エオリア CS-288CF
- 省エネ基準をクリアした、スタンダードなFシリーズの2018年度モデル。シーズン中は運転ごとに自動で掃除する「内部クリーン」を搭載。
- 汗だくの帰宅時、冷風がすぐでる「すぐでる冷房」、高原に吹く風を忠実に再現した「1/f ゆらぎ気流」、冷風を体にあてない「天井シャワー気流」を装備。
- 適度に冷房しながら、すっきり除湿する「冷房除湿モード」付き。スマホでエアコンを遠隔操作できるアプリ「エオリアアプリ」に対応。



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-288CF
寝室のエアコンが壊れてしまい、買い換えを考えています。CS-288CFとRAS-AJ28Hのどちらかを買う予定にしていますが、価格としてはパナのCS-288CFが5000円程度高いです。すこし湿気が多い部屋での使用になると思います。良きアドバイスをお願いします。
書込番号:22132732
7点

自分なら日立機の方に1票入れてみたいと思います。
理由は年式が違いますがパナ機のユーザーなので参考までにですがパナ機の方が吹き出し音が
独特で煩く感じるからです。
風量を落とせば独特な吹き出し音の騒音も低減されるのですが…
書込番号:22134789
2点

レビューや口コミがどの程度信用できるかの判断ですが参考にはなりますね、また製品だけでなくメーカーサポートの良否も加味してみたらと思う。
書込番号:22135705
3点

ssirou さん こんばんは。。
あくまで個人的にですが
スタンダードの比較であれば
まだ、パナソニックのほうが良いと思っています。
理由は、例えば、今のような秋雨の時期
冷風を吹き出すサーモオンよりサーモオフの時間は
真夏の日中より長めに制御されます。
その結果、日立では、サーモオフの間、送風ファンを停止できないため
熱交換器などに発生した結露水を起因とし
部屋へと湿気を帯びた空気を吐き出します。
所謂、湿度戻りと言われる現象により不快に感じてしまいます。
一方、パナソニックでは、「においカット 有」の設定により
サーモオフの間、送風ファンを停止させることが可能。
つまり、これにより不快な湿度戻りを回避させ部屋の湿度上昇を招くことはありません。。
ただ、パナ / 上位モデルに比べ、多少、緩慢な制御ではありますね
これを言い換えてみると、パナの上位モデルでは、
低負荷な気象条件にあろうと室温の制御はもとより
湿度制御も秀逸なモデルであることに違いはありません。
よって、夏の間、冷房運転のみで押し通せるポテンシャルはあるということですね。
この点において、上位モデルとスタンダードモデルとの違いだと言えます。
その他、ノンストップ暖房と間欠暖房など、いろいろと違いがありますが。
それから、音が大きいかどうかについて…
パナ/スタンダードに関して
室外機の音は大きいとは思いますが
室内ユニットから発生する風音は特に煩いとは思いませんね
この点について、過去のレビューを拝見してみても
そんな感じではないかと。まあ、この辺は日立も似たり寄ったりとは思います。
書込番号:22145971
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
最適な製品選びを
サポート!
[エアコン・クーラー]
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





