エオリア CS-258CF
- 省エネ基準をクリアした、スタンダードなFシリーズの2018年度モデル。シーズン中は運転ごとに自動で掃除する「内部クリーン」を搭載。
- 汗だくの帰宅時、冷風がすぐでる「すぐでる冷房」、高原に吹く風を忠実に再現した「1/f ゆらぎ気流」、冷風を体にあてない「天井シャワー気流」を装備。
- 適度に冷房しながら、すっきり除湿する「冷房除湿モード」付き。スマホでエアコンを遠隔操作できるアプリ「エオリアアプリ」に対応。



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-258CF
引っ越したので新しくCS-258CFとCS-288CFを購入したのですが、今まで使ってきた色んな低価格エアコンと比べて吹き出し音が結構うるさく感じています。
設定は暖房20℃で、"風量1"または"自動静か"。10っ分ぐらい煩い吹き出しをし、10っ分ぐらい静かになり、また10っ分ぐらい煩い吹き出しをします。この繰り返しです。
今まで使ってきたエアコンだと、部屋が温まった後には常に静音で動作していた印象を持ってます。
アドバイスなどがあれば誠に感謝いたします。宜しくお願いします。
書込番号:22339965
24点

>inyueさん
こんにちは。
う〜ん。「風量1」固定ではダメですか。同等クラスのカタログ値比較では各社に勝るとも劣らないうるささなんですがね。
「風量1」(微風)より「しずか」の方が更に静かなのは分かっているのですが、
上位機では可能な風量「しずか」固定が、普及機ではできず自動で強弱がついてしまうんですよね。
強弱の度合いはエアコン認識温度と設定温度20度との乖離の大きさに依存しています。
部屋の形状とエアコンの設置位置と風向により結構大きく左右されるので、千差万別。お宅は運が悪い方だったのかもしれません。
また最近は、弱く運転を続けるより、モータ効率の良い強い運転をして設定温度を超えたら送風または停止を繰り返す運転の方が省エネ値を稼げるようなんです。
省エネ性能向上競争の弊害がこの2年くらいの各社エアコン制御に反映されてこうなってしまったのではないかと推察しています。
静かなところから突然強風が吹くと落差が激しく耳につきますからね。
対策がないのですが、においカット機能をオフにして、自動しずかにして、温度設定を1度くらい上げてみるとか、左右の風向を変えてみるとかして、なるべく頻繁に強弱が発生しないような工夫位しか思いつきません。
サーキュレータ(扇風機でも)を対角に置き床の冷たい空気をエアコンの暖気と積極的に混ぜ合わせることで、部屋を均一な温度にし、エアコン認識温度との乖離を小さくするという技があるにはあるのですが、
うまく行かないこともあるし、サーキュレータがうるさくては元も子もないので。
お役に立てずにすみません。
書込番号:22341060
12点

このシリーズだけなのかわかりませんが、かなりうるさいです。当方、408サイズですが、風量自動ではテレビの音も聞こえにくくなります。風量を一番弱くしても、賑やかな音がします。
明らかに他メーカーに比べうるさいです。
風量弱くしたら、なかなか部屋が暖まらず、容量に応じた使い方が出来ません。
明らかに安かろう煩かろうです。
書込番号:22367433 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

吹き出しの羽を一番上にしているとかなりうるさいです。一段下げるだけでもかなり改善されます。お試し下さい。
書込番号:22715712 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

★確かに、普及タイプのエアコンの音はうるさくなっていますね。( 旧型品のスペック表と見比べても明らかです)
その背景には省エネ数値の獲得競争もあるんですかー。 (なるほど)
★大きい音で風が出て 突然止まり、 暫くして また大きい音で送風が始まる。
はっきり言って、とても違和感があって嫌です。
10年近く前のエアコンだったら 本当に小さい音の微風がずっと出ていて、とても安らぎます。
特にエアコンをつけっぱなしで寝る真夏の夜は これでないと眠れません。
★購入後、旧型品のスペック表と見比べてびっくりしたのですが 、このパナソニックの廉価品は 室内機の騒音が格段にうるさいスペックですね。
安さとパナソニックブランドにつられて、詳細スペックを確認せずに買った自分が恨まれます。
20年ぐらい前は 送風音の静かさを競っていた そんな記憶がそのまま固まっていました。
★もう一つ。
これは故障クレームとして今パナソニックに申請中ですが、
本機は、シロッコファンが回転中、常にカタカタカタカタと 異音が発生し続けます。
うちの個体だけの故障で、 シロッコファンが何かに当たっているか、シロッコファンの芯がずれているんでしょうかね。(万一、パナソニックがこれは仕様ですなんて言ったら許せません)
★もう設置してしまった以上 最低でも10年以上これに付き合わされると思うとうんざりです。
パナソニックには上記の送風音のうるささと ともに改善を強く求めたいです。
長くパナソニックを信頼してきたユーザーとしては極めて残念です。
★2010年に購入したパナソニックの最廉価品のエアコンは素晴らしいです。(もちろん今も拙宅の現役機として、故障知らずで 活躍しています)
できるものなら2010年製の同エアコンを入手したいぐらいです。
省エネ競争やら、コストダウンやらで、新しいものの方がより良いとは言えない時代になりましたね。
★はっきり申して、この機種の購入はお勧めできません。
書込番号:22759732 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

>inyueさん
すみません。この場をお借りします。
>シェルティー大好きパパさん
はじめまして。
2013年にエアコン性能測定基準が変更されているのですよ。
騒音値が音圧レベルから音響パワーレベル値になって、各社の測定方法の差による違いが発生しなくなったという利点があります。
その代わり、おおよそですが、それまでの騒音値より15dBプラスマイナス3dBくらいカタログ値が大きくなっています。パナに限った話ではなく各社共通です。ですから、昔の機種よりうるさくなったということはございません。
ですが、安定時の省エネ運転のとき、従来の小出力連続運転から間欠運転で運転した場合で消費電力を測定すると規定を改悪しているんですよね。これを以て各社お墨付きを貰ったわけで強弱間欠運転方式に改悪してしまったのが実情なんだと思っています。
高値安定のパナがこのFシリーズだけ他社以上に値下げするようになったのは約2年前からです。パナが安くしたんだから相当数売れたのでしょうが、時を同じくして個体差が激しくでて騒音、異音の苦情の書き込みが沢山見られるようにもなりました。
2018年モデルからは多少減ったと思っていたのですが、まだ運が悪いと駄目なようです。
親しい友人がこれを買うというので、注意喚起したのですが、その友人宅のものは全く問題なかったとのことで胸をなでおろしたほどです。
2019年モデルはまだ未知数ですが、改めてFシリーズはお勧めできない機種であることを認識いたしました。
書込番号:22759876
15点

懇切なコメント、ありがとうございます。
そうなんですか。
測定方法が改正(改悪?)されていたとは!
でも、なんだか前の製品よりうるさいと感じます。
★がーがーと風が出て、それがいきなり止まり、暫くして、がーがー始まるのは最悪です。(これだと寝付けません)
微風がずーっと出ている運転が最高です。
こうした運転ができる機種は、現在ありますか?
書込番号:22763476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>inyueさん
すみません。再度この場をお借りします。
>シェルティー大好きパパさん
そんなに、怒らないで聞いてくださいな。
はい、東芝の最上位機E-DRシリーズのエナジーセーブコンプレッサーだけが超小出力連続運転を売りにしています。
その他にはなく、パナは強弱の落差が大きく、日立が小さい傾向にあります。
日立は廉価機から上位機まで、できる限り素早く静音微風運転に移行するように運転するため、
送風、運転を繰り返しますが、微風で運転を再開するので各社の中で一番静かです。
但し、6畳程度ならまだしも10畳以上でこのような制御をされると部屋全体が冷暖されず、温度ムラが大きくなる欠点も併せ持ちます。
微風で部屋全体を冷暖するのには無理があるからです。逆にパナはそんなことはないけれど運転再開時うるさいとどっちもどっちです。ただ、このパナの傾向は廉価機ほど騒音値が大きく顕著で、上位機になるにつれ、静かになり気にならなくなります。
比較的安価な機種で他社より明らかに静かな中堅機種としては三菱MSZ-Lシリーズがあります。
ダイキンは日立、三菱、パナの同クラスと比較すると基本的に騒音値で劣ると思ってください。
この辺で勘弁してください。
書込番号:22763574
6点

ハ○太郎 さん
ご親切な情報、誠にありがとうございます。(私の顔は「普通」に修正しました)
そうなんですか・・・。
9年ぶりのエアコン購入なので、世の中の変化に戸惑っております。
何せ、寝つきが神経質なので、困っている次第です。(家内は横でスヤスヤですが・・・)
まあ、「ゴー。ストップ。ゴー」に慣れるほかないんでしょうね。
一昨日パナ・エアコンに取り換えた(旧機:17年間使った三菱・霧ヶ峰)ばかりですから、どうしようもありませんね。
(私の不満のために、一部の上位機に再買い替えなんて、家内の許可が下りませんし・・・)
(PS)
カタカタ音は、昨日、パナのサービスマンさんが見えて、見事に修繕下さいました。(完治です!)
シロッコファンの位置、軸受けとの締め付け具合の調整で治ったようです。
流石に、パナさんのサービス体制は現在も素晴らしいです。(感謝、感謝です)
書込番号:22763640
5点

皆さんの有益な口コミに感謝します、とても勉強になりました。
私も馴れるかなーと思っていましたけれど、未だにうるさく感じます。
他の家電だったら迷いなく売却して再購入すればいいのですが、エアコンだと設置費もかかってしまいますからね...
購入前もそれなりに調べたつもりだったのですが、まぁしかたないですね...
書込番号:22763681
8点

2017年モデルからFシリーズのエアコンもエオリアを名乗りフルモデルチェンジしています。
17年以降、それ以前のモデルのFシリーズと比べて室内機の吹き出し音と言うか風切り音というかがかなりうるさいですよ。
静かモードが停止、爆音、停止、爆音を繰り返すようになってしまいぜんぜん静かではありません。
安いだけのひどいエアコンだと思いますが19年モデルも相変わらずなのですね笑
書込番号:22794683 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Panasonicエアコンは買うべからず!
2018年春購入のCS227-CFRも室内機の送風音が非常にうるさいです。
静かモードにしても「ゴー、ストップ、ゴー」で夜中は寝られません。
パナのエアコンは初めてですが大失敗、1年使って捨てたい、捨てたい、捨てたい思いです。
それまで長年使用した富士通ゼネラルは完全微風で、設定温度に室内温度が到達中は送風も完全停止で最高でした。
他の三菱、シャープなども使用してますがこんなに送風音がひどくはありません。
省エネ性能を上げたとしても、寝付けない送風音であれば1000円でも買いません。
二度とパナエアコンは買いません。
書込番号:22801313
41点

私も音がうるさく寝付かれません。パナソニックエアコンはもう買いません。他のメーカーは静かで、何でパナソニックにしたのか、もっと販売店の担当者はメーカー別に特徴を勉強していて欲しいです。今から10年はパナソニックエアコンを使うと思うと、使い 続けるか買い替えるか悩んでいます。ジージー・カタカタカタと異音がするので故障申し出で一度目は「 ルーバーを取り替えしてこれで大丈夫です」。しかし改善しておらず二度目の修理、「二度目はルーバーの位置による風の音の変化、ルーバーが二枚の場合と一枚の違い、最近のガスが過去と違い音に影響がある等等」のレクチャーばかりで、エアコンに問題ないとのこと。開いた口が塞がりませんでした。
メーカーが出荷前にチェックしていないのか、これが本当にこのメーカーの正常な音なのか誰がジャッジするのでしょうか?結局購入者の泣き寝入りなのでしょうか?
頭にきます。
書込番号:22958511 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

この ゴー、ストップ、ゴーの耳障りでうるさいエアコンに付き合い始めてもう数ヶ月が経ちました。
もともと寝付きが悪いので本当につらかったです。
でも人間の適応力ってすごいですね。
(少しずつ慣れちゃうんです)
とはいえ、夏のエアコンシーズンが終わったのでほっとしています。(冬は原則エアコンは使いませんので)
来年の夏が思いやられます、、、。
(やっぱり買い換えようかな、、)
パナソニックはこの件を重く受け止めて欲しいです。
書込番号:22958918 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ルーバーが閉まる時のカタカタ音が修理で直った?とのこと、本当に良かったですね、ウ ラヤマシイです。
私はカタカタ音の修理を依頼しルーバーを取り替えしましたがカタカタ音は直りませんでした。あきらめていたところ、あなた様のツイートを見て、直るんだ、と勇気をいただき再度今日パナソニックから修理に来てもらいましたが、「このカタカタ音は直らない、申し訳ないです」との見立てでした。
そこで、
我が家の 他社のエアコンの音を担当者に聞いていただき比較確認していただきましたが、担当者も困っていました。なぜなら10年前の他社のエアコンはほとんど閉まる時の音はしませんからね。担当者は申し訳なさそうに「会社に伝えます」と。
あなた様はどこに修理依頼されたのでしょうか、どうか教えていただければありがたいのですが。私以外にも私と同様の悩みをお持ちの方が多数いらっしゃると思いますので、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:22967871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナソニックエアコンの室内送風音がうるさい!について
他の方は次のように書かれています。
運転中にメニューを押して「におい 入」の状態から「におい 切」に切り替えると
次に「におい 入 自動」と出るので、これも「切」に切り替えます。
これでにおいカット機能がオフになり、停止・再開の繰り返し動作がなくなります。
設定温度になっても風量弱のままで運転が続きます。
設定温度に関係なく送風音がゴー、ストップ、ゴーの繰り返しで夜は眠れないパナの最悪エアコンに、私は3年目にしてようやく別の方法を考えました。
本体の全面パネルを上に開いて、上げたままで運転すると音は低減します。>inyueさん
書込番号:24318444
4点

Niceuser 様
情報、ありがとうございます!
この裏技を試したいのですが、もう秋の訪れ・・・。
とにかく、「GO-STPO-GO」の苦行から逃れたいです。
この裏技を試行後、再度書き込みするつもりです。
書込番号:24329179
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





