
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2018年9月5日 23:16 |
![]() |
4 | 10 | 2018年8月26日 03:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2018年モデル [GIOS BLUE]
フロントをハイ側に変速する時だけ、モッサリした動作になってしまうのですが、
(レバーをグイーーって押さなければ変速できない)
これはこう言うものなのでしょうか?それとも、調整でなんとかなるのでしょうか?
0点

たぶん整備ミス。ミスというより完璧に仕上げてない状態。
完璧に整備すれば、このくらいの速度は出せます。
https://www.youtube.com/watch?v=f087lH2zjas
変速はトータルバランスで決まるので全体を完璧に仕上げないと本当の意味の芸術的な動きは出せませんけど
まず最初にすべきことは
1.チェーンの最適化
2.FDの3D位置の最適化(角度、平行、上下位置)
3.ワイヤーの調整(フラットバーの場合、ワイヤリングはシビアではないのでシフトレバーとフレームの間が突っ張って短くなく余裕があればOK)
1.2.3.の参考写真をアップします。
以上の最適化を終了した後の変速の最終調整奥義を書きます。
◎RDはワイヤーを張ってベスト位置を出します。
◎FDはワイヤーをゆるめてベスト位置に持って行きます。
つまりFDの動きがもっさり(遅い)という時はワイヤの張りすぎが原因でワイヤをゆるめて調整します。
整備スキルの低い方がよくやる失敗はFDもRDもワイヤーを張って最終仕上げしようとすること。FDはワイヤーを張れば変速は遅く重くなり変速ができなくなっていきます。
最後に注意点をひとつ
変速整備は静止状態でするのではなく、かならず走行して調整しましょう。
自転車屋がやっているような台の上の静止変速では、走行状態での完璧な変速整備は出来ません。実走行時の負荷がかかった状態で正確に速く変速するように仕上げてください。
以上です、修行積んで、速い正確な芸術的変速で感動してね。がんばって!
書込番号:22075815
2点

返信有難うございます。
まず、調整で改善することは理解しました。
次に、
1.写真で示してありますが、注意点と言うか確認点が判りません。
2.位置に関しては、どこかで調べろということですね。
とりあえず、これを参考にしてます。http://si.shimano.com/pdfs/si/SI-6UAFA-003-JPN.pdf
3.ワイヤーの調整に関しては大丈夫だと思います。
で、
>◎RDはワイヤーを張ってベスト位置を出します。
リアは最初ワイヤーを緩め気味→徐々に張って調整
>◎FDはワイヤーをゆるめてベスト位置に持って行きます。
フロントは、貼り気味→徐々に緩めて調整
という事でしょうか?たしかに、ワイヤーの張りで結構感度は変わり、やたらに張っては駄目なのは身を持って覚えました。
現在は、フロントはローで張るか張らないかのギリギリの状態です。
書込番号:22076077
0点

工具は整備をどこまでやるかで変わります。とりあえず最初に必要なのは5mmアレンキー
こういうセットがあれば、ほとんどの整備に対応できます。
GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) 7本 アレンキー セット¥ 1,049
http://amzn.asia/d/8Yujeqe
またRDのワイヤーは引っ張るのでプライヤー、ペンチなどワイヤーをはさんで引っ張れるものがあれば楽。
FDは必要ない。
また新品取り付け時などワイヤーの切断が必要な時はワイヤーカッターがいります。しかし僕はクニペックスのペンチ使ってます。これホーザンワイヤーカッターより、よく切れ切断面がきれいです。他メーカーのペンチはダメですが、クニペックスのペンチがあればワイヤーカッターは必要ありません。
KNIPEX クニペックス 強力型ペンチ 200mm¥ 2,850 少し高いけど一生ものの財産になります。
http://amzn.asia/d/3gLFVOe
>1.写真で示してありますが、注意点と言うか確認点が判りません。
必要な情報はすべて写真で示しています。もう少し頭動かして、まず手を動かしましょう。
>2.位置に関しては、どこかで調べろということですね。
その調べている人が最終的に自転車道場にたどり着くんだけど・・・。ワイヤーの長さ、FDの位置など必要情報は全部写真見ればわかります。
3.ワイヤーの調整に関しては大丈夫だと思います。
それがダメだから今の不具合が出ています。大丈夫ならもっさり動くことはありません。
1.チェーンの最適化
2.FDの3D位置の最適化(角度、平行、上下位置)
3.ワイヤーの調整
この3つはどこかのマニュアル本やシマノの取説に書いてあるような情報ではなく、自分で整備し走行し試行錯誤実験をして見つけていくものです、自転車によってベストな位置はそれぞれ異なり、同じミストラルでも違います。しかし最終的な詰めは異なりますが、大きくは異なりません、それを写真で見せています。
走行実験、部品修正整備、最適位置移動、また走行実験、修正、改善、そうやって何度も試行錯誤して、最高の動きに持って行くことを「変速を追い込む」といいます。
整備はどっかの書物やネット情報で調べて出来るものではなく、自分の手に工具もって動かし、走行実験で確認を繰り返し完璧な動きに持って行く作業です。
目の前の整備する自転車をよく観察し、自分の頭で考え、自分の手を動かし、芸術的な動きを出してください。
書込番号:22077053
4点

フロントギアの動作を見ればハイにするときだけ大変なのが分かりますね。面倒なのでフロントギアは撤去して、ハイギアも撤去してしまえば良いんですね。
書込番号:22084421
0点

こんにちは。
>>(レバーをグイーーって押さなければ変速できない)
当初は、グイーーでなく、グイというぐらいで変速できていたのでしょうか。リアの変速、フロントでもアウターからインナーへの変速は、バネの力も合って、スパッと変速できますが、インナーからアウターへは、ストロークがあってアウターに乗っけますので、スパッとでなく、グイという感じになってしまいます。 ←言葉の表現は難しいですが。(^^ゞ
グイーーで押さえて、変速が出来ないとか悪くなっているのでなく、変速が出来ているのでしたら、グイーーは、ワイヤーが劣化して滑りが悪くなっているとか、フロントの変速機の動きが悪くなっているとかでしょうか。
書込番号:22085925
2点

返信有難うございます。
グイーーってのは多少言いすぎだったかも知れません。
ただ、リア、フロント通じて、フロントを上げる動作はモッサリしています。
確かに、ディープ・ インパクトさんが仰るようにワイヤを緩めれば多少はキレが良くなりますが、
代わりに今度は下げる動作がスムーズに行かなくなるので、現在は下げる動作に支障のないギリギリの所で運用してます。
(上げる方はやっぱりモッサリしてますが。)
書込番号:22086693
2点



クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2018年モデル [GIOS BLUE]
ミストラルに付けるロック、何が良いですかね?
・地球ロックが出来る
・できれば一つで全部完結できるもの
・あまり軟弱は嫌だが、重いのも嫌
・輪っかタイプだとレイアウトが制限されるのでストレートの自在な場所にロック出来るタイプが良いかと
今見てるのがこの辺りで、これよりも良さそうなのありますでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0714Q1C8X
https://www.amazon.co.jp/dp/B002W15PBE
0点

今自分が無人の駅の駐輪場で使ってるのがkuhaku シリーズ。
https://www.riteway-jp.com/pa/kuhaku/lock.html
ABUSも使ったけど、太さが細いワイヤー錠はボトルクリッパ一発で終了なんですよね。
耐久性では、全面金属(ロックの持つ所が多くは金属では無い)が一番持ちます。
難点は見た通り丸まってるワイヤー錠では無いので、走る時シートポストとフレームにグルグル巻きつける必要があるのと、そこそこ重い事。
家では1m 。外では地球ロックしない(駐輪場は禁止)60cmと使い分けてますがスポーツ自転車屋なら扱ってる所もあるので一回見たらどうでしょうか。
書込番号:22008672
2点

稲 ダブルループなんか使い勝手良さそうですね。
ワイヤーではなくチェーンロックという選択肢はとても参考になりました。
書込番号:22009001
0点

こんにちは。
長時間、止めておくときは、下記のオートバイ用のケーブルで、地球ロックしています。カギはホームセンターとかで販売されています南京錠でロックしています。
ケーブルは、透明のビニールに包まれていますので、フレームに傷が着かなく、ケーブルの径は10ミリと太い割に軽量です。南京錠も軽量なものを使っています。
通勤で使っているマウンテンバイクは、こちらのケーブルの長さで、片方の車輪とフレームと地球ロックですが、ロードバイクは、ホイールも高価なので、ケーブルを長いものにして、前後車輪とフレームと地球ロックしています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SGNIC2Q/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00SGMZZZ4&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=DMNKP0DDR0HGZ72DEDTQ
書込番号:22009156
1点

店による余裕があるんでしたら実物を見た方がいいですよ。
やはり、太いは正義ですし、その分重くなってしまいますね。
あと、長さは重要ですね。
どういう風に止めるかによって、ワイヤーの長さが大きく変わってきますし。
イメージして、大体の長さを測っておいた方がいいですよ。
書込番号:22009305
0点

皆さんありがとうございます。
>アルカンシェルさん
あーそうか、ワイヤーと鍵を分けて考えたら選択肢は広がりますね。
>人間は欠陥品さん
確かにムダに長いのかって重量重くなるのやですもんね。
早速必要な長さ測ります。
書込番号:22009357
0点

>ぼーーんさん
この組み合わせは最強ですが、携帯する気になりません。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00G8QKAFU/ref=od_aui_detailpages01?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000NOO3ZQ/ref=oh_aui_detailpage_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:22010697
0点

U字ロック値段高すぎ〜〜〜(汗
ワイヤーは良い感じですね。
1800で駄目な場合の善悪しになりそう。
書込番号:22011365
1点

参考になるかどうかはわかりませんが、一応情報だけ。
過去に都内某所の区営自転車置き場に長さ60cmクラスのボルトクリッパー(ワイヤーカッターではなくこういうらしい)を持ち歩いたヤンキー女子高生?っぽい人たちが物色してました。よさ気の自転車の脇で、チョキンと5秒もせずに切断してました。
私が怪しくて近づいたら盗まずに逃げてきましたが。交番のそばだったので通報しました。自分も自転車止めてるし。
で、盗む行動観察から、
・瞬時に切断できるボルトクリッパー対策は必須
・プライヤー系、大型ワイヤーカッター系は太いワイヤーでも切断できるが力が必要
・究極はノコギリ
となりますが、ノコギリは時間かかるし音もするので、オートバイとかを本格的に盗む人しかやらないようです。
ノコギリ対策は、一般的にU字ロックや大型チェーンロック。特殊鋼で、最小径10mmをどれだけ超えるかがポイントのようです。
重くて持ち運びできる代物ではないですね。 ちなみに、普通の鉄+ビニールカバーのU字ロックは、ディスクグラインダーで簡単に切断できました。特殊鋼はダイヤモンドディスクでやっと傷つく程度、切るにはどれほど時間かかることか。20年以上家での保管に使っています。
持ち運び用となると、軽くてカッターで切られないものというのがポイントのようです。
ボルトクリッパーは、線径10mmを超えると、まずはさめなくなります。そこが一つのポイントのようで、細めの金属ワイヤーに樹脂カバーで太くしたロックが多いようです。
パナソニックのハリヤー/ジェッターの標準添付ワイヤーはこの系統。ワイヤー錆びてすぐ切れました。ワイヤー細すぎはだめです。
ブリヂストンの市販ワイヤーロックも同等の構造ですが、内蔵ワイヤーも10mm程度に太くしてその外を樹脂カバーしています。使っていますが、なかなか良いです。少し重いですね。
https://www.amazon.co.jp/BRIDGESTONE-%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%82%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9-WL-AD7-%CE%A612%C3%97700mm/dp/B001VKM1FA/ref=sr_1_19?ie=UTF8&qid=1533862021&sr=8-19&keywords=%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%82%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3+%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
あとは、地球ロックにはむきませんが、絶対盗まれたくないってためのダブルロックとして、ミニU字ロック。最近では200g以下のマグネシウム合金のロックは見当たらなくなりましたが、軽いし、太いし、ノコギリでも切れにくいです。ディスクグラインダーで切れなくはないですが、粉は発火しますので、ある意味防犯になります。
書込番号:22020663
0点

現在の所ワイヤー+U字ロックと言う感じですね、
ただ、U字ロックがシートポストに取り付けづらいかも知れないので、
U字ロック担当の所を輪っかの太めワイヤーロックにさせるを言う案もあります。
書込番号:22022927
0点

結局、試行錯誤の結果、太めの長いワイヤーは携行するのにどうよ?
セッティング&解錠&収納に手間取るということもあり、
車輪とフレームをロック→U字ロック
+
地球ロック→短め太めのワイヤー錠
と言う組み合わせでやるのが一番手間がかからないので、現状そうしています。
書込番号:22058513
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





