LUMIX DC-TX2
- 20.1Mの1.0型高感度MOSセンサーと、光学15倍の「ライカ DC レンズ」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- ファインダー倍率約0.53倍、約233万ドット相当のファインダーを搭載。モニターには約124万ドットのタッチパネル液晶を採用。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新搭載。



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TX2
色々このサイトで勉強しこの機種にと心は決まってきたのですが1つのことが頭をよぎり出しました。
それは、そろそろ次の機種が出るのでは?という思いです。
初代、2代目と、1月から2月にかけての発売で、その感覚は2年だったと思います。
ソニーのように毎年定期的に出して、前世代も継続販売しての値崩れ防止サイクルを構築していく思い等があれば、次世代もサイクル守って2年毎になるのではと考えていますが…パナが商売的に新製品を出すカテゴリーであることが前提になります。
最近のパナの動向等詳しいかた、予想で構いませんがどんな感じだと思われますか?
書込番号:23026615
1点

>教えてください3さん
おはようございます。
ところで新機種で大きく変化進化して欲しい点って何ですか?
私ならiPhone並みに何の設定も無くマニュアル読まなくても全ての操作出来るとか面白いと思いますが、笑
※特に暗所での連写合成でISO100シャッタースピード1秒で手持ちでも手振れしないとか
スマホに無いレベルの望遠で!
書込番号:23026649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出る可能性はあります。TX1、TX2ともにCP+ごろの発表なので、次も来年のそのくらいでしょうか。
キヤノンが積層型センサー機を出してきたので、パナソニックも出すとすればそこらへんかなと思っています。ただ、1型の積層型センサーはまだ高いので、10万オーバーは必至ですね。
4/3型で出してくる可能性もゼロではありません。
新機種を待ってどうしますか?
高額な新機種を買いますか?
TX2が安くなること期待しますか?
TX2が出た後、TX1がじわじわと値を下げてきました。1年くらいかけて1.5〜2万下げて、ボトムになったような感じです。
どの選択にしても、まだ時間がかる感じです。
書込番号:23026769
1点

>次世代もサイクル守って2年毎になるのではと考えていますが…
「カメラ形状」のデジタルカメラ(要はスマホなど除く)の衰退期に入っている状況で、機械的な新機種スケジュールを堅持していたら、
値下がりよりも株価暴落の危機になるかも知れません(^^;
下記のみの例でも、サイクルを守る必然性は無いように思いますし、
「購買層の可処分所得が(高額モデル相応に)上がっているわけでは無い」から、高額モデルを出して来ても業界全体としては相対的に減収の方向になっている現実を再認識するだけになるかと(国内においては「働き方改革による残業手当分の減収」が大きいですし、
世界平均としては景気後退)。
・安値になって売れ行きが伸びた初代FZ1000と高値で売れ行きがイマイチかも知れないFZH1、
FZ1000M2が出たけれども、初代FZ1000ほど売れていない(やはり実売価格の要因が大きい)。
・数万円で買える換算f=250mmのTX1と十数万円する換算f=200mmのRX100M6~7、ただし、RX系全体としては安値販売モデルが存続している。
製造業に直接かかわない場合は「製造数量」を出来るだけ減らさない事の重要性まで気が回らないかも知れませんが、
製造数量が減って、別の何かの製造で賄えない場合は雇用調整が必要になってきますが、
これを冷徹に機械的にやり続けると必要な時に必要な労働力が得られ難くなるわけです。
(ロボット製造にしても、ロボットの保守管理や加工品の供給支援などはヒトが必須ですし)
そういう意味でも、製造数量を維持するためにも、ある程度の安値販売モデルが必要になってきます。
TX1でも安価なレンズセットのミラーレスやデジイチと比較されるような価格帯なので TX2では更に不利、新機種は発売段階で十万円超えですから、よほどのメリットが無い限りはあまり売れないのは確実でしょうから、
定期的な新製品スケジュールよりも、他社動向やデジカメ全体の状況が優先されるでしょう。
書込番号:23026858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

期待する機能としては新しいセンサーであったりレンズの明るさだったり、AFの高速化、動画の30分制限の解除とかですね。
価格が上がるのは当然なので、ソニーとの比較であったり、TX2との比較で検討することになると思います。(値段だけではなく、時間に応じた機能アップがあれば正当な対価と思います。)
書込番号:23027020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンズの明るさだったり
「望遠」においては、物理的サイズに直結しますから、
小型軽量の範囲では、レンズの明るさと望遠の程度は相反する事になります。
書込番号:23027061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>教えてください3さん
望遠に強いコンパクトな1型コンデジは、M6 以降の RX100 と共に、そこそこ売れ筋だと思うので、ある程度定期的なモデルチェンジはありそうな気がします。
以下は、全く独断の予想ですが、TX2 の一般的に挙げられるウィークポイントとして…
@ 液晶固定式=自撮り不可
A 総重量 340g=そろそろ “コンデジ” と呼べる限界
…があるかと思いますが、@に対応すると重量増が避けられない=Aと相反するので、ここはもしかしたら TX1 の方を改良してくるんじゃないかと思ったりします。
>よこchinさん
>※特に暗所での連写合成でISO100シャッタースピード1秒で手持ちでも手振れしないとか
連写合成での暗部のノイズ低減って、RX100 だとマルチショット NR になるかと思いますが、高 ISO で高速シャッター切ってもノイズが少ないのがウリなので、ISO100 で 1 秒が切れたら不要じゃないですかね? (なにか勘違いがあったらご容赦ください)
書込番号:23027082
0点

>アナキン@自社待機中さん
Pixel4やiPhone11シリーズのナイトモードをイメージしています。
コンデジの連写合成と全く違うので
書込番号:23027153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

売れないものに、何を付加しても売れない状況になってきていますからね。
回収できない資金を投じてコンスタントに新製品を投じるより、長く売る方法を考えているのではないかと思います。
>よこchinさん
携帯端末で出来る事は携帯端末で済ませてしまう時代ですからねえ。
書込番号:23027237
0点

液晶固定の件については、YouTubeやる方とかにはネックのようですね。最近はYouTube動画で自撮りするために可変のものが好まれているようですね
YouTubeやるわけではないですが、動くと便利だと思いますが、重くなるとは知りませんでした。
ただ、次回出すのであれば、液晶が動かないとマイナスポイントになるようなきが確かにします。
年明けまで待つか、年内に誘惑に負けて買ってしまうか悩ましいです。
書込番号:23027401
0点

可動部とその強度維持のためには、多少の重量増は不可避ですが、
100gも重くはならないでしょう(^^;
ただ、ライカ仕様との共通点が多いモデルなので、ライカ仕様との差異が大きくなると企画倒れになってしまうかも知れません。
また、TX1やTX2の大きさ重さで世間一般の「携行容易」のギリギリかちょっと超えている状態のようですから、この辺の匙加減を間違ると売れ行きに影響するでしょう。
しかしながら、液晶が可動になるメリットは昔からも明らかで、
目立っているけれども人数的には誤差にも満たないYoutuberだけの需要ではありませんから、折衷案みたいな仕様が出てくるといいですね(^^)
私もオーバーヘッド撮影し難いとか、地面に近い位置の撮影がし難いなどに対して「手持ちのFZ1000を使えばいい」と思ってしまうと、1型の被るTX1もTX2も買いにくいままですし(^^;
書込番号:23027438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

欲しい時が買い時です。
今、買ってじゃんじゃか撮りまくるか!
出るか出ないかわからないモノを指をくわえて待つか!
指を咥えてる間は何〜んも撮れないですね。
私はメインはレフ機使ってます。
同時にTX1も使ってます。(主に仕事用の記録用スナップ程度)
TX2が出た時に一瞬、心が動きましたが
TX1に不満がある訳じゃなし、使い慣れてるし
今も便利に使ってます。
まあ、あの筐体で1型センサー乗っけてて、
光学10倍(TX2は15倍)ズーム
しかもコンパクトなヤツってこんくらいしか見つけられない。
新機種が出たら出た時、その時に考えれば済みます。
年明け???
そんな先の事はわからねえなあ・・・・・
書込番号:23027440
2点

>教えてください3さん
>動くと便利だと思いますが、重くなるとは知りませんでした。
基本的には >ありがとう、世界さんが言われるように 100g 重くなったりはしないし、パナソニックは割と重量増に無頓着なイメージもあるので、あっさり対応するかもしれません。
RX100 は初代以外は液晶がチルトしますが、自分はもちろん(?) Youtuber ではないし、自撮りもしませんが、可動式液晶は便利な場面はありますよ〜。
>よこchinさん
>コンデジの連写合成と全く違うので
連写合成って、ノイズ低減と HDR (=露出を変えて複数枚撮影した画像の良い部分を合成) の 2 つの方向性があるかと思いますが、両者の組合せですかね?>ナイトモード
どちらも最近のコンデジではごく一般的ですが、確かに自機=RX100M6 だと両者は排他利用で (多分 TX2 も?)、両方同時に効果を得られるのは新しいかも知れません。
書込番号:23027617
1点

今撮影できる機種があるので余計迷っています。
今、この瞬間は戻らないので撮影できる機種がなければ即買いだと思います。出てから悩むというか、今この時点でベストの機種を買うことになるので、数年後の楽しみ次々機を買うくらいですかね。
でも、今使っている機種に満足している部分があり、今すぐ買わないと困るという状況にないから悩んでしまう?いや悩む楽しみが起きているところです。
高い買い物ですからできるだけ条件で揃ってから選びたいですね。
チルド式は使ったことがないので、次機種についてくると心は動くかもです。ただ、ファインダーの機種も使ったことがないので次に買うときはファインダーは必須ですね。その点、TX2は付いているので安心です。
書込番号:23027799
0点

私はパナソニックが革命的な技術開発の噂が無い事から、
新機種は2021年だと思います。
書込番号:23027804
1点

パナのカメラ事業部内の「選択と集中」が「Lレンズ」に偏り過ぎて、他のデジカメの進捗が「あ、そう」で済まされてたら数年以内に困りそうですね(^^;
書込番号:23027814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「デジタル一眼カメラ「LUMIX」Sシリーズ DC-S1R / S1、Gシリーズ DC-G9 / GH5 / GH5Sファームウェアのダウンロードサービスを開始」のニュースリリース
https://news.panasonic.com/jp/topics/167353.html
の最後に
■2019年11月19日(火)より、下記機種のファームウェアアップデートのダウンロードサービスもあわせて実施いたします。
●対応機種:DC-GF10/DC-GF90/DC-GF9/DMC-GX7MK2/DC-TX2/DC-TZ90/DMC-LX9
とありますが、DC-TX2などの機種でどんなアップデートがされるのか興味津々です。
書込番号:23033549
2点

あまりこういった情報を見ていなかったのですが、どんな機能アップとかがあるものなのでしょうか?
書込番号:23035361
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





