エオリア CS-288CF
- 省エネ基準をクリアした、スタンダードなFシリーズの2018年度モデル。シーズン中は運転ごとに自動で掃除する「内部クリーン」を搭載。
- 汗だくの帰宅時、冷風がすぐでる「すぐでる冷房」、高原に吹く風を忠実に再現した「1/f ゆらぎ気流」、冷風を体にあてない「天井シャワー気流」を装備。
- 適度に冷房しながら、すっきり除湿する「冷房除湿モード」付き。スマホでエアコンを遠隔操作できるアプリ「エオリアアプリ」に対応。

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 19 | 2019年8月10日 12:09 |
![]() |
51 | 6 | 2019年7月15日 11:45 |
![]() |
64 | 7 | 2019年6月25日 15:37 |
![]() |
17 | 0 | 2019年6月13日 06:45 |
![]() |
15 | 3 | 2019年6月6日 18:55 |
![]() |
16 | 3 | 2019年5月10日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-408CF2
18畳リビングに現在6畳用のエアコン2台設置しております
そのうちの一台をこちらの CS 408 CFR 2に変えようと思っております
元々あった6畳用のエアコン1台は残す予定です
補助用に使用予定です。
この場合 CS 228 CFR にした方が良いか
CS の408 CFR 2にした方が良いかご教授下さい
電気代に関してです
また今後 CS 408 CFR 2のみのかどうでも賄えるものなのかも教えて頂けるとありがたいです
書込番号:22844805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

暖房メインだと 省エネ機に変更するのはメリットがある。
家具が多い、変形した部屋ならやはり二台必要かな
書込番号:22844897
3点

>happysusieさん
こんにちは。
18畳一戸建てで6畳用2台で過不足なく冷暖できていますか?(特に暖房時、エアコンから離れたところで肌寒いなど)
お住まいの地域や部屋の向き、断熱性等々が不明なので、断定的なことは言えません。
もし、今でも十分能力的に足りているとおっしゃるのなら、
次もCS-228CFRでよろしいかと。電気代もわずかですが安く済みますし。
注意点としては、昔の6畳用機と異なり、この機種は暖房は5畳用となって能力が削減されています。
今十分であれば、許容範囲と思われますが、少しでも冷暖房能力に不満があるようでしたら、CS-408CFR2を選択ください。
今が十分であるという条件ならCS-408CFR2 1台で冷暖可能な可能性が高いです。
2台体制ですと、L字型の部屋でも隅まで温められることや、1台故障したときにもう1台で緊急対処できるなどメリットはあると思いますが。。。
書込番号:22845359
2点

happysusie さん こんばんは。。
現在まで、2.2kWを二台をご利用で
冷暖房の効き具合はどうでしたか
特に問題がなければ
買い替えは同じく2.2kWでもいいです。
で、4.0kWを主に使い
既存の2.2kWを補助的にお使いになられるのもいいですが
一度、ご自宅の設置環境に見合った能力は、どれほど必要であるのか
以下の負荷計算サイトを使い、冷暖房負荷を算出してみてはいかがでしょうか
そうすると、明確にお答えが出ますよ。。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html#kekka
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html#kekka
算出されましたら、冷暖房負荷の値をこちらに掲載して頂けますか
(予冷標準の1時間と短縮させた30分の値を、それぞれお願い致します)
書込番号:22846001
1点

ありがとうございます
早速診断しましたら
冷房 負荷3.375kw 3.6kwクラス
暖房負荷4.501kw 4kwクラスでした。
書込番号:22846527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暖房は、2台体制ではなく、石油 ファンヒーターを使用していますがこの買い替えにより エアコンのみでも対応できるのかと思っております
書込番号:22846528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

30分に短縮した場合ですと冷房負荷が 3.375 kw
3.6 kw クラス暖房負荷は 4.501 kw 4.0 kw クラスでした
ご教授よろしくお願いします
書込番号:22846532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暖房を使わないなら、 冷房専用4.0kwで充分冷えます。 費用は半額。。。。 冬場はサーキュレーターとして活用できます。
販売店みたいに 高い機種を勧める 常連には耳がいたいだろうけど。。。。。。。
2.8kwもお勧めなんだけど、実売価格が変わらない。
https://www.google.com/search?ei=u61MXYToJ8b6-Qbh-oj4CA&q=%E5%86%B7%E6%88%BF%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%80%804.0kw&oq=%E5%86%B7%E6%88%BF%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%80%804.0kw&gs_l=psy-ab.12...10357.10357..12650...0.0..0.106.106.0j1......0....1..gws-wiz._r7NM-vhIws&ved=
書込番号:22846557
0点

暖房を、ファンヒーターから、エアコンのみに変えたいのです
書込番号:22846612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暖房をエアコンに切り替えると 冷房より暖房がCOP係数が高いので、おなじ電気代で より多く熱を取り出すことができます。
一台でまかなえるものがいいね。。。
ただ石油ファンヒーターと吹き出し温度が相当違うので、エアコンの暖房になれていないとか、寒冷地なら無理なんで、補助暖房が必要です。
書込番号:22846630
1点

と、なると14畳用のほうでしょうか?
書込番号:22847230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

happysusie さん こんばんは。。
冷暖房負荷のご提示ありがとうございます!
その冷暖房負荷の値でしたら
4.0kW一台で冷暖房は賄えますよ。
つまり、既存の2.2kWを補助的に
お使いにならなくても大丈夫ということになります。
もしも、既存の2.2kWを活かしながら
常時、二台体制で賄う予定であるなら、
ご購入の能力は*2.2kWで良いです。
*ただし、既存の2.2kWの定格暖房能力が2.2kWであった場合
ご購入の能力は、冷房定格2.2kWで、
暖房定格は2.5kWのモデルを必ず選択するようにしてください。
また、既存の2.2kWの定格暖房能力が2.5kWであった場合
ご購入の能力は、冷房定格2.2kWで
暖房定格は2.2kWでも2.5kWでも、どちらでも構いません。
・余談になります。
現状、省エネ性を示す指標はAPFが主流だというのに、
何故、今更一昔前のCOPという成績係数を持ち出すのか理解できない
しかも、COPは、定格能力を定格消費電力で割った値であり
冷房時は気温35℃、暖房時で気温7℃、と限定された気温での
省エネ性を示す成績係数でしかありません。
敢えて申し上げるまでもなく、大半のエアコンは定格能力の一定速ではなく
インバータ制御により、その都度、状況に応じて出力を可変します。
また、気温も上記のような夏季の気温35℃や冬季の気温7℃と一定でもなく
季節や時間ごとに移りゆくもの、
そうした気温の変動も加味したAPFの方が
実情にまだ即していると言えるでしょう
このように、反論でも書き綴ってしまうと
御本人からいろいろと言ってきますが
取り敢えず、スルーしてください。。
(私も出来ればスルーしたいです、願望ですが)
ご覧のように、COPもAPFも、意味すら理解できず、
更には、冷暖房負荷の値を目の当たりにしながら
どの能力が適正能力であるのか?さえ分からない方なので、
残念ではありますが、お答えを求めても無理なんです。
(別スレをご覧になられても、お分かりになれるものかと思います)
それから、お住まいの気象傾向で
最低気温もかなり低く、しかも降雪積雪地域にお住まいであるのなら
パナソニックの上位モデルをご検討されると良いです。
書込番号:22847462
1点

ありがとうございます。2台稼働するより、1台稼働の方が冷暖房ともに、電気代は安くなりますか?
書込番号:22847478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

happysusie さん
一方を上位、もう一方を下位の選択ですと異なりますが
同じグレードの比較なら、二台体制の方が省エネ効率は良いと言えます。
しかも、温冷風の吹き出しは、二箇所から吹き出しなので
室温ムラも低減させ快適性をも増します。
書込番号:22847495
0点

ますます迷ってきました。
返信ありがとうございます。
ペットが、いるので1日付けっぱなしにするために、2台稼働するのもどうかとオモイそのための設置なのですが、1台上位でそちらのみの稼働にしようかと、思いましたが、
買い換えるものを、14畳用ではなく、真ん中の10畳にして、補助的に必要な時は、もう1台稼働させるという選択肢についてはいかがですか?
実際、何がよいのかわからなくなってきました。
書込番号:22847506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

happysusie さん
選択能力を真ん中の10畳用(2.8kW)
しかも上位モデルを選択して、ということですよね?
この能力で上位モデルとは言え
必要とする能力、つまり冷暖房負荷の値には届かないのですから
真夏や真冬は、能力的にも一台では難しいです。
敢えて、このモデルだけの運用で
利用可能な時節はというと、真冬や真夏になる一歩手前の時節
つまり、少し暖かさや涼しさが欲しいときに
有効活用できるとお考えになれば良いのもかと思います。
まあ、スタンダード2.2kWを二台体制より
片方を上位モデルを選択されたほうが
省エネ性で良いでしょうね
ただし、お値段が上がってしまいますが
happysusie さん、今、何が何でも
買い替えをしなければならない状況なのでしょうか
(なるべく今の繁忙期は避けられたほうがいいのですが)
もしも、まだまだ先の購入でも良ければ
お買い得な時期でもあります来年の四月あたりに
型落ちモデルの上位モデルを選ぶという手も
考えられなくもありません。
書込番号:22847580
1点

ありがとうございました。
一台稼働メインで14畳用のものを購入し、もう一台は、補助で残す程度の考えで使用しようかと思います。
書込番号:22847973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グレードが違っても 省エネ効果はほとんどかわらない。 cop係数でおおよその性能がわかります。
不可価値に価値ないです。
同じグレードの比較なら、二台体制の方が省エネ効率は変わらない、効率に異なる2台を同時稼働しても良い結果にはなりません。
温風冷風の吹き出しは、二箇所から吹き出しなので室温ムラも低減させますが、快適性を増しません。
すくなくとも暖房では。。。。。 そんな快適性を期待していません。
書込番号:22847976
0点

道理に合わないこと、理屈に合わないことを無理に押し通す、
つまり、そうした言動を「横車を押す」というのですよ。
COPとは?何を意味するのか
APFとは?なんであるのか
その違いを一から見直すべきでしょうね。
書込番号:22848491
2点

happysusie さん こんにちは。。
了解しました。
もしも、省エネ性を気に掛けておられるのであれば
カタログ等に示す通年エネルギー消費効率(APF)をご覧になられ
この数値が大きければ大きいほど省エネ性で良いことを示します。
それでは、これにて失礼させて頂きます。
書込番号:22848496
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-288CF
冷房を入れても蒸すと思い、16℃のパワフル設定で温湿度を計ったところ、吹き出し温度が22℃湿度が80%と異常に高い数値です。
冷房すると多少なりとも湿度は下がるはずなのですが、これは故障でしょうか?
書込番号:22750324 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エアコンは熱交換器で結露した水滴が落ちてドレンホースから排出されて除湿される仕組みだから
あまりパワフルに風を出すと水滴が落ちずに空気に戻っちゃうんだお
それから室温と熱交換器の温度差で結露するわけだから
室温が低いときは除湿できないんだお
ストーブで空気を暖めれば熱交換器で結露しやすくなって除湿できるんだお
書込番号:22750428 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

やはり熱交換器から湿り気が出てましたか。
除湿モードでも吹き出し湿度が70%なんですよね…汗でベタベタになって困ってます。
書込番号:22750527 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

湿度うんぬんより設定16度で吹き出し22度ですか
それなら部屋は冷えないどころかジトジト状態です
自分ならまずガス圧力しますね
早めに点検依頼されたほうがいいかと思います。
書込番号:22750565
12点

>りゅうNO3さん
はじめまして、プロの方に見て頂けて光栄です。
本日、サービスマンの方に点検に来ていただきました。
テストモードの運転でガス圧、噴き出し温度共に
特に異常はないとの見解でした。
しばらく様子を見ながら、使ってみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:22752549
4点

設定温度の冷気がでる構造ではありませんので、室内気温が下がって吹き出されていれば 室温は冷えていきます。
運転開始時に室温が高い、湿度がたかいと 適温になるまでに時間がかかる場合があります。
書込番号:22758723
1点

エアコンがどのように湿気をとっているかというと、室内機の熱交換機で結露を発生させる(=湿度100%)からです。室温をさげているときは、熱交換機は湿度100%になっており、吹き出し口の湿度は高くなります。高くならなければ逆に故障になります。
ちなみに22度80%の空気が27度になると60%になる原理は理解できますか?おそらく飽和水蒸気量を正しく理解されていないからこのような質問になっていると考えます。部屋の温度が下がっているのならば、故障ではないです。
書込番号:22799094 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-408CF2
前のエアコンは冷房26度設定で寒くなるくらいだったのに、新しいこちらは、24度にしないと冷たい風が出ません。
電気代をみてみないとわからないのですが真夏になる前にそんな感じなのでとても不安です。
みなさんは冷房で何度設定にしていますか?!
書込番号:22747139 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

今の季節、まだ外気温が高くないので、ほとんどのエアコンはよっぽど設定を低くしないと冷えないと思います。
エアコンは外気温と内気温の差を検出して強さを設定していますので、
これから夏場の猛暑になれば心配しなくても充分冷えると思います。
なお、外気温がそれほど高くない時期は除湿にすると良く冷える機種が多いです。(特に三菱)
当方は今の時期は除湿設定にしています。23度くらいになって寒いくらいです。
エオリアの場合、良く冷えますが風量が急激に変化するのが難点ですね。
書込番号:22747176
11点

室温の違い、センサーの違い、制御プログラムの違いなどじゃないですかね。
そもそも、26度で寒くなるくらい冷えるなら、センサーが甘くて、実際には、室温はもっと下がり、電気代がより多くかかっていた可能性が高いです。
100均の安い温度計で十分なので、実際の室温を測ってください。
電気代は、設定温度が低ければ、自動的に増えるわけではないです。
あくまで、エアコンが動いている時間に比例します。
動いているのに冷えず、結果として稼働時間が長くなれば、その分電気代が増えますが、動いていないなら、かかりません。
電気メーターがスマートメーターに交換済みなら、ネット経由で、家全体の電気使用量が30分おきに見えます(東電の場合)。
エアコンを使っている時間帯と、使っていない時間帯を比較すれば、おおよその電気代はすぐ分かります。
1年前の数字も見えますから、比較すれば、だいたいの傾向は簡単に分かります。
未交換の場合でも、毎日、おおよそ同じ時間にメーターの数字を読み、使った日と使わなかった日を比較すればよいです。
夏までドキドキしながら待つ必要はないです。
より正確かつ簡易に調べたければ、エコワットのような電力測定計をエアコンのコンセントに差せばよいです。
1500〜2000円くらいから買えますし、いろんな家電に差して使えれば、どこでどれだけ電気が使われているかも見えてきます。
書込番号:22747454
7点

この機種を使っていないのではっきりしたことはいえませんが、メニューボタンからにおいカット機能をすべてオフにするといいかもしれません
(説明書5ページ)
においカット機能を風量手動時にも動作させたいとき→「入」
●においカット機能は、お買い上げ時、風量自動時のみ動作するよう設定されています。
●運転後すぐに風を出したいときは、風量手動時の「切」を設定し直すと、「におい 入 自動」が表示され、風量自動時のにおいカット機能を解除することができます。
書込番号:22747825 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エコワットなどの簡易型電力計は100V専用で15A(1500W以下です)までです
T字型コンセントでは使えないです(入らない)
フィルタはこまめに掃除してください(自動ならいいのですが)
書込番号:22747958
8点

外気温が高くないと冷たい風が出ないとは初めて知りました!まだ我慢出来る暑さですもんね。
ホッとしました。ありがとうございました。
温度設定よりも稼働時間の方が電気代に影響あるんですね!
少し安心しました。
メーカーによって靴のサイズも違う様に、設定が違うのかもわけりませんね。
au電気にしているので、使用量を比較してみますね。
ありがとうございました。
においカット機能というのはありませんが、内部クリーンというのがいつもオンニはなっていて消すことができません。
ちゃんと説明書読んでみますね。
フィルターはまだ新品に取り替えてから使い始めて少ししかたたないので汚れていないみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:22748104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前のはどれくらい前だかによって変わるところがあると思います。
ガスも変わってきて機械自体もそれに合わせて高出力になってきていますよ。
室外機が昔のより大きいのはそのためで電気の配線の容量目一杯の20Aギリギリまで使うものまでもが珍しくなくなってきています。
私はこれでコジマ電機と喧嘩しましたよ。
店長も内容がわかっていなくて私を怒らせたわけですけど。
でエアコンの制御ですけど質力が大きいわけで前のと同じ使い方だと電気代が上がるわけでそれを止めている時間を長くすることで電気代を抑えるというふうに変わったみたいですよ。
書込番号:22750102
1点

外気温は関係ないです。 室温を計測して設定温度にむけ運転します。
試運転モードがあれば 試運転をすれば 冷房のチェックができます。
あとは弱風、微風に設定すると部屋の空気が撹拌されないので、冷えないとか 冷えすぎる場合があります。
書込番号:22758732
7点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-228CF
こんにちは。
皆さんのお力をお貸しいただきたいのですが、こちらのcs-228のシロッコファンの外し方をご存じの方はいらっしゃいませんか?汚れてきたので水洗いを考えています。
もう一台cs-221を所有しており、シロッコファン右側に隠しネジがあったので簡単に取り外し出来たのですがこちらにはありません。
ご教授いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:22731624 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-228CF
ドライバー1本で簡単な工事や設定ができます。
参考まで。
・無線アダプター(CF-TA9)の接続
エアコンの吹き出し口付近に、白いネジ隠しのキャップが2ヶ所あるので、それさえ見つけられたら簡単です。カバーのツメを壊さないよう丁寧に外したところがこちらの写真。
右上の白いコードが横に出ている所が、基盤の「CN-NET」と書いてあるHA端子です。
ペット子育て奮闘中パパで、気温に照らし合せて見守るのに使ってます。
書込番号:22712596 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


質問です、接続ケーブルがどのような物かわかりませんが、誤差し込みは無い形状なのでしょうか。?
よろしければ教えてください。
CF-TA9のページに行きましたが、接続端子の図がなかったので。
書込番号:22717336
1点

>yukibonbonさん
外から失礼します。
この機種に実際に取り付けました。(新規設置に併せ)
室内機の基板上にある専用コネクターに差し込みます。
パソコン自作など行える人なら悩まないと思います。
コネクターには方向性がありますので、間違った方向には基本ささりませんが
無理な力がかかると破損します。その場合、最悪は基板交換が必要です。
作業工程的にはコネクターを差すだけですので簡単ですが
ミスった場合のリスクは大きいので...
写真や、工程を紹介しているところも多数ありますので、ご判断ください。
書込番号:22717479
2点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-228CF
過去カカクコムでエアコン延長保証で故障後に保証利用した方いらっしゃいますでしょうか?
故障後にいろいろ面倒だったりしたらどうしようか購入に迷っています。
書込番号:22642570 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あつ29さん へ
>過去カカクコム・・・
基本『価格.com』さんは、登録販売店の紹介サイト。です。
ですからこの場合は、各販売店の考えの違いにより、回答に具体性が乏しくなってしまう。
のではないだろうか?と考える次第です。。。
書込番号:22644373
4点

ポイント付くお店はポイントで長期保証に入ってる人が多いんでないかな?
書込番号:22645105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

価格ドットコム+の延長保証なら
https://kakaku.com/plus/
量販店などの保証はお店に寄りまちまち
5年だったり10年だったり 限度額ありなしなど
よく調べてね
書込番号:22658048
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





