エオリア CS-288CF
- 省エネ基準をクリアした、スタンダードなFシリーズの2018年度モデル。シーズン中は運転ごとに自動で掃除する「内部クリーン」を搭載。
- 汗だくの帰宅時、冷風がすぐでる「すぐでる冷房」、高原に吹く風を忠実に再現した「1/f ゆらぎ気流」、冷風を体にあてない「天井シャワー気流」を装備。
- 適度に冷房しながら、すっきり除湿する「冷房除湿モード」付き。スマホでエアコンを遠隔操作できるアプリ「エオリアアプリ」に対応。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 15 | 2023年7月12日 13:01 |
![]() |
79 | 10 | 2019年11月22日 15:33 |
![]() |
51 | 6 | 2019年7月15日 11:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-368CF2
2021.8に購入し地元電気業者に設置していただきました。冷房も200Vでよく冷えますし満足していますが、室外機のコンプレッサー音がうるさいです。5メートル以上離れていても「カタカタ音」聞こえ、本体に触れると振動もあります。水を張ったコップを置くと、振動波が立っています。
最初故障かと思いサービスの方に見ていただきましたが、エオリアのコンプレッサーの仕様だそうで、対策の方法がないそうです。当方固有のものではなく、他の機種も同様に出るそうです。他社、ダイキン、東芝も設置していますが、コンプレッサーの音などほとんど聞こえません。
あまりにこのような問い合わせが多いのか、パナのサイトで「これは故障ではありませんと」弁解しています。以下サイト。
今時、うるさすぎで、タイキン2台設置していますが、ファンの風切り音のみで、コンプレッサーの音などしません。残念です。対策していただきたいものです。
https://www.youtube.com/watch?v=nz4291lwNqU
17点


notonotoさん、アドバイスありがとうございます。映像拝見しました、すごいですね音、絶対故障しているかのような音ですね。重しで収まるとは、かなり本体の振動もあったように推測できますが、近々にやってみようと思います。でも天板は薄くビデオのように間に何か敷かないとへこみますね。
でも、購入2週間まもない新品に、こんな対策をしなくてはと思うと、パナさん、設計段階でまともなものを設計してください。
書込番号:24293319
8点

>ドドンパおやじさん
最近の室外機も軽くなってますからね。設置には都合が良いのでしょうが、軽いのでふれやすくなった気がします。土台をガッチリ固定するか、重くしたり工夫するしかないのでしょう。Xシリーズとかは物凄く重く運ぶのに苦労しますが、音は静かと思います。(自分の場合)
書込番号:24294167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ピナ_プリさん、コメントありがとうございます。確かに最近の室外機は軽くなっています。フレームとか部品コストを下げているのでしょうね。当方12畳200Vの廉価版でしたので、仕方ないですね。ただ5メートル離れたダイキンも廉価版でしたがコトコト音はしません。なんか貧乏くじ引いたような感じです。
書込番号:24294459
5点

>ドドンパおやじさん
コンプレッサーや取り付け方が違うんでしょうかね。残念ですが、客相にクレーム入れればメーカーに上がるかもしれません。今後の開発に生かしてもらうためにクレーム入れましょう。
書込番号:24294744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドドンパおやじさん
100V 10畳用ですが、 パナソニックスタンダードエアコンから家中に鳴り響く【単気筒エンジンのような騒音】で、パナソニックサービスマンの方に静音になる保証はないですよ、と、伝えられ、作動する部品【コンプレッサー、ファン、ファンモーター】を2年前交換して頂いたのですが、コンプレッサーを外す時にガスバーナー使用し接合部を溶かしてましたが、その熱が周りの部品に影響して寿命が短くなったような感じがします。
ですが、今現在の30度以上の気温で家中に響く【単気筒エンジンのような騒音】は一切無くなりました。
静音とまでは、いきませんが交換の意味はありました。
室外機の底部鉄板のビビリ音はあいかわずです。
設置状態は壁掛けです。
自分的にコンプレッサーの当たり外れが原因かなぁと…
室外機から騒音があまりにも酷い場合は室外機ごと交換が望ましいですが新品を設置して2.3ヶ月後に対応してもらえるのかですね。
パナソニックさんは、サポートとサービスマン対応が非常に素晴らしいのですが、室外機の騒音だけでパナソニックエアコンのイメージがダウンしてしまいます。
個人電気店では、三菱霧ヶ峰が安全パイらしいですが…
書込番号:24295207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PONTA 20さん、ご教授ありがとうござます。
あまりにダイキンと東芝製の室外機が静かなため、来ていただいたサービスマンに言うのも、かわいそうになりました。
サービスマンいわく、今年になってすでに室外機の音で、その方だけでも、3件のクレームが入っているとのことでした。
内1件は強い要請で、コンプレッサーを交換したものの、まったく好転しなかったようです。
最近のエオリアは、全般に室外機のコンプレッサーは「コトコト」と音がするとも言っていました。
だからあのビデオで説明したのだと思います。
ただ、さすがに上位機種は、コンプレッサーの周りに吸収材を多く入れ、高級車のボンネット裏のように吸音しているとも言っていました。
4,5年前までのコンプレッサーは静かであったのに、システム変更か、コストダウンしたのか、他国生産にしたのか、発生し出だしたとも言っていました。仕方ないですね。
書込番号:24295273
4点

>ドドンパおやじさん
大阪金属 ダイキンエアコンは自室に備え付けてあります。寝具のある真横で壁掛けですが、作動音が聞こえる程度で耳障りのないリラックスできる音です。
カタログ値では室外機は、ダイキンよりパナソニックの方が静音なのですが・・・
目をつぶる所はつぶらないといけない時代ですかね…
コンプレッサーなどの部品製造をする人たちの技術レベルが低下してる可能性もありますね…中国でも期間工が多いのかなと…熟練した人達が少なくなってるような感じもします。日本でも…
あと、室内機で暖房運転の時に行き良いよく暖かい風が出て治まったり、また行き良いよく風がでたりする症状が稀にあるそうですが室内機制御基板交換で治るらしいです!?
冷房運転も風量が下がったり一定になったりを繰り返す症状みたいです。
書込番号:24296643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドドンパおやじさん
追記
素人の書き込みですみません。
>あと、室内機で暖房運転の時に行き良いよく暖かい風が出て治まったり、また行き良いよく風がでたりする症状が稀にあるそうですが室内機制御基板交換で治るらしいです!?
冷房運転も風量が下がったり一定になったりを繰り返す症状みたいです。
リモコンで運転ボタンを押しエアコン運転開始時
リモコンの風量設定自動以外の風量設定時
書込番号:24296810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PONTA 20さん コメントありがとうございます。
基盤の不具合も工業製品ですからコンマ数パーセントで発生しますが、不具合も特に安全性に問題なければ「故障でありません」と言いながら特にうるさく指摘する客にはランニングチェンジするのでしょう。
どのような製品でも使用上、安全性でも問題なければ、音・振動など数値化しにくいものは、そのままなんでしょうね。量販店でも、展示は室内機のみで、室外機は見たことも音・振動も分かりませんから、なかなか厄介です。
書込番号:24296842
3点

うちも、パナソニック製が何台かあり、そのうちの比較的酷使している1台が、3年目辺りから相当の音がするようになりました。
なので、サービスでも見て貰い、一部部品を交換し、またあれこれ調整していきましたが、結局殆ど直りませんでした。
ただ、上でも出ていますが上から抑えるとほぼ不快な音が消えることに気が付きましたので、やはり重しを置いています。
それで、気になる音は殆どしなくなりましたが、まあ、そんなこんなで「次はパナ以外にしようかな?」とは、思っていますが・・・。
書込番号:24299845
8点

映像を見ました、この位ならまだよろしいのではないでしょうか、室外機プロペラとユニットが干渉するようだと、騒音になると思います、買ってはいけませんと警告されているので、どんなひどい音なのかと思いましたが。
書込番号:24393352
2点

タタラ12さん、コメントありがとうございます。確かに「買ってはいけません」は危険を伴うほどのひどいもののようで、誤解を招くかもしれませんね、ネガティブな表現でした。
小生宅では3種類のエアコンが設置されていますが、他の2機種はとても静かで、天下の松下がなぜこのレベルで商品化したのか、それを言い訳するように、あのビデオだったもので、血圧が上がったのかもしれません。
パナソニックのドアフォンでも指定通りの設置をしたにもかかわらずカメラ感度が悪く、訪問者の男女区別がつかないほどの仕様でした。この点でも他社製品に比べ感度が悪く、商品説明パンフと違うと指摘しましたが、コールセンターでも、これが仕様ですとの説明でした。修理サービス担当の方が気の毒で、製品開発者は言い訳をしないといけないようなものは商品化するなと言いたかったのです。
書込番号:24393499
3点

隣の家が大型のエオリアエアコンを購入したらしくかなり大きな爆風音を出していました、数年で故障したらしく以前のようにフルパワーが出ていません異常は機器の音で判断するといいますがその後購入者は販売店を自宅に呼び(爆)クレームを言ったみたいです、でも保証切れでガス補充だけ行ってもらい交換返品には応じなかったらしいです、その後真夏のへばるような暑さの中でもちょろちょろと室外機が動いているだけです、2人いる息子も堪忍袋の緒が切れて全寮制の学校に行きました、心の中で親のことをケチと思っていたのでしょうね(笑)コンプレッサー音の大きいのは初期不良かもしれませんね。
書込番号:25338076
0点

「スレ主様」
上で、「重しを置いたら静かになりました」と、書き込んだ者ですが、その後どうなりましたか?
なお書き忘れましたが、うちではパナ製エアコン5台のうち、室外機の騒音が激しいのは1台だけで、他のは全く静かです。
上でも出ていますが、スレ主様が「買ってはいけない」と、タイトルで銘打っていますので、敢えて捕捉申し上げます。
書込番号:25340984
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-368CF2
368CF2を買いました。
事前にこのスレを読んでいたのですが、そこまでうるさくないだろう、と思ってたら、大失敗でした。うるさすぎです。
元々付いていたのが2006年製のパナソニックCS366TB2です。全く同じ機種の新しいものだから同じようなものだろうと思っていたら全然違いました。
古い方は設定温度までは同じ風量で、それほどうるさくはありませんでした。
今のはうるさすぎるし、勝手に風量が変化するので不快です。なぜわざわざゆらぎなんてものをつけたのか、理解不能です。
以前のは28度でちょうどよかったのが、新しいのは26.5度でおなじくらいです。
定格消費電力は今の方がだいぶ高いです。期間消費電力は逆に低いです。つけたり消したりの方が節電にはなるんでしょうね。
別の部屋に4年前の富士通をつけましたが、そっちはとても静かで最高です。
実質富士通のアイリスオーヤマ3602Aにするか迷ったのですが、この機種より暖房で18%、冷房で10%能力が低いのでこっちにしてしまいました。ガッカリです。
8点

設定温度に風量など手動設定できるでしょうに。強風だとそりゃうるさいよ。
自動モードなどメーカーが考えた特定の条件に合った仕様、ユーザーに合うかどうかは使ってみなけりゃわからない。
2200クラスのエアコンを使うが室温センサーが室内機右上に組み込まれています、28℃設定では私の居場所は25℃と寒くてたまらん。
30℃に設定しても同じようで寒い。
対策は室温センサーの場所を移設することです、業務用の延長センサーが使えるので取り付けてもらった。
28℃設定で居場所は27.5℃と丁度いい具合になった。
室温は自分で28℃に設定し風量は自動で風向きはスイングという使い方。
友人宅は2部屋通しで1台の2800クラスのエアコンを使う、強風にすればうるさいので冷風の通りは扇風機を使ってます。
書込番号:22846971
8点

文章を理解されてないようですね。
前のエアコンや他の部屋のエアコンは自動でもうるさくなかったのがこれはうるさい、と書いてあるのです。
また、勝手に風量が増減しない普通の自動運転ができないのがよくないと言ってるのです。
普通こういう機能はオンオフできるものですが。
あと、風量自動がいちばん節電です。
書込番号:22846998
9点

自動が節電になるといわれるから、こだわるなら不快でもそう使い続ければいいだけ。
使い方次第でなんとかなるだろうと書き込んだだけです。
書込番号:22847127
10点

全く話がかみ合ってませんね。センサーの位置の話とか、全然関係ないでしょう。
関係ない話を書かないでください。
他のエアコンは風量最大でもそんなにうるさくないのにこの機種はうるさい、しかも勝手に風量が増減して不快と言っているのです。
一定なら10だとすると、ゆらぎだと8〜12というように変化するので最大値が高くなって、ただでさえうるさいのに余計増幅されてうるさい。
使い方次第でどうにもならないから書いてるんですよ。
もし手動でやるなら、室温に合わせて何度も風量を変えなければならない。毎回やるのは面倒。
サポートに聞いたら除湿なら自動でもゆらぎにはならないということだったが、室温が下がるまで時間がかかるとのこと。また、除湿の方が電気代もかかる。
しばらく使ってみて慣れないなら除湿で使うしかない。
書込番号:22847929
8点

パナソニックとシャープってエアコンとなると三流メーカーの様に個人的ですがそう思えます。
専門メーカーのダイキンは評判良いですね。
あと個人的に日本製造の三菱は良さそうに思います。
うちは富士通と東芝ですがノントラブルです。
安定するととても静かですよ。
次はパナは避けるべきかな?
書込番号:22848857 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同じパナソニックでも、この機種は最安ですから、高い機種なら静かかもしれません。
そして、初めて除湿を使ってみました。除湿は設定温度になるとずっと最弱風量です。
対して冷房は設定温度になった後、停止→冷風を繰り返します。停止後風が出る時、弱風の場合もあれば、いきなり最大風量の場合もあります。最大風量の場合はいきなりうるさくて不快です。
それに温度計で調べたら、27度設定で風が止まってるときは28度、出てると25度で、安定しません。
なので、冷房にして設定温度になったら除湿に切り換える、というのがいいようです。面倒ですが。
ちなみに最初につけたときはとても大きな吹き出し音でビックリしましたが、風向を一番上から2段下げたら少しマシになったのと、数回目以降はやや静かになった気がします。当たりが付いたのでしょうか?
それでも富士通よりはだいぶうるさいです。
あと、ランプが暗すぎて点いてるのかよく分からないですね。
書込番号:22849937
3点

温度を測ってみました。吹き出し温度は室温−10度くらいなので問題なし。
27度設定の冷房にすると、25度くらいまで一気に下げて停止。29度くらいまで上がると強風開始。その繰り返し。
つまり、約4度も温度変化があり、不快。
しかも、再開するときに無音状態からいきなり「ブォー」という音がするので不快。
これは、メーカーが快適度無視でカタログ値をよくするためにやったんでしょうね。ずっと弱風でコンプレッサーを動かし続けるより、モーターの効率のいい回転数で一気に冷やした後で止める方が節電なんでしょう。車と同じですね。
なので諦めかけたら、実は除湿にすれば解決するということが分かりました。
除湿は冷房と暖房両方使うから電気代かかるとずっと思っていたのですが、よく調べると、再熱式は高価格機のみで低価格機は冷房と同じで風量制御が違うだけとのこと。この機種は当然後者。
冷房と暖房はカタログに電気代出るけど除湿は出ないので、除湿はわざわざ不快な制御にする必要がないのでしょう。
というわけで、ほんの数%余計に電気代はかかるでしょうけど除湿運転の方が風量変化がなく快適なので除湿を使うことにします。
ただ、暖房はこの方法が使えないので冬が心配です。
書込番号:22851973
10点

20年以上使用した寝室のエアコンが故障して急遽本機を購入。松下製ははじめて。
風量・風向自動で稼働したところ、夜中に吹出音の轟音(と感じた)で目が覚めた。暫く聞いていたが吹出がオン・オフし、オンになった際に轟音がとどろくと判明。オンが2〜3分、オフが6〜12分で繰り返しオフの間も1〜2分毎に5秒ほど小さな音で送風している。取説には「風量がゆらぎのリズムで変化する」と書かれていたが、オン・オフはゆらぎとはいわないでしょう。
メーカーの技術者に来てもらいこれが正常か故障か確認してもらったが、「パナは全機種このように動き、これが正常」とのこと。
風量を最小にして動かしたが寝室には吹出音が大きすぎる。「しずか」設定ボタンがあったので押したところ風量は自動に戻る仕様。やはり吹出のオン・オフがはじまった。ただし吹出音は随分静かになり、気にならず寝ることができたが、オン・オフが気になる方が寝室で使用する場合は特にお勧めできません。
インバーターになって以降5台エアコンを買ったが、設定温度になったら冷気の吹出がオン・オフするものは今回が初めてだった。寝室のみならずリビングなどでもオンになった際の大きな吹出音が10分おきに鳴ったら耳障りだと思うのですが・・・ なぜこんな仕様にしているのか大いに疑問。設定温度になったらコンスタントな小さい吹出量で動いて欲しい。
メーカーから購入店に連絡が行ったようで購入店から取り替えを提案されているが、最近の他社品がどんな仕様なのか実際に動かしてみることができないので躊躇している。
書込番号:22888337
5点

sailorman さん こんばんは。。
こちらのモデルを利用のユーザーのユーザーの皆さん
というか…パナをお使いの皆さんは
吹き出しは、オン/オフを繰り返す
制御だと思われているようですが
それは誤解です。
実は、機能設定の中に「においカット」という機能を
「無し」に設定でもすると、吹き出しは停止すること無く
風は、ずっと吹き続けるようになります。
つまり、パナソニックでは、サーモオフ時に
ファンを停止せずに吹き続けることも停止することも
設定の変更により可能な機能性を要していることになります。
ちなみに、サーモオフ時、ファンを停止することの出来ない
メーカー(三菱電機・日立・ダイキン・三菱重工(冷房時のみ))では
その間、背後の熱交換器に蓄えられた結露水を起因に
湿気を帯びた空気を吐き続け部屋の湿度上昇を招きかねません。
所謂、不快な湿度戻りの現象を伴ってしまいますね。
安定した湿度を望まれるなら
サーモオフの間、ファンを停止させたほうがいいです。
そうすると、不快な湿度戻りもせず部屋の湿度は安定しますし
この間、無風状態から体感的に暑さを感じられる場合には
サーキュレーターを使い、部屋の空気を動かし続けると
暑さも感じられず、しかも室温村の低減にもなります。
>オフが6〜12分で繰り返しオフの間も1〜2分毎に5秒ほど小さな音で送風している。
吹き出しのオンオフの動作というのは
コンプレッサーが停止した状態(サーモオフ)のとき、
吹き出しも停止する設定「においカット有」にしているからです。
「5秒ほど小さな音で送風」→サーモオフの間、室温を測定する動作の現れです。
上記でも申し上げましたとおり
ファンを停止せず、ずっと吹き出し続けるためには
「においカット 無」の設定にしてください。
尚、部屋に見合った適正能力を備え
極端に低い設定温度にせず、一般的に快適だと思える適温に設定をした場合
どのメーカーの、どのグレードであろうと
サーモオンとオフを繰り返す、所謂、間欠運転の制御にあります。
間違いありません。パナソニックだけではないですね。
反対に、連続冷房運転(ずっと冷風が吹き続ける)が可能なメーカーがあるのであれば
私が知りたいくらいです。
書込番号:22894400
6点

>wenge-iroさん
設定温度になったら、冷媒ガスはどのメーカーでもストップする、ということですね?そしてその間、送風もストップするかどうかの違いがある、ということですね。
自分や他の方が書いてるのは、風をずっと出し続けた方が、いきなり強風が出て不快な思いをしないで済むからそっちの方がいい、ってことです。で、臭いカットオフにすれば出続けるのですか。それは知らなかったので来夏試してみます。
それに加えて私が書いたのは、設定温度になったあと、温度変化が大きすぎるということです。オンオフで3〜4度変化します。
更に、ONの時でも勝手にゆらぎ制御になってしまって、これが逆効果。一定風量の方が快適です。ゆらぎ制御をOFFできないのが欠点です。
それを防ぐためには除湿運転にすればいいわけですが。
あと、初めて暖房を使ってみたらなんと、暖房は静かで快適。外気温との差は暖房の方が大きいのにも関わらず。
これができるんだったら冷房でもやってほしいものです。
書込番号:23062920
5点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-288CF
冷房を入れても蒸すと思い、16℃のパワフル設定で温湿度を計ったところ、吹き出し温度が22℃湿度が80%と異常に高い数値です。
冷房すると多少なりとも湿度は下がるはずなのですが、これは故障でしょうか?
書込番号:22750324 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エアコンは熱交換器で結露した水滴が落ちてドレンホースから排出されて除湿される仕組みだから
あまりパワフルに風を出すと水滴が落ちずに空気に戻っちゃうんだお
それから室温と熱交換器の温度差で結露するわけだから
室温が低いときは除湿できないんだお
ストーブで空気を暖めれば熱交換器で結露しやすくなって除湿できるんだお
書込番号:22750428 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

やはり熱交換器から湿り気が出てましたか。
除湿モードでも吹き出し湿度が70%なんですよね…汗でベタベタになって困ってます。
書込番号:22750527 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

湿度うんぬんより設定16度で吹き出し22度ですか
それなら部屋は冷えないどころかジトジト状態です
自分ならまずガス圧力しますね
早めに点検依頼されたほうがいいかと思います。
書込番号:22750565
12点

>りゅうNO3さん
はじめまして、プロの方に見て頂けて光栄です。
本日、サービスマンの方に点検に来ていただきました。
テストモードの運転でガス圧、噴き出し温度共に
特に異常はないとの見解でした。
しばらく様子を見ながら、使ってみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:22752549
4点

設定温度の冷気がでる構造ではありませんので、室内気温が下がって吹き出されていれば 室温は冷えていきます。
運転開始時に室温が高い、湿度がたかいと 適温になるまでに時間がかかる場合があります。
書込番号:22758723
1点

エアコンがどのように湿気をとっているかというと、室内機の熱交換機で結露を発生させる(=湿度100%)からです。室温をさげているときは、熱交換機は湿度100%になっており、吹き出し口の湿度は高くなります。高くならなければ逆に故障になります。
ちなみに22度80%の空気が27度になると60%になる原理は理解できますか?おそらく飽和水蒸気量を正しく理解されていないからこのような質問になっていると考えます。部屋の温度が下がっているのならば、故障ではないです。
書込番号:22799094 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





