エオリア CS-288CF
- 省エネ基準をクリアした、スタンダードなFシリーズの2018年度モデル。シーズン中は運転ごとに自動で掃除する「内部クリーン」を搭載。
- 汗だくの帰宅時、冷風がすぐでる「すぐでる冷房」、高原に吹く風を忠実に再現した「1/f ゆらぎ気流」、冷風を体にあてない「天井シャワー気流」を装備。
- 適度に冷房しながら、すっきり除湿する「冷房除湿モード」付き。スマホでエアコンを遠隔操作できるアプリ「エオリアアプリ」に対応。

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 4 | 2018年8月12日 12:47 |
![]() |
117 | 20 | 2018年8月31日 08:00 |
![]() |
15 | 2 | 2018年7月31日 10:08 |
![]() |
31 | 4 | 2018年7月21日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-258CF
購入して初めての晩、4時間後に切れるように
タイマー設定しました。
朝起きると、風は出てなく停止状態でしたが
電源は入ったままで、フラップも開いたままでした。
そのようなものかと、電源は停止したらフラップは閉じました。
昨晩、3時間後にタイマー設定したくて設定しようとしたら、戻るボタンがないので4、5、6、と12まで行き又、1、2、3、と設定し直しました。
そうしたら、今朝起きたらきちんと電源が切れていて
フラップも閉じていました。
このクーラーは(リモコンは)タイマー設定の時に
一々、リセットしてから使う仕様なのでしょうか。
教えて頂きたく、初投稿致しました。
書込番号:22025196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あのー…その前に内部クリーンの設定をしていませんか?
メーカーによって違いがあるかもしれませんが内部クリーンの設定がオンになっていると
停止後に乾燥運転が開始されます。(メーカーによっては1時間以上稼働する事もあり。)
なのでタイマー稼働時間プラス乾燥時間分だけ電源がオン状態で維持されるから設定
時間と起床した時間の差を確認をしてみてはいかがですか?
書込番号:22025366
1点

配線クネクネ様。
ご回答有難うございます。
たった今、お客様相談に電話して聞いたところ
内部クリーンがマイマー切れた後100分ほど作動する場合があり、その時は電源が入りっぱなしフラップも開いてますと。
私は担当者に、夜中の2時にタイマー切れるようにしていて、朝7時に起きても点いてるので100分超えているのでは?に、そうですねぇと。
取り敢えず、又、そうなった時に右側のスイッチの色を見て下さいと、言われました。
タイマーがきちんと作動してる時は、朝は全てのスイッチは消えているとのこと。
あと、タイマー設定の時にリモコンの向きが正しくないと、液晶画面にはタイマー切り時間の数字が出ても
本体側で、正しく認識しない時があると。
子供部屋に点けたクーラーですが、20年ほど前のクーラーリモコンの方が使いやすかったなと、思います。
書込番号:22025414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一番可能性がありそうなのは、タイマー設定した時のリモコン信号を本体が受信できてなかったケースでしょうか。
必ず本体に向けてリモコンを操作して、ピッと音がなって本体のタイマーランプがついたのを確認する必要があります。
(タイマーランプがついてないと切タイマーの設定がされていません)
もし内部クリーン中だったら本体の内部クリーンランプがついてるはずなので、それで判別できます。
あと切タイマーを毎日同じ時間に設定するときは、本体に向けて1回だけ切タイマーボタンを押せば
昨日と同じ時間で設定されるはずです。
書込番号:22025513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

煮イカ様。
ご回答頂きまして、有難うございます。
煮イカ様のお答えの方が、パナソニックの相談担当者より、断然!分かりやすいです。
納得できます。
ちょっと待って下さい、ちょっと待って下さいって
何回も待たされました。
今晩から、煮イカ様から教えて頂いたように、したいとおもいます。
書込番号:22025853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-228CF
引っ越しで部屋が増えるため購入検討しています。
こちらかS22VTESを購入する予定ですが、値段もほとんど同じですがどちらがお勧めでしょうか。
キープによる比較では違いはほとんど分かりませんでした。
またこちらだけ購入すれば新居に穴さえ空いてれば取り付け可能なのでしょうか。
4点

>force2さん
こんにちは。
最廉価機の場合、各社最低限の機能装備で大差ないようですが、細かくは違います。
僅かですがCS-228CFの方が静かです。(しずかモード゙)
僅かですがS22VTESの方が風量設定が細かいです(6段階、パナは5段階)
設定温度を超えたとき、コンプレッサーが停止し、温度が上がるとまた冷房起動する運転を繰り返しますが、
このとき送風が止まらないと室内機の中の湿った空気が部屋に戻る、所謂湿度戻りが発生します。
CS-227CFにはこのときは送風を停止できるにおいカット機能がオン、オフして選ぶことができます。
パナの方がよさそうにも思えますが、ちょっと問題があります。
あたり・はずれが大きいようで、うるさいという情報を10か所以上から見聞きしています。
運が悪いと個体差で仕様通りとされてしまう、音が気になる個体を購入してしまうかもしれません。
数が多く出ているので、こういった苦情はどうしても出るかもしれませんが、ダイキンではそういう話は聞きませんからね。
また、エアコンは専用の電源コンセントがあることが設置の必要条件となります。
ご考慮の上、選択ください。
書込番号:22001307
5点

>force2さん
すみません。
書こうと思っていて、忘れました。
タイマーは両方とも1時間単位で入り切りできますが、
パナは同時に入りと切りを設定できません。
ダイキンは同時に設定できます。ただし運転開始は設定時刻に設定温度になるように事前に最大一時間前にスイッチが入る仕様です。
書込番号:22001324
8点

ご回答ありがとうございます。
マンション側で確認するのは穴があることとその専用の電源口があればかくすればいいでしょうか。
また商品はネットで購入したときこちらだけ用意していればよいでしょうか?
今度引っ越し業者に新規設置して貰うのですがこちらだけ用意してつけて貰えるか心配です
書込番号:22001450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在販売されているインバーター(ヒートポンプ)エアコンで こんな制御している機種はありません。、
同じような 書き込みが 知恵袋でも書いている人がいますが、出所も不明な デマに近いです。
>設定温度を超えたとき、コンプレッサーが停止し、温度が上がるとまた冷房起動する運転を繰り返しますが、
このとき送風が止まらないと室内機の中の湿った空気が部屋に戻る、所謂湿度戻りが発生します。
書込番号:22001895
3点

つまりどういうことですか?
差がないならパナソニックにしようかと思ってるのですが
書込番号:22002044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>今度引っ越し業者に新規設置して貰うのですがこちらだけ用意してつけて貰えるか心配です
新規設置、すなわち新品の設置ですよね?
まず室内機側に施工説明書が入ってますので
主さまが手にして良く読まれた上で、確認しながら行程を見てください
室内取付板の水平度、ドレン(排水管)の勾配度など・・・
最後の真空乾燥運転も施工説明書に電動式のポンプの図解がありますので
参考にしてください。
いくら配管が早く終わっても、最後の真空乾燥が疎かだと冷え、暖まりに障害をきたします。
っていうか引っ越し業者がエアコン設置をすること自体、よう分からないんですが(笑)
場合によっては資格証の提示を求めてもええかな、って思いますけど。
書込番号:22002154
9点

私は取り付けません。
専門知識はありませんのでそのような取り扱いも読みません。
新品をネットで購入し、その新品の段ボールごとエアコン取りつけ業者(引っ越し)に渡すつもりです。
書込番号:22002158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エオリアCS-288CF のレビューに、送風の単独機能がない と書いてありますね。
書込番号:22002212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以下、パナソニックサポートより、
室内機天井部についているセンサーが設定温度より1.5℃低いと認識して3分以上たったら、コンプレッサーを停止し
最短2分30秒後にそれより温度が上がってきていたら、冷房を再起動する。設置条件にもよるが設定温度付近ではこれを繰り返すと回答を得ています。
事実、私のエアコンはそのように動作し続けていますし、もちろん正常です。
書込番号:22002350
10点

force2 さん こんばんは。。
あまり関わり合いたくもなかったのですが
事実と異にする、ご意見もございましたので
コメントさせて頂きます。
結論から申し上げれば
ハ○太郎 さんの湿度戻りに関わる制御についてのご主張のほうが正解です。
この件について
詳細に申し上げると
エアコンというのは、設定温度に到達すると
冷気も吹き出ないサーモオフという動作へと移り
そして室温も設定温度よりやや上昇でもすると
再び、サーモオンの動作となり冷気を吹き出します。
つまり、サーモオン/オフの繰り返しの制御を行い
一定の室温を維持しようとします。
そこで焦点となるのが
サーモオフの動作のときです。
メーカーの違いにより
このサーモオフの間、送風ファンを回し続けることしか出来ないメーカーと、
設定の変更により回し続けることも、ほぼ停止させることも可能なメーカーとに分けられます。
では?何故、この点を焦点とするのか?というと
端的に申し上げるなら、湿度戻りの有無に大きく関わるからに他なりません。
というのも…
サーモオフ時、ファンの背後に結露水を蓄えた熱交換器などを起因とし
ファンを回し続けたりすると、湿気を帯びた空気を室内へと戻し不快な湿度上昇を招きます。
逆に、サーモオフ時のみ送風ファンを停止さえすれば
不快な湿度戻りをせずに済むという訳です。
ちなみに、感知する能力の高い、とでもいうのでしょうか…
そんな湿度計を備えて置くと、その様子を見て取れます。
ただし、鈍感?なモノは駄目ですよ、
何れにしても定量的に計測でもすればわかることですね
この制御を可能とするメーカーは
パナソニックと富士通のみ
一方、ダイキンのスタンダードモデルでも
同様に、この制御を可能とするドライキープと称される
機能もサービスモードによって可能ではありますが
サーモオフする度に停止は出来ないようです。
つまり、サーモオンにて湿気を回収をし
サーモオフで湿気を部屋へと再び戻すというように
部屋の湿度は一向に安定しないままです。
で、更に、この点について深掘りして行くと
真夏の日中のような気温も高く高負荷の状況にあれば
サーモオンの時間は長く、サーモオフの時間は短くて
不快な湿度戻りの実感も余り感じなくても済むでしょう
しかしながら、気温も一変し
夏の早朝や梅雨時のような気温も20℃台前半と比較的低く
蒸し暑く感じてしまう低負荷なとき
高負荷な時と違い、サーモオンの時間が短く
逆に、サーモオフの時間は長くなります。
そうなれば湿気を吐き続ける時間は長くなるのですから
部屋の湿度は高く推移する事は容易に想像できるのではないでしょうか
よって、特に低負荷な気象条件であっても
不快な湿度戻りを回避したいとの思いなら
パナソニック or 富士通を選択されたほうが良いと思います。
追記
>エオリアCS-288CF のレビューに、送風の単独機能がない と書いてありますね。
同じくスタンダードモデルに位置づけの
Jシリーズなら単独の送風も可能です。
値段的にもそう変わらないと思われます。
force2 さん、
ご参考まで。。
書込番号:22002551
16点

パナソニックは、運転後の内部クリーンは、40℃以上加熱して乾燥させるので、部屋が暑くなって、そこにいられないらしいですが、
ダイキンは、普通の送風で乾燥させるので、部屋が暑くなりませんね。
書込番号:22002741 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メーカーサイトで比較するのも、いいかと思います。
書込番号:22003102 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あなたは すくなくとも 20年以内の市販のエアコンを使ったこともお持ちでもないんじゃないの?
では コンプレッサーが再起動する温度は? リモコンの設定温度なんですか?設定温度と差があるんですか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以下、パナソニックサポートより、
室内機天井部についているセンサーが設定温度より1.5℃低いと認識して3分以上たったら、コンプレッサーを停止し
最短2分30秒後にそれより温度が上がってきていたら、冷房を再起動する。設置条件にもよるが設定温度付近ではこれを繰り返すと回答を得ています。
事実、私のエアコンはそのように動作し続けていますし、もちろん正常です。
書込番号:22003250
4点

これがデマ。
出所もわからないけど、真偽も検証しないで 演説して誰が得するんだか。。。。
インバーター制御のエアコンをお持ちではないんじゃないの?
ややって。。。。
↓
>そして室温も設定温度よりやや上昇でもすると
再び、サーモオンの動作となり冷気を吹き出します。
つまり、サーモオン/オフの繰り返しの制御を行い
一定の室温を維持しようとします。
書込番号:22003277
5点

ハ○太郎さんとwenge-iroさんの仰ることが正解です。
ちなみに私はカビが怖いので、サーモオフや運転停止でも送風を続けるようにします。
なのでダイキンでも良いと思います。
書込番号:22003566
14点

間違いだらけで、正しい箇所ない。
一回でも分解掃除をしたことがあれば、デマを検証もしないで嘘書いて恥をかかずにすんだのに。。。
適切に手入れされたエアコンのコンデンサにカビが生えているのを見たことない。
カビは送風と関係ないよ。
カビとホコリ汚れの区別がついてない。
↓
>ちなみに私はカビが怖いので、サーモオフや運転停止でも送風を続けるようにします。
なのでダイキンでも良いと思います。
書込番号:22003741
4点

だから♪ エオリア♪♪
なんかCM思い出したよwww
パナソニック家電は 造り込みがいいし、壊れないから 好きwww
書込番号:22006401
2点

パナソニックのエアコンは当たりハズレがあってハズレがそれなりに多いようだから気をつけた方がいいと思うんだお
特に音が気になる人やカビが気になる人は買わない方が無難なんだお(o^−^o)
書込番号:22007927
3点

「ダイキンは普通の送風で乾燥させる」と書きましたが、それは、どなたかが書いていたので書きましたが、
説明書を見ると、「送風と暖房で内部を乾燥させ、屋外温度が24℃以上または、室内温度が高くなったときは暖房運転を行いません」と書いてありました。
書込番号:22009637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

迷った時は霊媒の封入量で決めるのがいいと思いますよ。パナは極端に少ないのが気になるます。
書込番号:22071545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-228CF

私の場合は取外したエアコンの再取付で地元電気工事店に
依頼する予定です。ただ急がないので繁忙期の今はさけて
9月以降にする予定です。
「エアコン取付 ○○」○○はお住まいの都道府県名で検索
すると色々ヒットします。あくまで個人的意見ですが、会社
組織より店主1名など少数で営業していて顔をWEBに掲載
しているお店が安心かと思います。また電話応対での言葉
遣いを参考にします。
全国規模で受付をしている業者は地元工事会社に丸投げ
するだけで、来訪する業者は作業員の当たり外れのリスクが
あります。当然元受から諸経費を引かれた金額で下請け会社
は工事することになります。
地元や近郊の工事会社を探すなら「くらしのマーケット」などが
参考になると思います。
https://curama.jp/aircon-install/
私の場合はくらしのマーケットには掲載されていませんが、
大都市圏ですので市内や近郊に取付のみOKの個人経営
の業者が数軒ありました。
あと基本工事料金の他に追加工事費用がかかる場合が
多いので、追加工事料金も事前に確認されることをお忘れなく。
追加工事料金は業者によってバラつきが大きいと思います。
書込番号:21999603
3点

普通なら購入店に頼むのが後々故障時のトラブルが発生しても回避しやすいと思います。
書込番号:21999617
5点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-288CF
CFとCFRの違いは何でしょうか?住宅設備用と量販店のモデルの違い?
スペックは変わらないように思えますが、当サイトでは価格が約2万円も違います。
CFにない機能が、CFRにはあるのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら、教授願います。
9点

販売ルートの違いみたいです↓
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/9725/kw/型番%E3%80%80違い/p/1746,1747,1748
書込番号:21977703
9点

>にゃおちんさん こんにちは
>住宅設備用と量販店のモデルの違い?
その通りかと思います。
書込番号:21977731
1点

>にゃおちんさん
こんにちは。
通りすがりですが、、、
基本みなさんのおっしゃる通りですが、さらにパナソニック系列店販売?のCS-F288Cという兄弟機があり、両者の中間の値付けのようですね。
公開されている取り扱い説明書はCS-288CFとCS-288CFRは共通ですから差はありません。
がCS-F288Cは異なる取り扱い説明書で、基本同等なのですが、リモコンの形が全く違い、切タイマーが30分から設定できる(CF/CFRは1時間からしかできない)なんて差を見つけました。
そのほかにも、
WEBカタログでは
・「Ag+除菌」フィルター
・防汚・防カビコーティング(送風ファン)
の2点がCS-F288Cのみ対応でCS-288CFは非対応のようです。
ご参考までに。
書込番号:21978009
8点

>ハ○太郎さん、>里いもさん、>JTB48さん
ご教授いただき、ありがとうございます。
住宅設備用と量販店の販売ルートの違いだけで
2万円の差があるとは。
>JTB48さん
CS-F288Cは若干スペックが違うのですね。
参考になりました。
ヤマダ電機のチラシに、CS-288CFRが
86,184円(工事費込、税込、ポイント10%)
こちらのサイトのCS-288CFRの最安値が
72,419円(工事費別、税込)
取り付けは自分でできるのですが、
価格差と労力を考えるとヤマダにしようと思っていました。
しかし、スペックが同じということを教えていただいたので、
価格の安いCS-288CF(53,500円)を自力で取り付けすることにします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:21978595
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





