、
設定の変更により回し続けることも、ほぼ停止させることも可能なメーカーとに分けられます。
では?何故、この点を焦点とするのか?というと
端的に申し上げるなら、湿度戻りの有無に大きく関わるからに他なりません。
というのも…
サーモオフ時、ファンの背後に結露水を蓄えた熱交換器などを起因とし
ファンを回し続けたりすると、湿気を帯びた空気を室内へと戻し不快な湿度上昇を招きます。
逆に、サーモオフ時のみ送風ファンを停止さえすれば
不快な湿度戻りをせずに済むという訳です。
ちなみに、感知する能力の高い、とでもいうのでしょうか…
そんな湿度計を備えて置くと、その様子を見て取れます。
ただし、鈍感?なモノは駄目ですよ、
何れにしても定量的に計測でもすればわかることですね
この制御を可能とするメーカーは
パナソニックと富士通のみ
一方、ダイキンのスタンダードモデルでも
同様に、この制御を可能とするドライキープと称される
機能もサービスモードによって可能ではありますが
サーモオフする度に停止は出来ないようです。
つまり、サーモオンにて湿気を回収をし
サーモオフで湿気を部屋へと再び戻すというように
部屋の湿度は一向に安定しないままです。
で、更に、この点について深掘りして行くと
真夏の日中のような気温も高く高負荷の状況にあれば
サーモオンの時間は長く、サーモオフの時間は短くて
不快な湿度戻りの実感も余り感じなくても済むでしょう
しかしながら、気温も一変し
夏の早朝や梅雨時のような気温も20℃台前半と比較的低く
蒸し暑く感じてしまう低負荷なとき
高負荷な時と違い、サーモオンの時間が短く
逆に、サーモオフの時間は長くなります。
そうなれば湿気を吐き続ける時間は長くなるのですから
部屋の湿度は高く推移する事は容易に想像できるのではないでしょうか
よって、特に低負荷な気象条件であっても
不快な湿度戻りを回避したいとの思いなら
パナソニック or 富士通を選択されたほうが良いと思います。
追記
>エオリアCS-288CF のレビューに、送風の単独機能がない と書いてありますね。
同じくスタンダードモデルに位置づけの
Jシリーズなら単独の送風も可能です。
値段的にもそう変わらないと思われます。
force2 さん、
ご参考まで。。
書込番号:22002551
16点

パナソニックは、運転後の内部クリーンは、40℃以上加熱して乾燥させるので、部屋が暑くなって、そこにいられないらしいですが、
ダイキンは、普通の送風で乾燥させるので、部屋が暑くなりませんね。
書込番号:22002741 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メーカーサイトで比較するのも、いいかと思います。
書込番号:22003102 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あなたは すくなくとも 20年以内の市販のエアコンを使ったこともお持ちでもないんじゃないの?
では コンプレッサーが再起動する温度は? リモコンの設定温度なんですか?設定温度と差があるんですか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以下、パナソニックサポートより、
室内機天井部についているセンサーが設定温度より1.5℃低いと認識して3分以上たったら、コンプレッサーを停止し
最短2分30秒後にそれより温度が上がってきていたら、冷房を再起動する。設置条件にもよるが設定温度付近ではこれを繰り返すと回答を得ています。
事実、私のエアコンはそのように動作し続けていますし、もちろん正常です。
書込番号:22003250
4点

これがデマ。
出所もわからないけど、真偽も検証しないで 演説して誰が得するんだか。。。。
インバーター制御のエアコンをお持ちではないんじゃないの?
ややって。。。。
↓
>そして室温も設定温度よりやや上昇でもすると
再び、サーモオンの動作となり冷気を吹き出します。
つまり、サーモオン/オフの繰り返しの制御を行い
一定の室温を維持しようとします。
書込番号:22003277
5点

ハ○太郎さんとwenge-iroさんの仰ることが正解です。
ちなみに私はカビが怖いので、サーモオフや運転停止でも送風を続けるようにします。
なのでダイキンでも良いと思います。
書込番号:22003566
14点

間違いだらけで、正しい箇所ない。
一回でも分解掃除をしたことがあれば、デマを検証もしないで嘘書いて恥をかかずにすんだのに。。。
適切に手入れされたエアコンのコンデンサにカビが生えているのを見たことない。
カビは送風と関係ないよ。
カビとホコリ汚れの区別がついてない。
↓
>ちなみに私はカビが怖いので、サーモオフや運転停止でも送風を続けるようにします。
なのでダイキンでも良いと思います。
書込番号:22003741
4点

だから♪ エオリア♪♪
なんかCM思い出したよwww
パナソニック家電は 造り込みがいいし、壊れないから 好きwww
書込番号:22006401
2点

パナソニックのエアコンは当たりハズレがあってハズレがそれなりに多いようだから気をつけた方がいいと思うんだお
特に音が気になる人やカビが気になる人は買わない方が無難なんだお(o^−^o)
書込番号:22007927
3点

「ダイキンは普通の送風で乾燥させる」と書きましたが、それは、どなたかが書いていたので書きましたが、
説明書を見ると、「送風と暖房で内部を乾燥させ、屋外温度が24℃以上または、室内温度が高くなったときは暖房運転を行いません」と書いてありました。
書込番号:22009637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





