REGZAブルーレイ DBR-T2008
- ボタン1つで自動スキップ再生を行う「時短で見る」機能を搭載した、容量2TBの3チューナー搭載レコーダー。
- リモコンの「時短」ボタンにより、3タイプの長さに短縮した再生時間が一覧で表示されるので、空いた時間に合わせて効率よく番組を視聴できる。
- リモコンを使わずに、スマートフォンでも基本操作ができる「スマホdeレグザ」を搭載している。番組説明や出演者などの情報もスマートフォンで確認できる。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2021年8月18日 00:35 |
![]() |
10 | 6 | 2020年6月14日 05:56 |
![]() |
19 | 6 | 2020年4月15日 17:07 |
![]() |
9 | 1 | 2019年11月7日 03:29 |
![]() |
4 | 6 | 2019年9月22日 17:56 |
![]() |
6 | 4 | 2019年7月27日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T2008
ディミック(Dixim Play)リモートアクセスで有線LANで,スマホにつないでいます。
おたずねしたいのは,電源を切っていても,録画でないときも自動で電源が入ります。
測ってみましたが,約6分間隔で電源ランプが赤くなり,6分〜7分ほど点きっぱなしになり,その後消えます。
この状態が24時間続きます。
1時間で4回ほど入と切りを繰り返します。それと共に,外付けHDDも電源が入ります。
有線LANのコネクターを外すと(LANを切る),電源のON・OFFはなくなります。
東芝の価格comで,東芝の仕様だとの口コミを見た記憶もあるのですが,探せませんでした。
解決方法はありませんか?
パナのディモーラ(Dimora)も使用していますが,このようなことはありません。
よろしくお願いします。
1点

DIXIM Playとディモーラ(DiMORA)を同一視されてますが
DIXIM Playはレコーダー等にアクセスして録画番組を
視聴する為のアプリ、DiMORAは自身が観たい
放送番組を探して、パナレコに番組録画予約をするアプリ
で、レコーダーと接続している時間が違いますが?
もうひとつ、有線LANでどうやってスマホと接続する
のですか?
>電源を切っていても,録画でないときも自動で電源
が入ります。
測ってみましたが,約6分間隔で電源ランプが赤くなり,
6分〜7分ほど点きっぱなしになり,その後消えます。
この状態が24時間続きます。
1時間で4回ほど入と切りを繰り返します。
それと共に,外付けHDDも電源が入ります。
上記動作に心当たりはあるが、
(電源)ランプ点灯及び点滅中にLANケーブルを抜く
ような事をして自らレコーダーを不調にしている
ような人に、教える事じゃないので。
一応レコーダーの設定項目でLAN関係の利用有無を
選択できるので、ランプ点灯(点滅)が嫌というなら
切ってみるのもいいかも。
書込番号:24295365
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T2008
REGZAのZ7000が具合が悪くなりつつあり、外付けHDDに録画したものをディスクにダビングしようと考え、多くの方にたくさんアドバイスいただき、こちらを購入しました。で、やがてテレビも買い換えることになりますが、その場合、今のZ7000のように外付けHDDに録画できるタイプにする意味(必要)はあるのでしょうか?
もちろん、その分チューナーの総数も増えるわけで、同時録画できる数が増えるのはわかりますが、それ以外のメリットって何でしょうか?録画はすべてT2008で、HDDが足らなくなったらこちらに増設でいいわけですが、やはりテレビも外付けHDDに録画できるタイプ(Z7000同様)のほうが、なにか使い勝手が違ってくるのでしょうか?
2点

今までZ7000で録画をしてきており、
今回T2008を購入したのであるから、
Z7000で録画する代わりに、
T2008で録画をする形で運用してみて、
今後、TVで録画したほうが使い勝手が良いと思える項目があるか、
自身で判断するのが一番と思うが。
他人が
これこれこういう場合はこっちの方が良い、
とアドバイスしたところで、
いや、そういう使い方は自分はしないので・・・
と返されても。
(どういう使い方をするか、どういう事項を便利と感ずるか、等、
他人には分からん)
書込番号:23465946
4点

>mkdsg198さん
必要が必要でないか?はスレ主さん次第です。
要は使わないならば選択基準から外せば良いだけです。
私も全く使わない機能ですが、機能自体は付いてます。
メリット、おまけでついてる 程度としか考えていません。
書込番号:23466037
0点

スレ主さん
>その場合、今のZ7000のように外付けHDDに録画できるタイプにする意味(必要)はあるのでしょうか?
それはスレ主さんの利用の仕方、考え方しだいです。
ちなみに私の場合、見て消しでOKの番組はテレビで録画、保存用番組はレコーダーで録画としています。
見て消しと思っていても心変わりして保存したいと思ったときはレグザリンクダビングなどを活用しています。
書込番号:23466044
1点

つーか、
>やはりテレビも外付けHDDに録画できるタイプ(Z7000同様)のほうが、なにか使い勝手が違ってくるのでしょうか?
上記検討は、全く無意味である。
何故ならば、
Z7000 からの買い換えという事は、
40型以上で検討しておる事は明白であり、
であるならば、
外付けHDDに録画出来んテレビは皆無に等しいからである。
訳分らんメーカーを含めたとしても、ごく少数であり、
有名どころに限定すれば、三菱のカンタンなんちゃらというTV以外には無いようだからである。
(カカクコムスペック検索にて)
テレビに録画した番組をレコーダーに移動可能か否かを、
テレビ選択の条件とするならば、話は解るが。
書込番号:23466208
0点

>で、やがてテレビも買い換えることになりますが、その場合、今のZ7000のように外付けHDDに録画できるタイプにする意味(必要)はあるのでしょうか?
出来るタイプっていうのがTVの機種のことだったら、今ってほぼTVに録画機能付いてるから意味がある無いってのはあんまし関係無いような気が…
まあ、それはいいとして
TVにHDD繋いで録画するメリットは録画するにしても見るにしてもレコーダーで使うより楽ってことだね
今はリンク機能でTVのリモコンでレコーダーも操作出来るから昔ほど(と言ってもそうとう昔の話だけど)手間ではないかもだけど、それでも機械は別だし何をするにしてもワンテンポ遅れる
普通はTVの番組表で「なんか面白そうな番組ないかな?」って見ていくと思うけど、TVで録画すると「あ、これ面白そう」ってなったらその場でポチっとやれば済むからねぇ
SONYのTVなんかだと録画がシングルなので、そういう使い方しててもレコーダーを発動させないとダメなことも多々出てくるかもだし、そうなるとレコーダーを頻繁に使うってなるかもだけどREGZAとかW録出来るTVだとそういうことも起きなくなる
ただし、TVで録画する場合は見て消し用で保存用、ディスク化出来ないから(レコーダーがT2008なのでTVがREGZAだといちおダビング出来る)、見て消しでいいってやつはTVで録画、保存したいってやつはレコーダーで録画って振り分けしないとダメだけどね
※ダビング用にT2008を買ったということはREGZAリンクダビングを使ったってことだと思うけど、サクサクダビング出来るものではないので“いつでもダビング出来る”ではなく“いちおダビングする方法がある”程度に考えておく方が楽
もちろん人にもよるだろうけど、あんまし保存しない人だったらそもそもレコーダーの出番があんまないだろうし、ドラマを保存用にレコーダーで連ドラ予約するとかの場合でも普通に見る分にはTVで録画の方が楽だし、両方で録画してTVの方は見て消し、レコーダーの方は後からCMカットとかじっくり編集なんて使い分けも出来るからねぇ
書込番号:23466332
3点

TVの録画機能の必要性は他の方々が
語られているので見方を変えて
T2008のスレなので
「T2008をどう活用するか問題(仮)」でも書いて
おこうかな。
レコーダーの使い方(運用方法)も持ち主次第
なのですが、自分の使い方は東芝レコーダー
の特徴で「外付けHDDの複数同時接続が可能」
な事を生かして、録画予約をする時は
どれも録画モードをDRで、
録画指定(保存)先をUSB-HDDにしてます。
「○倍録画」とかのAVC録画モードは
USB-HDDに録る場合一旦DRで録画した後、
「電源オフ」時に変換を行うので、
レコーダーの負担と稼動時間が長くなるのを
嫌って画質変換は「必要時にその都度行う」事にしてます。
書込番号:23467425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T2008
T3008のクチコミでも試している方がいましたので
試しにDBR-T2008にWD Elements 10TB(WDBWLG0100HBK-NESN)を繋いで
ハードディスクを登録してみたところ
8TB分までの録画時間 残量(DR) 740時間02分 を確認出来ました。
普段は4TBを2台繋いでいますがこれで1台にまとめられそうです。
10点

口コミありがとうございました。
こちらの口コミを参考に,WDの8TBを購入し,外付けにしてみたところ,
おっしゃる通り,740時間の容量ができました。
ただ,2TB DRモード 約259時間だとしたら,740時間というのは,
やはり6TBの分ではないかと思ったのですが,
740時間が8TB分というのは,どちらでわかるのでしょうか。
東芝推奨の外付けHDがほとんど販売終了になっているので,
認識したというお知らせはとても貴重で,ありがたかったです。
ただ,SeeQVault対応のHDがほとんどないか,高いので,SeeQVault対応となっていれば
どれも使えるのか,推奨でないとやっぱり使えないのか,知りたいですね。
書込番号:23335245
1点

>ただ,2TB DRモード 約259時間だとしたら,740時間というのは,
>やはり6TBの分ではないかと思ったのですが,
>740時間が8TB分というのは,どちらでわかるのでしょうか。
6TBで合っていますよ。
メーカーの公式見解も最大6TBですし。
2TBで259時間
3TBで390時間
6TBで740時間
だから8TB認識しているなら2TBの4倍で1000時間を少し切る位の表示になるのではないでしょうか。
表示上740時間になっているだけで、実際にそこまでしか録画できないかどうかは
試してみないとわからないですけど。
実は残時間0なのに6TBを超えても録画出来た、なんてこともあるかもしれません。
ただ、容量が増えても最大録画数の2000番組というのは変わらないので
30分以下とかの短めの番組を録画することが多い人は番組数の制限に引っ掛かって
容量全部使いきれないですね。
自分は3TBのUSB HDDを使用していますが、2.7TB位使って1300番組程入っているので
6TBだと1TB位残して2000番組に達しそうです。
書込番号:23335353
4点

>hiyoko2020さん
私の書込は↓の方の口コミを参考にたまたま買い置きしていたWD 10TBをT2008に接続し試してみたものです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033386/#22492053
>>ただ,2TB DRモード 約259時間だとしたら,740時間というのは,
>>やはり6TBの分ではないかと思ったのですが,
>>740時間が8TB分というのは,どちらでわかるのでしょうか。
私はほぼ99%、BSデジタル DRモードでしか番組録画しかしませんので
説明書に記載されているBSデジタルDRモード 録画時間約184時間を単純に4倍計算し口コミを書込したと記憶しています。
レグザレコはこれが初めてですが、テレビレグザの実機画面上での録画残容量もBSデジタル DRモードでの
計算で常に表示されており、地デジでの録画時間表示ではありません。
このレコーダーも同じ表示なのではないかと思っていました。
最近のテレビレグザやレグザブルーレイは表記の仕方がまた違うのかもしれませんがそこはわかりません。
書込番号:23336356
1点

残量表示、BS換算ですね。
所有のREGZAの現在の残量表示を見たら、地デジでは計算合ってませんでした。
>hiyoko2020さん
というわけで私の書き込みは間違いなのでスルーして下さい。
>柴YUKIBOUさん
失礼しました。
書込番号:23336509
1点

>B-202さん
BS換算表示の返信ありがとうございます、安心しました。
うちのテレビのレグザは古い55Z7なので最近のレグザの仕様はわかりませんでしたが同じなようですね。
書込番号:23336673
1点

>B-202さん
>柴YUKIBOUさん
早々にお返事いただき,ありがとうございます。
基本的に地デジで使うことが多いと思いますのに,BSデジタル計算での時間表示というのは
どうなのかと思います。画面表示もまったくそのように書いていませんし。
つまり,表示はされていないが,地デジでは,8TBのHDに,259時間×4の約1036時間分が録画できる,ってことですよね?
まあ,録画してみないとはっきりとはしないのでしょうけど。
他の機体と比べないとわからなかったことでした。
ご回答いただき,ありがとうございました。
書込番号:23340633
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T2008
録画予約をするときの画面で
「持ち出し設定」の項目のところが、もともとは
「しない」がデフォルトだったんですが、いつしか勝手に
「スマホ持ち出し」がデフォルトになってしまっています。
予約のたびにいちいち変更しなければいけません。
デフォルトで「しない」になるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
9点

解決しました。
どうやら無線LANの接続が知らない間に切れていたみたいです。
接続し直したら、症状もなおりました。
ネット接続が切れたら「スマホ持ち出し」がになるようです。理由はわかりませんが。
書込番号:23031717
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T2008
先週到着し、週末から稼働させました。
まずは液晶レグザの外付HDDのタイトルのうち10個程度を
T2008のHDDにダビング。ここまでは問題なし。
昨日は昼間の番組を予約録画したものの、帰宅後確認
すると録画されていない。夜に少し先から始まる番組を
予約したところ、これは問題なく録画されました。
次に今日は液晶レグザからT2008のHDDにダビング
しようとしてもダビング先にT2008が表示されず。
T2008の電源を入れるとブラック画面に「起動中」
の文字が表示されたまま永遠に変わらず。
再起動という観念はレグザブルーレイにはないようなので
停止ボタンを押しながら電源ボタンを押して電源オフ。
そしてコンセント抜き10分。起動させると液晶レグザから
認識されました。現在はここまでです。
一時的に不安定になっただけなら良いのですが、
頻繁になるなら初期不良です。
2点

>ブラック画面に「起動中」の文字が表示されたまま永遠に変わらず。
購入直後でこの手の症状が出る機体はだましだまし使っても好転するケースは少ないように思います。
通常完調な機器は予約録画、宅内外配信、ネットワークダビングコケることなく常にビシッと安定していますので。。
同一環境下で他社のレコーダーが問題なければやはり該当機が問題を内包している可能性が高いです。
書込番号:22930235
2点

うーん、自然治癒の期待薄でしょうか。
速攻で最新ファームに更新していますが。
初期不良交換期間内までもう少し様子を見てみます。
稼働したばかりなのでもう少し検証が必要ですが、DIGAへの
LANダビングによる頭欠けは気にならないものの、BDZへは
5秒近く頭欠けします。ET2000/ZT1000何れも同様なので
SONY機へはクセがあるようです。
書込番号:22930476
0点

>SONY機へはクセがあるようです。
東芝→ソニーのLANダビングは元々RD時代は不可で、数世代前フナ芝で可能になった当初は番組名など引き継げませんでした。
ソニーって一旦他社からLAN受信すると再度のLAN出しは不可になりませんか?
録画モードも全部DR表示になるんだったかな?相性は良いとはいえないでしょうね。
書込番号:22930684
0点

>デジタルっ娘さん
>>ソニーって一旦他社からLAN受信すると再度のLAN出しは不可になりませんか?
ZT1000を購入した時になんらかの制限があった記憶がありますが、それが
何だったのか忘れました。
ZT1000にムーブバックしたタイトルはLAN出し不可だったか、お引越しダビング
不可だったかでムーブバックはBD-R/REメディアから直接ZT1000にムーブバックせず、
DIGAにムーブバックしてRECBOXに移動、最後にZT1000に移動しています。
今となっては理由を思い出せません。近いうちにLAN出しを復習してみます。
書込番号:22930717
0点

>家電道楽さん
私はDBR-M590ですが購入時3週間に一回程、電源オンでブラック画面に起動中が付きっぱなしで一切操作を受け付けなくなる症状がありました。
私の場合は、工場出荷時に戻す初期化をしてみたところたまーにしかでなくなりました。
書込番号:22937592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イナーシャモーメントさん
結局1回のみでそれ以降は録画されないことや
起動中表示のままといったことは再現しません。
初期不良とまでは言えないのでこのまま使用
してみます。初期化という方法も頭に入れておきます。
書込番号:22939600
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T2008
VRモードで録画しています。
時折、音声にガリガリ音がでます。
画像はOKです。
一度底止させて再生するともどります。
どなたか同じ症状の方はいませんか?
昨年10月に購入しました。
5点

>元気なおじさん4649さん へ
ハードディスクの“シーク音”とは、違った異質な音ですか?
かつて所有していたPCも、新規購入したものの同じ症状が出て、メーカーサポートに再々点検にかけ、
結果返金になったことがあります。
立ち上げ時に「ガリガリ」という異音。再起動で‘静まる’という繰り返しでした。。。
書込番号:22822742
1点

早速のご返答ありがとうございます。
HDDの音ではなくて再生ボタンで音声がサー、ガリガリ音なんです。
書込番号:22823236
0点

スレ主さん
同様症状経験はありませんが、一度本体を再起動してみてはどうかと思います。
再起動手順
⇒本体電源ボタン8秒以上の長押しによる電源切る。コンセント抜き数分後挿して電源ON。
質問内容とは無関係で恐縮ですが、HD画質ではなく標準画質で録画する目的は何なのでしょうか?
BDではなくDVDに保存したいためとかですか?
書込番号:22823377
0点

『一度底止させて再生するともどります。』
という状況ですと録画データに雑音が記録したのではなく、DBR-T2008の再生部に問題があるようです。
電源を「切」にしてから、電源ランプが消灯している状態で電源プラグをコンセントから抜いてください。
10分程度経過したら、電源プラグをコンセントに挿して、電源を「入」後、録画番組を再生すると改善しませんか?
書込番号:22823689
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





