


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TX2
最近1インチ高級デジカメに興味を持っています。
子供の運動会、発表会、日常の一コマを撮ることが主な使用方法で、
写真とビデオを一台で兼用するスタイルで10年やってきているので、今までもパナかソニーの高倍率コンデジを使用してました。
そのため、求めていたのは、携帯性と高倍率でした。
調べているとこちらの機種とRX100M7が候補として上がりました。
検討したところどちらの機種もいいところと我慢するところがあり、RX100M7の値段を考えると、こちらの機種について調べることが多くなっています。
RX100M7と比較する方が多いのかなと思い込んでいたのですが、あまり比較された方の考え方を書いたブログが見当たりませんでしたので検討された方がいたら教えて頂けませんでしょうか。
(そろそろ最新機種が出るのではないかという期待もかすかにあるのですがそのあたりのご意見お持ちの方いれば参考にお聞かせください。
)
書込番号:22994046
1点

高解像主義で、パソコンで等倍表示して観るのが趣味とか、A3で印刷するのが趣味の場合は、 RX100M7をお勧めですが、
パソコンとかスマホで普通に見る分には、同じなので、TX2で良いということになると思います。
書込番号:22994075
2点

普通の人が使う分にはカメラの性能は大きく差がないと思います。一点だけ望遠側で360mmと200mmの差があります。そこが気にならないのであれば、実機に触って決めれば良いですよ。コンデジの肝は設定と撮影時の使いやすさですから。
書込番号:22994155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
M7はまだ出て時間があまりたってないですからね。
でもスペックが似通っていますから難しいですね。
動画面もいずれもAVCHDもいけますし。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001177668_K0001032986&pd_ctg=0050
スペックだけでいうと大きなところはレンズが、
TX2:24-360mm/3.3-6.4
RX100M7:24-200mm/2.8-4.5
あとRX100M7は液晶が可動、反転OKで自撮り可能。
大きさはRX100M7がひと回りくらい小さい。
実際手に取って操作性など確認して決めるのがいいですね。
望遠が200mmでいけるなら、RX100M7がいいかなぁ。
価格差はだいぶありますけど。
書込番号:22994275
3点

意外と見落としがちなのは集音ですね。
デジカメは風切り音、動作音が気になります。
書込番号:22994538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>教えてください3さん
>今までもパナかソニーの高倍率コンデジを使用してました。
という事であれば、FZ1000M2がいいかもしれないですよ。
価格もRX100M7よりだいぶお安いですし。
尚、FZ1000M2はテレ端の換算焦点距離がTX2より長く、明るさもTX2より一段以上明るい為、特に室内の発表会で活躍するのではないでしょうか。
書込番号:22994592
0点

皆さま返信ありがとうございます。
望遠については、運動会や発表会があるので8倍程度で足りるかという不安があり、こちらの機種に惹かれている部分です。
一方、大きさは、比べると少し大きいかなという感じがあります。(ミラーレスに比べれば小さいと思いますが)
今までモニターが全て固定式だったのでその点ソニーの機種にも興味があります。
動画はレコーダーに保存→ディスク保存 写真は、PC保存で少し通常サイズでプリントする感じです。
動画がAVCHDでの保存のため、パナかソニーで絞り込んでいます。
携帯性重視と考えていますが、先ほどαシリーズの最新機種がでるニュースを発見。少し大きいけど…と少し迷いながら、望遠や動画の手ブレ等考えると今までのスタイル(日常の一コマを出来るだけ気軽に撮影)を踏襲することになりそうです。
高価な買い物なので迷いが生じます。
こんな便利な撮影シーンや設定、機能があるよというのがあれば教えてください。
書込番号:22994663
1点

>教えてください3さん
光学望遠端の比較描画です。
RX100M7は列B、TX2は列Dです。
書くまでもなく、ざっと倍ほど違います。
書込番号:22994708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の目的だとTX2の方が向いていそうですね。1つ目はAVCHDのモードの広さです。ソニーは2017/10/06発売のRX10M4の頃からAVCHDは簡略化の方向です。TX2はAVCHDで1920x1080p60が撮れますがRX100M7は1920x1080i60までです。
2つ目はお使いになるかどうか分かりませんが動画撮影中の静止画撮影です。RX100M7は最も手ブレ補正が効くインテリジェントアクティブだと解像度によらず不可のはずです。また、XAVC S HDだとp60の撮影は可能ですけれどやはり動画撮影中の静止画撮影は不可だったはずです。TX2にはそう言った制限は有りません。
静止画撮影ではディテールとノイズリダクションのバランスが高度に取れたRX100M7に分が有るでしょうが、その5472×3648の解像度もAVCHDで扱える動画ではリサイズとクロップが加わって結局は1920x1080まで落ちてしまいますからTX2との差もぐっと縮まるでしょう。
書込番号:22994783
1点

>教えてください3さん
>望遠については、運動会や発表会があるので8倍程度で足りるかという不安があり、
>こちらの機種に惹かれている部分です。
〇倍というのはズームの望遠÷広角の数値であって、どのくらい遠くのものを
大きく写せるかという尺度にはならないです。(大まかな目安にはなりますが)
望遠力を比較するのであれば、レンズの「望遠側の焦点距離」で比較してください。
エントリー一眼レフのキットズームが250mmとか300mmが多いです。
センサーサイズにより同じ焦点距離でも写る大きさが違いますので、
これを同じ土俵に乗せるために換算します。
例えば、
キヤノン250mmですと×1.6=400mm相当。
ニコン300mmですと×1.5=450mm相当。
運動会を撮っているお父さんたちは、このくらいの焦点距離で撮っている人が
多いということです。
で、候補の2機種ですが、スペック値は換算済みでそのまま比較できます。
RX100M7は200mm相当。
TX2は360mm相当。
会場の大きさや撮る場所によって大きく左右されますが、正直200mmは
だいぶ心もとない望遠と言えると思います。
360mmでやっとなんとかという感じでしょうか。
実際上記一眼レフのキットズームでは満足できず、さらに望遠に買い替える
人もいますから、360mmでも全然足りないなんてこともあり得ると思います。
私自身もキヤノン320mm相当で小学校6年間は撮りましたが、中学からは
640mm相当のレンズを買いました。
運動会で必要な望遠はほんとに人それぞれです。
今までお使いのカメラ(ムービー?)の望遠がどのくらいか?
一度チェックしてみられてはと思います。
あと、望遠が足りない場合の対処法として、写真なら「トリミング」
という手もあります。
動画でしたら「デジタルズーム」もありますが、画質は劣化します。
これも人により許容範囲が違いますので、可能であれば自前SDカードを
持参してデモ機で試写するなりされたほうがいいと思います。
年に1度の運動会のために、普段から大きな高倍率高性能機を
持ち歩かなくてはならないというのも考えどころです。
望遠が必要なときは割り切るという考えもありだとは思います。
長文失礼。
ご参考まで。
書込番号:22994785
0点

貴重なご意見をありがとうございます。
最近、あまり書き込みがないのであまり人気がないのかなと思っていましたが、沢山書き込み頂きでびっくりしています。
カメラに関する知識はあまりなく、ミラーレスにした場合、どの望遠レンズが必要なのかとか、近い人物をとるときはレンズをその都度変えるのかとかそれすらわかっていない者です。
高画質等に興味はあるものの、大きくなることで、特別なイベントのときにしか出番のないカメラではなく、普段の何気ないやりとり、日常の成長を記録しながらイベントもしっかり撮りたいという考えでいました。ビデオカメラとデジカメの二台持ちから始まりましたが、一台で写真と動画を取るスタイルにしています。倍率は、十倍からはじまり、現在の機種は20倍です。それなりにカバーできているので、ここを基準に考えてます。ソニーの機種まで下げて撮りたい場面を逃すことがないか…というのを少し心配してるところです。
でも、一方で、中学の運動会でさらに望遠に買い換えるという発想もあるのかと、目から鱗でした。大きくなると、近い距離での撮影が増えると思っていましたので。
こちらの機種の動画についてまだ詳しくわかっていないのですが、4kの記録時間に制限があるのでしょうか?
また、外部バッテリーでの充電はできるのでしょうか。
書込番号:22994970
1点

>教えてください3さん
もし、「換算焦点距離」に馴染めないのであれば、添付画像中の「(何)倍」を参考にしてください。
双眼鏡や望遠鏡の倍率と視野に近い値※にしていますので。
多くの双眼鏡や望遠鏡は、各図の「水色の円」の部分が視野(実視野)になっています。
※「35mm判換算焦点距離」の値を「35」で割った値ですが、
これは単なるゴロ合わせではなくて、平均より広い視野の双眼鏡や望遠鏡を念頭に置いた結果でもあります。
(ちょうど都合が良かったわけです(^^;)
また、上記の倍率(私称「規準倍率」)の場合、例えば 10倍で撮影距離が
10mであれば、画面長辺(撮影範囲)は 1m程度、
100mであれば、画面長辺(撮影範囲)は 10m程度、
と、比較的にわかり易い概算をする事が出来るのもメリットになります(^^;
書込番号:22995024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
Nikonでは50mmで割る様ですが?
http://nvj.nikon.com/guide/binoculars/basic/basics_03.htm
書込番号:22995100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>教えてください3さん
もしよければ、今お使いの機種の品番を書いて頂ければ、どの程度の
焦点距離が必要か、類推することができると思います。
あと、書き込み頻度ですが、カカクコムの常連さんは特定機種の
書き込みだけでなく、すべての書き込みを見ていますので、書き込みが
あれば皆さん見ています。
逆に言えばどの機種に書いても、見てる人はほぼ同じだったりします(笑)
書込番号:22995109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
それ、以前の元々の記述は「あえて言えば」の旨の但し書きがありました。
そもそも、確定はしていないのです。
添付画像は【各10倍】の相関計算ですが、
換算f=50mmを基準にすると、実視野が非常に狭くなます。
換算f=35mm規準でさえ、短辺の見掛け視界相当は38°ぐらいしかありませんが、
換算f=50mm基準であれば、短辺の見掛け視界相当は27°ぐらいしかありません。
まあ、確定はしていないので、好みで決めて良いかと(^^;
書込番号:22995137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふっちゃけ言えば、
RX10M4が良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0000996986/
1インチとしては大きいカメラですが、
動体も室内も性能は文句がないと思います。
望遠も十分です。
書込番号:22995141
0点

あと、コンデジの広角端は換算f=24~25mmが多く、
スマホでは換算f=24~29mmが「標準的」ですから、
換算f=50mmを「基準」にすると、倍率半分の関係になって、違和感が強くなります。
※世間一般では「換算f=50mmが標準だ」と言っても、たぶん快諾することはなく「ふーん」ぐらいかと(^^;
換算f=35mmは上記の中間付近ですから、まあ妥協点として「双方」にとって大きな偏りが無くなることにも意義があるように思います。
※あくまでも、個人の嗜好や指向で判断してください(^^;
書込番号:22995157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとう、世界さんに数字で勝負しようなんて恐れ多くて(^_^;)
スレ主さんは最広角からの倍率しか理解していない様に思えますが、
書込番号:22995176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
いえいえ(^^;
>スレ主さんは最広角からの倍率しか理解していない様に思えますが、
世間一般の「大多数」が同様かと思います(^^;
また、「iPhone原理主義」でしたら、
換算f=26~29mmあたりが「デファクトスタンダード」になるかも知れません(^^;
※iPhone 11は
「標準」が換算f=26mm、
「望遠」が換算f=52mm
ですから、
旧来の「換算f=50mmこそが標準だ!!」と強弁するほど、「iPhoneが「普通」だと思っている人々」には、
「あのヒト、なんか変なこと言っている(キモッツ!!)」ぐらいにしか思われないでしょう(^^;
ちなみに、超々望遠コンデジのSX60/70は、
【換算f=21~1365mm】と結構中途半端な数値なのですが、
換算f=35mm規準の倍率に変換すると
ピッタリ【0.6~39倍】になります(^^;
書込番号:22995233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>教えてください3さん
自分も昨夏 RX100M6 が発表された際は、ご多分に漏れず 「M6...TX2...M6...TX2...」 と花占い状態でしたが…
自分の場合、ジョギング時に携帯するカメラ買い換えという大命題があったので、少しでも軽量コンパクトな M6 を選択しましたが、運動会で換算 200mm で足りるかは悩みどころですよね〜。
ただ、自分の父親はかつて写真業を営んでいて、学校写真をメインに撮っていたので、運動会や遠足等のスナップ写真は大きな売上源だったのですが、コツの一つに一人の子どもをあまりアップで撮らない方が売れるというのがあって…
もちろん 3 人撮っとけば 3 人に売れるというのもありますが、一人で写ってる写真は、当の本人も買わなかったりするもので、やっぱり子供達自身も友達や先生と一緒に写ってる写真を喜ぶ傾向はありました。(スナップ写真の袋入れを散々手伝わされたので憶えています)
何が言いたいかというと、運動会だからと言って、あまり我が子をどアップで撮らなくても良いんじゃないか…などと思うことで(※)、昔のビデオは解像度も悪かったので、あまり引いて撮ると 「うちの子はどれよ?」 となってしまったのかもしれませんが…
※ 子供を持たないおっさんのたわ言ではあります。
今はシロウトが簡単に 4K 動画を撮れる時代だし、Youtube のシロウト動画で見づらいのは、とにかく何でもかんでもアップしまくるヤツなので、個人的には必要以上の望遠にはこだわらなくても良いんじゃないかという気はします。ちなみに自分が M6 の換算 200mm で足りないと思ったのは月くらいです。(甥っ子の運動会は何度か経験)
書込番号:22995323
3点

>ありがとう、世界さん >よこchinさん
以前、NIKON の P900 使いの自分の友人とヨドバシ AKIBA の双眼鏡コーナーをうろついていた時、友人が 「ここの双眼鏡って 8〜10 倍ばかりなんだね?」 と言うので、「手持ちだと、そのくらいが限界だよ」 と言ったら…
「オレのカメラは 83 倍ズームだから双眼鏡も 50 倍くらいは欲しいんだよね」 などとのたまい、腰が抜けそうなくらい脱力したことがありました。f(^_^)
○ンコーの 100 倍双眼鏡なんてのが大昔から使い物にならないと批判されつつ無くならないのも、「100 倍って凄げぇ!!」 と間違って買う人が商売として成り立つくらいいるからなんでしょうね。「買う人がいるのに造って何が悪いんですか?」 とでも言うのかもしれませんが!
>教えてください3さん
脱線ネタで申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:22995397
0点

>教えてください3さん
>こちらの機種の動画についてまだ詳しくわかっていないのですが、4kの記録時間に制限があるのでしょうか?
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M7/spec.html
https://panasonic.jp/dc/compact/products/tx2/spec.html
を確認したところ、RX100M7もこのカメラも4Kの連続撮影可能時間は30分に制限されているようですね。
>また、外部バッテリーでの充電はできるのでしょうか。
両カメラともUSB充電は可能なので、モバイルバッテリーによる充電は可能だと思います。
書込番号:22995399
0点

>あまり我が子をどアップで撮らなくても良いんじゃないか…などと思うことで(※)
大丈夫です、候補機やそのあたりでは、ドアップで撮れる条件は限られます(^^;
(あとで泣きそうになるデジタルズーム使いまくりは別として※指数関数的に低解像になります、超解像も「毒」ですし)
>アナキン@自社待機中さん
(^^;
それが「普通」の範囲で、問題は「いつ、どれぐらいの損失で気付くか?」ですね(^^;
>「オレのカメラは 83 倍ズームだから双眼鏡も 50 倍くらいは欲しいんだよね」 などとのたまい、腰が抜けそうなくらい脱力したことがありました。f(^_^)
P900後継機のEVFが200万ドット以上あれば【デジタル望遠鏡※ただし日中か「月」用のみ】として利用価値も出てくるかも?
※結構なコストアップになるので、コンデジ用汎用EVFシステムにして、利用希望者のみ付け替えるほうがベター?
>○ンコーの 100 倍双眼鏡なんてのが大昔から使い物にならないと批判されつつ無くならないのも、「100 倍って凄げぇ!!」 と間違って買う人が商売として成り立つくらいいるからなんでしょうね。「買う人がいるのに造って何が悪いんですか?」 とでも言うのかもしれませんが!
↑
私はそれら「100倍」は、「(皮肉で)教育用」とか「反面教師用途」と思ったりもします(^^;
【数千円】で、かなり核心に関わるガックリを経験できるので、
「いつ、どれぐらいの損失で気付くか?」ということを低損失で実現可能ですから(^^
まあ、P900のイメージがあれば、「買った100倍双眼鏡」は不良品と勘違いして、アマゾンで買ったら2回ほど返品を繰り返すかも?
(^^;
書込番号:22995455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんのゲキハヤレスに反応できずすみません。
1インチの高級デジカメのカテゴリーに興味を持ったのはiPhoneもデジカメもサイズが一緒だと知り、次買い換えるなら基本性能が違うものをと考えたのが始まりです。(ちなみに、今使っていのはDSCーwx350です。)
動画に関する情報ありがとうございます。4kでどの位撮影するか未知ですが、ソニーの前機種は五分の制限があったかと思うので、少し短いかなと思ってました。
f値がソニーの機種と違い少しレンズが暗いと書いてあるのもどの位暗いのかと(そんなにこだわらなくてもと思いつつ)頭をよぎります。
今の機種に比べればいいと思うのですが、高い買い物となると色々悩みます。(これもまた楽しみの1つでしょうが)
※常連さんは数多くの書き込みを見ているとは知りませんでした。お詳しい記述のはずです。でも、実際の使用感も知りたいですが、数値的な観点でのアドバイスも勉強したいと思います。
書込番号:22996641
0点

>教えてください3さん
DSC-WX350
レンズは25-500mm/3.5-6.5ですね。
最望遠で500mmですからTX2より望遠が効きます。
500mmが360mmになっても大丈夫か?ということになりますね。
>f値がソニーの機種と違い少しレンズが暗いと書いてあるのもどの位暗いのかと
>(そんなにこだわらなくてもと思いつつ)頭をよぎります。
F値はレンズ性能の大きな指標です。
F値が小さいほど暗所で速いシャッターが切れます。
速いシャッターが切れるということは、ブレを防止しやすいです。
また、ISO感度も低く抑えやすいので、ノイズの少ない画を撮りやすい。
TX2: 24-360mm/3.3-6.4
RX100M7:24-200mm/2.8-4.5
WX350: 25-500mm/3.5-6.5
いずれにしてもF値は特段明るいとは言えないですね。
M7が望遠端でF4.5ですが他の機種も200mmあたりでは同等くらいでしょうか。
※望遠になるほどF値は大きくなります。
ただ同じF値なら1インチセンサーは当然有利です。
WX350の豆粒センサーと比較すれば、最低2〜3段くらいの差は出ると思います。
2〜3段というのは簡単に言えば、同じ画質で4〜8倍速いシャッターが切れる
という感じです。
静止画の場合はこういった差が出やすいです。
動画の場合はシャッター速度を落としたほうが滑らかになりますので、
レンズのF値に関しては制約は緩くなると思います。
書込番号:22996760
0点

返信ありがとうございます
今の機種より悪くなることはなさそうですね
書込番号:22996809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>教えてください3さん
まずは、ちょうど別スレで書いた式をあとでコピペ(一部変更)して説明しますが、
F値のみで判断するには不適切で、「カメラ毎(かつ個人毎)に許容されるISO感度」との相関で判断する必要があります。
また、F値は「二乗にて比較する」必要があります。
ISO/F^2
↑
式にするとこんな感じ。
1/2.3型の許容感度をISO800、
1型の許容感度をISO3200でF6.4の場合に相応する1/2.3型の感度を場合は下記のようになります。
1型→ 3200/6.4^2 = 3200/40.96 = 78.125≒78
1/2.3型→ 78.125 = 800/F^2
F^2 = 800/78.125 = 10.24
F = √ 10.24 = 10.24^0.5 = 3.2
※もっと短縮できますが、計算過程がわかり易い例示です(^^;
ということで、
1型の許容感度をISO3200でF6.4としたとき、
1/2.3型の許容感度がISO800であれば、F3.2以下の機種を選択する必要があるのですが、
それを満たすのは F2.8の「FZ300」しかありません。
(ちなみに、FZ300は 換算f=600mm)
しかし、スレ主さんの
>求めていたのは、携帯性と高倍率でした。
↑
を満たすには、FZ300の大きさ重さがネックになると思います。
【備考】撮影(被写体)照度(の推算)
E≒C*S*(F^2)÷ISO
・E : 撮影(被写体)照度 [lx(ルクス)]
・C : 定数=250
・S : シャッター速度の逆数→分母
・F : 絞り値
・ISO : ISO感度
↑
式を変形して、シャッター速度(の逆数→分母)を求める式は下記のようになります。
E≒C*S*(F^2)÷ISO
↓
S≒E*ISO/(C*F^2)
≒E*ISO/(250*F^2)
↓
カメラ単体の要因に絞ると、シャッタースピードの速さは、ISO感度とF値の二乗で決まるわけです。
S → ISO/(250*F^2)
250を抜くと、
S → ISO/F^2
添付画像の「上下」の表の間に、
【q】= ISO/(250*F^2)の計算値がありますが、これは上表でF値とISO感度が交差するところの値になっています。
なお、S≒E*ISO/(250*F^2)から
S/E≒ISO/(250*F^2)に変形しますと、
シャッタースピードと撮影(被写体)照度との相関にも応用できます。
書込番号:22996868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日実際に触る機会がありました。
思ったより大きくなくレンズの部分も回ったりしてなんだかいい感じでした。
店員さんに聞きましたが1インチの高倍率で携帯性のあるものとしてはソニーのRXシリーズかこの機種ということでした。
電源の反応もよかった。
大分迷いがなくなってきました。
メニューの割当てや、使用しているカード(4k対応のsdカードって高いんですね)予備バッテリーの購入有無 揃えておいた方がいいものとか、久しぶりの大型買い物をより楽しむためのアドバイスあればお願いします。(今回は初めて純正カバーとか考えていますが無駄ですしょうか?)
書込番号:22998962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>教えてください3さん
店頭ではU3V30対応規格のSDカードって高いですよね、
私が常用しているトランセンドでこの程度
Transcend SDXCカード 64GB MLC NAND 採用 UHS-I Class10 (最大転送速度95MB/s) TS64GSDC500S-E【Amazon.co.jp限定】
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FDDRP9G/
皆さんが、よくお勧めするSanDiskでも
【 サンディスク 正規品 】 SDカード 64GB SDXC Class10 UHS-I 読取り最大90MB/s SanDisk Extreme SDSDXVE-064G-EPK エコパッケージ
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XTLV979/
こんなもんです。
書込番号:22998970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>店員さんに聞きましたが1インチの高倍率で携帯性のあるものとしてはソニーのRXシリーズかこの機種ということでした。
TX2 : 換算f=360mm
TX1 : 換算f=360mm
RX100M6/7 : 換算f=360mm
※M6も併売されているようなので、計4機種が対象になりますね(^^;
書込番号:22998988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正確にはたしかに四機種となります。フォローありがとうざいます。
サンディスク64Gで一万近くだったのを進められました(永久保証とは言ってましたが)
このタイプと似ていた気もするのですが…
書込番号:22999016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一点、多分杞憂かとは思いますが、昨年、両シリーズを比較してた時、RX100M6 (今なら M7) は超コンパクトなので、持った瞬間ズシッとくるのに対して、TX2 はかさ (=体積) があるので、一瞬あまり重くないように感じたりするんですが、
それは体感のマジックで、絶対的に重いのは TX2 なのは気を付けた方が良いかもしれません。ただネオ一眼系と較べたら文句なく軽いので、大丈夫かとは思いますが!
あと、この辺はご存知かもしれませんが、液晶に保護フィルムを貼るかと思いますが、昨年 M6 購入後に Amazon で純正ガラスフィルムを購入し、自分で貼ろうとしたら上手く行かず、買い直す羽目になりました。自信がなければ店頭でお願いした方が良いかもしれません〜。
書込番号:22999076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>教えてください3さん
TX2は家族用に夏の旅行用に冬ボー払で購入しています。
家族の場合は、
・金額考慮
・ホールなどでの暗所遠距離撮影は考慮(これはどちらも運用でカバーできる範囲でした)
・動画考慮(熱ダレするまでの時間差など)
・動き物は考慮せず(RXシリーズの積層センサはローリング歪が小さい)
あたりを考慮していました。
で、旅行後は時々何かを撮っているようですが、
壊れかけのPowerShotS110の方が稼働率が高いようで。
やっぱり、
・小型
は大事なようです。
書込番号:22999498
0点

最近購入されたんですね。おめでとうございます。
悩まれた機種や、買ってから気がついたこと(いい点、悪い点)、感想等実際に使われた方のお話を伺えると嬉しいのですが。
もしお時間あればぜひ、お願いします。
書込番号:23000735
0点

>教えてください3さん
家族が検討していた機種は、
ありがとう、世界さんが書かれている、TX1、TX2、RX100m6、RX100m7の4機種でした。
PowerShotS110(1/1.7型1200万画素)では望遠が効かないとのことで、1インチ望遠機。
撮影した動画をDVD焼きして他人に渡す可能性があったので、パナかソニー。
パナの2機種の実機があるヨドバシに触りに行って。
新幹線車窓から写真撮るかもといっていたので、
パナはS110のような感じ、ソニーは(自分所有の)RX0IIのような感じ、と、ローリング歪の違いを説明しました。
本人はソニー好きなのですが、旅行費用を考えるとRX100系まで手が出なかった。
TX2にしたのは、確かファインダーの見え方とスマホ連携だったかな。
この辺り、本人がTX1をもう覚えていない。
実際に使った感想(9月に聞いた範囲)は
・月が大きく撮れた
・機能が多すぎで、まだi一部しかわからない
・ホールでもきれいに撮れた
・S110の方が小さいからバッグへの収まりが良い
とのこと。
自分は、1回、ホール内撮影を頼まれてTX2で静止画、動画を撮りました(マニュアル読まずにぶっつけで)。
・普通のテンポで撮影できるけれどサクサクというほどではない。
・暗めのホールでも、問題なくピントが合う(音楽演奏なので、演劇やスポーツだと状況が変わると思います)。
・UIはわかりやすい方(ただ、機能が確かに多い)
・画質は1インチ機の標準的なもの(S110よりはかなり良い。RX0IIより少し良い)
・動画も熱などの問題は見られず
この時の画像、映像は自分の手元にはありません(家族経由で演奏者へ)。
演奏者は非常に喜んでいたとのこと。
天気が良ければTX2借り出して撮影に行くんですが、
今、台風崩れの本降りなので、ご勘弁。
書込番号:23001245
0点

返信ありがとうございます。
機能が色々あるようですね。(でもきっと使いこなせない気がします)
ストレスない反応、ホール内撮影の動画もいい感じで行えたという情報ありがとうございます。
(ここ二日α6400も調べたのですが、手ブレ補正がない点がネックですね)←どうせなら高画質という欲もなかなか捨てきれない自分がまだいました…
書込番号:23001848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(ここ二日α6400も調べたのですが、
>求めていたのは、携帯性と高倍率でした。
相反しますね(^^;
α6400と、広角~中望遠のズームレンズを買って付け「携帯性」がスレ主さん市場最悪の結果になる。
↓
それに懲りて、小型軽量最優先で換算f=200mmのM6またはM7を買う。
↓
やっぱり換算f=200mmでは「望遠と言えるほどの望遠では無い」と思って、結局TX2を買う。
↑
以上の展開で、デジカメを2台余分に買い(TX1価格ベースでは5台~7台分相当)、
スレ主さんにとっては不幸ながら、経済の循環には、TX1のみ買われる客6~9人相当の寄与をされる事になり、これはこれで良いのでは?
と思います(^^)
※昔は「そんなのモッタイナイ」とか思っていましたが、経済斜陽の時代に入ってからは「(お金を)出せる人がいたら、それでも良いんじゃないか?」と思うようになりました(^^;
書込番号:23001972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっしゃる通りの展開が予想されるので初心貫徹を改めて心に刻んだところです。(でも色々悩むのはお許し下さい。)
書込番号:23002249
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





