エオリア CS-288CF
- 省エネ基準をクリアした、スタンダードなFシリーズの2018年度モデル。シーズン中は運転ごとに自動で掃除する「内部クリーン」を搭載。
- 汗だくの帰宅時、冷風がすぐでる「すぐでる冷房」、高原に吹く風を忠実に再現した「1/f ゆらぎ気流」、冷風を体にあてない「天井シャワー気流」を装備。
- 適度に冷房しながら、すっきり除湿する「冷房除湿モード」付き。スマホでエアコンを遠隔操作できるアプリ「エオリアアプリ」に対応。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 12 | 2021年9月8日 18:07 |
![]() |
34 | 9 | 2019年9月5日 21:38 |
![]() |
127 | 20 | 2019年8月31日 20:26 |
![]() |
18 | 19 | 2019年8月10日 12:09 |
![]() ![]() |
41 | 7 | 2019年6月4日 21:36 |
![]() |
14 | 3 | 2018年12月11日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-408CF2
【使いたい環境や用途】
はじめまして。
質問させてください。
現在東芝のエアコンを使っています。RAS-3258ST
新築時に取付したので、
現在壁の中に配管しています。この配管を再利用したいので、新しいエアコンの配管サイズを教えていただきたいのです。
お手数ですが、宜しくお願いします。
もちろん上記エアコンは100vなのですが、
コンセントの工事はやります。
書込番号:24329159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハカセ45さん
形名がヒットしませんね。何年ぐらい前の物
でしょうか。
室外機のフレア接続口の部分を写真載せられますか?
太い配管と細い配管がナットに繋がっている部分です。
可能であれば室外機の銘板のところもあると良いです。
書込番号:24329373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなもの工事屋さんに『既存の銅管が有るから、流用して延長してね』と言えば済むことではないですか?
それとも工事屋さんから寸法を教えてと言われたのでしょうか?
>もちろん上記エアコンは100vなのですが、
エアコン用にした配管なんでしょう。さほど違いは無いと思いますよ(規格は知りません)。
一般家屋なんですよね。ビルとかの共用主幹とかの配管で無ければそんなにサイズは変わらないように思います。
サイズ違いがあってもmm規格でしょうし、事前に工事屋さんに言っとけば、レデューサー(太さ変更コネクター)も用意してくれると思いますけど。
それより私なら埋め込み配管の長さを心配するなー。それと保温がしっかりとなされているのか、とか。
先にも記しましたが購入店や工事屋からの問い合わせですか?
逆にこちらから外径何mmと何mmが約何M施設してあると伝えるだけでいいんじゃないかな。
(^_^)v
もう一つの質問も同じ返事です。
書込番号:24329376
1点

>CR7000さん
ありがとうございます。
20年くらい前なので、寿命です。
このエアコンの配管が同じ(古いエアコンと同じ)ならそのまま同じ場所につけれるから理想だと思ってました。
写真でわかるでしょうか。
書込番号:24329441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>入院中のヒマ人さん
ありがとうございます。
配管の太さを変更する部品があるのですね。知りませんでした。
業者さんには取付をお願いしようと考えていますが、エアコン自体は自分で手配を考えています。
ですから、先に購入するエアコンが配管が同じサイズかどうかを知りたかった次第です。
長さは足りそうですので、購入して業者さんに取付依頼をします。
ありがとうございました。
書込番号:24329447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハカセ45さん
2分3分だからサイズ同じじゃないですか。
冷媒種がこんなにコロコロ変わるなんて思ってないから、高圧圧力も高くなるしできれば配管も替えたいですね。隠蔽配管も善し悪しですね。
書込番号:24329555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
ありがとうございます。
新築時に見た目重視でやったのが、、、、
書込番号:24329563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハカセ45さん
旧冷房からのリプレースなので量販系で買われる
のであればしっかりした業者に来てもらうよう店
に言わないと少し心配ですね。
リプレース対応となっていても実際大丈夫かと
思われるような物もあります。そういうのだと
動いても寿命が縮まる可能性大であり極力最初に
古い油を処理しておかねばならず汚れの程度を
判断できるようなベテランに来てほしい所です。
数こなしている設備店や系列店ならそうした心配
も少なくて済みます。
あとは他の方も言われている通り新しく配管を露出
出来るのであればそちらを勧めます。
現在のR32冷媒もおそらくあと10年もたずに次の
新冷媒に切り替わるのではないかとみられるので
可能な時に交換可能な状況にしておいてはいかが
でしょうか。
書込番号:24329730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CR7000さん
はい。
そこは、気にしてあきます。
ありがとうございます
書込番号:24329773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハカセ45さん
RAS-3258STはいつごろ買われたのでしょうか。
見た目を気にされているようですが、エアコンの場合は古い配管を使うことはトラブルの要因となりますから、配管は新しいものにして、露出配管にされたほうがいいです。
冷媒ガスの種類が依然とは変わっていますから、配管の太さだけでなく、肉厚にも注意が必要で、肉厚はエアコン能力にもよりますが、一般的な場合は、以前だと冷媒配管の肉厚は0.7mmのものもあったようですが、最近のエアコンは冷媒配管の肉厚は0.8mmとなっていますので、現在壁の中の配管の肉厚が0.7mmだと使えないことになります。
銅管は古くなると固くなりますから、古い配管の再利用でのネジ締めつけ時に亀裂が生じたり、また、配管に何らかの外圧が加わったりするなどでもガス漏れの要因ともなります。
経年劣化した配管は腐食によって、小さな穴が開く現象が起こることもありますから、現在壁の中の配管状態によっては、取り付け後にガス漏れが発生するかもしれません。
また、断熱材も劣化しているかもしれませんから、結露などで、壁内でカビが発生する要因にもなりますから、壁内配管よりも露出配管のほうがいいです。
常識の有る業者さんならば、あまり古い配管を使っての工事は、まずしないはずですが、古い配管を使っての工事の場合は保証も受けられないことになります。
古い配管などを使うのはやめて、新しく配管工事をなされたほうがいいです。
書込番号:24330675
2点

>hironhiさん
ありがとうございます。
すごく分かりやすいご説明、感謝いたします。
露出配管も検討します。
書込番号:24330710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハカセ45さん
>コンセントの工事はやります。
とありますが、電気工事の資格はお持ちですか。
エアコンは電流が高いですから、素人配線は後で火災にもなりますから、資格がなければ電気工事店で、してもらったほうが良いかと思います。
書込番号:24331137
1点

>hironhiさん
電気屋さんに別途お願いするという意味でした。
ご丁寧にありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:24331191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-228CF
2015年製のスタンダードモデル壁掛けのパナ室外機から単気筒エンジンのアイドリングのような重低音が家の中に響きます。
室内の温度が安定して室外機の回転も安定するとわかりやすいのですが、室外機の近くで音を確認すると、底部鉄板の真ん中からヒビリ音と
コンプレッサー付近から、トン、トン、トン、トンと鳴ってました。
メーカー保障で、コンプレッサー交換
一部有償で ファン、ファンモーター交換
コンプレッサー交換の時にガスバーナーを使用して取り外してました。
他の部品の寿命は短くなったかもしれません。
部品交換した結果、外気、室外機温度関係なく
異音がでるようになってしまい対策でもないかと・・・・・
この場合、取り付け直後は室外機ごと交換対応などしてもらえるのでしょうか?
書込番号:22893585 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>PONTA 20さん こんにちは
その音のためにコンプレッサーやフアンなど交換されたとすれば残念ですがムダだった可能性高いです。
>底部鉄板の真ん中からヒビリ音と
それには厚さ3mm20×20o程度のL型アングル2本を底板へネジ留めすれば簡単に治ります。
底板の強度不足でしょう。
書込番号:22893615
3点

里いもさん こんにちは!
返信 ありがとうございます。
訂正:底部鉄板のビビり音
メーカーの方からも直る保障はないけど部品交換していただきました。
アングルの件、検討させて頂きます。
冷媒回路と延長保障があと1年あるので、保障切れてからします。
4年目でファンモーター軸は、メーカー問わず錆びて【シャリ、シャリ音】でるものでしょうか・・・
書込番号:22893702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>4年目でファンモーター軸は、メーカー問わず錆びて【シャリ、シャリ音】でるものでしょうか・・・
今迄エアコンはいろいろなメーカーを(もちろんパナも2台現用中)使って来ましたが、室外機フアン軸がシャリシャリは初めて聞きます。
設置環境が塩水を含んだ雨水がかかる状況ならあり得ます。海岸近くにお住まいでしょうか?
書込番号:22894193
1点

沿岸から約30km地点です。
冬は雪が1m弱つもります。
知り合いの方は、湿気多い所に室外機を設置してるからでは!?と回答もらいました。
ファンモーター軸がモーター内部付近まで錆びているような感じでした。
ファンモーター交換後はファンの風キリ音でした。
パナ室外機からの異音関係避けたく、今年はダイキンさんのスタンダードモデルエアコンをいれました。
異音なく、電源スイッチ入ってるのか位、静かに運転してます。壁掛けなのに!
年数たてば、音はでてくるとおもわれます。
ダイキンさんの室外機よりパナソニックさんの室外機は静音だと聞いていたのですが・・・
書込番号:22894284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PONTA 20さん
ダイキンさんの室外機よりパナソニックさんの室外機は静音だと聞いていたのですが・・・
逆ギャク!
ダイキンの方が静音だって!
価格コムのレビュー、口コミはいっつもパナの室外機騒音祭りですよ。
室外機の騒音祭りを聞くたびに可哀想だなぁと思う。
ぶっちゃけ、うちは室外機の音なんて聞こえた試しがない!
うちの壁が厚いのか防音がしっかりしてるのか、、
うちは富士通、東芝です。
10年前にシャープ製を入れた事があるがそこそこうるさかったね。色々あって返品したけど。
個人的にパナとシャープのエアコンは避けてます!
書込番号:22895347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かずかずっつ
おはこんばんにちは!
家電製品をパナソニック統一しようとしてたのですが・・・口コミ内容と一致する部分が多々にあり、パナソニックさんに製品の見直ししていただきたいです。
ダイキンのEシリーズは、初期不良にあたり、クロスフローファン、軸受け、モーター、軸ヅレ?異音、コトコト音 特に暖房運転で部品が膨張した頃がわかりやすい。
エアコンON、ポンプダウンか・ら・の室内機取り外し部品交換、ペアコイルに巻くテープは色違い【絆創膏のような】・・・初期不良判別するもメーカー様には、半信半疑の状態、誤認だと出張料+点検料、重くのしかかる状態。
高周波音、キーン音、ジー音もあたりたくないです〜。
これで、めげてたら何も買えなくなりますね。
書込番号:22895827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家の中で、室外機から重低音は、底部鉄板からではなくコンプレッサーから発するトン・トン音である可能性が高い感じがします。
外気温度24度前後で新品コンプレッサー交換した直後に底部鉄板が勢いよくなり始めたので、圧縮が高い?バランスズレ?コンプレッサー内部部品の精度不良?
交換前の室外機は、外気温度30度以上 冷房運転1時間以上で、それなりの重低音がでていました。
外気温度24度前後だと、普通の室外機音でした。
ご参考いたたければ・・・
書込番号:22902717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中国製コンプレッサーなので精度が低いからだろね。
次は安定の日本製をお勧めします。
三菱電機あたりかな。
書込番号:22902769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かずかずっつさん
こんばんは〜!
色々教えてくれてありがとうございます。
パナソニックさんの コンプレッサーは自社生産 中国製
コンプレッサーくらい精度よくしてくれても!
三菱 霧ヶ峰 エアコン 調べてみます。
室内機ファンが掃除できるらしい?!
初期不良品はもうあたりたくないです。
書込番号:22902865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-228CF
8月頭にジョーシンで購入し、
室外機の初期不良(爆音、カタカタ羽がぶつかってる様な音がする)で先日室外機のみ新品交換してもらったのですが、配管の断熱材が足りず10cmぐらい銅の配管が剥き出しになっていました。
(写真あり)こんな雑な処理ありえますか?
室外機を交換する際に室外機を置いていた位置を50cmぐらい移動しました。
工事業者が配管を再利用していて長さが余ったのかS字状に曲げて強引に取り付けています。
室外機の交換の際、エアコン配管は冷媒ガスを一度でも通すと硬化し再利用で曲げ直すとヒビや耐久性に影響すると聞いていたので配管も新品交換を希望しましたが、ジョーシンの担当者は取り付けて直ぐなら再利用しても問題ないという事だったので、本当に問題が無いのかを念を押して聞いて渋々了承しました。
交換後、明らかに自動運転時の風量が落ちて冷えが悪いように感じるのですがそんな事ありますか?
湿度がなかなか下がりません。
自動運転で交換後は最初からずっと風量1の様な弱運転で冷え悪い様に思います。(交換前はかなり風が強かった。)
素人目に見ても凄い雑な作業に見えるのですがこんなもんでしょうか?
何か問題点があればアドバイスください。
8点

風量が落ちたのが再工事のせいなのか気温が涼しくなってきたせいなのかはわかりませんが、あきらかにガスが不足していたら室内機にエラー表示されるはずです
年のため、室内機の強制冷房ボタンを押して、ちゃんと冷えれば問題ありません
ただ、どう見てもこの工事は見た目が雑なので私でも嫌な気持ちにはなります
書込番号:22887250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

雑ですね・・・・
取り外し時 正しくポンプダウンして
再取付時 真空引きしてなければ 冷媒が少なくなってる可能性はあります。
あまりにも 冷えない感じが顕著なら 再施工依頼した方が良いかと
8月に施工なら まだ 全然 きれいに曲げれますから
施工者のレベルの低さがうかがえます
多分 フレア切りなおすのが面倒で このような仕上がりになったかと・・・
繁忙期にエアコン買うと ありがちな話ですが。
書込番号:22887285
6点

返答ありがとうございます。
交換前は気温30度オーバーの猛暑だったので、盆が過ぎて気温が下がった今とでは条件が違うのでこれが正常なのかどうか判別できず.....。
室温28度時に24度設定の自動運転でチョロチョロした弱い風が出てるだけでなかなか冷えません。(交換前は爆風でした。)
最初は強い風で一気に冷やして、設定温度に近づくと弱運転というイメージだったのですが、初っ端から弱運転です。
交換後、湿度も5〜10%高いです。(曇りや雨の日が多いのでそのせいかもしれませんが)
交換時に真空引きやってるのは確認しました。
見た目だけの問題だけならこのままでいいかなと思っていますが、
エアコンの寿命やパフォーマンスに影響するならジョーシンに再度相談するつもりでいます。
あまりなんでもかんでもすぐに苦情言ってクレーマーみたいになるのも嫌なので、勘違いということもあるので早合点しないで一呼吸置いてしばらく確認してからと思っています。
最初見たとき雑過ぎて逆に笑ってしまいました。
これで良しとするって仕事にプライド無いんですかね?
量販店の工事なんてこんなもんですか?
書込番号:22887366
4点

室外機を新しく交換されたんですね
しかし見た配管、、素人目というか
誰が見ても一目瞭然ですよね
こんな配管を平気で出来るのが理解できん(笑)
交換後の冷え方が悪いのであれば
入替えた機器の接続部からガス漏れしてたり
新たにフレア加工をされたか分かりませんが
再度ガス圧力などの点検を依頼されては?
書込番号:22887403
9点

エアコン運転して 10〜20分で
吸い込み温度と吹き出し温度の差が 10度程度あれば
まま 大丈夫かと。
量販店は 繁忙期には 訳の分からない 季節限定業者を投入するので
軽く レクチャー受けたレベルの施工業者に ヒットする確率は高い。
書込番号:22887420
4点

実は最初の取り付け時に作業員が有り得ない対応だったのと、室外機の異音と冷えが悪いので一度クレーム入れています。
取付工事が13時〜15時に予約していたにも関わらず16時になっても来ないので電話すると、
間違えて隣の家に行っており、留守だったので次の現場にいきましたとのこと。
その間一度も連絡なしでほったらかし。普通は訪問直前に電話ぐらいするでしょ
電話すれば在宅なのは確認できたはず。
仕方が無いので次の朝一で工事を依頼
当日の朝8時50分ぐらいに電話があり、「もうすぐ着きます。後10分ぐらいで着きます。」
と言われ待っていても一向に来ず結局来たのは1時間15分遅刻の10時15分
普通1時間15分も遅刻しますか?20分が限界です。
今回の室外機交換時に場所移動の件も、最初室外機の配管を他人の家の壁(隣の親戚の家)のビスで固定しており、
私の家の壁に設置を変更してもらいました。
ですので私のワガママで移動したわけではありません。
こんないい加減な作業員が丁寧な仕事するとは思えなかったので不信感が募り、
今回は室外機交換の際は手抜きせずにキッチリと作業お願いしますと念入りにお願いしました。
今回は現場の主任か責任者レベルの人が来ていたので安心していましたがこの仕上がりです。
ジョーシンサービスセンターは客を舐めてるとしか考えられません。
書込番号:22887485
10点

施工写真を拝見しました。
手抜き工事だと思われてもしようがないですね。
私の場合は家庭用電化製品は自分で設置して納得できる状態にする派なのですが、
配管が写真のように長ければ切断してフレア加工をやり直しますね。
書込番号:22887657
5点

断熱材が入ってない部分は そこだけ断熱されていないだけが問題だから、見た目とは関係ないと思いますけど。。。
それ自体と冷えないのは関係ないし、高圧側でもないし。気になるなら断熱してもらえばいい。
個人的には冷えていれば繁忙期に工事のやり直しや交換は頼まない。メーカーサービスが施工しないなら、トラブルの元。
書込番号:22888092
3点

ジョーシンですよね?
ジョーシンに連絡したらスグ対応しないかな?
設置業者って委託業者だろうから業者変えて再度来てもらうとか。
ジョーシンって他社より割高だかサービスや対応がキッチリしてるってイメージあるけどな!?
書込番号:22888227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日気づいたのですが、配管を通している壁穴のパテが全く埋まってなくて上部に穴が開いたままなんですがこれ酷いですよね?
指5本全部入るぐらいの穴が開いたままです。(写真参照)
書込番号:22888670
7点

雑過ぎる。素人でもここまでひどくはしないと思うけど・・・
直ぐにお店に申し出たら如何でしょう。但し、言葉は選んでください。
書込番号:22888716
4点

第二の写真拝見しました。
明らかな欠陥工事だと思います。防水性もありません。
電話より写真を印刷して購入店舗で話をしてください。
書込番号:22888756 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ジョーシンWEBで購入したので大まかな状態の説明を連絡をしました。
とりあえず写真を送り、どういう反応をしてくるかをみたいと思います。
これがジョーシンクオリティーで平常運転ですと言われたらその時考えます。
購入したのはCS-289CFでして19年モデルはクチコミが少なく過疎ってたので18年モデルのこちらに質問させていただきました。
取外し込みで96000円ぐらい払っており多少割高でも安心料と思いましたが今回見事に裏切られました。
書込番号:22888878
5点

パテが雑なのと、
元々の穴がやたらデカいのと不自然な穴の形。
それと右上に伸びる亀裂は直した方が良いですよ。
とりあえずコーキングぐらは自分でしましょう!
書込番号:22889128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パテ穴が大きいのでは無く左側の黒い部分は壁の塗装が剥がされています。
右は亀裂では無くケーブルです。
配管の上部に大きな穴が開いたままです。
パテ埋めするにしても、とりあえずこの状態でジョーシンの対応を待ってから判断しようと思います。
書込番号:22889272
4点

写真なんて いりません。折衝も必要なし。
見に来て 直してくださいで いいよ。。。
下手くそだとは思うけど、直してくれれば、ヒニクや罵倒するようなことはしなくてもいいとおもうよ。。。
書込番号:22891206
7点

前のエアコンの配管のパテの上から外壁塗装してるようにしか 見えないけど。
ま パテで隠せる程度の大きさなんで なんでパテ盛っておかないんだろうとは思うけど、手直ししてくれないとは 思わないけど、なんで画像送る必要があるんだろ?
書込番号:22891587
1点

>とっとこ_すざんヌさん
あなた急に一体なんなんですか?
なぜ必要以上にジョーシン擁護してるんですか?
あなたの価値観を押し付けないで下さい。
自分の時はその様にして下さい。
私は私のやり方でします。
期間限定のアルバイト作業員では無くジョーシン社員に仕上がりを一度確認してほしいと思うのはいけないことですか?
同じ過ちを犯さないために、私の考えがあっての事で交渉テクニックの一つです。
書込番号:22891666
17点

自分のやり方にコダワルなら、ここで書き込みしないほうがいいね。
擁護する気もないが、 個人的には 工事店が対応するだろうと思うだけ。。。
貴方は 工事の確認して ハンコ押してないかい?
書込番号:22891726
13点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-408CF2
18畳リビングに現在6畳用のエアコン2台設置しております
そのうちの一台をこちらの CS 408 CFR 2に変えようと思っております
元々あった6畳用のエアコン1台は残す予定です
補助用に使用予定です。
この場合 CS 228 CFR にした方が良いか
CS の408 CFR 2にした方が良いかご教授下さい
電気代に関してです
また今後 CS 408 CFR 2のみのかどうでも賄えるものなのかも教えて頂けるとありがたいです
書込番号:22844805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

暖房メインだと 省エネ機に変更するのはメリットがある。
家具が多い、変形した部屋ならやはり二台必要かな
書込番号:22844897
3点

>happysusieさん
こんにちは。
18畳一戸建てで6畳用2台で過不足なく冷暖できていますか?(特に暖房時、エアコンから離れたところで肌寒いなど)
お住まいの地域や部屋の向き、断熱性等々が不明なので、断定的なことは言えません。
もし、今でも十分能力的に足りているとおっしゃるのなら、
次もCS-228CFRでよろしいかと。電気代もわずかですが安く済みますし。
注意点としては、昔の6畳用機と異なり、この機種は暖房は5畳用となって能力が削減されています。
今十分であれば、許容範囲と思われますが、少しでも冷暖房能力に不満があるようでしたら、CS-408CFR2を選択ください。
今が十分であるという条件ならCS-408CFR2 1台で冷暖可能な可能性が高いです。
2台体制ですと、L字型の部屋でも隅まで温められることや、1台故障したときにもう1台で緊急対処できるなどメリットはあると思いますが。。。
書込番号:22845359
2点

happysusie さん こんばんは。。
現在まで、2.2kWを二台をご利用で
冷暖房の効き具合はどうでしたか
特に問題がなければ
買い替えは同じく2.2kWでもいいです。
で、4.0kWを主に使い
既存の2.2kWを補助的にお使いになられるのもいいですが
一度、ご自宅の設置環境に見合った能力は、どれほど必要であるのか
以下の負荷計算サイトを使い、冷暖房負荷を算出してみてはいかがでしょうか
そうすると、明確にお答えが出ますよ。。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html#kekka
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html#kekka
算出されましたら、冷暖房負荷の値をこちらに掲載して頂けますか
(予冷標準の1時間と短縮させた30分の値を、それぞれお願い致します)
書込番号:22846001
1点

ありがとうございます
早速診断しましたら
冷房 負荷3.375kw 3.6kwクラス
暖房負荷4.501kw 4kwクラスでした。
書込番号:22846527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暖房は、2台体制ではなく、石油 ファンヒーターを使用していますがこの買い替えにより エアコンのみでも対応できるのかと思っております
書込番号:22846528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

30分に短縮した場合ですと冷房負荷が 3.375 kw
3.6 kw クラス暖房負荷は 4.501 kw 4.0 kw クラスでした
ご教授よろしくお願いします
書込番号:22846532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暖房を使わないなら、 冷房専用4.0kwで充分冷えます。 費用は半額。。。。 冬場はサーキュレーターとして活用できます。
販売店みたいに 高い機種を勧める 常連には耳がいたいだろうけど。。。。。。。
2.8kwもお勧めなんだけど、実売価格が変わらない。
https://www.google.com/search?ei=u61MXYToJ8b6-Qbh-oj4CA&q=%E5%86%B7%E6%88%BF%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%80%804.0kw&oq=%E5%86%B7%E6%88%BF%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%80%804.0kw&gs_l=psy-ab.12...10357.10357..12650...0.0..0.106.106.0j1......0....1..gws-wiz._r7NM-vhIws&ved=
書込番号:22846557
0点

暖房を、ファンヒーターから、エアコンのみに変えたいのです
書込番号:22846612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暖房をエアコンに切り替えると 冷房より暖房がCOP係数が高いので、おなじ電気代で より多く熱を取り出すことができます。
一台でまかなえるものがいいね。。。
ただ石油ファンヒーターと吹き出し温度が相当違うので、エアコンの暖房になれていないとか、寒冷地なら無理なんで、補助暖房が必要です。
書込番号:22846630
1点

と、なると14畳用のほうでしょうか?
書込番号:22847230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

happysusie さん こんばんは。。
冷暖房負荷のご提示ありがとうございます!
その冷暖房負荷の値でしたら
4.0kW一台で冷暖房は賄えますよ。
つまり、既存の2.2kWを補助的に
お使いにならなくても大丈夫ということになります。
もしも、既存の2.2kWを活かしながら
常時、二台体制で賄う予定であるなら、
ご購入の能力は*2.2kWで良いです。
*ただし、既存の2.2kWの定格暖房能力が2.2kWであった場合
ご購入の能力は、冷房定格2.2kWで、
暖房定格は2.5kWのモデルを必ず選択するようにしてください。
また、既存の2.2kWの定格暖房能力が2.5kWであった場合
ご購入の能力は、冷房定格2.2kWで
暖房定格は2.2kWでも2.5kWでも、どちらでも構いません。
・余談になります。
現状、省エネ性を示す指標はAPFが主流だというのに、
何故、今更一昔前のCOPという成績係数を持ち出すのか理解できない
しかも、COPは、定格能力を定格消費電力で割った値であり
冷房時は気温35℃、暖房時で気温7℃、と限定された気温での
省エネ性を示す成績係数でしかありません。
敢えて申し上げるまでもなく、大半のエアコンは定格能力の一定速ではなく
インバータ制御により、その都度、状況に応じて出力を可変します。
また、気温も上記のような夏季の気温35℃や冬季の気温7℃と一定でもなく
季節や時間ごとに移りゆくもの、
そうした気温の変動も加味したAPFの方が
実情にまだ即していると言えるでしょう
このように、反論でも書き綴ってしまうと
御本人からいろいろと言ってきますが
取り敢えず、スルーしてください。。
(私も出来ればスルーしたいです、願望ですが)
ご覧のように、COPもAPFも、意味すら理解できず、
更には、冷暖房負荷の値を目の当たりにしながら
どの能力が適正能力であるのか?さえ分からない方なので、
残念ではありますが、お答えを求めても無理なんです。
(別スレをご覧になられても、お分かりになれるものかと思います)
それから、お住まいの気象傾向で
最低気温もかなり低く、しかも降雪積雪地域にお住まいであるのなら
パナソニックの上位モデルをご検討されると良いです。
書込番号:22847462
1点

ありがとうございます。2台稼働するより、1台稼働の方が冷暖房ともに、電気代は安くなりますか?
書込番号:22847478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

happysusie さん
一方を上位、もう一方を下位の選択ですと異なりますが
同じグレードの比較なら、二台体制の方が省エネ効率は良いと言えます。
しかも、温冷風の吹き出しは、二箇所から吹き出しなので
室温ムラも低減させ快適性をも増します。
書込番号:22847495
0点

ますます迷ってきました。
返信ありがとうございます。
ペットが、いるので1日付けっぱなしにするために、2台稼働するのもどうかとオモイそのための設置なのですが、1台上位でそちらのみの稼働にしようかと、思いましたが、
買い換えるものを、14畳用ではなく、真ん中の10畳にして、補助的に必要な時は、もう1台稼働させるという選択肢についてはいかがですか?
実際、何がよいのかわからなくなってきました。
書込番号:22847506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

happysusie さん
選択能力を真ん中の10畳用(2.8kW)
しかも上位モデルを選択して、ということですよね?
この能力で上位モデルとは言え
必要とする能力、つまり冷暖房負荷の値には届かないのですから
真夏や真冬は、能力的にも一台では難しいです。
敢えて、このモデルだけの運用で
利用可能な時節はというと、真冬や真夏になる一歩手前の時節
つまり、少し暖かさや涼しさが欲しいときに
有効活用できるとお考えになれば良いのもかと思います。
まあ、スタンダード2.2kWを二台体制より
片方を上位モデルを選択されたほうが
省エネ性で良いでしょうね
ただし、お値段が上がってしまいますが
happysusie さん、今、何が何でも
買い替えをしなければならない状況なのでしょうか
(なるべく今の繁忙期は避けられたほうがいいのですが)
もしも、まだまだ先の購入でも良ければ
お買い得な時期でもあります来年の四月あたりに
型落ちモデルの上位モデルを選ぶという手も
考えられなくもありません。
書込番号:22847580
1点

ありがとうございました。
一台稼働メインで14畳用のものを購入し、もう一台は、補助で残す程度の考えで使用しようかと思います。
書込番号:22847973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グレードが違っても 省エネ効果はほとんどかわらない。 cop係数でおおよその性能がわかります。
不可価値に価値ないです。
同じグレードの比較なら、二台体制の方が省エネ効率は変わらない、効率に異なる2台を同時稼働しても良い結果にはなりません。
温風冷風の吹き出しは、二箇所から吹き出しなので室温ムラも低減させますが、快適性を増しません。
すくなくとも暖房では。。。。。 そんな快適性を期待していません。
書込番号:22847976
0点

道理に合わないこと、理屈に合わないことを無理に押し通す、
つまり、そうした言動を「横車を押す」というのですよ。
COPとは?何を意味するのか
APFとは?なんであるのか
その違いを一から見直すべきでしょうね。
書込番号:22848491
2点

happysusie さん こんにちは。。
了解しました。
もしも、省エネ性を気に掛けておられるのであれば
カタログ等に示す通年エネルギー消費効率(APF)をご覧になられ
この数値が大きければ大きいほど省エネ性で良いことを示します。
それでは、これにて失礼させて頂きます。
書込番号:22848496
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-258CF
機械に疎いので教えていただけたら幸いです。こちらは一年前の旧モデルがあるようですが、お値段は旧モデルの方がまだ少し高いようで、何が違うのかわかりません。
エアコンクリーニングの時に、業者さんからなるべくシンプルなものの方が良いと言われて、買い換えはシンプルなものを探しています。
今使っている三菱の霧ヶ峰は、冷房の時に室温が下がりきっても止まらないので、寒くて寝ていられませんでした。止めると暑いので、何度かオンオフを繰り返して、寝不足になります。日中も外出中に、27℃設定なのに室温が15℃まで下がっていたり…冷風が止まらないので、寒くて驚いたこともありました。
確か、パナソニックの時は、設定温度前後で、止まったりついたりを勝手にしてくれていたと思うので、その機能が欲しいです。
あとは、0.5℃刻みで温度設定出来れば助かります。
また、コンセントが二口のようなのですが、アースは別売りなのでしょうか?
おすすめ機種も含めて、教えていただけたら有り難いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22492977 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このモデル自体、2018年モデルで、すでに旧モデルです。
その一つ前となると、2年前に2017年モデルのCS-257CFですから、すで終わっています。
あるのは高値の売れ残りだけですから、考える必要はないです。
また、2019年モデルのCS-259CFは、1月に出たばかりですから、非常に割高です。
したがって、自動的にこのモデルを選ぶことになります。
値段的には、もうちょっと下がっても不思議ではないですが、あまり欲張ると、安値店から売り切れて、値上がりしていきます。
ちなみに、上位モデルほど、割高になりますが、省エネ度は若干、よくなります。
おなじシンプル機能のモデル同士でも、このモデルと、省エネ重視のAXシリーズだと、消費電力は2割ほど違います。
ただし、値段は現時点で3倍近く違います。
多少、電気代が安くなったところで、とても取り戻せないでしょう。
なお、CS-258CFは、住宅設備用モデルで、通常のカタログモデルより安い代わりに、省エネ度はもっとも低く、本来、賃貸アパートなどに導入することを想定されています。
いずれにしても、通販で買う場合、工事業者は自分で別に手配するか、通販業者の手配するものを選ぶことになり、トラブル発生時のサポートなど、それなりのリスクが出ますよ。
逆に、量販店で買えるモデルは、すでに2019年モデルに切り替わっており、非常に割高です。
一番安く買えるタイミングは、秋以降、次のモデルが出る前の在庫処分の時期です。
そうなると、もう一夏、我慢する必要があります。
7月になれば、多少安くなりますが、工事の人手が足りない、待っている内に夏のピークが過ぎる、待っても思ったほど安くならない、といったリスクも出てきます。
難しいところです。
>冷房の時に室温が下がりきっても止まらないので
>日中も外出中に、27℃設定なのに室温が15℃まで下がっていたり…
よほど古い型でなければ、どのメーカーも、そこまで酷いものはないです。
たんに温度調整機能が壊れているだけですね。
電気代がかかるだけですから、修理するか、買い換えた方が良いでしょう。
エアコンは、通常、独立したエアコン専用のコンセントに差し、アース端子もそこについています。
いずれにしても、工事は業者に頼めば、すべてやってくれますよ。
アースの線程度なら、たいした違いはないです。
書込番号:22493129
11点

ご丁寧にありがとうございます。
霧ヶ峰の上位機種二台とも冷えすぎて困っていたので、風が止まるタイプを探しておりました。
本当に、どこで買うかは迷うところです。工事なさる業者さんも運次第でしょうし…。
お値段的にこちらがお買い得ということで検討します。ありがとうございます。
書込番号:22493367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

水玉うさぎ さん こんばんは。。
今ご利用の三菱電機では
設定温度より更に室温が低下してしまうということですが
温度センサーか何か故障でもしているのだと思われます。
今回の買い替えでは、今までの経緯を拝見すると霧ヶ峰を選択なさらないとは思いますが
仮に選ばれたとしても正常なら適温には制御してくれますよ。
>確か、パナソニックの時は、設定温度前後で、
>止まったりついたりを勝手にしてくれていたと思うので、その機能が欲しいです。
この動作を「間欠運転」というのですが
この動作は、パナソニックに限らず
どこのメーカーでも同様の動作をしますよ。
で、そうではなく、何となくですが、この事は
ご理解されておられて、おっしゃりたい事とは?
室温も安定し、冷風も吹き出さない動作
所謂、サーモオフのときに、送風ファンを停止させ
不快な湿度戻りを回避できる機能がある、ということを
言っておられるのかな?なんて思ったりしております。
もしも、そうだとすると
確かに、パナソニックには、それを可能とする機能
「においカット」機能がありますね
ちなみに、これと同様の機能があるメーカーはというと
あとは富士通だけです。
それとパナソニックのこちらのモデルを選ぶにしても
型落ちの18年モデルでいいのではないでしょうか
書込番号:22493843
9点

wenge-iroさん
色々とご親切にありがとうございます。
確かに、よくよく考えますと、湿度が不安定なのも苦手なのかもしれません。
パナソニックですと送風も止められるとのことで、寒がりで多湿も苦手な人間にも寝やすいかも?しれないと期待しております。
多少、パナソニックは室外機がうるさい…という意見もたまにあるようなので、外れが来ないことと、取付業者さんが上手なお店なら良いのですが…。ネットで買うか、大きな電器店にするか、迷っております。
ご意見を拝読しますと、やはり2018年発売でシンプルな機種のこちらが最適なのかなと、安心しました。
また何かアドバイスなどあれば、宜しくお願い致します。ありがとうございました。
書込番号:22494253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水玉うさぎ さん こんばんは。。
少し違った視点で、お伝えさせて頂きますね
どのモデルを選択されるにしても
出来ることなら、引越しシーズンに突入する前
据付工事まで完了させたほうがいいですよ。
その理由として…
引越しシーズンは、販売店の視点から見ると
黙ってても商品は売れる傾向にある為
あまり値下げをしない印象でしょうか
しかも、引越しシーズンに伴い
工事日程も過密にもなりますし
施工の丁寧さを望まれ
尚且つ、型落ちモデルをより安く入手出来るのですから
今の時期のご購入が最も良いです。
書込番号:22495906
5点

ご親切にお二方ともありがとうございました。色々検討しましたが、こちらの機種にしたいと思います。大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:22516219
2点

>水玉うさぎさん
今更の返信ご容赦ください、今後の参考に。
一般論として、家庭用のエアコンは、センサが室内機についていますので、部屋の構造と室内機の位置によって、冷えにくいところに吸い込み口があると、なかなか冷風が止まらない可能性があると思います。
それと、部屋の上部に室内機がついているので、部屋がある程度冷えてから、冷やしすぎた頃になってからセンサが検知します。逆に、少し暑すぎる感じになってから再度冷やすことになります。(冷たい空気が上にあがるのに時間かかるので、室温が変動する。)
上位の機種は、室内に向いた赤外線センサが部屋の温度を監視して、より一定の温度に保ってくれるとおもいます。
あと最近は、湿度センサがついているものがあり(湿度をコントロールできるとか、不快指数を調整したりできるモデル)、日によって、設定温度下げている割に暑いな、とかいう事が減っているようです。
(人間は、同じ温度でも湿度が高いと暑く感じます。)
ほかにも各社色々工夫してるようです。
要するに、基本的に上位機種ほど、快適な温度にしてくれて、温度変動も小さくて、快適に過ごせますよ。
書込番号:22713562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-288CF
現在、中気密中断熱で北向きの8畳自室に2.5kwの霧ヶ峰GVが付けましたが、霜が無いのに1時間に1回は霜取りに入るため移設してエオリアに取替を検討してます。 別室で少し昔のパナエアコンを使用してますが室内機が静か暖房がそこそこ効くので気に入ってます。 今も静かでしょうか?
書込番号:22300638 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

普及機では何処のメーカーもそれ程の差が無いと思いますよ。
最上位機のエネチャージ搭載機なら別かもしれませんが過去の書き込みでは条件下によっては
エネチャージ搭載機でも霜取り運転が発生しているとありますよ。
書込番号:22305600
4点

>リュウ@Pさん こんばんは。。
私の在住する温暖地において、パナソニック/エネチャージ搭載機では
降雪時のみ温風を吹き出しながらのエネチャージ霜取り運転を行うのみで
低温時(−5℃台まで)に乾燥した状況下では
温風が途絶えてしまう一般的な霜取り運転を
一度たりとも経験したこともありません。
エネチャージを利用していな方から、どんな気象条件だと霜取り運転の頻度がどれほど高まるのか?
そんなコメントを目の当たりにしてみても、あまり実感さえ伝わらないのではないでしょうか
さて、本題について、パナソニック/スタンダードモデルも
使用してはいますが、最近のモデルではなく、随分前のモデルとなります。
参考になるのかどうか?分かりませんが
霜取りの頻度についてお伝えしてみたいと思います。
例年通りの真冬の気象傾向で、冷え込みがより厳しくなります夜間(就寝する午前0時頃まで)おいては
毎日のように1時間という短時間の間隔で霜取り運転を繰り返すことは、こちらでは確認は出来ておりません。
ただ、年によって、霜取り運転の頻度が多めな年もあるにはありますね
具体的に言うと、今年の冬、つまり18年の真冬の時期は、そんな状況でもありました。
(少し前のスレットにて、パナ/スタンダードでは、霜取り運転が多いとの書き込みを目にしましたけれど
偶、そんな気象傾向の年に当たっただけだと思ったりもしました。)
序にいうと、例年にないような気象傾向では、霜取りの頻度のみに大きく左右されるのではなく
梅雨の時期が、所謂、空梅雨だったりすると、再熱除湿を搭載するモデルであろうと
使用する出番が1度や2度で済んでしまうことさえあります。
つまり、何をお伝えしたいかというと
真冬の霜取り運転の頻度や梅雨時の再熱除湿の利用頻度など
其の年々、時節の気象傾向により意外と変わってきてしまうのも事実です。
まあ、一般的にはスタンダードモデルより上位モデルのほうが
霜取り運転に入る頻度は少なめであるとは言えるでしょう
ただし、中には、日立の上位モデルのように
霜取り運転へ入る頻度の高いモデルもあるにはあります。
この辺の制御する状況は、モデルごとに検証でもしてみないことには
実働は分からないものと考えます。
書込番号:22313549
1点

>配線クネクネさん
どこのメーカーでもさほど違いはないです→霜がぜんぜん無いのに霜取り運転する某メーカーもあります...
>wenge-iroさん
気候によって変わります→北東北の太平洋側で最低マイナス10度程度、降雪少な目でエオリア以前のパナFで滅多に霜取り運転に入らなかったので新型エオリアも期待できそうですね。
書込番号:22317826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





