


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TX2
1型センサーのTX2でiAズームを使った720mmで撮った写真と、1/2.3型センサーTZ95の光学720mmで撮った写真だとどちらがどう良いでしょう?
当方、普段はFUJIのX70とを愛用しています。コロナ騒動で早朝に散歩に出かけることが多くなり、見かける野鳥や蝶を撮りたくて望遠ズーム付きのコンデジが欲しくなりました。最初にずいぶんお安くなったCanonのG3Xに目を付けたのですが、お散歩カメラにはでか過ぎること、EVFなしで600mmはキツそうなこと、望遠時の合焦にもたつきがある等の記事を読んでやめました。パナソニックのデジカメは使ったことがありませんが、4Kフォトなるものにも魅力を感じています。
書込番号:23385516
4点

TX2とTZ90なら量販店内で比較撮影した事があります。TX2はiAズームではなくEX光学ズームですがISOがそれなりに上がっている状態でFHD位の解像度で見るなら大差は無いかなと言うのが正直な所です。もっと大きくしてみるとTX2はノイズの少なさで流石に1型センサーの有利さはありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001032986/SortID=21791220/#21795750
EVFはTX2とTZ95で同等、被写体を見失った場合に一時的に広角側へ画角を変え素早く探せるズームバック機構と言うのはTX2には搭載されていなかったと思います。十分に日が昇ってからの撮影ならTZ95でも綺麗に撮れるでしょうし光学ズームの広さと言うメリットも活かせるでしょう。
書込番号:23385561
2点

画角(≒換算焦点距離)が随分違います。
小鳥や蝶など小さな被写体に徹するのか、
画角(≒換算焦点距離)はどうでもよくては画質そのものを気にされるのか、はっきりするほうが良いかと思います(^^)
書込番号:23385604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速、RESしていただき、ありがとうございます!
>sumi_hobbyさん
まさに知りたいことを画像付きでお答えいただきありがとうございます。作例を見てTZ95が予想以上に良いのだと思いました。
そして、TX2はiAズームじゃないんですね!
>ありがとう、世界さん
気合を入れて野鳥を取るというわけではないのですが、野鳥寄りなので望遠が強いモデルが良いです。ただ、 1/2.3型センサーのデジカメってどうなのかと思ってTX2が候補に入ってきました。画質と望遠の画角の両立は、コンデジでは難しいということですね。
書込番号:23385820
0点

コンデジの望遠はオマケだと思ったほうがいいです。
個人的にコンデジで使えるのは200mmあたりの画質までは許容範囲です。
それ以上になると画質はどんどん悪くなるので画質二の次だと言われるのならいいかと思います。
書込番号:23385869
2点

>としぃちんさん
https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-TX2_spec.html
を見ると分かりますが、iAズームは付いていますよ。
iAズームは私の考えでは解像度が1割程度しか向上しないと思いますから、少しでも野鳥を奇麗に撮りたい場合は、TZ95の方が良いかもしれません。
ただし、レンズの実焦点距離やF値は両方ともほぼ同じなので、総合的には、多分という事ですが、TZ95が1割〜良くて2割程度解像度が高いぐらいではないでしょうか。
それと、これは鳥が明るい場所にいる場合の話ですので、鳥が暗い場所にいる場合は、結果が逆転する場合もあると思います。
もし、明るい場所にいる鳥を比較的コンパクトなコンデジできれいに撮影したいなら、TZ85やSH70等を検討されたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23385927
2点

>としぃちんさん
どうも(^^)
画質よりも望遠メインであれば、割り切りが必要です。
なお、iAズームなどについての曲解レスがありますが、無視されて問題ありません。
デジタルズームの明確な画質劣化の誤魔化し技術ですので、そもそも1ショット撮影では解像「度」は向上しません。
※国内のどのメーカーも1ショットの超解像技術において、解像「度」は劣化しないとか解像「度」が向上するとは記載していません。
(解像「度」は実際に測定すると真贋が明らかになるので)
単なるデジタルズームでは解像「感」の段階で劣化するけれど、iAズームなどは解像「感」はある程度誤魔化します。
しかしながら、羽毛など解像「度」の比重が高い場合は元のデジタルズームの影響が大きくなります。
書込番号:23386004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>としぃちんさん
iAズームについて、ネットを探したら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=22179355/
という物が見つかったので、どうかご確認ください。
書込番号:23386027
1点

皆さん、単時間に様々なRESを書いていただき、ありがとうございます。
TX2より安くて軽いTZ95のような望遠重視タイプで再度探してみます。(この探している時が一番楽しいのかもしれません)
書込番号:23386033
2点

>としぃちんさん
超解像技術の概要が、
https://sorabatake.jp/11913/
で分かり易く説明されていますので、どうかご覧ください。
尚、私としては、iAズームは、単純な数学的画像補間よりもう少し踏み込んだ画像補間を行っているのではないかと思っています。
書込番号:23386171
1点

>としぃちんさん
TZ95の光学720mmは画質が完全に破綻しています。
コンパクトな形でこの望遠で画質を考えるのは無理があると思います。
画質をとってゴツイのを選ぶか、画質を捨ててコンパクトさを選ぶかの二択になると思います。
どうしてもコンパクトなものをというのでしたら、
キヤノン、ニコン、ソニーでしょうね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000029570_J0000028206_J0000016582&pd_ctg=0050
個人的には、
EVF付でAF精度がいいA1000を勧めたいところです。
書込番号:23386208
3点

>個人的には、
>EVF付でAF精度がいいA1000を勧めたいところです。
同意です。
超望遠~超々望遠のスペックは、液晶モニター「だけ」のカメラでは「手ブレ製造機」になってしまうヒトが少なくありませんので。
そもそもスレ主さんは冒頭に
>EVFなしで600mmはキツそうなこと、
↑
と書かれていますし。
※EVF付に絞ると選別がラクですね。
ただし、A1000でもEVFは 116万ドットしかありませんので、
SX70、P950、P1000など 200万超ドットの「電子望遠鏡」的な見え方ではありません。
書込番号:23386244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>としぃちんさん
済みませんが、2020/05/06 19:17 [23385927]のTX2とTZ95比較内容については、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23352635/#23386258
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23352635/#23386309
でガチに検討して見たところ、私が誤っていたことが分かりましたので、全面的に撤回させていただきます。
多分という事ですが、TX2のiAズーム2×使用時とTZ95のiAズームの光学ズームのみ使用時の画質はほぼ同等ではないかと思いした。
それと、「SH70」は「SX70」が正解でした。
書込番号:23386338
2点

>とにかく暇な人さん
リンクの追加と訂正をありがといございます。
>ビンボー怒りの脱出さん
あくまでお散歩カメラなんで…(^^;
>エアー・フィッシュさん
>ありがとう、世界さん
A1000はフォトヨドバシで取り上げられていて絵がいいなと思っていました。TZ系は取り上げられていないんで、そこでは比較できませんが…。
書込番号:23386396
0点

>としぃちんさん
しかし使い方次第でTZ95の720mmズームも活かせるかもしれません。
近景など(近い距離での被写体)での望遠だと比較的キレイに写るかと思います。
私もTZ95のライバルのHX90Vを使ってますがレンズがカールツァイスということもあるのかもしれませんが720mmまで使ってもシャープに写るので気に入っています。日中の晴れた日に撮ればRX100に比べても遜色ない写真を撮ることもできますし。
ただしデジタルズームは非常用と割り切っています。
書込番号:23386531
1点

各機種の被写界深度の計算レスまで消されてしまっている(^^;
書込番号:23387965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらがいいかと聞かれると、
望遠の画質よりも、
1型撮像素子、ss60秒迄、ISO高感度を備えた
TX2に魅力を感じる。
書込番号:23388200
3点

ポニーも消された^_^
探したら結構怪しい商品も有りました。
ブーブークッションやコピアも健在w
他にも懐かし商品あるかな?w
書込番号:23388300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブーブークッションやコピア
↑
懐(^^)
コピアが使いものになるレベルだったのかどうかきになります。
CANONかどっかのコピー機の名称もコピアなのですが、同一もしくは別モノなのか不明です(^^;
書込番号:23388334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
すいません、コピックスの方でした(^^ゞ
https://www.ponysp.jp/product/4207
コピアがルーペみたいな感じでコピックスは定規みたいな機械でした。
ただコピックスも出ていたと思います。
宇宙ゴマの類似品もあります(生産中止になった筈?)
現代らしい怪しい商品が多いですねw
書込番号:23388423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピックス
ありがとうございます、良く言えば幾何学の応用品ですね(^^;
あの当時はコピー機を置いているところ自体が希少で、しかも「青焼き(アゾ色素)」だったかも?
(複写費用も今に比べて高額※物価比)
書込番号:23388463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が学生のときは学校ではまだ普通にガリ版が使われていましたからねw
プリントゴッコなんて驚きでしたからwww
コピー機などの印刷機はまだまだ高嶺の花でした。
社会人になってから印刷機が出始めて一般でも手に届くようになってきた感じでしたか?
いまだと普通の自動車に乗っている人から見て自動運転の車が高嶺の花なのと同じことなのかも?
書込番号:23388633
0点

>宇宙ゴマの類似品もあります(生産中止になった筈?)
”地球ゴマ”(類似品ではなく元祖)
は有名だった。
昭和40年頃、少年サンデーに載ってる広告を見て
欲しいなと思い続け、 近所の神社の縁日で買った。
100円だった。
書込番号:23388827
1点

>宇宙ゴマ
>地球ゴマ
何年か前に流行った(買ってませんが(^^;)「スピナー」と同様に、【フライホイール】や【ジャイロの一部】と同様の要素がありますから、
・軸受の耐久性
・特に偏心などの工作精度
などの仕様次第で、製造コスト~加工コストは安くも高くもなりますね(^^;
書込番号:23389023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





